DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2011年11月9日 21:45 | |
| 5 | 8 | 2011年11月9日 19:47 | |
| 3 | 13 | 2011年11月10日 07:44 | |
| 19 | 10 | 2011年11月9日 01:01 | |
| 0 | 0 | 2011年11月8日 22:00 | |
| 10 | 13 | 2011年11月9日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
気持ち値下がってました。
47300円に10%ポイント付き。
ちなみに710は59700円10%
210が35700円で超値下げ。
でも210はいらない。
510これ以上の値下げは難しいんかな?
なかなか40000万切らない
書込番号:13743486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだまだ、3ヶ月経ってませんよ〜(^O^)12月初旬まで待ちましょう(^_^)v …私も時々、ヨドバシカメラ博多店に行きます!(^。^;)510、710をターゲットに、520・720をも視野に入れて、毎日、価格コムやモバオクを見ながら、ヤマダ電気・ビッグカメラ、ベスト電気などを廻っております(^_^)v
書込番号:13743536
2点
アハハ(^O^)520、720を待ちますかな?(^_^)v
書込番号:13744003
0点
私も今、これを狙って値段の推移を観察中です。今のところヨドバシドットコムと
ヤマダwebがまったく同じ値段で47900円+11%ポイント(5269P)でしたよ。あと
キタムラカメラが45800円でポイントはなしですが送料・代引き手数料が無料です。
これから師走、年末になればもうちょっと安くなるか?と期待して待機しています。
4万円なら買ってもいいかなとも思いますが・・・。
書込番号:13744645
0点
年末は、高くなるんじゃなかった?
4万割れは、年明けだろうね。
HDDの不足が改善しないと、もっと伸びるかも。
書込番号:13744700
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本機種を購入しました。
現在接続について、HDMIかi.Linkかどちらを使うべきか考えております。
機種購入の理由が既に保有していた東芝のレコーダー(RD-S600とRD-XD92)の2台
がなんと両方DVD部分が壊れてしまい(認識しない・開閉しない)、修理費用が多額
なため、パナ製に切り替えしたわけです。(テレビがビエラの為)
通常なら転送速度の高いHDMIなのでしょうが、パナ同士はi.Linkも使用可能ということで
パナのこちらでi.Linkを使用すれば、東芝の2台を読み取り専用にしてHDMIで接続できる
のでは、と考えております(東芝の2台にもi.Linkはありますが、ビエラTVに接続しても
「使用不可」という結果でした)。
同じような悩みを解決された方がいらっしゃったら、ご教授くださいませんか。
0点
どのように接続して使いたいのかがよくわからないのですが…
TVにどれだけ端子があるかわかりませんが、各々HDMIやD端子でTVに直接繋げるのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:13742236
0点
DIGAとTVはHDMIでしか繋げないです
(HDMIが無い場合はD端子や赤白黄色端子)
DIGAのi.LINKはケーブルTVのSTB等との接続用途です
せいぜい別のDIGAからDRタイトルの移動用にしかなりません
DIGAとTVをi.LINKで繋いでも何も出来ません
書込番号:13742315
2点
HDMIとiLinkは本来比較検討できる対象ではないです。
HDMIは基本的にTVへの出力が役割でレコーダーとの接続は出来ませんし、iLinkはレコーダー間の
データムーブやiLINK付のSTBやTVからの録画にのみ利用できます。
(TVとの接続でHDMIのような使い方は出来ません)
書込番号:13742461
0点
nobbynobbyさん
確認ですが、今回の話の主題は「RD-S600 や RD-XD92 から録画番組を BWT510 へ持っていきたい (移動したい)」ということではないですよね?
iLink を使えばその可能性もあるのかもしれませんが、それぞれの機器で iLink で移動ができるかどうかは把握していません。
で、そうではないということなら、すでに他の方が書かれているように、BWT510 と TV は HDMI もしくは D 端子ケーブル等の映像ケーブルで接続することになります。(RD レコも同様)
あと、もし TV の HDMI 端子数が足りなくて 3 台のレコーダーを全部 HDMI で接続できないということであれば、一つの方法は HDMI セレクタを使うという方法でしょう。
ただしリモコンがない安いモデルだと切換が面倒かもしれません。
他には、RD レコのどちらかもしくは両方を D 端子等の別の方法で接続するという方法もあるでしょう。
書込番号:13742617
0点
皆様ご教授いただきありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうなんですか・・・i.Linkってもっと普遍性があるかと思ってました。
>shigeorgさん
>確認ですが、今回の話の主題は「RD-S600 や RD-XD92 から録画番組を BWT510 へ持って
>いきたい (移動したい)」ということではないですよね?
はい、あくまでパナで録画をこれからしていく、東芝の2つは「再生専用」として使用したい
というものです。東芝→パナの移動はどう考えても無理なんです。それで再生用途に変更
したいと、なんせ、DVDが潰れているのに保管しているタイトルは双方合計で100作品以上
あるのでお手上げです。
>もし TV の HDMI 端子数が足りなくて 3 台のレコーダーを全部 HDMI で接続できないと
>いうことであれば、一つの方法は HDMI セレクタを使うという方法でしょう。
こういう方法があるとは知りませんでした。手元にセレクター(赤白黄のcable用途)は
あるので、それを利用しようか、と考えていましたがデジタルの壁にあたっていました。
書込番号:13742701
0点
>機種購入の理由が既に保有していた東芝のレコーダー(RD-S600とRD-XD92)の2台
がなんと両方DVD部分が壊れてしまい(認識しない・開閉しない)、修理費用が多額
なため
自分でのドライブ交換は作業としてはそんなに難しくありません。(対応ドライブがディスコンなので中古PCショップやオークションで見つけるしかないですが)あとは人柱的に安い現行ドライブで試すのも。
(対応が確認されているドライブ検索なら)
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DADVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%B8%F7%B3%D8%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D6%B4%B9%C1%F5
(唯一難易度が多少高いと思うのは、フロンとベゼルとトレーカバーを外すことくらい)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010106-2.pdf#search='フロントベゼル 外す'
(たとえばS600の例で検索すると結構あります)
http://poteto-sarada.at.webry.info/200811/article_2.html
http://akakabu.way-nifty.com/blog/2011/09/rd-s600-1162.htmlhttp://tvfm.blog50.fc2.com/blog-entry-491.htmlhttp://effenberg.blog133.fc2.com/blog-entry-237.html
iLink(TS)接続でのTS(DR)番組移動も(XD92,S600とも)パナ機への直接移動は無理ですが、中継用としてRECPOTの中古をオークションで買えば安く出来ますが。(東芝RD、シャープ機の一部なども対応)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010322/SortID=12533242/
(TVのHDMIが足らない場合、HDMIセレクターを使うのも)2000円台からあります
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/hdmi-sw0401/
書込番号:13742714
1点
>撮る造さん
東芝のDVDの自分での交換はサイトでも調べ考えたんですが、昔PC少年だったころと比較して
(自作PCなんてのも作ったことがあったような・・)全く機械に触らない中年になったのと
多分ご案内と思うのですが、中々代替できるDVDが探せない(IOデータのとかがもうない)ので
躊躇して、再生専用にするつもりなんです。最も1台はDVDを東芝に頼んで交換するつもりです。
本日、HDMIセレクターを注文しましたので、これで東芝2台、パナ2台接続できれば解決です
のでやってみます。
皆様有難うございます。
書込番号:13743076
1点
>東芝→パナの移動はどう考えても無理なんです。
TSのみRecpotでiLinkを使えば出来ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13309227/
書込番号:13744018
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
recboxからBWT510にムーブするにはパソコン(ネット)を通してじゃないとできないのでしょうか??
recbox→PC→BWT510→DVD,BDにダビング・・・トータルでおそろしいほどの時間がかかります・・・・・
せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??
それとDVDにダビングしたところVR形式??というのでたぶん保存されたんですが、PS3では再生できましたが車のHDDナビでDVD再生できませんでした。ちなみにちゃんとファイナライズしました。ナビの型式忘れてしまいましたが、再生できない場合もあるんですね・・・・(涙)
1点
>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですができないですかね??
RECBOXからDIGAへはPCのブラウザを使用するだけであって、PCを経由するわけではありません。ですからRECBOX→BWT510へダビングする形になります。
>車のHDDナビでDVD再生できませんでした。
車のナビがCPRM非対応だからなのでは?
書込番号:13741449
1点
え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??
RECBOX→ネット(Magical Finde)→コンテンツ操作→ネットワーク転送→DIGA
車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??
書込番号:13741514
1点
少しお互い解釈の穿き違いををしていたようですが
RECBOXには(LAN1)録画機専有、録画したそのものでないと再生できないLANHDD)のカテゴリーと(LANS)・・・NAS)のカテゴリーの分かれます。
(LANS)はPCではなく、RECBOXのネットワーク共有域となるわけです。ちなみにLAN1は録画機器専有域となります。
RECBOX→PCといわれていたところは、LAN1→LANSのLANHDD内ダビングの動作であって、わたしが言っていたのはRECBOX(LANS)→DIGAのこと、です。
「Majical Fainder」とはPCネットブラウザからRECBOXの操作だしているものであって実際録画されているものはRECBOX(LANS)です。
よって、TV→RECBOX(LAN1)またはUSBや内蔵HDD→RECBOX(LANS)→DIGA→ディスクとなります。
わたしの解釈していたのはTV(USBないし内蔵HDD)→RECBOX(LANS)→・・・です。
まあ、手間が掛かるというのは同意ですが・・・
それは置いておいても、これからはディスクにするものはDIGAに直接録画するほうが断然容易です。
ナビは地デジが見れたり市販DVD再生できるたりすることとCPRM対応再生機であるかどうかとは別物です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51075/2/
ただ、DVDの場合、互換性があることも確かですので、必ずしも要因がCPRM対応非対応だけではないかもしれません。
書込番号:13741649
0点
>え?recboxからPCの時点では、DIGA本体に移動していないようです。
>コンテンツ操作のネットワーク転送でDIGAにはじめて移動できるのですよね??
PCは操作のために必要なだけで、PCを経由するわけではないです。
あくまでもRec-Box→BWT510のムーブしか行っていないです。(実時間掛かります)
>車のナビは一応地デジがみれるんですが、CPRMには対応していないって事ですかね??
地デジが見れること(チューナー受信)と、ドライブがCPRMに対応していることは別で、
PS3で見れるということは、VR形式での正常なDVDが作成できているということなので、
おそらくCPRM非対応と思いますが、メーカーのHP出の確認かは問い合わせをされた方が確実と思います。
書込番号:13741656
0点
たいへんわかりやすい回答ありがとうございます。
要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)
ナビの件もありがとうございます。サムライ人さんにはまじ感謝です。
書込番号:13741663
0点
hiroさんもありがとです。
PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。
書込番号:13741666
0点
recboxに録画データはどうやって入れたの?
直接録画じゃなければ
例えば東芝あたりのTVからrecboxにダビングでデータいれたのであれば
あとは
>せめてrecboxからBWT510に直接ムーブできたらと思ったのですが
の状態のはずだけど?
書込番号:13742049
0点
>RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。
Rec-Boxからの受けに実時間掛かるのはパナの仕様ですね。
東芝の場合はファイルの大きさによって変わりますが実質は2/3程度の時間ですみます。
ただし、パナの場合実時間掛かる替わりにオートチャプターが付く利点がありますね。
書込番号:13742408
0点
投資屋本舗さん
> 要はrecbox→recbox(PC)→digaということですよね??
> 一度やはりrecbox(PC)に移動してからじゃないとdigaには移動できないのですね(涙)
違います。
すでに他の方が書かれたことの繰り返しになりますが、PC の MagicFinder を使うのはあくまで RECBOX のコンテンツ操作画面を PC のブラウザに表示させて、PC から RECBOX の操作をする (操作指示を出す) だけで、コンテンツ操作画面を出しただけの段階では、RECBOX から他の機器への録画番組データの移動は発生していません。(PC には「画面表示用データ」は送られてきていますが)
RECBOX のコンテンツ操作画面で「ネットワーク転送」を実行して初めて番組データの移動が発生し、その場合は録画番組データの移動はあくまで「RECBOX -> BWT510」という処理だけが行われます。
繰り返しになりますが、簡単に言えばこの処理において PC は RECBOX を操作する「端末機器」として使うだけです。
例えば、BWT510 はそれ単体では画面表示部分がないので、普通はテレビにつないで BWT510 の画面をテレビに表示するということをやっていますが、それと同様に RECBOX も単体では画面表示や操作指示を出す部分がないので、PC を使って画面表示および操作指示を出しているということです。(PC をそのように端末として使う方法は、無線 LAN ルータを設定する時なども同様です)
逆に言うと、RECBOX のコンテンツ操作画面の操作は、Web ブラウザがあれば PC でなくても OK なので、TV の内蔵ブラウザを使う方法もありますし、iPhone, iPad のブラウザを使うといったことも (使いにくくて実用にならないけど) できます。
> PCというかRECBOX間の移動という事ですよね??
> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。
「RECBOX 間」と書かれると RECBOX -> RECBOX のように聞こえるのですが、RECBOX -> BWT510 ということですよね?
で、この移動に時間がかかるのは、BWT510 (というか DIGA 全般) が、DTCP-IP で番組を受け取る際に実時間で処理するように作られているからです。
RECBOX -> RECBOX 等のように DIGA 以外の機器だと地デジの場合で番組時間の 1/2 から 2/3 くらいで移動できます (異なる機器間のデジタル番組移動のための暗号化処理が入るため、内蔵 HDD <-> USB HDD よりはそれなりの時間がかかります)
書込番号:13742672
0点
投資屋本舗さん
ごめんなさい、サムライ人さんさんとのやりとりをちゃんと把握していませんでした。
投資屋本舗さんご本人はちゃんと書かれていないのですが、東芝 REGZA TV に RECBOX の LAN HDD 機能側を登録して (LAN 1 等にして) そこに録画している状態がまずあって、それを DIGA に持っていくということをしたということですね?
その場合は RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) -> BWT510 という移動となり、確かに時間と手間がかかります。(前にも書いたとおり、PC はあくまで操作画面の表示と操作指示を出すだけで、番組データは RECBOX が保存しています)
私が前の書き込みで書いた内容は、RECBOX (LAN-S) -> BWT510 の部分だけの話かと思い込んでいたものです。
> RECBOX間の移動なのに時間がかかるのは非常にショックでした。
これですが、RECBOX 間というのは RECBOX (LAN 1) -> RECBOX (LAN-S) のことだと思いますが、これは実は REGZA TV から見ると「別の機器」という扱いになっています。
RECBOX は LAN HDD 機能 (LAN 1 として使える) と DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (LAN-S として見える) の 2 つの機能を持つ機器なのですが、これらは RECBOX の内部的に HDD は共用していますが、機能は全然別のものなので、外から見ると「別の機器である」と考えるほうがよいです。
なので、「RECBOX 間の移動」に見えますが、そうではなく「REGZA TV に接続した LAN HDD から、別の機器である DLNA/DTCP-IP サーバへの移動」というものになります。(RECBOX (LAN-S) -> BWT510 と同様のことをやっていると思ってください)
この部分は、REGZA TV に USB HDD を接続して録画している状態で、RECBOX (LAN-S) にレグザリンクダビングする場合と同じです。
で、レグザリンクダビングは「別の機器に番組データを持っていく」ということになるため、デジタル番組の暗号化処理が入るので、時間がかかります。(REGZA TV の USB HDD <-> USB HDD や BWT510 の内蔵 HDD <-> USB HDD 等の、「同じ機器内の HDD 間の番組移動」とは別の処理なので)
書込番号:13742725
0点
shigeorgさんありがとうございます。
より一層詳しくわかりました。みなさんお詳しくてすごいです。
はじめはrecbox一つあれば十分だと思っていたのですが、あとあとDVDにダビングしたいのもでてきたので・・・
でも調べてみるとrecboxとディーガの組み合わせの人はけっこういるみたいですね。
はじめから東芝のレコーダーを買っていれば一つで済んだのかな。
たしか当時東芝製は評判悪かったのでrecboxにした記憶があります。
話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??
書込番号:13745621
0点
投資屋本舗さん
> 話はそれますが、レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしかそのDVDは再生できないんですよね??
まず基本的には、上の質問の答えは「いいえ違います」となります。
DVD や BD にダビングしたものは、(条件さえ合えば) 他のレコーダーやプレイヤーでも再生できます。(レコーダーのメーカーによらず)
ただ「条件さえ合えば」というのがくせもので、ブルーレイディスク (BD) の場合は、ディスクの種類やデータ形式などの違いは普通はないので、ほとんどの BD 機器で再生できますが、DVD の場合はいろいろ条件があります。
まず、地デジなどのデジタル番組を DVD に焼く際には、DVD メディアが CPRM という著作権保護の仕組みに対応していることが必須条件です。再生する場合も、機器が CPRM に対応している必要があります。
また、デジタル放送を記録する際に、AVCREC という形式 (方式) を使う場合や、DVD-VR 形式を使う場合などいくつかの場合があります。
今時のレコーダーだと AVCREC を使うのが多いと思いますが、これは一般的な DVD のビデオ形式 (DVD-video) とは違う独特な形式なので、これに対応していないプレイヤー類も多いでしょう。(DVD-VR も同様ですが)
なお、DVD 時代の東芝レコーダー (RD-X9 など) では、HD Rec というかなり特殊な形式でデジタル番組を保存できますが、これについては東芝以外の対応機器はないでしょうし、東芝製であっても対応機器はかなり限られるので、「記録した機器以外では再生できない」と思っておくほうがよいのかもしれません。(もちろん、これも「対応機器」があれば記録した機器以外でも再生できます)
ちなみに、「そのテレビやレコーダーでしか再生できない」というものもありますが、これは USB HDD に録画した番組の話です。(実際は内蔵 HDD も同様なのですが、内蔵 HDD を他のところに持っていくことは普通はしないので、それがわかりにくいだけです)
で、これは東芝だけではなく、パナやその他のメーカーも同様です (録画可能テレビもレコーダーも)。
もちろん、USB HDD や内蔵 HDD から BD 等にダビングすれば、その BD を他の機器で再生することはできます。
書込番号:13745777
0点
>レグザで東芝製のレコーダーに録画してDVDにダビングするとたしかそのテレビ、もしくはレグザのみでしか
DVDでVR形式で保存すれば再生できます。
最初の質問のやり取りがこれですね
地デジTV放送が見れるのと地デジ録画DVDが見れるのは意味が違います
CPRM対応プレイヤーが必要とのやり取りはこれですね
CPRM対応以外に対応メディアの部分も重要です
DVDの-Rでは再生できなくとも-RWや-RAMだと再生できるかもしれません
それはプレイヤーの仕様を確認してください
車なら車の取り説読んで見ると記載されているんじゃないでしょうか
後付け物でも取り説はあるはずなので探せば車検証あたりに一緒に保管されていそうです
すでに誰かが書かれていましたが保存を考えるものならば
今後は最初からレコーダーで録画したらいいと思いますよ
書込番号:13746222
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BZT510とBZT600で迷っています。
600は在庫限りのようなので速く決めないとと思っています。
そこで質問なのですが違う所はどこなのでしょうか?
本体チューナーの数が1つ多い所と増設が可能か不可能という所までは解ったのですが、それ以外の具体的な違いが解らないので、教えていただけたら幸いです。
0点
他には、お部屋ジャンプリンク、消費電力、SDカードの対応ぐらいですかね?
比較表に出ない所でも、新しいほうが何かとよくなっている可能性はありますが…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000216986
書込番号:13740914
3点
早速のご返信ありがとうございます。
なるほどですね…
さほど差はない印象ですね。
USB端子を使うとしたらどのような使い方で使うことになりますかね?
素人質問で申し訳ありません…。
書込番号:13741030
0点
消費電力はまあそうですが、
BZT600もお部屋ジャンプリンクは対応してますし、SDカードもSDXCまで対応してますよ。
価格.comのスペック表は結構いい加減なので注意が必要です。。
あとは、BWT510の方が、
新スタートメニュー、番組表の宣伝が左から小さくなって上に移動、
1080/60Pムービーダビング、ってところでしょうか。
1秒録画一覧表示、1秒トレイオープンもこの世代から?
USBはBZT600は前面だけでしたが、BWT510はUSB-HDDを接続する目的で、
後面に追加されています。
書込番号:13741053
3点
これは使い方次第ですがいくつかの録画モードでのレートが違うから
同じモードでのBDへの収録可能時間が違います
あとはBZT600は市販CDをHDDに録音出来て
JPEGのスライドショーのBGMに出来ます
書込番号:13741089
2点
>USB端子を使うとしたらどのような使い方で使うことになりますかね?
デジカメやビデオカメラからの取り込み、510なら外付けHDD等です。
スマートフォン等への、番組持ち出しにも使用します。
>アメリカンルディさん
>消費電力はまあそうですが、
>BZT600もお部屋ジャンプリンクは対応してますし、SDカードもSDXCまで対応してますよ。
>価格.comのスペック表は結構いい加減なので注意が必要です。。
訂正ありがとうございます!
今後、注意いたします。
書込番号:13741213
![]()
3点
初レコーダーですので、ド素人質問で申し訳ないのですが、1080/60Pムービーダビングというのは何ですか??
全体的に早くなったという事ですね…
目を見張る程の違いはありますか?
あと、同モードでのBDへの録画可能時間が違うとの事でしたが、これもまた目を見張る程の違いはありますか?
書込番号:13741228
0点
>1080/60Pムービーダビングというのは何ですか??
かなり簡単に言うと
従来(BZT600)まではビデオカメラは1080/60iだけ対応だったのが
1080/60pで撮影出来るビデオカメラが増えてきたから(1080/60i撮影も可能)
1080/60pと1080/60iの両方対応になっています
操作上分かりやすく言うと1080/60pで撮影したら
BZT600では実時間ダビングで1080/60iに変換しないとBD化出来ませんが
BWT510は1080/60pのまま高速ダビングでBD化出来ます
>同モードでのBDへの録画可能時間が違うとの事でしたが、これもまた目を見張る程の違いはありますか?
HGというモードでは
BZT600はBD1枚に入るのが4時間でBWT510は4時間20分
同じくHXで6時間と6時間30分
HEで9時間と8時間40分
HLで12時間と10時間50分
HMとHGは同じです
両方とも
大きな違いの人もいれば
何も関係無い人もいます
書込番号:13741339
![]()
3点
1080/60Pは、従来の倍の情報量を録画できる動画のモードのことで、
最近のビデオカメラでそのモードで撮影が可能な機種があるのですが、
BZT600まではディスクにそのままの画質で記録することができなかったのが、
BWT510の世代からディスクに保存できるようになりました。
ビデオカメラとの連携を考えなければ不要な機能ですが、
対応ビデオカメラを持ってたり、将来的にビデオカメラとの連携を考えるなら、
あった方がいいです。
同モードでのBDへの録画可能時間は、例えばHEという録画モードの場合、
(HEとかの録画モードはVHSの3倍モードみたいなもんだと思ってください)
25GBのディスクに、BZT600では9時間録画可能だったものが、8時間40分録画可能に
仕様変更されています。録画可能な時間が減ったというより、
画質と録画時間のバランスの仕様が変わったという意味です。
どちらも、普通の使い方をする分にはあまり気にするものではないと思いますので、
トリプルチューナーか、外付けHDDか、どちらを優先するかで決められたらいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:13741346
![]()
3点
なるほどですね。
イメージしやすく教えていただき本当に感謝しています。
また色々考えて決めて行こうと思います。
ド素人の僕に丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:13741418
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
リモコンのエコ待機ボタンで電源OFFすると、以降待機中はDLNA再生を開始できなくなる仕様のようだが、DLNA再生中にエコ待機ボタンを押した場合は待機には入るがDLNAは停止せず再生が継続された。我が家の場合は本体とDLNAクライアントが別々の部屋にあり、干渉が避けられ便利と感じた。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
リビングにてREGZA 47ZG1に録画したテレビ番組を観て楽しんでいます。
最近、息子が中学受験のためリビングで勉強をしている時間が長くなり、
寝室のREGZA 32C8000で録画したテレビ番組を観たいなあと思っています。
そこで、
・DLNAサーバ:DMR-BWT510-K(リビングに新規設置)
・DLNAクライアント:DMP-BDT110-K(寝室に新規設置)
の構成で「お部屋ジャンプ」機能の利用を考えています。
(REGZA 47ZG1の録画機能は、あきらめて)
1)仕様的には問題なさそうですし、こちらのクチコミでもよく話題に出る構成だと
思うのですが、実際に上記構成で「お部屋ジャンプ」機能で録画したテレビ番組を
頻繁にご覧になっている方が、いらっしゃいましたら、使い心地や使い勝手に関して、
感想をお聞かせ頂けないでしょうか。
BDレコーダ、BDプレイヤー、下記に記述するLAN機器のすべてを上記要件のために
新規での購入を検討しているため、ぜひ、お願いいたします。
また、リビングと寝室間に有線LANが敷設されていないため、下記の
バッファロー製無線LAN機器での接続を考えています。
DMR-BWT510-K =LANケーブル= WZR-HP-AG300H/V 〜無線〜 WLAE-AG300N/V =LANケーブル=DMP-BDT110-K
2)やはり、Panasonicの無線LANアダプター(DY-WL10)の方が無難でしょうか。
上記のような無線LAN接続で帯域不足を経験された方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、教えてください。
3)最後に、本製品のレビューでDLNAサーバとして利用するのには、もっと良い製品が
有るようなことを書かれている方がいらっしゃるのですが、私の要件でもっと
使い勝手の良い構成が有れば、教えてください。
(BDプレイヤーにPanasonicを考えているのは、息子達の成長記録のビデオがDVD-RAMで
残っているからです)
よろしくお願いいたします。
0点
>1)
うちの構成は全然違いますが、ご参考程度に…
BW950をサーバーに、BZT910をクライアントにしてDLNAの視聴をした場合の感想です。
同一メーカーのサーバー/クライアントなので、同じ録画一覧が使えるのが便利だと思います。
まとめ表示もされています。
再生したいタイトルを探すことに苦労はないでしょう。
DLNAでの再生ではチャプターマークを全く認識しません。
よって30秒スキップは出来ますが、CMでのチャプタースキップは出来ません。
また10秒バックも出来ません。
早送り/早戻しは出来ますので、早送り1段目の1.5倍速音声付の早送りは出来ますが、再生ボタン長押しの1.3倍速早見再生は出来ません。
総じて、DLNAでの使用は多少不便さも感じますが、大きな問題ではないでしょう。
>2)
“ルータを通さないで”ということでしょうか?
無線での接続はご家庭の環境次第なのでやってみないとわかりませんが、うまくいったとしてもルータを通さないとBWT510をインターネットへ接続することができませんよ。
パナのレコーダーを使って、Dimoraを利用しないのは損だと思いますが…
キーワード自動録画機能なんかはインターネットに接続しないと出来ない機能です。
Dimora
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
>3)
個人的にはパナのプレイヤーでいいとは思いますが…
書込番号:13737331
![]()
1点
>実際に上記構成で「お部屋ジャンプ」機能で録画したテレビ番組を
実際に同じパターンでありませんが、BZT600をクライアントでBW730とBW770、またはBD60を
クライアントでBZT600、BW730、BW770を視聴するケースはあります。
ルーターちょっと前のタイプでAGL300NHで子機はAG300Nを3部屋で3台使っています。
うちの環境では帯域不足はありませんが、環境によると思います。
>やはり、Panasonicの無線LANアダプター(DY-WL10)の方が無難でしょうか
いえ、これはアダプタータイプよりも電波の良い場所を選択できて、複数台接続できる子機タイプのほうが良いと思いますよ。
パナのアダプターが電波が強いというわけではないですから。
お部屋ジャンプリンクの良いところは、通常のDLNAだとできないレジュームやタイトル削除が可能なところです。
レジュームは居間途中までで見てから自分の部屋ですぐ続きから見れたりするのが便利ですが、
複数の人が本体再生とDLNAで見たときに自分のレジュームが消えてしまうことがあるのが注意点です。
>DLNAサーバとして利用するのには、もっと良い製品が 有るようなことを書かれている方が
>いらっしゃるのですが、私の要件でもっと使い勝手の良い構成が有れば、教えてください。
もう1台Rec-Boxがあればいっそう便利かと思います。
47ZG1→Rec-Boxにダビングすることで、BWT510やBDT110から視聴が可能になりますし、
いざとなればRec-Box→BWT510にムーブしてBD化も可能です。
書込番号:13737332
![]()
1点
(他にもあると思いますが)これ(↓)が参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216990/SortID=13494407/
それとあのレビューは少し内容がおかしい(他のクチコミと矛盾する)ように思いますが・・・。
書込番号:13737347
0点
BWT510ではないですが、BWT500、BZT600、BDT110で最近DLNAを使っています。
使い心地はDIGAと同じレイアウトで表示されるので(サムネイルはなし)、操作がしやすいです。一度、まとめ表示を解除する必要がありますが、パナ同士だとクライアントからタイトル削除が可能です。放送転送機能で、有料放送もほぼリアルタイムで転送できこちらも便利ですし、録画中番組の追っかけ再生も便利です。BDT110のリモコンが小さいので、慣れるまでちょっと使いずらいですが。
スカパー!HD録画開始前にはDIGA優先で配信が停止しますし、W録時には配信できません。現行世代では、3番組録画中(W録中)でも配信可能になっています。
自分はイーサネットコンバーターを設置(DIGAの他に東芝RDやスカパー!HDチューナーも接続)して無線LAN接続していたので、無線LAN子機を追加しました。無線LANアダプターを購入するより安いですし、後から接続する機器も増やせるので購入しました。設定が楽なのですべてバッファローで統一しています。
全てAVC(ほとんどがHLモード、HMモード)録画しているので、映像がカクカクしたり停止したことはないですが、スカパー!HD録画したタイトルだと番組により部分的にカクカクします(画質変換すると改善します)。
無線LAN親機やイーサネットコンバーターがハイビジョン対応でない、部屋が離れているのが原因だと思いますが、視聴はできるので買い換えは考えていません。簡単ですいませんが、参考になれば。
書込番号:13737366
![]()
3点
無線Lanの速度問題は別として、寝室のレグザは無線子機使ってクライアント端末として使えないのでしょうか? DIGAとレグザTVが同一LANに属しているならば、DIGAでレグザIP受け入れ設定すれば、録画番組だけは視聴できるはず。達人のご教示を待ちます。
書込番号:13737584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>寝室のレグザは無線子機使ってクライアント端末として使えないのでしょうか?
寝室のレグザは”32C8000”ということなのでDLNAは非対応だと思いますよ。
書込番号:13738082
0点
C8000はDLNA非対応ですから、クライアントにできません。REGZAの9000/9500シリーズまでは、Z以上の上位モデルでしか対応してませんでしたし、AVCタイトルの視聴はできませんでした。Z1など2010年春に型番変更された*1/**1シリーズから、下位モデルでも対応して、AVCタイトルの視聴も対応しました。
書込番号:13738125
0点
無線LANに関しては他の方もおっしゃっていますがやってみないと分からないといったところがあります。
私のところではBW690をサーバーに
BDT110をクライアントに無線LAN(親機:WZR-HP-G301〜二階、子機:WLT-TX4-AG300N〜一階 11n/g)で接続しています。
概ねスムーズに再生できていますが、まれに映像・音声が途切れたりフリーズして操作不能になったり、
あるいはサーバーBW690自体が見つからないといった状況になることもあります。
WZR-HP-AG300H/Vなら11n/a使えますからうまくいけばスムーズな再生が出来ると思いますが、
5GHzは混信には強いが障害物には弱いそうなのでもし障害物があると厳しいかもしれませんね。
親機・子機はよりハイパワーなAtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/Eも最近発売になりました。
Buffaloにも親機としてWZR-HP-G450Hという機種もありますが、子機も450Mbpsに対応していないとならず
今のところイーサネットコンバータとして使える子機がBuffaloにはありません。
でも思ったのですが、イニシャルKYさんの書かれた利用法ならリビングのZG1の録画機能はそのまま利用して、
寝室にBWT510を設置すればとりあえず無線LANなしでもいけるのではないでしょうかね?
まあZG1とBWT510の両方で録画しないとならないことがあるかもしれませんが!?
書込番号:13738249
1点
具体的なアドバイスは他の方々の通りですが、お子さんは家族皆さんのいる場所で勉強したいのでしょうね。
居心地の良い場所にお子さんが来られても、他の家族はそれぞれ別なお部屋へ。
家族っていいですね。
書込番号:13738505
1点
寝室のレグザは非対応なんですね、了解です。
書込番号:13739419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、一日でたくさんのコメントをありがとうございます。
まず最初に、一点、訂正とお詫びがあります。
WZR-HP-AG300H/V(無線親機)については、新規ではなく、正しくはバッファロー製
WHR3-AG54からのリプレースでした。
今回、4つの製品をすべてまとめて買うという意識が強く、「すべて新規」と記述して
しまいました。
そのため、無線LANに関して、ご心配を頂きましてありがとうございます。
現在のWHR3-AG54からの11gの電波をWLAE-AG300N/V(無線子機)の設置を考えている
コンセント付近で、Win PCで受信すると「非常に強い」まではいかないのですが、
「強い」〜「中」くらいでは受信できます。WZR-HP-AG300H/VとWLAE-AG300N/Vの
11n接続も5GHz帯という違いはありますが、見通しもわりと良い場所なので、
いけるかなと思っています。
迷っていたのは、Panasonicの無線LANアダプター(DY-WL10)とWLAE-AG300N/Vの選択で、
これは、hiro3465さんの
> いえ、これはアダプタータイプよりも電波の良い場所を選択できて、複数台接続できる子機タイプのほうが良いと思いますよ。
>パナのアダプターが電波が強いというわけではないですから。
というアドバイスで、WLAE-AG300N/Vの方向で考えます。
インターネット接続に関して、ラジコンヘリさんのご指摘通り、現在もWHR3-AG54で
接続しており、WZR-HP-AG300H/Vにリプレースしても、接続予定ですので正しい構成は、
下記のようになります。
インターネット¬
DMR-BWT510-K =LANケーブル= WZR-HP-AG300H/V 〜無線〜 WLAE-AG300N/V =LANケーブル=DMP-BDT110-K
肝心なDLNAサーバとDLNAクライアントの組み合わせですが、今日、通勤途中で「SONYの
BDレコーダとDMP-BDT110-Kの組み合わせが良いのかな」ということも考えてみたり
しました。
みなさん、Panasonic機同士の組み合わせで、本体を直接操作するのに比べれば、
若干の制約はあるものの、十分快適にご利用されているようで、DMR-BWT510-Kと
DMP-BDT110-Kの組み合わせの方向で考えようと思います。
ひでたんたんさん
実際には、楽しみに録画したテレビ番組を見られずに、寝室で放送されているテレビ
番組を観ながら不満を感じていました。ひでたんたんさんにそう言っていただけると
今回の10万円を切る構成など、安く思えてきました。
実際にご利用されている方の貴重な感想は、とても参考になりました。
重ねて、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13740218
0点
補足です
解決済なので必要ない情報かもしれませんが、一応書きます。
BDT110からチャプタースキップできますが(前、後のどちらへもスキップ可)、DIGAでは正確な位置で分割されていてもスキップ位置が数秒前にズレます。あと、30秒送りは可能ですが、10秒戻しは反応しません。早送り、早戻しもLAN経由のため反応は悪いです。
他に部分消去した番組の場合、削除した不要部分が前後で数秒見えますし、切り替わりで3秒程度フリーズします。DIGA側での視聴は問題ありません。
書込番号:13740894
2点
解決済みなのを迷わせてなんですが...
PS3のDLNA機能での利用も良いと思いますよ。
11gですが無線LAN内蔵してますし、コンパクトで場所食いません。
別途BDリモコン買えばレコーダー感覚で操作も可能です。
サーバー側のレコーダーでAVCの長時間モード使われれば11gの無線速度でも問題なく視聴出来ます。
書込番号:13742645
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





