DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2011年11月18日 14:10 | |
| 3 | 6 | 2011年11月17日 18:45 | |
| 4 | 8 | 2011年11月16日 16:55 | |
| 6 | 6 | 2011年11月16日 12:42 | |
| 4 | 7 | 2011年11月18日 16:22 | |
| 11 | 12 | 2011年11月15日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
>2D映像を疑似的に3D映像に変換し表示する「2D→3D変換」にも対応しています。
と公式サイトでは述べていますが、
例えば地上波の映画(2D)をDIGAに録画し、それを2D→3D変換機能を用いて3D化するとどれくらい綺麗な3Dで再生されるのでしょうか?
特に、先日Sonyから発売されたHMZ-T1(ヘッドマウントディスプレイ)で2D→3D変換して再生しようと考えています。
様々な2D→3D変換ソフトや2D→3D再生ソフトを用いて3D化を試みましたが、全てうまくいかずに困っています。
DIGAの2D→3D変換機能を用いて録画した映像をヘッドマウントディスプレイで3D映像として視聴できるかどうか、また可能な場合の3D映像のクオリティがどれほどかという2点についてご教授ください。
よろしくお願いします。
1点
昔々、白黒テレビがカラーで見れるというパネルが堂々売られていた時代がありました。
多分、この類いの話です。レスつかないし、クオリティ高ければ放っておいても話題になるけど、冷めてるでしょ。
書込番号:13775977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を使ってどうやって何がうまくいかないのか不明ですが、機能としては対応していますから、可能でしょう。
どの程度見えるかは、その人の感じ方次第です。
ただししょせんは疑似3Dですから、まともな3Dを期待するのは無理です。
3D映像は、製作段階から3Dの効果を計算た上で、脚本・撮影・演出・編集をほどこさないと、たんに一部が飛び出す映像にしかなりません。それでは目が疲れるだけで、すぐに飽きます。
つまり3Dの魅力を感じるには本物の3D映画を見るしかない、ということですし、それもまだまだ試行錯誤の段階です。
書込番号:13776215
1点
>DIGA の 魔王さん
確かに話題になっていません。
私はこの機能の需要があまりないため話題にあがっていないと思っていましたが、それは機能がそこまで優れていないと考えられるからなんですね。
実際に体験しないと分かりませんが、あまり期待しない方がよさそうです。
書込番号:13776606
0点
>P577Ph2mさん
MakeMe3Dというソフトではうまく3Dにならず(左右・上下分割方式)、16:9の画面がさらに横長になるという現象が起こりました。
またRoxio Creator2012というソフトでは、再生機として2D→3D表示が可能ですが、それをHMZで3D視聴することはできませんでした。シャッター方式の3Dメガネをかければもしかしたら3D視聴が可能かもしれません。
しかしおっしゃる通り、今の技術力で2D→3D変換による疑似3D映像にクオリティを求めるのはお門違いでした。
これからの3D技術の進展に期待します。
書込番号:13776795
2点
かわえいさん、
>これからの3D技術の進展に期待します。
まあ、いろんな考え方があるとは思いますが。
単に、技術の問題ではないのでは?
基本的に、もともと無い情報を作り出すのは無理があるとは考えられませんか?
私には(3D)技術が進歩しても、もともと2Dの情報しかないのに、リアルに3D化できるとは到底思えません。
もし出来るのでしたら、初めから3Dカメラなど開発しないと思います。
そういう点では、(SD->HDへの)アプコン技術に過度な期待を抱くのと似たようなものかと。
アプコン技術でSD画質がリアルなHD画質になるのだったら、ハイビジョン放送などそもそもなかったはずです。SD放送のままでテレビでハイビジョン化すれば良いのですから。
書込番号:13778067
1点
3D自体、擬似といえば擬似ですが
さらに自信なしげに擬似3Dと語ってるとこで、おもちゃ程度とメーカーも認めてる様な気が
簡易的なオマケ機能で、本格的性能はまったくありません
書込番号:13778469
0点
>はらっぱ1さん
疑似3Dの発展が映像の高度化と同じように頓挫するかは、技術分野が違うので少しは期待をもってもいいとは思っています。
プログラム上で2D映像の奥行きを背景などからどう判断して3Dに表現するかということが問題になっているのだとは思いますが、DIGA以外にも製品として実用化されているものもありますし、3Dコンテンツは始まったばかりですので。
3Dカメラの件は、単純に3D映像化の技術がある程度安定していたり、そちらの方が開発が早く(あるいは開発費も安いのかもしれませんが)他企業と競合できるからかもしれません。
しかし2D→3D変換技術の開発が水面下で進行していることは確かですので、私は期待してみようと思っています。
書込番号:13779406
0点
>京都単車男さん
どのメーカーも、3Dに対しては3D対応機器類で再生したときの3Dのクオリティを全面に主張しているので、やはり2D→3D変換の性能はおっしゃる通りおまけ程度なのかもしれません。
ブルーレイレコーダーでは3D変換機能はあまり目にすることはありませんが、動画再生プレイヤーでは3D変換機能を搭載したものは少なくありません。
それらは3D対応ディスプレイがなくてもモニター上で疑似3D(上下・左右分割表示など)で表示できるので、シャッター式3Dメガネがあれば3Dに見える可能性もあります。
それもどの程度3Dに見えるかは試してみないことにはなんとも言えないですが・・・
書込番号:13779417
0点
一応確認ですけど、HMZ-T1歯、もう購入されたんでしょうか?
購入前ならやめた方がいいと思いますよ。
あれは忘れた頃に発売して売れなくなるとしばらく鳴りを潜め、また忘れた頃にって言う商品ですから。
(Drペッパーか!)
HMDこそ技術の成熟を待たれる商品。。。でもないか。
書込番号:13779824
0点
かわえいさん、
誤解を与えたのでしたら、申し訳ないです。
要点は、もともとない情報を付加する(または変形する)タイプの技術を信用も期待もしていない、ということです。
3Dカメラの例は、距離を離した2個の撮像素子を使って3D情報を取得するカメラという意味で使いました。わたしの知識不足で余計な事を書いてしまったと反省しています。
書込番号:13780686
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
dvテープからxpモードでHDDに取り込み、DVD-Rへビデオ方式でダビングしようとしたところ
「高速モードに対応していない番組です。ダビングリストに登録できません。」となります。
記録設定で高速ダビング用録画は「入」になっています。
取説の「ディスクに記録した機器によっては、1倍速ダビングになります。」に該当するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ダビングしようとした映像は1時間以下のものですか?
書込番号:13775452
0点
1時間以下です。
dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
これが関係しているのでしょうか?
書込番号:13775472
1点
>dvテープからHDDに取り込み時に、高速ダビング用録画は「切」になっていました。
>これが関係しているのでしょうか?
ほぼ100%それが原因かと・・・
書込番号:13775487
![]()
1点
高速ダビング用録画は「入」でやり直した方が良いんですが
オリジナルとして残すDVDはVRモードで作ったほうが良いです
VRモードのDVDなら再度HDDに無劣化の高速ダビングで取り込めますが
ビデオモードのDVDは劣化あり実時間ダビングでしか取り込めません
高速ダビング用録画を「入」で録画し
それをVRモードのDVDに高速ダビングしたDVDをオリジナルの残し
オリジナルのVRモードのDVDからHDDに高速ダビング(無劣化)で戻し
そのデータからビデオモードのDVDもVRモードのDVDも
無劣化の高速ダビングで作れます
高速ダビング用録画が「切」だとこの時点のビデオモードのDVDは
実時間ダビング(劣化あり)でしか作れません
オリジナルはエラーや紛失に備え
最低でも2つ作ったほうが良いです
書込番号:13776551
1点
ユニマトリックス01の第三付属物様
ありがとうございます。とても参考になりました。
万一に備えてdvdのバックアップを取ろうと思います。
書込番号:13777615
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入を検討しております。
この機種には、外付けHDDが取り付けられるそうですが、
@ テレビ番組をそのまま外付けHDDに録画
A ムービーで撮影した動画データのSDカードを本体に差し込んで、そのまま外付けHDDにコピー
することが可能でしょうか?
ご教示お願い致します。
0点
1は可能で2は不可です
書込番号:13772832
1点
回答ありがとうございます。
SDカードのデータを外付けHDDにコピー出来る、何かよい方法がありましたらご教示お願いします。
書込番号:13772883
0点
度々申し訳ありません。
追加で質問させて下さい。
@ 本体のHDDに録画したテレビ番組を、外付けHDDにコピーする
A SDカードから本体HDDにコピーしたデータを、更に外付けHDDにコピーする
ことは可能でしょうか?
ご教示お願いします。
書込番号:13772912
0点
1は可能ですが
2は不可です
1はダビング10を維持したまま外付HDDに移動になります
内蔵HDDにも残す場合はHDD内でコピーを作ってコピーを移動します
2のビデオカメラの型番は何ですか?
データがAVCHDなら2はソニー機でBD化しそれをBWT510のHDDに戻せば
外付HDDへ移動可能って報告レスはありました
ただしわたしは確認はしていないし
出来る場合も画面への撮影日時を表示できなくなるはずです
もしかしたらってレベルですが
AVCHDを先にBD化しそれをAVC録画で内蔵HDDに実時間ダビングすれば
外付HDDに可能かも?って可能性はあると思いまが
出来たとしても画質劣化を伴うし撮影日時は表示できなくなります
どっちにせよ2は不可って思ってた方が良いと思います
書込番号:13772957
![]()
1点
丁寧な回答ありがとうございます。
やはり出来ませんか…
実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
この機種本体の内蔵HDDに移動すればいいのですが、500ギガしかないので家族のテレビ録画と高校野球の録画を完全に分けたいと考えた次第です…
なかなか思うようには行きませんね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:13773005
0点
ソニーの外付HDD対応機種だと出来ると思いますが
ソニーはキヤノンの撮影日時表示は出来ません
それとご存じかもしれませんが念のため
外付HDDは録画したレコーダー個体でしか再生出来ません
買い替えた場合は新しいレコーダーでは再生出来ないし
急な故障で修理するだけで修理箇所によっては再生出来なくなります
それ以外でも外付HDDが故障すれば一気に1TBや2TBの映像をなくします
書込番号:13773016
1点
zeppelin☆さん
> 実は高校野球のビデオ撮影に凝っていて、CANONのビデオで撮影したAVCHDデータのSDカードの枚数が増えてしまい、このデータを外付けHDDに移せないかと考えております。
自分で撮影された映像を保存しておきたいということであれば、パソコンの HDD (USB HDD でももちろん OK) に保存するという手があります。
ただし、見たくなった時に一々パソコンを起動する必要はありますが。
それが面倒ということでの BWT510 の USB HDD の選択なのかとは思いますが、それでは他の方法として、DLNA 配信 (サーバ) 機能を持つ NAS (LAN HDD) を購入して、そこに撮影映像を置くという方法があります。(基本はパソコンを経由して置くことになるでしょう。NAS が対応していれば、直接置けるものもあるようですが)
NAS は LANS 接続型の独立した HDD 機器で、そこに置いた映像は、DLNA 視聴 (クライアント) 機能を持つ機器からアクセスして再生視聴することができます。
仮にテレビ番組録画用に BWT510 を購入されるとすると、BWT510 は DLNA クライアント機能も持っているので、NAS に置いた映像を見ることもできます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13502029/
上のクチコミに出てくる RECBOX はどちらかというとデジタルテレビ番組を置いたり配信する機能が得意なのですが、デジタルビデオカメラとの連携機能がある NAS 製品もあります。
難点は、USB HDD に比べると値段が高いことや、LAN 接続や設定が必要なこと、BWT510 から見られるとはいえ、LAN 経由で NAS へアクセスすることが必要なので、直接 BWT510 の HDD に置いてある映像に比べると、再生視聴するのに一手間余計に操作が必要ということでしょうか。
メリットは、BWT510 とは独立しているから HDD の容量を自由に使えること、(BWT510 に置いた場合も可能だとは思いますが) 他の機器からも再生視聴ができること、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているいわゆる「機器縛り」に起因する制限がないこと、等ですね。
なお、「機器縛り」は本来はデジタルテレビ番組を録画したものに対する制限であって、自分で撮影したビデオカメラ映像はその対象外なのですが、それとは別に USB HDD を登録する際の制限 (一旦レコーダー等のデジタル番組保存をする機器に登録した USB HDD を他に機器に再登録するには、中身を初期化 (削除) する必要がある) が存在して、これは撮影映像であっても影響されてしまいます。
書込番号:13773106
![]()
1点
丁寧な御説明ありがとうございます。
とても私には無理なようですので、諦めるしかないようです。
ソニーとビクターの現行ビデオカメラであれば、直接外付けHDDにデータを移せることを知り、ちょっぴり後悔している次第です・・・
書込番号:13773365
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
質問します。
スマホで遠隔録画予約できますか?
機種はGALAXYs2です。
510は有線LAN接続です。
もし出来るなら、詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:13771593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
I Phoneならビイトルで可能なのでおそらくアンドロイドでも可能だと思いますよw
一度検索してみては?
書込番号:13771681
1点
とりあえず、DIGAをインターネットに接続する必要があります。
取説を見て、ブロードバンドレシーバー設定をして下さい。
それができているとして、スマホの方の選択肢は複数あって、
1.DIMORAというWEBアプリから予約するか、
2.Gガイド番組表というアプリをインストールして予約するか
1.は、ブラウザで、
http://dimora.jp
に行って、飛ばされる先で、
新規会員登録してログインして、機器登録してから使えるようになります。
(新規会員登録はPCが使えればPCからの方がやりやすいと思います)
2.はGガイド番組表をインストールして、
スマホの方でDIGAの機器IDを登録したら予約できるようになったと思います。
(設定してしまうと確認できないので。。。うろ覚えです。)
1.の方がいろいろできますが、使えるようになるまでの手順がめんどくさいです。
2.は手軽で使いやすいですが、予約しかできません。
書込番号:13771753
1点
補足です。
DIMORA はスマホの表示だと会員登録のリンクがないみたいなので、
会員登録するときは、表示をパソコンモードに切り替えて下さい。
書込番号:13772196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく見たらありました。(そりゃそうですね)
CLUB Panasonicの会員登録です。
書込番号:13772206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もDIMORAを使用するのがよいと思いますよ。
パナの本体だけでの予約機能はイマイチですが、LANを繋げているのならばDOMORAを使わない
手はないと思います。
アメリカンルディさんがおっっしゃるように、PCで登録等を済ませておけば楽だと思います。
書込番号:13772225
1点
回答ありがとうございました。
頑張ってDIMORA登録してみます。
また宜しくお願いします。
書込番号:13772745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
今週末、此方の商品の購入に都内のビック(渋谷、新宿、池袋辺り)、ヤマダ(大井町?)などに行こうと思っていますが、安く購入した方などいらっしゃいましたら、
価格を教えて頂けないでしょうか?
出来れば5年保証を付けた値段ですと嬉しいです。
又、古いレコーダーの下取りがあると聞いたのですが、まだやっているのでしょうか?
色々とすみません。宜しく御願い致しますm(__)m
1点
今、ヤマダデンキのホームページを見てビックリ !!
ポイントを含めて考えると40000円以下です。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261892017
書込番号:13769864
1点
ありがとうございます。
家電量販店のネット価格、チェックしたところBWT-710との差があまり無くなっていて、びっくりしました。
書込番号:13769975
0点
ビックカメラ.COMは更に下取り5000円ですので下取りがあればポイントを現金値引きと考えられるのなら35000円台で購入できます。実店舗も値段あわせてくれる場合もあります。
書込番号:13770030
1点
ありがとうございます。
そうですよね。
私もビックが下取りして貰える分、一番安いと思いました。
ただ、BWT-710との差が余り無くなってしまったので、
710も検討しようかと、ちらっと思ってます。
書込番号:13770210
0点
私もこの商品を狙っており、価格動向を調べつつ
来週あたり上京して買いに行こうかと思ってましたが、
長期保障をポイントで付けられ、さらに下取り5000円(ポイント)ということで
ビックカメラ.COMで注文しました。
下取り品を元払いで送らないといけないので面倒ではありますが・・・
店舗でも同様の条件がでればよいですね。
私もBWT-710とも迷いましたが、トリプルチューナー・無線LAN・音楽取り込み
の機能は私には不要でしたのでBWT510にしました。
書込番号:13771607
1点
本日 渋谷LABIにて47800円 ポイント17パーセント
下取り最大5000円引き (後日店頭まで持ち込み)めんどくさいですが・・・
3年保証は無料でしたのでそのまま購入しました
書込番号:13773458
0点
情報ありがとうございます。
渋谷にもヤマダ電機あるのですね。
今週末、渋谷もチェックしてみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13781024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ビエラTH-P42ST3のテレビに、
USBでHDDをつなぎビエラ付属の録画機能を使って録画しています。
取り貯めた映像をディスクに保管するために
いいかげんブルーレイを導入しようと
こちらのDMR-BWT510の購入を考えています。
そこで
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
上記に書きました通り、
現在使用しているテレビのチューナー、録画機能を使って外付けのHDDに録画していますが、
510を導入するにあたって
このテレビ付属の録画機能は使えなくなってしまうのでしょうか。
それとも
テレビ付属の録画機能、外付けHDDへの記録機能はそのままで、
510を導入する事で
510で2番組をダブルチューナーで録画し、
テレビで一つの番組を録画し、
実質トリプルチューナー(同時3番組録画)として機能していくシステムになるのでしょうか。
(BSやスカパーなどはあまり見ないのであくまでも地デジ放送という事で)
同じような環境で使っている方がいらっしゃいましたら
使い勝手など教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
0点
TVはTV、レコーダーはレコーダー、別個のものなので気にしないで下さい。
書込番号:13768519
![]()
2点
ついでに言うと
仮にST3の録画番組をBWT510でディスク化も出来ます(LAN接続ダビング)
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:13768550
![]()
3点
>上記に書きました通り、
>現在使用しているテレビのチューナー、録画機能を使って外付けのHDDに録画していますが、
>510を導入するにあたって
>このテレビ付属の録画機能は使えなくなってしまうのでしょうか。
たいていの人は、こういう発想はしないので、逆になぜこう思ったのか気になります。
さしつかえなければ教えてください。
書込番号:13769233
1点
家電大好物ではないひとの質問だ。
書込番号:13769540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キンメダルマンさん
ありがとうございます。
そうですよね。
個別なものという事ですね。
映す媒体が一つという事なのですね。
書込番号:13769608
0点
万年睡眠不足王子さん、
ありがとうございます。
どうやらいろいろ進化しているのに
ついていってない自分に気がつきました....苦笑
書込番号:13769617
0点
ゲルニカ2さん
う〜〜んと
しいていえば
アンテナ線がレコーダーに入ってから
テレビに接続されるからですかね.....
普通の人はそういう事が
良くわかっているのですね....
自分は普通の人じゃないような気がしてきました
書込番号:13769623
0点
DIGA の 魔王さん
でも
大好物なのですよ。
うんちくや基礎を知らなくとも
大好きな食べ物ってあるでしょう?
それと同じです。
書込番号:13769628
2点
大好物は家電さん
本来の質問・疑問はすでに解決済みなのですが、ちょっとだけ補足を。
> アンテナ線がレコーダーに入ってから
> テレビに接続されるからですかね.....
録画と直接からむ話ではないのですが、上記の方法で接続するのが一般的ですが、アンテナ線に分配器 (分波器ではなく) を取り付けて、テレビ用とレコーダー用に分けて、それぞれをテレビとレコーダーにつなぐという方法もあります。
このメリットは、万が一レコーダーや途中のアンテナ線が故障するとか、接触不良を起こすとかしてテレビへのテレビ信号が正常に送られなくなる不具合を回避できるということですね。
あと、途中にさらにアンテナ線をつなげる必要がある機器をつなげようとする際に、少なくともテレビにつないだアンテナ線はそのままにして (例えばテレビで録画中などでも)、作業ができるということでしょうか。
まあ、そういうことはめったにあることじゃないので、そういう方法もあるというくらいに捉えていただければよいとは思いますが。
ちなみに、我が家はパナ製品ではないものの、テレビの他にレコーダー 2 台と録画機能付きチューナー 1 台があるので、アンテナ線 (地デジと BS) のじゅずつなぎと分配器を併用しています。
で、新しい機器の接続作業やテレビの映りが悪くなった時の確認作業などの時に、テレビやレコーダー等で録画していないか確かめて、録画中は作業しないようにしたりと、ちょっと気を使わないといけませんでした :-)
書込番号:13769723
0点
大好物は家電さん
>普通の人はそういう事が
>良くわかっているのですね....
いいえ、普通の人ほどよくわかっていないです。
ですからこのスレと同じ質問は他でも多く出ていますよ。
書込番号:13769790
0点
shigeorgさん
>録画と直接からむ話ではないのですが、上記の方法で接続するのが一般的ですが、アンテナ線に分配器 (分波器ではなく) >を取り付けて、テレビ用とレコーダー用に分けて、それぞれをテレビとレコーダーにつなぐという方法もあります。
なるほど、
そういうつなぎ方がありますね。
レコーダーを導入したら
そのようにつないでみます
ありがとうございます。
書込番号:13770153
0点
デジタル貧者さん
てことは
私はドノーマルな人
という事で落ち着いていいのですね....笑
他の口コミも少し探してはみたのですが、
探し方が甘かったのかもしれません。
でも
皆様、ありがとうございます。
日頃あまりテレビを見る方ではありませんが
510を導入すればトリプルチューナーになるんですね。
私にとって贅沢すぎる仕様です。
導入が楽しみです。
あとは価格......です.....ね...
(イクラマデサガルカナァ~)
書込番号:13770180
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





