DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年3月20日 12:39 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月20日 12:37 |
![]() |
10 | 11 | 2012年3月19日 23:41 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年3月19日 20:14 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月18日 11:49 |
![]() |
34 | 11 | 2012年3月16日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
実家に帰省の際に立寄ったMEGA豊田店で、BWT-500が家電カード会員価格で
24,800円!カード入会金500円払っても25,300円とは超安い。
(因みに510は39,800円でした)
きっと展示品処分と思って念のため確認したら、在庫ありますよと。。。
やっちまったよ。先週BRT300を28,800円で買ったばかり。早まったな(悲)
たまにドンキは凄い価格で売ってたりするから、BRT300買う前に近所のドンキにも
価格調査に行ったが全然高かったのでスルーしてたけど、こんな価格に出くわすとは。
2点

なんという安値w
その値段なら十分に買いでしょう。(豊田はちょっと遠い…)
BRT300もシングル録画なだけで、その他のスペックはBWT500と同じです。使い方さえ間違わなければ十分に使えます。
書込番号:14269238
0点

西宮ヱビス さん
安いとは思いますが、なぜBWT510の板でBWT500の特価情報なのでしょう?
書込番号:14269761
4点

TVモグラさん
確かに板違いですみません。
仰るとおり当初は500の板に載せようかと思ったのですが、元々510狙いで、
300買った後も気になって510価格を調べに立寄ったら偶然500を見つけました。
私の場合外付けHDDは特に必要性を感じなかったので年末年始に500も探したけど、
当時流通在庫は全然なかったんですが、あるところには未だあるんですね。
(確か先週Joshin Webでも500が台数限定で載っていたような)
書込番号:14271240
0点

めちゃくちゃ安いですね。仮に29800円でも安いと思います。
>私の場合外付けHDDは特に必要性を感じなかったので
最近、710を購入して録画モードを試してるのですが、HZ(15倍)モードの画質の良さに驚いてます。てっきりVHSの標準と3倍、位の差はあると思ってました。HZ(15倍)モード中心に使うなら基本的に外付けHDDは不要な気がします。
書込番号:14271662
2点

私も「510狙い」ですが、この西宮ヱビスさんの情報はタイムリーというかとても助かりました。
私だけでなく、この情報は今のこの時期に価格を上昇させてる業者から、「510は生産終了になったから今すぐ買わないと手に入らなくなるよ」というデマに踊らされている方を救うのにも役立つと思います。
私も金子哲雄さんが「決算期の3月は型落ちが狙い目」おっしゃってたんで、最近「型落ち」になった510を狙ってましたが、今週、アウトレットのお店をチェックすると500、600、700が売り出しになっており、「型落ちというのはもう一代前のことだったのか」という気になっていたんです。
そこの500の価格が\39,800で、それなら510もドンキでその価格だったので、半年待って510を買おうと考えてましたが、\25,300があるんなら500もモニターしておいた方がよさそうですね。
それと西宮ヱビスさんと南極28号さんの外付けHDDに関するご意見も参考になりました。
私が500と510の違いで気になっていたのはまさにこの事でした。
私はビデオからの買い替えなもんで(笑)、675時間も録れて、BDにも残せるのに、こちらの掲示板で見かけるのは外付けHDDを気になさる方ばかりなので不思議に思っていました。
だって最近の地上波は映画やスポーツが減ってバラエティーばかりなんで高画質で録る必要性が感じられませんから...。
でもお二人のような意見の方もいらっしゃることを知り、500でもいけると安心しました。
ちなみにジョーシンは500の在庫をたくさん抱えているみたいですよ。
アウトレットには平積みで私の身長ぐらい(はおおげさかも)置いてありましたし、HPでチラシを調べたところ大阪の新店オープン記念協賛8店舗ではの目玉に500を合計55台用意してたみたいです。
「型落ち」半年の500がジョウシンの8店舗のみでこれだけの台数を店頭に並べてるんだから、「型落ち」1か月足らずでセールの目玉にもまだあまりなっていない550の流通在庫はまだまだあるはず。
そういえば、家電メーカーで営業してた父親がジョウシンは元々はナショナルのお店の近畿の総元締めだったか何かだった言ってましたから、パナ商品を多く抱えてるとか何かあるんじゃないですか?
書込番号:14285558
0点

>元々510狙いで、
それ、ここに書いていい理由にならないし…
書込番号:14317958
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
どこまで下がるのか見てますが今日ドンキのパウかわさきに行ったら御贔屓会員価格39800円そしてクーポンで2000円引きで37800円でした。残り4台来週までなのでどうしようかと思ってます。
ちなみにコジマは3年保証付きで39800円、ヤマダは42800円の10%ポイントでした。
0点

川崎行けば良かったかな
ヤマダ電機池袋で
43000円+15% パナのケーブル1980円を500円引き
他社クレジットカードだとポイントが下がりますがそのままにしてもらいました。
もっと粘れたのかな〜。。。
うちはそんなにポイント貯める派ではないのでドンキの方が良かったのかな〜
でもようやく買えたのですぐ使いたいです。
書込番号:14304536
0点

価格自体は多少高いですが・・・。
新宿ビックカメラで41000円ポイント20%でした。
5年保障だと15%とのことだったので15%+5年保障で購入しました。
ご参考まで。
書込番号:14317951
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
以下の機種で購入を迷っています。
パナ DIGA DMR-BWT510-K
東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z150
ソニー BDZ-AT950W
最も重要視したいのは、ハンディカム(キャノン ivis HF S11 2009年発売)で撮ったAVCHDの動画の保存、画質を落とさずディスクへの書き込みです。
2009年発売のものなので、最近の機種はこれと互換性の確認がとれていないとのことで、店頭で試してもらいました。
USBでつなげて映像を読み込めたのは、購入検討外のシャープの機種のみでした。
他の機種は、もしかしたらチャプター数(1コマ数分のものが約650コマ)が多すぎて読み込めないのかもしれないと店員さんに言われましたが、チャプター数に制限はあるのでしょうか?
もし、チャプター数や容量が関係なくやはり読み込めないのなら、必然的に、SDカードから読み込めるパナの機種に決めますが。
読み込む可能性があるのなら、ハンディカム重視で考えたらどの機種がおすすめでしょうか?
ちなみにテレビは東芝レグザです。
0点

取り込めるなら全社無劣化でBD化出来ます
東芝は確かにビデオカメラから取り込めないってレスを時々見かけますが
ソニーやパナでは見たこと無いような?
もしシーン数で制限にかかってるなら
取りあえずSDカード経由で移すしかありません
HF S11にはACアダプター繋いで
SDカードを抜いてから試してるんですよね?
HF S11でキーワード検索した結果です↓
パナでもソニーでも取り込めてるってレスがあると思います
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HF+S11&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&Reload.x=11&Reload.y=4&PrdKey=&act=input
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/50696-1.html#2
これ↑はキヤノン側のBDレコーダーでの取込動作確認情報です
旧機種ですがちゃんとソニーもパナも動作確認できています
レコーダーが新型になったから取り込めなくなるってのは無いはずです
ちなみにキヤノンで動作確認出来てる東芝機はフナイ製のほうで
東芝自社機ではHF S11はやっていません(当時は無かった)
HDDやBDでの再生時に画面に撮影日や撮影時刻を自由に出したいですか?
キヤノンのビデオカメラで出来るのはパナだけです
ソニーBDレコーダーもパナやビクター・ソニーのビデオカメラでは出せますが
キヤノンだけは出せません
画面での撮影日や時刻が不要ならパナかソニー
必要ならパナって選択が無難だと思います
東芝は取り込めないとかシーン毎に映像が停止するとかってレスは見ますが
AVCHDビデオカメラに関しては何も良い点はありません
ちなみにパナはAVCHDの映像は外付HDDに移せません
ソニーは移せます
書込番号:14290814
5点

早速ご教示いただきありがとうございました。
すぐ確認したかったのですが、小さい子どもが2人いるため、眠っている間しかじっくりパソコンに向かえなくて…
ちなみに、SDカード、指したままでした…。
ところで、ド素人の質問で申し訳ないのですが、
>ちなみにパナはAVCHDの映像は外付HDDに移せません
ということは、ビデオカメラで撮ったデータを外付けHDDに保存できないということでしょうか?それはどのようなデメリットがありますか。
また、ソニーはSDカードを読み取るものがないのですが、SDカードが使えず、USB接続のみだったら、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:14292209
0点

>ちなみに、SDカード、指したままでした…。
シャープが取り込めたのが不思議なくらいで
SDカード挿したままでは取り込めないです
前レスのキヤノンの動作確認のリンク先にも
>・内蔵メモリーの映像をダビングする際は、ビデオカメラ本体からメモリーカードを抜いてください。
って明記されています
>ということは、ビデオカメラで撮ったデータを外付けHDDに保存できないということでしょうか?
そういう事です
>それはどのようなデメリットがありますか。
単純にAVCHDは外付HDDに入れられない・・・それだけの事です
ソニーはDVDには必ず実時間ダビングだけど
BWT510や東芝はDVDに高速ダビング出来るケースもある・・・とか
ソニーや東芝はプレイリストを作れるが
パナはプレイリストは無い・・・とか
パナやソニーはデジカメの写真も扱えるけど
東芝は扱えない・・・ってのと同じで仕様の一つです
その仕様が自分の使い方に合うとか合わないってのが
レコーダー選びの基本です
ちなみに外付HDDは使用したレコーダーその物でしか再生出来ません
たとえ同じレコーダーを買い増ししても新しくレコーダーを買い直したり
基板交換が必要な修理をすれば外付HDDの内容は全部再生出来ません
レコーダーを買い直したり基板交換修理後も再生出来るBDやDVDとは
全然違うってのを把握して運用します
内蔵HDDは保存場所ではなく保存するまでの仮の置き場所で
外付HDDは仮の置き場所の補助でしかありません
レコーダーの場合
保存ってのは=ディスク化する事だと思ったら良いと思います
当然1枚のBDがエラーしたら映像を全喪失って事にならないように
同じ映像を2枚以上のBDに保存したりPC利用して別にバックアップします
>ソニーはSDカードを読み取るものがないのですが、SDカードが使えず、USB接続のみだったら、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
これもそういう仕様の一つです
SDカードは直接扱えないってだけです
PC用のSDカードリーダーをUSBに挿せば
ソニーでもSDカードを扱えます
直接SDカードを挿して読めるってのと
SDカードリーダーを購入しSDカードを使うときは
それを使ってSDカードを読むって違いになります
書込番号:14292408
2点

分かりやすく教えてくださりありがとうございます!
あともう少し教えてほしいのですが、
取り込んだ動画をカット・結合などの簡単な編集をするには、どちらがおすすめですか?
過去のスレの回答に
PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化するなど、
BD中心に運用するにはあまり向いていません。
一方、SONYだとDVD(SD画質)中心に運用するにはあまり向いてません。
どちらのメディアを主に使うかによります。
PCが使えないのならば、SONYの方が良いです。
SONYは、プレイリスト編集やキーワード自動録画など。
PANAは、ダブルチャプタやHDD内での録画レート変換など。
とありましたが、ド素人の私には理解できなくて…。
簡単に教えていただけませんか?
また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?
書込番号:14292804
0点

>取り込んだ動画をカット・結合などの簡単な編集をするには、どちらがおすすめですか?
部分消去とタイトル結合はパナもソニーも出来ます
東芝も出来ますが手順が違います
東芝は不要な部分を消去では無く
必要な部分を選んでプレイリストを作り
結果的に不要な部分を抜くのが基本で
直接不要部分消去は東芝では推奨してない編集方法です
簡単にやるならパナかソニーが単純で簡単だと思います
>PANAだと、一度焼いたBDから再度レコーダに取込む時は画質劣化するなど、
BD中心に運用するにはあまり向いていません。
それは2年前の春モデル以前の機種の話で
その年の秋モデルから無劣化でBDからHDDに取り込めます
>一方、SONYだとDVD(SD画質)中心に運用するにはあまり向いてません。
これは合っていますが
パナも今年の新型(BWT520とか)からソニーと同じになりました
BWT510だと以前のパナと同じでSD画質のDVD化も向いています
>PCが使えないのならば、SONYの方が良いです。
これはキーワード自動録画の件だと思います
パナはキーワード自動録画は本体では出来ないから
ネットに繋ぎPCからDIMORAを利用します
PCから設定しないといけないというネガな面と
PCから設定出来るというポジな面があります
DIMORAの紹介
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
ここからDIMORAにログインします
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
つまりネットに繋がったPCがあれば
世界中どこからでも設定出来ます
>SONYは、プレイリスト編集やキーワード自動録画など。
プレイリスト編集は長年のソニーユーザーでもほとんど使っていないし
プレイリスト編集したいなら東芝が向いています
ソニーのプレイリストは東芝ほど作りやすくは無いです
タイトルを直接編集しないでプレイリストと言う仮想タイトルを作り
それを編集に利用する方法で
タイトルその物には手を加えない編集方法です
キーワード自動録画はソニーは本体だけで出来ますが
パナはネットに繋ぎPCからDIMORAを利用するのは前述の通りです
>PANAは、ダブルチャプタやHDD内での録画レート変換など。
今はソニーもWチャプター出来ます
主にCM前後に自動でチャプターを打ち
スキップボタンでのCM飛ばしに利用します
パナは内蔵HDD内だけで録画モードを変更出来ますが
ソニーは出来ません
ソニーも外付HDDを利用し内蔵HDDから外付HDDへのダビング段階で
録画モード変更出来ます
HDDからBDやDVDへのダビング時点でも変更出来ます
録画モード変更は実時間かかりその間は
録画や再生出来ないレコーダーが多いけど
パナはHDDからBDやDVDに変換ダビング時点でも録画や再生出来るし
HDD内での録画モード変換は電源OFFの間に自動で予約録画を避けて出来るから
録画や再生や編集に差し支えないってのが利点です
>また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?
これはVHSの事ですか?ビデオカメラ?
ビデオカメラの場合は型番は何ですか?
外部入力があれば出来ます
パナの廉価機種(シングル禄機)は外部入力がないから
W禄以上の機種になります
ケーブルTVは利用していますか?
してる場合STB(専用チューナーの型番は何ですか?)
書込番号:14293000
1点

早速に詳しくご教示いただき本当にありがとうございます。
パナソニックのBWT510購入に傾いていますが、もう少し質問させてください。
@>また、両機種ともカセットビデオの映像をレコーダーに取り込むことはできますか?
デジタルビデオカメラ(キャノンのF VM10 かFV M100 )で、miniDVに記録した映像をこのレコーダーに取り込んで、ディスクに焼くことはできるのかなと思いまして…。
ちなみに、ケーブルTVは利用してません。
Aアイフォンで撮った動画を取り込んで、再生およびディスクにダビングはできますか?
B編集についてご回答いただいたことに確認なんですが、両機種とも、コマ同士ではなく、1コマの内容のうち途中をカット&結合することが可能なんでしょうか?
そういった編集機能はソニーもパナも違いはないのでしょうか?
C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか?
どうか教えてくださいm(__)m
書込番号:14295009
0点

DVの映像はパナもソニーも取り込んで
編集後ディスク化可能です
その時新型パナとソニーはBD化が向いてるし
BWT510等の旧パナはDVD化が向いています
>Aアイフォンで撮った動画を取り込んで、再生およびディスクにダビングはできますか?
不可です
パナが取り込める動画はAVCHDとMP4とSD-VIDEOの3つ
ソニーはAVCHDだけです
AVCHDは現在のビデオカメラ(パナ・ソニービクター・キヤノン)の主流で
パナとソニーの一部のデジカメと
オリンパスのミラーレス一眼(現行PEN)でも使われています
MP4は主にパナの縦型ビデオカメラ(旧サンヨーXacti)専用で
他社のMP4は取り込めるのも取り込めない物もあるようです
SD-VIDEOは以前のパナの標準画質ビデオカメラ用で
今はSD-VIDEOで撮影出来るカメラ自体無いと思います
写真(JPEG)はパナもソニーも取り込めると思います
>B編集についてご回答いただいたことに確認なんですが、両機種とも、コマ同士ではなく、1コマの内容のうち途中をカット&結合することが可能なんでしょうか?
コマってのは1秒間に30個あります
それはタイトルって呼ばれてる物だと思います
TVで言うところの番組がタイトルです
タイトルの途中のカット(消去)するだけで前後は自動的に結合します
AAAAABBBBBCCCCCって映像のBの部分を消去して
AAAAACCCCCって映像にしたいって事ですよね?
つまりTV番組で言うところのCM抜きみたいな事をしたいって事ですか?
パナもソニーも出来ます
>C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか?
そういう事になりますがDVDってのは理由があるんですか?
特に無いならソニーや新型パナでBDでも良いのではないかと思います
ただし新型パナはS端子入力が無いから
i.LINK(DV端子)か赤白黄色端子での取込です
書込番号:14295234
1点

早速にご回答ありがとうございます。
こんなご丁寧に教えてくださることに驚いています。
>C1つ上のBWT520も気になりますが、動画をDVDに焼きたかったらBWT510の方がいいということですか?
そういう事になりますがDVDってのは理由があるんですか?
特に無いならソニーや新型パナでBDでも良いのではないかと思います
>>これは、今私が持っているパソコン等BDに対応していないし、動画を焼いたディスクを車のプレーヤーや実家のDVDレコーダーで再生できたらなぁと思ったので。
ただし新型パナはS端子入力が無いからi.LINK(DV端子)か赤白黄色端子での取込です。
>端子の種類&用途自体分かっていないのですが、それはどんなデメリットがあるのですか?
また、どこかのスレで、D端子出力がSD画質になると言うことで、BDZ−AT770よりは700 をすすめますっていうのがありました。
これはどういうことですあ?
どんな時にD端子出力をするのですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お付き合いいただけるとありがたいです。
書込番号:14295348
0点

DVテープからの取込は
1、i.LINK(DV入力) 2、S端子+赤白端子 3、赤白黄色端子
3つの取込方法があります
1〜3の順で高画質と言われていますが
実際は目で見て分かる程の差は無いという説もあります
i.LINKは画面に映ってるDVの撮影日時を取り込めません
S端子や黄色端子は取り込めますが画面に焼き込んでるから
日時を出して取り込めば後から消せないし
消して取り込めば後から出せません
この点が自由に出したり消したり出来る
AVCHDビデオカメラの画面の撮影日時と違います
>>これは、今私が持っているパソコン等BDに対応していないし、動画を焼いたディスクを車のプレーヤーや実家のDVDレコーダーで再生できたらなぁと思ったので。
ソニーや新型パナでもDVDは焼けます
BWT510との違いは実時間かかるってだけで
特にパナは実時間ダビング中でも録画や再生出来るから
時々くらいならそう苦でも無いと思います
ただしデジタル放送を録画すればDVDでも
PCも車のプレーヤーもデジタル放送再生対応の必要があります
それとHF S11のAVCHDに関しては
BWT510でもDVDに高速ダビング出来ません(AVCREC除く)
AVCHDから標準画質のDVDは必ず実時間ダビングです
AVCRECってのはBD用のデータを入れたDVDです
画質はBDと同じですが他社再生互換はあまり無いから
余程の理由が無い限り使いません
パナのAVCREC対応DVDレコーダーで再生する特くらいです
>また、どこかのスレで、D端子出力がSD画質になると言うことで、BDZ−AT770よりは700 をすすめますっていうのがありました。
これはどういうことですあ?
TVにHDMI入力が無くてD端子(D3入力以上)だけなんですか?
HDMIがあれば関係ありません
D端子でもHDDのTV番組やビデオカメラの映像も関係ありません
BD化してそれを再生するときや市販のBDを再生するときの話で
HDMIじゃないとハイビジョンで出力しません(従来の標準画質になる)
これが2011年発売の機種からです(前年からの継続販売は除く)
パナのHPに詳しい情報があります
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
>どんな時にD端子出力をするのですか?
TVにHDMI入力が無くて
D3以上の入力がある場合です
つまり数年前程度のTVはHDMIがあるからたいてい関係ありません
書込番号:14295493
1点

詳しく説明いただきありがとうござました。
大変勉強になりました。
もう一度じっくり読みなおして、購入機種を検討したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:14295540
0点

自分は510をもっていますが。ソニーのハンディカムにSDにて記録したのを、この510に保存しました。保存データはHDDとDVDにも記録しました。AVCHD記録されています。動画保存も簡単に認識してごく普通にHDDにAVCHDで記録されています。 問題ないともいますが・・ 510にって記録した録画モードはAVCHDのまま記録されてます。
書込番号:14315772
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
TV台を移動したら、DIGAの電源コードが壁のコンセントに届かなくなったので、ありあわせの延長コードにつなげたところ、画面の色が赤(ピンク)っぽくなりました。
電源コードに延長コードをつなぐのはNGですか?
この現象はHDMI入力の時のみで、TVの視聴は、大丈夫です。
1点

>電源コードに延長コードをつなぐのはNGですか?
うちはタコ足を使っていますが、全然大丈夫ですよ。
>ありあわせの延長コードにつなげたところ
これがいけなかったかも?
>この現象はHDMI入力の時のみで、TVの視聴は、大丈夫です。
ダメもとで、HDMIを再度つなぎなおして下さい。
書込番号:14308680
0点

キンメダルマン様、アドバイスありがとうございます。
HDMIケーブルをつなぎなおしてみましたが、ダメでした。
原因は延長コードかも知れませんね。
明日、延長コードを購入して来ます。
書込番号:14308780
1点

電源と色の問題の関連は、普通は有りません。
可能性として、TVの設定か?レコーダーの設定?HDMIケーブルの接続が疑われます。
一通り確認された方が良いです。
それでも、変な場合は、リセットしてみるのが良いです。
書込番号:14308886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ側のHDMI接続端子の接続場所を替えたりしてませんか?
テレビの型番が書いてないのでわかりませんが、大抵は入力毎に画質設定が出来るので、おそらく現在接続している箇所の画質設定で色あいが赤寄りになっているのではないでしょうか?
書込番号:14309245
2点

私の経験では部屋の模様替えをした時に、画面の端が色がおかしくなったことがあります。
色々テレビの周りの物を動かしてみて、防磁設計がされていない機械が原因とわかったことがあります。
その他に、金属ラックが磁気を帯びていて、画面の色が変わったことがあります(ラックが磁気を帯びているなんて想像もしなかったので、原因を突き止めるのに苦労しました)。
面倒でなければ、テレビの周りの物を動かしてみるのも良いかも知れません。
書込番号:14313085
0点

TVのHDMI接続の外部入力だけカラー設定が赤寄りに設定されてしまったのでは?
カラー設定確認されては。
書込番号:14313139
1点

皆様、親切にアドバイスありがとうございます。
本日、延長コードを購入しまして、付け替えたところ、改善しました。
原因は、古い延長コードにあったようです。
書込番号:14314554
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ららぽーと磐田にあるノジマで、3年保証付きで38,000円でした。
在庫限りとのことですが、在庫は昨日の時点で14台とのことでした。
使いやすいし、インターネットにつながなければ、これで十分ですね。
0点

>インターネットにつながなければ、これで十分ですね。
無線LANは内蔵されていませんが、ネットに接続してディモーラ等の機能をフル活用できます。
書込番号:14307185
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入して2ヶ月時々使っています。
テレビをビデオに切り替えると音声だけが全く出ません
取り付けは下記の回答を教えていただき行なっています
http://www.kuzuhadai.com
HDMIケーブル ホーリック HDM10-882SV (家には1本のみ)でテレビ側の他差し込みでも同じような現象です
私の不慣れなのか?子供がいじっているのが原因と思い差し込みを再度行なって直っていました。
ところが先日から連続して不具合で、子供がいじっていません
何が原因なのか?教えてください
7点

この場合、レコーダ、テレビ、ケーブル、どこに原因があるのか切り分けないといけません。
自分で確認するのなら、電器屋にでもレコーダを持って行ってお願いして再生させてもらえば特定できると思います。
レコーダが原因だと分かれば、パナソニックに修理依頼をすると、パナソニックの修理は出張修理なので自宅にサービスマンが来てくれます。
まずはパナソニックのサポートに問い合わせた方が良いかも知れません。
レコーダ側の問題でない場合には無料とならない可能性もあるかも知れませんので。
テレビもパナソニックで保証期間内と言うのであれば修理の方に依頼しても良いかも知れませんが。
書込番号:14237667
6点

リンク先が病院になってますね?
テレビはブラビアですか?
赤白黄ケーブルでは音は出ますか?
書込番号:14237753
2点

スレ主さん
リンクが間違ってますよ(病院のものです)・・・笑
原因は、いくつか?考えられますが、
1.TVの問題
最近のTVは、少ないですが、HDMI入力の音声が、PCMでないと受けられないTVが過去有りました。TVの型番が不明ですが、そう言うTVで有れば、レコーダー側の音声出力をPCMに変更する必要があります。
2.HDMIケーブルの問題
サードパーティーのHDMIケーブルは、使えればラッキー程度のものです。出来れば、ちゃんとしたAV機器メーカーのものにされた方が安心です。
単独では、確認しにくいですので、購入店等に持ち込んで確認してもらう程度しか有りません。
3.レコーダーの問題。
音声回路の故障の可能性です。
単なる内部処理トラブルであれば、電源ボタン長押しで再起動してみる(設定等は消えません)ことで改善されることが多いです。
まぁ、手軽なのは、購入店に持ち込んで確認してもらうか?パナ(サービス)に来てもらって、確認してもらう事ではないでしょうか?
過去スレ確認したら、TVは、東芝みたいですね。型番は幾つですか?
書込番号:14237798
5点

過去スレではBRAVIA KDL-32F5を購入したとなってますね。
書込番号:14237875
3点

早速の回答有難う御座います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13871019/ImageID=1069722/
すみませんリンクが間違っていました・・・(汗)
テレビはBRAVIA KDL-32F5 [32インチ]です。
今まではDVDレコーダーはアナログタイプを使っていたのでHDMIケーブル は初めてです。
購入は通販です(保証は7年)
>単なる内部処理トラブルであれば、電源ボタン長押しで再起動してみる(設定等は消えません)ことで改善されることが多いです
やってみましたが、同じ状態でした。
今から出かけなければいけないので赤白ケーブルは帰宅後やってみます。かっていってすみません。
書込番号:14237924
2点

うちはソニーF1ですがちょくちょくなりますよ。
ケーブルはパナかソニーのHDMIの良いやつ使ってたはず。
テレビの地デジチャンネルなど選択して、再びHDMIに切り替えれば音が出ます。
一度出れば正常です。その後、レコーダーの電源切るまでは大丈夫。
いつもなるわけでないけど、ちょくちょくなります。
テレビとの相性だと判断してます、もしくはケーブルかな?(テレビの選択し直しや電源入り切りでなおるから)
上記で直るんなら、この時代のソニーテレビとの相性でしょうね^^;
もちろんリセットや挿しなおし等はしてます。
書込番号:14239463
3点

他のTVに接続して試せませんか?
無ければ、他の書き込みに書かれているお持ちのノートPCにはHDMI出力端子が
付いているみたいなので、それをブラビアにつなげて試されてはどうでしょうか?
それで同じ症状であれば、ケーブルに問題があり、音が出るならば510に問題がある
可能性が高いですね。
ただ、HDMIケーブルの不具合は、私も何回か経験した事があるので、何回も抜き差し
すると正常になる場合がありますよ。
書込番号:14239539
4点

色々お答えいただき有り難うございます。
赤白ケーブルは問題なく使えています、ただHDMIケーブルも普通に使えています(汗)
いざやってみると不具合がでないです・・・。
明日また報告させて頂きます。赤白ケーブルとHDMIケーブルは同時につけて良いのでしょうか?
(初めて2つのケーブルで見ましたが違いがわかりました。)今はHDMIケーブル だけつけています。
書込番号:14240513
1点

komameni様
横から失礼します。
私は日曜日に購入して早速取り付けを行いました(TVビエラ・HDMIケーブル東芝サービス品)が、スレ主様と同様で音声がまったく出力されませんでした。
昨日、付属の赤白黄線でつなぐと問題なく出力されましたのでパナのサービスセンター?と電話でやり取りした結果、やはりケーブルか本体が怪しいとの事でした。
ケーブルも聞いたこともないメーカーの物でしたらわかるのですが、東芝製ですし画像は映っておりますので可能性は低いかと思いますが・・・。
購入店に電話したところ、とりあえず代替品のケーブルを送ってもらえるようです。
それでダメなら本体側ですので、同時にメーカー修理も依頼したとの事です。
結果が分かればまた報告させていただきます。
書込番号:14248950
0点

先ほど代替品が届き差し替えましたが症状変わらずでした。
東芝製のHDMIケーブルが2本連続外れを引くことはまず無いので、本体の不具合で間違いなさそうです。
この商品は中国製なんですね…。みなさんの口コミを見て初めて知りました。
パナブランドを信頼しての指名買いでしたので、初めての不具合にショックです。
(今までも購入家電はほぼパナソニックでした)
メーカーに見せてからまた結果報告します。
書込番号:14251343
1点

HDMIケーブルの不具合はやはり安いケーブルの結果みたいです。
既製品を利用して様子を見ましたが不具合は出ていません。
端子部分のお掃除もしたのであわせて報告いたします。
書込番号:14296242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





