DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2011年11月25日 10:43 | |
| 36 | 15 | 2011年11月25日 10:45 | |
| 7 | 6 | 2011年11月22日 18:26 | |
| 3 | 8 | 2011年11月22日 11:00 | |
| 0 | 2 | 2011年11月21日 21:47 | |
| 15 | 15 | 2011年11月27日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
できますよ。
録画した番組をDVDにダビングするんですよね。
ビデオみたいに標準とか3倍モードがあります(言い方は違いますけど)。
ただ120分が限界でそれ以上長時間になるとかなり汚くなってしまいますよ。
書込番号:13800868
![]()
0点
HZなら6時間入ります。EPよりはいいかと。
(画質、再生互換、BDを使えば、という話は横に置いといて)
書込番号:13801291
![]()
0点
前のスレで言われているように、取扱説明書を読みましょうネ
書込番号:13801341
4点
先日、NHKのBSでやってたAKB(約3時間30分)をDVDにダビングしましたよ。
かなり画質は落ちますが、車のナビ(ストラーダ)での使用目的ですのでOKです。
画質がどうのこうのと云う人がいますが、使用目的で割り切れば良いと思います。
書込番号:13801426
![]()
5点
柊の森さん
あなたのスタラーダの型番はいくつでしょうか?
まだ、チャレンジしていないのですが私もナビがスタラーダでHDS━955MDという当時で最高クラスのナビだったのすが、見れますかね?
書込番号:13804933
0点
多分CPRM(地デジ対応)タイプでないので無理かと思われます。
あれ,書き込みが?
書込番号:13805015
0点
>Mr.Taitiさん
ご質問の件(遅くなりました)・・・CN-HW860Dで去年の夏に購入しました。
CN-HDS955MDについての過去ログです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010354/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#6926384
無理みたいですね。
書込番号:13808455
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんばんは。初めまして。
内蔵HDDですか?それとも外付けHDDですか?
書込番号:13800759
![]()
0点
マニュアルは読んでないのですか?
編集のところみたらやり方かいてますよw
書込番号:13800798
8点
CMをカットするなら部分削除ですね。。
ちなみに、DVDにはそのままの画質でダビングできない場合もありますし、ハイビジョンでダビングすると、他のプレーヤーなどでは見れない可能性が高くなります。
アナログ放送のようにVIDEOモードではダビングできませんので、再生する予定の機器がCPRM対応じゃないと再生が出来ないので確認が必要ですよ。
書込番号:13800833
3点
クリスタルサイバーさん〉こんばんは。
クリスタルサイバーさんの回答を度々拝見させて頂いてますがいつもスレ主さんに優しい回答をされていらっしゃいますね(o^∀^o)
私の質問の時もクリスタルサイバーさんが回答してくだされば良いなo(^-^)o
書込番号:13800843
2点
りーたん☆さん。
おはようございます。
取説にある部分消去よりもP70の『チャプターの作成・再生・編集』を参考にして下さい。
一例として私のやり方。
@[録画一覧]で録画一覧を表示し編集したいタイトルを選ぶ
A[サブメニュー]で「チャプター一覧へ」を選ぶ
B[緑]でチャプターマーク編集画面にして一時停止さしてチャプターマーク位置をスキップキーで選び十字キーの左右で調整します
C[赤]もしくは[戻る]でチャプター一覧にして不要チャプター(CM部分)を[青]で複数選択します
D[サブメニュー]で「チャプター消去」を選択します。
E次画面で「消去」か「キャンセル」で「消去」を選べばまとめて不要部分の削除ができます。
あと「初期設定」の「映像設定」で「スチルモード」を「フレーム」にしとけばフレーム単位での編集が可能です。
書込番号:13800860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとぉございます。説明書見てみます。
再生しようとしてるのは
PS3です。
PS3はCPRM対応かわかりますか?
書込番号:13800864
0点
>PS3はCPRM対応かわかりますか?
CPRM対応ですが、ディーガのハイビジョンでのDVDダビングのAVCRECには対応してませんので、標準画質のVRモードでダビングしてください。
ちなみに、VRモードでダビングする場合、テレビ番組をDRやHG~HLで録画すると、レート変換で実時間ダビングになります。
高速ダビングにするなら、初めからハイビジョン記録ではなく、DVDに記録できるSPなどのレートで録画する感じですね。
ちなみに・・
PS3ならBD再生ができますので、普通にBDにダビングする方が画質もダビング手間も簡単で良いと思いますが・・・・
BDダビングなら統一規格なので、普通にダビングすればPS3やBD再生機では見ることは可能ですよ。。
わざわざDVDにダビングするのはどうしてもDVDしか再生できない場合だけで良いでしょうね・・・
書込番号:13800886
![]()
0点
クリスタルサイバーさん。
私がちんたら書き込んでる間に、クリスタルサイバーさんのレスが入っているのに気付いてませんでしたので、わたしのレスがクリスタルサイバーさんを否定してるような書き込みになってしまったことを御詫びいたします。
書込番号:13800889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私の質問の時もクリスタルサイバーさんが回答してくだされば良いなo(^-^)o
ご指名で質問してください。
そうすれば自分も含め他の皆さんの余計な手間が省けます。
それにしても現在夜中の二時過ぎ、夜更かしはお肌の毒ですよ。
もちろん女性だったらの場合ですが。
書込番号:13800891
1点
Mondialさん
別に気にしないでください。
よくあることですし、私は単純なことを書いただけですので・・・・
忘れた頃に思い出すさん
>そうすれば自分も含め他の皆さんの余計な手間が省けます。
あなたの回答は嘘や適当なものばかりなので余計な手間ならレスやめれば?
その方が皆幸せだと思うけどな・・
ね? ID変えて逃げた”初心わすれてしもうたさん”
書込番号:13800903
8点
Leo. Messiさん こんばんは。。
何やら荒らし目的の輩から変なレスが入りましたが・・・
お元気ですか〜?
>いつもスレ主さんに優しい回答をされていらっしゃいますね
そのように心がけてはいますが、忘れた頃に思い出すさん だけにはそうはいかないです。
意味不明の嘘で私のレスにケチ付けてID変えて逃げた輩ですからね〜
で、新IDでも絡んでくる大した神経の持ち主です。
皆に対してもかなり迷惑な方なので、今後はご注意を・・・
書込番号:13800911
5点
クリスタルサイバーさん。
素敵な御気遣い、ありがとうございます。
忘れた頃に思い出すさん。
>ご指名で質問してください
そうすれば、自分も含め他の皆さんの余計な手間が省けます。
あなたの存在が余計です。
昨日のような、わたしの対応は、余り効果無いようなのではっきり言わせて頂きました。
少しは人間的な頭使えば!
書込番号:13800916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クリスタルサイバーさん〉分かりました。ありがとうございます。気を付けます。
因みに私は、オッサンです(^_^;)
夜更かしは肌の大敵ですが仕事だから仕方ありません(^w^)
Mondialさんもおっしゃっている様に心遣いの出来る素敵な方です…がオッサンに褒められても嬉しく無いか(^_^;)私の事です(^O^)
書込番号:13800937
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めまして、教えて下さい。
DMR-BWT510の番組持ち出し機能について・・・。
録画した番組を番組持ち出し機能にてSDカードへ転送した番組を
スマホで視聴する事は可能でしょうか?
スマホの機種はSH-12Cになります。
方法かあれば教えて下さい。
また、上記が無理な場合はたとえばPSPで視聴する方法はありますでしょうか?
宜しくお願いをします。
0点
>スマホで視聴する事は可能でしょうか?
>スマホの機種はSH-12Cになります。
可能です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
マイクロSDへの転送の仕方はBWT510の説明書をお読みください。
SH-12Cを所有していないので詳しくはわかりませんが、SDカードに入れた映像はワンセグ録画と
同様の手順で再生できると思います。
シャープの別機種ですが、コンテンツマネージャーのTV/SD-VIDEOという所に保存されています。
書込番号:13797851
![]()
2点
動作確認は出来てるから
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
SDカード経由で行ってください
方法は取説操作編P111を参照のこと
書込番号:13797856
2点
できますよ。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt9000.html
SDカードは○だし、USBは×になってはいますがいけるとおもいます。
3Dも見れるはず。
PSPは無理です。
書込番号:13797866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
う、かぶりまくり。
ちなみに、USBと3Dの話は、BZT810とSH-12Cの兄弟機006SHの実績です。
書込番号:13797894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キンメダルマンさん、万年睡眠不足王子さん、アメリカンルディさんありがとうございます。
PSPで不可なのはちょっと残念ですがスマホで視聴できればOKです。
USB接続での転送が不可なのが少し面倒ですね。
スマホのSDカードの取り外しは面倒なので・・・。
書込番号:13798700
0点
y_irukaさん
私の上のレスをよく読んで頂けたらわかると思いますが、
USB 接続でも転送できると思います。
書込番号:13798835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、JCOMに加入しておりJCOMのSTB「irシステム」を使って録画しています。
この度、自宅のVHSデッキの寿命が近づいてきて買い換えを考えています。
そこで、現在と同じように「irシステム」を使えるかどうか知りたいのです。
調べた結果、出来るような感じだと出てきましたが、確定情報がありませんでした。
また、同じようなシステムで使用可能なことがありましたら、そちらの情報もほしいです。
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
・現状
JCOMのSTB:HUMAX製・JC-4100JP
VHSデッキ:東芝製・型式不明
↓
この、DIGA DMR-BWT510に買い換えを考えている。
0点
>JCOMのSTB:HUMAX製・JC-4100JP
このSTBをJC-5100へ変更すればハイビジョン画質で記録できます。(動作報告あり)
できれば上記のSTBに変更をお勧めします。
書込番号:13795483
0点
>>ネネ!さん
お早い返事、ありがとうございます。
上位機種のJC-5100に変えればハイビジョンで録画できるのですね。
上位機種のJC-5100はLinkシステム?でしたっけ?で同じような動作を出来るのですよね?
STBは今のままで、このレコーダーでirシステムでの動作は可能でしょうか?
今のところ画質についてはHDではなくてもよいのですが、今後順次変えてはいきたいと思っています。
書込番号:13795619
0点
Irシステム自体はつかえると思うけど
Irシステムケーブル以外に赤白黄色のケーブルもいります
ちなみにJC-5100にした場合に使うのはi-link(TS)で
Irシステムとはまったく別物です
機種は違いますが
Irシステムでの接続例は上の左の絵
i-link(TS)での接続例は上の右の絵です
書込番号:13795746
3点
>今のところ画質についてはHDではなくてもよいのですが、今後順次変えてはいきたいと思っています。
せっかく録画をする為にレコーダーを購入するのですから
HD画質で録画した方がこれからの為にも確実にいいと思いますよ。
Irシステムについては、万年睡眠不足王子さんが
非常に分かりやすい説明をしていますので、そちらをご覧ください。
また、万年睡眠不足王子さんのレスの右の図のでも説明していますが、
直接録画はムーブの手間が省けますが稀に失敗するなどリスクがありますので、
基本はJC-5100の内蔵HDDで録画して、後でムーブする方法を私もお勧めします。
書込番号:13795885
0点
>>万年睡眠不足王子さん
アドバイスありがとうございます。
上記の現状のとおり、今は赤白黄の3本線を使用してJCOM番組をSD画質にて録画しています。
画質に関しては、時代遅れかもしれませんが現状のSD画質でも構いません。
・今後の移行として、
1、JC-4100のままBWT510にてirシステムが使えるならそちらに。画質はSDのまま。
2、画質に不満が出てきたらJC-5100に買い換えてi.Linkにて動作させる。画質はHDになる。
を考えています。
現状のirシステムがBWT510でも動作可能ならとりあえずVHSデッキと入れ替えたいところです。
書込番号:13795898
0点
すみません、追加で。
もし天候・環境などに問題が大丈夫ならば
STB経由ではなく自前でアンテナを設置するのも手です。
そうすればレコーダー自体で受信できますし、
i Link経由なども必要ありませんので一応参考にしてください。(値段的にも安上がりかと)
書込番号:13795931
0点
>>ネネ!さん
そのような使い方もあるのですね。
そちらは、少し考えないといけなそうですから見送りたいと思います。
>>ネネ!さん
>>万年睡眠不足王子さん
・お二方のアドバイス、とても参考になりました。
・至らない自分でしたが気を使っていただいてとても感謝しています。
結果、BWT510で既存のirシステムを使い録画。
今後JCOMと相談してJC-5100に切り替えという形にしたいと思います。
書込番号:13796047
0点
BWT510のIrシステムの受信部は
BWT510の本体上にあります
なのでビデオデッキでは多分リモコンセンサーにつなげたと思うけど
BWT510では矢印の箇所につなぐので注意してください
書込番号:13797617
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BWT510をデジタルビデオカメラのビデオデータの管理として使いたいと思ってます。
見たり、取り込んだり、要らないところを削除する程度の簡単な編集をしたいと思っております。
一方、デジタルビデオカメラはといいますと、少し前のCanon M31を持っているのでAVCHDで取り込むですが、更に古いHDV方式のHV10というカメラも持ってます。そこで教えて頂きたいのですが、このカメラからi.linkでHDVの動画をBWT510へ取り込んだ時、BWT510で表示される動画一覧に撮影日時もわかるのでしょうか?取り込み日時になってしまうのでしょうか?理想としては一覧が撮影順に並べばいいなと思っています。
どうかよろしくお願いします。
0点
>このカメラからi.linkでHDVの動画をBWT510へ取り込んだ時、BWT510で表示される動画一覧に撮影日時もわかるのでしょうか?取り込み日時になってしまうのでしょうか?
後者です
そもそもHDVは非公式対応だし
HDVの媒体はテープです
それゆえ日付情報は公式対応のDVでさえ記録されません
ちなみにDVにせよHDVにせよ
BWT510では映像を「録画」ってカンジで取り込みます
なので結果が撮影日時になるわけがないです
書込番号:13795171
0点
HDV対応非公式としているのに実際はできることがだいぶ前から判っていて、今でも事実を事実として認めないのは妙です。真に受けて諦めてしまう人がいるかと思うと残念です。
書込番号:13795624
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
他の方が質問されておられましたが、解決済になってしまいましたので
同じ題名ですが、ご質問させて下さい。
「sonyTRV17K」で撮りためたminiDVを保存したいのですが
質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
この質問は、miniDVの画像が元々そんなに良くないので
ハイビジョンで無いものを、あれこれしても画質的に
あまり変わりがないのかな?と思った次第です。
初めてなので、質問が的外れかも分かりませんが
宜しくお願いします。
0点
画質は録画(エンコード)回数と録画モード次第です
エンコード回数が増えれば画質劣化します
パナ機はDVみたいな標準画質映像は
HDDにはDVD用データとして記録します
そのまま高速ダビング使いDVD化すれば
HDDの画質からは無劣化
録画(エンコード)はDVテープからHDDへの録画時の1回だけです
HDDからBD化すればHDDのDVD用データは
BD用に書き換え(エンコード)が必要だから
DV→HDDで1回目とHDD→BDの2回目で計2回画質劣化します
高速ダビングは単なるコピーだから無劣化で短時間
エンコードダビングは画質劣化させながら書き換えるから実時間です
>質問1
miniDVは BR化にしてもDVD化にしても 画質は同じなのでしょうか?
BD化とDVD化のやり方次第です
HDD→ディスクで高速ダビング使いDVD化すれば
書き換えながらエンコードダビングするBD化より画質は上です
>質問2
miniDVから DVDに直接焼いても HDDに一度取り込んでから焼いても
画質的にあまり変わりませんか?
HDD→DVDでわざわざエンコードダビングすれば
直接録画の方が上です
HDD→DVDで高速ダビングすれば同じです
>質問3
アナログ線とi-rinkを使用するのでは画質的にあまり変わりませんか?
あまり変わりません
少なくともエンコードの回数より影響は少ないです
書込番号:13794482
![]()
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
わかりやすいご説明頂きましてありがとうございます。
i-rinkの接続線を購入しようと思っておりましたが
画質もあまり変わらないのであれば、アナログでいいかな?と思いました。
いくつか接続してHDDへ落としてから、DVD1枚分につなぎ合わせ
DVD化しようと思っております。
高速ダビング使いDVD化するのは VR方式とビデオ方式
こちらも、どちらをつかっても画質に大差は生じませんでしょうか?
書込番号:13794674
1点
i.LINK使う必要性は薄いと思いますが
黄色端子では無くS端子くらいは使ったほうが良いです
それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
出してダビングすれば消えないし消してダビングすれば後からは出ません
カメラ側が出来るのなら最初に数秒だして途中で消しても良いと思います
ビデオモードとVRモードで画質差はありません
お薦めは高速ダビングモードを入れて「VRモード」です
高速ダビングモードはビデオモード互換のことで
これを入れてないとビデオモードで高速ダビング出来ません
VRモードのDVDからはHDDへ無劣化ダビング可能で
そのデータから再度VRモードでもビデオモードでも高速ダビング可能
ここでビデオモードのDVDを作る可能性があるから
VRモードのDVDだけど先の高速ダビングモード入れます
VRモードは編集がフレーム単位(1/30秒)で反映します
ビデオモードのDVDは
二度とHDDに無劣化では戻せません(実時間ダビングで戻せる)
編集はGOP単位(1/2秒)で言うなれば大雑把です
実用上のメリットはVRモードのDVDより再生互換が高い・・・の1点です
ちなみにデジタル放送はビデオモード使えません
ビデオモードのDVDしか再生出来ないプレーヤーは
市販のDVDと昔録画したアナログ放送とビデオカメラの映像専用です
カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
書込番号:13794751
![]()
3点
マロン459さん。
こんばんわ。
VRモードやVIDEOモードでも画質的には変わりません。
でも、後のことを考えるとVRモードの方がいいですよ。
理由は本機のHDDに無劣化の高速ダビングができます。
しかし、VIDEOモードだと劣化の伴う等速ダビングになります。
保存用はVRモードで作成しておき、VIDEOモードのディスクが必要になった時にHDDに高速ダビングしてからVIDEOモードのDVDに高速ダビングできますので、つまり無劣化で作成できますよ。
上記のことは、あくまでも著作権などの制限の無いタイトルの場合です。
書込番号:13794759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
あら?
ユニマトリックス01の第三付属物さんとダブっちゃいましたね。
ごめんなさい。
書込番号:13794777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん Mondialさん ありがとうございます。
高速ダビングで無劣化ですね VR方式とビデオ方式とか 基礎的なことも
あまりわかってなかったもので大変勉強になりました。
ありがとうございました
書込番号:13796123
0点
>カメラ映像のDVDは万一のエラーに備え良質なDVDを使い
最低でも2枚は作った方が良いです
自分の場合は2枚作成する場合はDVD−RとDVD−RAMなど、異なるメディアに
保存しています、この方法だと両方再生不能になるリスクが軽減できると思っていますので。
当然良質なメディアで保存していますが、DVD−RWで唯一お勧めだった日本製の
ビクターDVD−RWが市場で入手困難になってしまったので困っています。
書込番号:13796520
0点
マロン459さん。
大変失礼とは存じますが、この場所をちょっとお借りいたします。
油 ギル夫さん。
先ほどは別スレでフォローありがとうございました。
実は、解らない人には、説明しても下手に荒れるだけで無駄だと判断しただけです。
『負けるが勝ち』という私なりの反撃でした。
書込番号:13796592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それと画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
ただしS端子でのダビングでもHDDにダビング後は
撮影日時を出したり消したり出来るわけではなく
↑の書き込みは間違いだと思います。
手順が少し細かくなりますが、ソニーのDVカメラで撮影したDVテープには、撮影日時の情報が入ってます。これは、パソコンでi.LINKを使ってテープの映像をVAIOに取り込めば、撮影日時情報ごと保存できます。その映像はやはりVAIOを使ってDVDビデオを作製すれば、再生するときにプレーヤーの字幕表示ボタンのオンとオフの切り替えで、撮影日時情報のオンオフの切り替えもできます。
書き込み番号[10437535]は、HDVカメラでハイビジョン撮影した映像の撮影日時情報についての書き込みですが、DVカメラで撮影したDVテープの映像についても質問があったので、実際にVAIOにi.LINKで取り込んだDVカメラの映像で試して画像もアップしたものです。
撮影日時の情報が画面に出ているのは、実際の撮影日です。
元のDVビデオのSD画質のままDVDビデオにしたものと、パソコンでSD画質からHD画質にアップコンバートしてBDビデオにしたものでずが、どちらも元の撮影日時情報は字幕表示ボタンのオンとオフで表示したり消したりできます。
ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
映像をきれいに残したり、撮影日時情報などのデータをそのまま残すことを考えると、パソコンの方がレコーダーよりもいろいろできると思います。私のやり方は、その一例ですが、ビデオカメラの掲示板で質問すれば情報が得られると思います。
書込番号:13801003
0点
>↑の書き込みは間違いだと思います
BWT510に対するレスしかしていません
PCを使う話は全く出ていないしここはレコーダーのスレッドです
BWT510に関する(またはレコーダーに関する)レスだけで十分だと思います
PC次第でありソフト次第のPCの事まですべて網羅してレスしても
混乱するだけだしPCを使う気が無いなら全く無駄なレスになります
PCを使う気あるかどうかはこっちでは全く分からないから
何も書いていないなら使う気無いと判断してよいと思っています
>ビデオカメラで撮影した映像で、撮影日時が表示できると昔のことが思い出せて便利です。
これは同意です
たからS端子で最初に数秒表示させる案を提示してるし
シャープのレコーダーや東芝・三菱は
AVCHDビデオカメラを扱う場合や扱う可能性がある場合は
全く向いていないと思っています
書込番号:13801700
3点
>BWT510に対するレス
BWT510の取扱説明書では、i.LINKを使った取り込みの場合、「日付や時刻情報は記録されません」ということになってます。
パソコンの例をあげたのは、DVカメラのデータをi.LINKを使って接続した場合、テープに録画された映像や撮影日付情報などの様々なデータが送られていると言うことです。ですから、VAIOでは、そのデータを利用して、撮影日時を字幕表示できるDVDビデオが作れます。
「画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません」という書き方では、i.LINKを使って接続した場合では、撮影日時などの情報が無いように読み取れそうですが、実際は、BWT510の取扱説明書のように、BWT510はi.LINKで送られる情報の中で、日付情報や時刻情報はディスクに記録されないということだと思います。
書込番号:13815317
0点
BWT510の付属品でPCが付いてるなら別ですが
少なくともPCでDVのデータを扱うって話が出ていないこのスレには
何の関係もありません
BDやDVDレコーダーではDVのデータをi.LINKから取り込んだ場合
撮影日付時刻の表示が全く出来ません
BD/DVDレコーダーは入ったデータをいきなりエンコードしてるんだから
少なくともBD/DVDレコーダーの中には撮影日時情報なんて無いです
撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
実際は何の使い道もありません・・・みたいな
まわりくどい説明はしたくありません
実用上「入っていない」だけで十分だと思います
PCで扱えばって仮定の話は勝手にされて結構ですが
レコーダーと混ぜて混乱させるようなレスは避けてください
書込番号:13817067
1点
>画面へのカメラの撮影日時情報はi.LINKでは入りません
と
>撮影日時データはi.LINKからたぶん入るけどエンコードされるから即消え
では、書いてることが全然違います。
i.LINKのことはあまり知らないようですが、知らないことまでいいかげんなことを書くと、読む人の迷惑になりますから、あまりいいかげんなことは書かないほうが良いと思います。
書込番号:13818418
0点
では画面への撮影日時情報は最初のレス通り
入らないって事で良いです
結局レコーダーに取り込む事前提なら
DVテープにはS(または黄色)端子での画面への焼き付け以外
画面に日付情報を表示出来るデータは
最初から無いんだから
無いデータは入らないって事にします
i.LINKの事を知らないのにいい加減なレスした事は謝ります
i.LINKの事に詳しい口ぶりの高画質動画さんに質問ですが
レコーダーで画面に表示するための撮影日時データが
i.LINKでは入らないって最初のレスのどこが間違ってるんですか?
同じi.LINKでも機能や出来る事は違うんだから
PCはPCでレコーダーはレコーダーと
混ぜずにちゃんと分けたほうが良いと思います
レコーダーのi.LINKの話してるスレで
別件の事としてPC使った場合i.LINKで・・・って補足するなら良いけど
PCのi.LINKが出来るからそれは間違いってどういう脈略なんですか?
画面への撮影日時情報はi.LINKでは入らないってわたしの認識が
間違ってるなら正すからその根拠をレスしてください
もちろんレコーダーの話でお願いします
書込番号:13819474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








