DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。
このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年10月31日 18:23 | |
| 1 | 5 | 2011年11月1日 15:30 | |
| 12 | 10 | 2011年11月1日 21:30 | |
| 1 | 4 | 2011年10月31日 13:38 | |
| 4 | 4 | 2011年10月31日 12:14 | |
| 12 | 16 | 2011年11月2日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ソニーとパナは対立してるから無理だと思うよ。
書込番号:13703414
![]()
0点
DUO2さん
Sony Tablet は現状では著作権保護されたデジタル番組の再生はできないようです。
(DLNA でも SD カードでも、かな ?)
参考: http://www.sony.jp/support/tablet/qa/index.html
(最初の「注意」マークのところに「できない」ことが書かれています)
なお、来年 (2012 年) 頃には DLNA 機能を DTCP-IP 対応するという発表はありましたが、それがいつなのかなどは一切不明です。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111004_481546.html
書込番号:13703556
![]()
2点
DUO2さん
ちなみに、Sony Tablet 以外の今現在発表・発売されているタブレットで、DLNA/DTCP-IP 機能でデジタル番組を見ることができるものは、ドコモの ARROWS Tab LTE F-01D (富士通製) と、携帯系通信機能はないけど東芝製 REGZA Tablet AT700, AT3S0 だけです。
(SD カード経由は把握していません)
ただし、DIGA の番組を見られるかどうかはわかりません。
書込番号:13703657
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初のレコーダーを検討しています。
価格面、HDDの外付け増設などからBWT510を考えていますが、
デジタルビデオの映像をケーブルでつなぐことでDVDに焼けるのか
わからず決めかねています。
ビデオを購入したときに「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」と
言われました。素人の私にはただの売り文句なのか本当なのかかわからず
迷っています。
質問の仕方もあっているかわかりませんがよろしくお願いします。
0点
>「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」
専用機って何の事だったんですか?
>デジタルビデオの映像をケーブルでつなぐことでDVDに焼けるのか
わからず決めかねています。
焼けますが・・・
HM570はハイビジョンのAVCHDで撮影してるから
BDに焼くのが一般的です
DVDに焼くのはDVDしか再生出来ない友人用みたいに
DVDに焼かざるを得ない理由があるときだけです
それはTV番組も同じです
ちなみに
外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないから
BDやDVDと違いレコーダーの買替や急な故障ではお手上げになります
あくまで内蔵HDDの補助で保存用途はBD/DVDだし
HM570の映像(AVCHD)は外付HDDは使えません
TV番組専用です
書込番号:13703020
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
ライターは「CU-VD3」でした。
すべてではないのでしょうか、ハイビジョンはBDに焼けばいいんですね。
とても基本的なことだと思いますが知りませんでした、ありがとうございます。
そうすると当然ですがDVDに焼いた場合は画質が悪くなりますよね。
書き方が悪かった様ですみません、外付けHDDはTV用にして
デジタルビデオはPCかPCの外付けHDDに保存予定です、
ただこちらも編集などをしたいのですが、PCのスペックがあまり
良くなくいい方法がないかと行き詰っています。
書込番号:13703049
0点
otama7さん
こんにちは。
BWT510で問題ないと思います。
問題なのはビデオカメラの映像をブルーレイに焼くかDVDに焼くかです。
DVDレコーダーしか持っていなくて、ブルーレイレコーダーを買い増す予算がないなら当面はDVDでというのもアリですが、レコーダーを初めて買うなら今からDVDレコーダーを選ぶメリットはありません。
>ビデオを購入したときに「フルハイビジョンだから専用機がいいですよ」と言われました。
もしこの店員が言いたいのが「せっかくハイビジョンのビデオを買うんですから、ハイビジョンのまま残せるブルーレイレコーダーを買った方がいいですよ」ということだとしたら、その通りです。すこしでも高いものを買わせようとしているんじゃないか、と考える気持ちも分かりますがほとんどの量販店にはDVDレコーダーの在庫すらありませんし、在庫が有っても価格差と性能差を考えると今あえてDVDレコーダーを選ぶメリットはありません。
DVDに焼くのはダビングして人にあげようと思ったらその人がブルーレイプレイヤーを持っていなかった、などの場合だけにしておいて自分用には極力ブルーレイに焼くことを強くお勧めします。
書込番号:13703063
![]()
0点
>そうすると当然ですがDVDに焼いた場合は画質が悪くなりますよね。
パナ・東芝・三菱だけは
DVDにハイビジョン映像を入れることも出来ますが
そのDVDは市販DVDより綺麗という特殊なDVDになり
上記3社以外は再生互換があまりありません
だからハイビジョンでディスク化するならBDで
従来の標準画質に落とす場合だけDVDを使います
このDVDは普通のDVDだから画質が悪いです
切った貼ったの編集位ならBWT510でも出来ます
PCを利用して残す場合はテキトーに保存したら
BDレコーダーで利用が面倒だったり出来なかったりします
BDレコーダーで利用しやすいように検討して利用したほうが良いです
(わたしはBDレコーダーオンリーだから方法は知りません)
専用ライターは不要だと思います
書込番号:13703096
![]()
1点
wayanagusさん ユニマトリックス01の第三付属物さん ありがとうございます。
本当に初歩的なことを教えていただきありがとうございました。
やっぱりBWT510で行こうかと思います、価格も下がってきていますし。。
切った張ったのダビングもやってみようと思います。
書込番号:13707576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本機は、AVCHD Ver2.0対応! ですよね? SONYはそれを前面に打ち出していますが、Panaはそれを謳い文句にしていない気がしますが、なぜでしょうか?それとも、対応ではないのでしょうか?ご存知の方、教えてください。(もし、とんでもない、けんとうちがいのことをいっていたら、ごめんなさい。)
書込番号:13702808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白い疑問ですね。
確かに510も、AVCHD Ver2.0対応ですね。
パナのサイト見ましたが、AVCHD Ver2.0どころか、3Dの文句も見当たらないですね。
これはパナがTV事業から撤退しつつあることと関係あるんじゃないですか。
3DTVを自社で作っていれば3Dレコーダーとの相乗効果でTVも売れますが、3Dを前面に押し出しても他社が得するだけですから。
SONYはサムスンと合弁解消するそうですが、これはTV事業からの撤退ではなく新たなパネルの供給先を探すためだと言われてます。
もうしばらくSONYはがんばってくれようです。
多分それは我々が期待してるものとは少々違うものとは思いますが。
書込番号:13702913
1点
>本機は、AVCHD Ver2.0対応! ですよね?
ええ。
ロゴがありますからね(対応してるかどうかはロゴでも判断可能です)。
>SONYはそれを前面に打ち出していますが、Panaはそれを謳い文句にして
>いない気がしますが、なぜでしょうか?
ソニーが先に対応レコーダーを出し、それがメディアの紹介記事では
必ずAVCHD Ver2.0対応がクローズアップされてる事から「前面に打ち出して」
いるように感じられているのかと思いますが、実際には「前面に打ち出して」
という印象はあまり受けませんが?
書込番号:13702947
1点
AVCHD Ver. 2.0は、「AVCHD 3D」「AVCHD Progressive」「AVCHD 3D/Progressive」と言う3つの規格のことを言います。
AVCHD Ver. 2.0と言っても、それだけでは、どの機能をサポートしているのか分かりません。
それで、パナソニックの場合は、「AVCHD 3D/Progressive」をサポートしていると言うロゴをちゃんと表示しています。
つまり、フルサポートと言うことなのですが。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510_brt210/spec.html
このページの下部を見れば、ロゴも表示されてますし、文章でも「AVCHD 3D/Progressive」と記載されています。
AVCHD Ver. 2.0対応と書いてしまうと、その機能の1部だけサポートしていても対応していることには違いないので、まあ、どう表現するかはメーカーの自由でしょう。
>SONYはそれを前面に打ち出していますが
SONYの場合は、それだけのマイナーチェンジ機種を出していますので売りにしないといけない理由があります。
AT750WとAT350Sだったかな。AVCHD Ver. 2.0に対応した代わりにDLNA機能などのネットワーク機能をカットしたモデルを出したので、前モデルより機能を削除して追加した機能なのですから、当然、宣伝します。
パナの場合は、会社がどう判断したのか知りませんが、元々旧モデルから、60pの取り込み再生は可能でしたので、大きくアップしたイメージがないから、それほど力を入れる必要もないのかも知れません。
書込番号:13702977
4点
きまぐれ星の住人さん
こんにちは。
メーカーサイトをざっと見た限りでは、プログレッシブについては共通仕様としてひっそり説明があるだけでした。
プログレッシブはユーザーに与えるインパクトが少ないためパナソニック全体としてあまり力を入れていないのではないでしょうか?
ビデオカメラにしても、ソニーは最下位モデルでもプログレッシブに対応させていますが、パナソニックはミドルクラスからですし。
また元々パナソニックは「カンタン、小型、省エネ」などライトユーザー受けする謳い文句を全面に出すことが多いように思います。
書込番号:13703015
1点
初心忘れてしもうたさん
>このページとか結構。。。
AVCHD Ver2.0だけでなく他の機能も紹介していますよね?
カタログと同じ割合です。
AVCHD Ver2.0「だけ」前面にクローズアップしているのでは
ないので「全面に打ち出している」とは言えないのでは、と
思います。
いつものソニー流の説明で何か1機能だけ突出してアピールして
はいません。
★イモラさんのレスにあるように8月発売モデル(AT350S、AT750W)
からフルサポートロゴが付いていますが、これだけの話なら「前面に
打ち出している」との記述に異議は示しませんが、10月発売モデル
も含めれば、ちょっと違和感は覚えます。
まあ、感覚の問題ですけれど。
書込番号:13703029
2点
皆さん、色々とありがとうございました。おかげさまで、いろんなことに気づくことができました。感謝です。ありがとうございます。
書込番号:13704021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パナがTV事業から撤退しつつあることと関係あるんじゃないですか。
すぐに撤退する可能性は低いと思いますが、縮小しつつあるのは事実ですね。
今朝も報道されていました。
これは良い判断だと思います。
これからは何でも作れば売れる時代ではなくて、高性能・高付加価値モデルに特化する、他国が真似できない次世代技術に注力する、アフターサービスなどソフト面でアピールするなどしないとありきたりの技術はすぐに真似されてしまい価格競争に巻き込まれます。
とは言ってもパナソニックにはエコロジーなイメージは有っても高性能機のイメージはまだ強くないのが現状です。
またサポート関しても最近は余計なことを言ってクレームを引くのが怖いのか早く電話を切って回転率を上げたいのか、必要最低限のことしか答えない・少しでも不確実なことは答えないという傾向が極端に強く感じます。
しかもこちらの勘違いや知識不足を考慮していないので、結局疑問が解消しないこともよくあります。
書込番号:13706580
0点
>これはパナがTV事業から撤退しつつあることと関係あるんじゃないですか。
TV事業から撤退と言うよりプラズマからの撤退では?
大型液晶TVはこれから開発・製品化するそうですし。
ソニーがサムスンとの合弁を解消したように自社製造で
パネル調達よりもパネルを他者から調達した方が安く
付きますし。
しかしプラズマ終息はあっけなかった感じはありますね。
書込番号:13706631
0点
私は wayanagusさん とは逆に受け取っています。関連する記事2つ
AV Watch 2011/10/31
『パナソニック、PDP生産能力半減などTV事業改革
−液晶の茂原工場休止。「なんとしても黒字化を」』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111031_487778.html
長い記事なので クローズアップしたい箇所(転載)
「液晶テレビでは、ODMやOEMの活用を増やすと同時に、外部からのパネル調達を増やすことで、自社パネルの使用比率を現在の7割から、3割弱にまで引き下げる。また、現在は10%程度に留まっている40型以上の比率を、3割以上に引き上げる。」
註 ODMは「Original Design Manufacturer:設計から製造までを手がけることをODMと呼ぶ。早く言えば丸投げ。
液晶テレビODM――パソコンを超える水平分業 2011/08/26
http://www.ys-consulting.com.tw/research/32172.html
TPV は台湾のメーカ
数年もしないうちに(衣料品などのように)市場に made in Chaina やTaiwan が溢れるのでは?
書込番号:13708935
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
取りだめしていたminiDVテープをDVDにダビングしています。(XPモードでHDDに取り込み、VRでDVDに高速ダビング)この際に編集途中のものをHDDからusb-hddに一時退避したいのですが、詳細ダビングでXPモードを選択できません。標準画質でのusb-hddへのダビングはできないのでしょうか?また、できないのであれは他に良い代用手段はありますか?
宜しくお願いします。
0点
取説P73に書いてある通り
XPはSUB-HDDにダビング出来ません
>また、できないのであれは他に良い代用手段はありますか?
ありません
使えない代用手段ならあります
内蔵HDDから一旦BDにXPで実時間ダビングし
そのBDから内蔵HDDにHGとかで実時間ダビングすれば
そのタイトルはHGになるからUSB-HDDにダビング可能では?と思います
出来たとしても2度の画質劣化と実時間ダビングが必要だから
使えない代用手段です
書込番号:13702682
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。500GBでやり繰りしてみます。
標準画質=AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)の理解でよろしいでしょうか?
また、ダビングできないのは単なる仕様ですか?著作権保護が関係しているのでしょうか?
書込番号:13702843
0点
>標準画質=AVCHD(H.264/MPEG-4 AVC)の理解でよろしいでしょうか?
違います
AVCHDでは現在主流のハイビジョンビデオカメラの方式です
今回の場合は備考欄後半の
録画された番組の録画モードが
XP,SP・・・云々の部分が引っかかっています
>また、ダビングできないのは単なる仕様ですか?著作権保護が関係しているのでしょうか?
単なる仕様です
書込番号:13702909
1点
>取説P73に書いてある通り
手元にある取説には XP,SP・・・云々 の記載がありませんでした。改定されたようで、パナのサイトの取説で確認できました。
単なる仕様とはちょっと残念です。
書込番号:13702943
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
皆さんの報告は店頭で現金払いでの金額でしょうか?
私はカードで購入予定なのですが、やはり現金より値引き率悪くなってしまいますか?
そもそもなんで、カードだと現金よりポイントが悪くなってしまうんですかね?
話がそれましたが、カード決済ならネットでの購入の方が良いでしょうか?
0点
かりゆし38さん、
>そもそもなんで、カードだと現金よりポイントが悪くなってしまうんですかね?
カード会社が手数料分を差し引くからです。(率は販売店によって違います。)
建前では、販売店はその分で価格差をつけてはいけないんですが。
書込番号:13702054
![]()
2点
>私はカードで購入予定なのですが、やはり現金より値引き率悪くなってしまいますか?
ヤマダやケーズはカードでも現金と同じだったとの書き込みは
激戦区の店でも多いです。
限定キャンペーン等で現金支払いのみ、とかでなければカード
決済でも条件は同じですが、購入前に確認するのがいいでしょう。
カードだと値引き額が変わる、というのは小さい店とかでは昔から
よく見ますが、つまるところ店次第です。
>話がそれましたが、カード決済ならネットでの購入の方が良いでしょうか?
ネット購入だとカード支払いが出来る店は最安値ではありませんよ。
書込番号:13702126
![]()
1点
わたしの近所のヤマダ電機では、カード払いだと通常ポイント2%差っ引かれます。
ただ、交渉というほどでもないですが・・・
ちょこっと、「現金ポイントと同じにしといてよ?」というだけで簡単に受けてくれることが多いらしいです。
カード払いでのショップとの揉め事のスレを見たことがあるので
ネットで購入の場合、カード払いは信用できるネットショップにしたほうが無難かと・・・
書込番号:13702260
![]()
1点
ありがとうございました。
ネット購入でもヤマダかビックにしようとしていたので、店頭で、上手く交渉してみます。
皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:13702670
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
我が家はレグザに外付けHDD(バッファローのLC1.0TU2)をつないで番組をとりだめてます。ここに録画した番組をブルーレイに落としたいと思い、東芝のブルーレイレコーダーを買うタイミングをねらってたんですが、みなさんの口コミを見る限り、東芝製品の評判があまりに悪く手が出せずにいます。DIGAは外付けHDD対応だそうですが、レグザで録画した番組も他社のブルーレイレコーダーで再生、ダビング等はできるんでしょうか。
0点
>DIGAは外付けHDD対応だそうですが、レグザで録画した番組も他社のブルーレイレコーダーで再生、ダビング等はできるんでしょうか。
REGZAのHDDをそのままレコーダーに接続しても再生は出来ません。
REZGA→RECBOX→DIGAと移動させる必要が有ります。
書込番号:13701118
3点
syu197さん
REGZA TV に限りませんが、録画に使った USB HDD はその機器でしか再生・視聴等はできません。(USB HDD が使える全てのメーカーの全ての録画機器で同様です)
ということで、USB HDD の付け替えでは BD 焼きはできませんが、お使いの REGZA TV が「レグザリンクダビング」機能を持っていれば、以下のいずれかの方法で BD 焼きできます。
(東芝レコを使うというのはここでは除外しています)
・I-O Data RECBOX と DIGA を買う。
(REGZA TV -> RECBOX -> DIGA HDD -> BD メディアへとダビング・ムーブする)
・東芝 D-BR1 (来年 1 月発売予定) を買う (BD レコーダー/ライターです)
(REGZA TV -> D-BR1 (BDメディア) で直接 BD 焼きする)
・I-O Data BRD-U8DM を買う (PC 用外付け BD ドライブ。なので PC が必要)
(REGZA TV -> PC + BRD-U8DM (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を買う (PC 用ソフト。PC と BD 焼きできるドライブが必要)
(REGZA TV -> PC + BD ドライブ (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
・Digion DiXiM BD Burner 2011 を買う (同上)
一番「普通」なのは最初の RECBOX + DIGA でしょう。
それ以降は編集等はできないので単純に BD 焼きできればよいという場合にのみ使える手でしょうし、3 番目以降はパソコンがないと始まらないので、ハードルは高いかとは思います。
ただし、上が一番費用がかかりますが、下に行くほどだんだん追加費用は安くなります。
(最後の 2 つはソフトだけですから 7,000 円くらいですみます)
書込番号:13701178
![]()
4点
私:
> ・東芝 D-BR1 (来年 1 月発売予定) を買う (BD レコーダー/ライターです)
すみません、以前別クチコミに書いた内容をコピペして編集したので、その時の間違いをそのまま書いてしまっていました。
正しくは「BD プレイヤー/ライター」です。
書込番号:13701188
1点
レグザからDIGAに直接ダビングすることはできません。
I.O.LAN−HDDのRECBOXを経由してDIGAにダビングなら可能なのですが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
TVの機種はなんですか?レグザリンクダビング対応機種でないとだめなのですが・・・
書込番号:13701278
1点
恐れ入りますが、関連して質問させて下さい。
RECBOX から DIGA へのムーブはパソコンが要らないのでしょうか。
実際にどのような手順になるのか教えて下さい。
書込番号:13701846
1点
基本的な確認で、スレ主さんのレグザの型番は?
書込番号:13701921
0点
まるしおさん
>RECBOX から DIGA へのムーブはパソコンが要らないのでしょうか。
TVのWEBブラウザ(MajicalFinder)からやってやれなくはないのですが
処理能力が遅く非常に重いのでストレスが掛かります。。。
まずPCをお持ちならそちらのほうが断然スムーズです。
>実際にどのような手順になるのか教えて下さい。
取説P37
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17251.htm
書込番号:13702083
0点
便乗質問させてください。m(_ _)m
うちの REGZA ZG1 には「レグザリンクダビング」機能が無いようです。
このような場合はどのようにしてダビングできるでしょうか?
私も DIGA か Sony BDZ-AT750Wを買おうかと考えているんですが・・・
書込番号:13708113
0点
>うちの REGZA ZG1 には「レグザリンクダビング」機能が無いようです。
あれ?
対応しているはずですが。
ZG1のTOPページから中断の録画と書いてあるところにあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/index_j.htm
書込番号:13708192
1点
>★イモラさん
ありがとうございます。
あるんですね。
「レグザリンク」ボタンを押しても「ダビング」という項目が見当たらないので
てっきり出来ないのかと思ってしまいました。^^;
LAN HDDへのアクセスは分かりました。
BDレコーダーを接続すれば「ダビング」モードからBDレコーダーを指定して
ダビングできるんですよね?
LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
それは無理なのでしょうか?
LANへの負荷が嫌なので、できれば LAN HDDの使用は避けたいのです。
(LAN接続された PC内蔵の BDへのダビング時は仕方が無いですが・・・)
書込番号:13708495
0点
>BDレコーダーを接続すれば「ダビング」モードからBDレコーダーを指定して
>ダビングできるんですよね?
ダイレクトにダビングできるのは東芝製のBDレコーダだけですけどね。
>LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
>それは無理なのでしょうか?
詳しくはないのですが、PCのHDDは普通は無理ですが東芝製のPCなら可能かも知れません。
BDに関しては、shigeorgさんが既に回答されています。
>・I-O Data BRD-U8DM を買う (PC 用外付け BD ドライブ。なので PC が必要)
(REGZA TV -> PC + BRD-U8DM (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
>・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を買う (PC 用ソフト。PC と BD 焼きできるドライブが必要)
(REGZA TV -> PC + BD ドライブ (BD メディア) で直接 BD 焼きする)
>・Digion DiXiM BD Burner 2011 を買う (同上)
ただ、下3つは私は利用経験がありません。
BRD-U8DMの書込み品質は分からないのですが、パソコン用のBDドライブは結構書込み品質に差があります。
まあ、東芝製のBDレコーダへ搭載されているフナイ製ドライブも書込み品質は良くないのですが。
我が家には、Pioneer製とLITE-ON製のPC用BDドライブがあるのですが、1世代前の商品と言うのもあるのかも知れませんが、何故かPioneer製の書込み品質が非常に悪いです。
値段はLITE-ONより遙かに高かったのに。
書込み品質を計測するとエラー訂正が非常に多いです。
再生できないと言う事はないのですが。
保存用にしたいので、できるだけ書込み品質が良い状態で残したいので、結局、私の場合は、パナレコ使ってます。
やはり、これが一番書込み品質がいいです。
>LANへの負荷が嫌なので、できれば LAN HDDの使用は避けたいのです。
これが理由が良く分かりません。どうせダビング時だけの話ですし。
しかも、今のPC関係って、ギガビット対応品が普通だと思うのですが、何故だかレコーダは100BASE-Tです。
つまり、どんなに占有しても100Mbpsしか帯域を占有できないので、ネットワークに負荷がかかるとは思えないのですが。
まあ、お持ちのネットワーク機器が100BASE-Tにしか対応してないというのであれば、確かに多少の負荷にはなるかも知れませんが。
書込番号:13708852
0点
NeverNextさん
> 「レグザリンク」ボタンを押しても「ダビング」という項目が見当たらないので
> てっきり出来ないのかと思ってしまいました。^^;
確かに分かりにくい・紛らわしいですよね。
しかも「ダビング」操作から行うということが分かったとして、今度は USB/LNA HDD へのダビングも同じ画面から行うことになるので、ダビング先によって「USB/LAN HDD へのムーブ」と「DLNA/DTCP-IP 機器へのコピー」が使い分けられるわけですし。
I-O Data RECBOX だと、登録してあると LAN HDD としても表示されるし、DLNA/DTCP-IP 機器としても表示されてしまうわけですから、ますますまぎらわしいですよねぇ。
★イモラさん
> 詳しくはないのですが、PCのHDDは普通は無理ですが東芝製のPCなら可能かも知れません。
先の「一覧」に書かなかったのですが、東芝 Dynabook の対応モデルでできることは、DTCP-IP Disc Recorder と同様に、BD や SD カードに番組を書き込むことだけです。
DTCP-IP Disc Recorder と違って Dynabook の方は一旦は内蔵 HDD に番組を一時保存するようですが、その後すぐに BD か SD カードに移動させないと、HDD から消えてしまうようです。(レグザリンクダビング受信用ソフトが動いている間に BD か SD カードに移動させる必要がある)
なので、現状で PC の HDD に「正しい方法で」番組を持っていく方法はありません。
ただ、PC 用チューナーを使えば、PC で録画した番組は HDD に置けるわけだから、「デジタル番組を PC の HDD に置かせない」という (業界 ?) 規制があるわけではなさそうです。
なので、他の機器から PC の HDD へ番組をダビングできない (そういう製品がいまだに出てこない) 理由がよくわかりません...(ダビングができる条件として、「PC 用チューナーが接続されていること」にすれば実現するのは難しくなさそうなのですけどねぇ...)
書込番号:13709315
1点
>>LANで繋がっている PCの HDDや BDにダビングできると嬉しいんですが、
>>それは無理なのでしょうか?
大半は★イモラさんとshigeorgさんの言われている通りです。PC単体でダビング可能なのはdynabook/REGZA PCのレグザリンクダビング対応機種のみになります。
ただ、それもPCのHDD内に一時保存するだけで、その時にはそのPC本体dynabook/REGZA PCで視聴することも、編集することもできません。すぐにBDディスクまたはSDカードに移動するだけの一時保管場所に過ぎません。
つまり、TVで録画したものを無変換、無編集のままBDにダビングするというだけのものです。
ですから、BD1枚にきれいに収めるためにレート変換したり、不要部分をカットしたりも出来ませんし、むろんチャプタさえ付きません。
どちらかというと、dynabook(TVチューナ内蔵はQosmio)/REGZA PC自体でTVを見れる、録画できるパソコンとしてテレビパソコンの要素が強く、どちらかというとレグザTV・レコとの連携よりも、そちらの方向へ向かっているようです。
この夏モデルからやっとdynabook(Qosmio)/REGZA PC自体で録画した番組をBDに焼くことができるようになった程度です。。。
なんらかの手段でPCのHDDに取り込める方法が、ソフトとセキュリティ回避してできる(ウラ?)工作があるようですが、素人のわたしにはまずできません。。。
書込番号:13710018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





