DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年2月24日 00:24 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年2月22日 16:39 |
![]() |
20 | 22 | 2012年2月20日 16:02 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2012年2月19日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月19日 20:37 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月19日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
どなたかご存知でしたら教えてください。
現在、Skype目的でDIGAを購入することを検討しています。
パナのサイトからウェブカタログを見ると、スカイプの説明欄には「対応機種が、BZT910、810、710までとなっています。
しかし、http://www.phileweb.com/news/d-av/201111/24/29861.html
こんな記事もみつけました。ここにはアップデートでBWT510でもSkypeができる、というように読めると思います。
この機種でSkypeを使っている、といったご経験をお持ちの方、あるいはこの点について詳細をご存知の方ぜひ教えてください。
また、上記上位機種では、リモコンにSkypeボタンがあったり、電源オフ時でも着信呼び出しができたり、不在の場合も録画できたりするようなのですが、アップデートした本機種でもそのような機能が使えるのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

できません。
その理屈だとBDプレーヤーBDT110でもSKYPEできることになります。
記事はビエラコネコクに対応するっていうだけす。
書込番号:14195455
1点

こちらに
http://panasonic.jp/viera/viera_connect/list.html
(BWT620、BWT520、BWT510、BWT500は「Skype」に対応していません)
書込番号:14195464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
内臓のハードディスクが故障した様なのですが、メーカー保証で無料修理できるんでしょうか?
HDDは消耗品扱いとしてみなされ、保証期間内でも有償となるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14077399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT510なら発売開始してまだ半年ほどしかたっていないので、早いところ修理依頼した方がいいです。
ただし内蔵HDDの録画データはあきらめるしかないです。
書込番号:14077447
0点

その前にとりあえず診断コードをかけて
その画像をデジカメなりケイタイのカメラで撮影したほうがいいです
やり方は「スタート」→「診断コード」
最初の画面で黄ボタンを長押しすれば
詳細診断が始まります
書込番号:14077595
0点

HDDの故障は保証の対象となり、無料修理をして頂けると理解していいんですね。
今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
書込番号:14077969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
メーカー保証は1年なので、購入後1年たてばメーカー保証は効かなくなります。まだこの商品は発売して1年経過していないので今なら確実に無料修理です。(わざと壊したりしたのでない限り)
2年目以降は量販店等での長期保証に加入の場合のみ保証が効きます。
>HDDは消耗品扱いとしてみなされ、保証期間内でも有償となるのでしょうか?
消耗品云々は関係なく、購入後1年以内ならメーカー保証で無料修理されます。
長期保証の場合保証会社によってはHDDが保証外になる場合もあるらしいですが、大体は保証が効くはずです。
書込番号:14078079
1点

>今は、という事はいつ頃からは対象外になるんですか?
スレ主さんの質問は、メーカー保証(1年保証)の対象として扱ってくれるのかどうか?ですので、扱ってくれると言うことです。
当然、永久保証ではないので、通常の保証期間内での話です。
最近は、店舗等で付けられる延長保証がありますが、こちらもメーカーの保証内容に準じている事が多いので、大抵は、保証されます。(確認は必要)
書込番号:14078151
0点

皆さん、有り難う御座いました。
早速、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:14078184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無事に解決できました。
興味あるので、原因とかやりとりの詳細を書いて欲しいです。
出来る範囲で構いませんので。
書込番号:14189230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
正直私もかみさんもおどろきました。
本日パナソニックの方から電話があり
・10日の件は電話するのを忘れた。
・誤作動はお客の互換性の確認しなかったことが原因。
・今回の件で出張修理は職員の拘束(時間の?)になるので無意味だからしない。
・パナソニック側は故障とは見ていない。
・これ以上話しをしても無駄。
そして極め付きは
話をしている途中で電話を一方的に切られました。
(このとき妻とハンズフリーで聞いていましたが、妻もびっくりしました。)
つまり、なんでもHPからコールセンターまで調べて確認しないうちらが悪いということになったみたいです。
いきなり電話を一方的にきられたのは初めてです。
何も要求もせずただきれいにダビングできることと一回初期不良という不安を取り除いてほしかっただけですが、、
すみませんでした。
2点

こんばんみ
何やよう分かりまへんが取り敢えずお疲れ様。
電話し忘れは困りものですな・・・・・
で、ポイントはお手持ちのビクターカメラがiリンク正常動作を確認された機器なのかどうかですが、それは如何でしょうか?
レックポットでも色々ありましたが、iリンクみたいな不安定な規格が現存するのが混乱の元でしょうか・・・・・
書込番号:14145794
0点

うちでは古いソニーのDVカメラをつないで「DVおまかせ取り込み」していますが、
テープが無信号部分(録画されていない部分)にあると、カメラを繋いだ時には
認識するのに取り込み開始の段階でカメラを認識できなくなり、取り込みできない
ということがありました。
カメラを自動的にリモートでスタンバイさせる際に問題が生じているようで、手動で
録画部分まで送ってから取り込みさせるとうまくいっています。
スレ主さんのケースとは違うかもしれませんが、念のため...。
書込番号:14146344
0点

i Linkと呼ばず、DV端子と言ってた頃(10年以上前)の機種(ビクター製GR-DV2000)は2000年発売です。
後継モデル(DV3000)が2001年発売ですから、スレ主さんは11年は使用していたと思います。
自分もパナソニック製初期のDVビデオカメラを1998年頃購入使用しており、8年ほど前にパナ製DVビデオカメラに買い換え。(この頃はi Linkと呼ばれてたと思います)
数年前にソニー製HDVビデオカメラ・HC7に買い換えて、パナ製DVビデオで録画したテープ(ミニDV)のHC7での再生確認して、パナ製DVカメラは処分しました。
HC7はBDレコーダーへのダビング用として保管しており、普段はAVCHDビデオ(ソニー製)を使用しています。
11年前の初期のDVビデオカメラ(ビクター製)とBWT510との互換性を言われてもメーカー(パナソニック)側もはっきり、態度を表明するしかなかったと思います。
BWT510の初期不良(無償修理や新品交換)以前にビデオカメラの買い換えが必要です。
数年前まで、HDV方式のビデオカメラを発売していた、ソニー製HC7かHC9に入れ替えれば問題無く、ソニー製BDレコーダやパナ製BDレコーダーに録画映像が取り込めてたと思います。
私も、ソニーX90・X95・RX100にHC7を利用して、パナソニックDVビデオカメラで録画したテープの映像をダビングしていますし、パナ製BDレコーダーBW900・BWT3100・BZT9000・BZT810などでもHC7経由でダビング確認しています。
失礼しました。
書込番号:14146724
2点

皆さんありがとうございます。
パナソニック側ではらちの明かない電話は勝手に切ることがあるとパナソニック相談窓口のひとがいっていました。
あまりまとまんないと切られるそうです。(こっちが話している途中でも。)
偉くなったものですね。
(なぜかその時バイオハザードのアンブレラ社が頭に浮かびました^^;;;)
とりあえず、故障と認めてくれないので、点検も無理みたいです。
ですから、できるAV端子をつかってダビングしたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:14147768
1点

>パナソニック側ではらちの明かない電話は勝手に切ることがあるとパナソニック相談窓口のひとがいっていました。
何じゃそりゃ?
私は対応が悪いサポートがいた場合、上の人間出せと言って、そちらにクレーム上げてます。
相談ではなく、はっきりクレームだと言って呼び出してもらっています。
基本的にその時の会話は録音されているので、それを聞いて確認してもらっています。
で、対応が悪かったサポート員は2度と我が家には電話してくるなと伝えてあります。
後で詳しい物から折り返し電話させますと言った時に、こいつからだけは電話させないでくれと伝えます。
ともかく、サポートも非常に人数が多いので対応レベルに大差があります。
まあ、こうしておくと、やはりレベルの高いサポートから電話がもらえるので話がスムーズに進むし、真摯に対応してもらえます。
私の場合、サポートは一生懸命やってくれてるが、開発元がなかなか動かないので解決できていない問題がまだあるんですけどね。(笑)
書込番号:14147832
4点

>>★イモラさん
同感感謝です。
しかし、実際大企業様ですから一個人がどうとはいえないのが現状で、
最初に書かせていただいた内容はパナソニック側では特に問題視してないそうです。
(と、言うことはこちらに問題があると、いうことになりますが、、、)
恥ずかしながら血圧が高めなので、薬を飲んでいる状態に昨日今日のパナソニック側の
電話の応対で一気にレッドラインとっぱしたみたいです。><。。
いくらクレーマー対策でも、
・本人が20時ごろ帰るとしっていて何度も電話をしてきたり(これで妻が困っていました)
・話の途中で電話を切る。
当たり前の世界みたいですね。
細々とAV端子使ってダビングさせていただきます。
書込番号:14148124
1点

取り敢えず落ち着いて下さいね(^_^;)
感情論抜きの事務的な話だけしますね。
お手持ちのDMR-BWT510がiリンク動作確認済みの機種は下記リンクにあります。
http://jig101.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0213f8vU6u5SyO8m/2x?_jig_=http%3A%2F%2Fpanasonic.jp%2Fsupport%2Fbd%2Fconnect%2Fi_link_bzt9000.html&_jig_source_=srch&_jig_xargs_=R&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fpcsite%2Flist%3Fp%3DDIGA%2B%2582%2589%2583%258A%2583%2593%2583N%2B%258C%25DD%258A%25B7%2590%25AB%26b%3D13%26trans%3D1&guid=on
ここに記載されていない機種は、正常動作するかどうか不明であり、正常動作しなくとも仕様であり不具合ではないってことです、残念ながら・・・・・
よって、その旨をサポート窓口が真摯に説明し、ユーザーも納得するしかないってあたりですね。
サポートが不埒な対応をする場合は、ユーザーもやり取りを録音して苦情を言えばよいかと思います。
内容が不具合不良でないだけに悩ましいですね(^_^;)
書込番号:14148166
3点

読み手の為にリンク張っておきます。
『I,リンクについて』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=14135195/
>まだこの機種を買って一カ月たっていないのですが、
>今まで撮っていたDVビデオを園カメラで(ビクター製GR-DV2000)
>ディーガのHDDに落とそうと電気屋に聞きケーブルを購入。
>iリンクをつかってGR-DV2000から当機へのダビングの方法をおしえてください。
i.LINK(TS)対応機器動作確認一覧
http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link_bzt9000.html
>2011年9月8日現在
>●「DMR-BWT510 ・DMR-BZT710 ・DMR-BZT810 ・DMR-BZT910 ・DMR-BZT9000」との接続動作確認ができている機種を掲載。
書込番号:14170789
0点

>・パナソニック側は故障とは見ていない。
>・これ以上話しをしても無駄。
>そして極め付きは
>話をしている途中で電話を一方的に切られました。
>(このとき妻とハンズフリーで聞いていましたが、妻もびっくりしました。)
パナソニックでは、電話の受け答えなどの接遇研修を社員に受けさせてないんでしょうね。
そういう企業文化の会社なんでしょうけど、これでは製造業でも、歴代最大級の大赤字になるのもうなづけます。
書込番号:14171087
0点

>本日パナソニックの方から電話があり
>・10日の件は電話するのを忘れた。
これも、お粗末で話しになりませんが、パナソニックは、ユーザーサポートも相当いい加減なので、書き込みの質問がやたら多くなってしまうのかもしれませんね。
書込番号:14171124
0点

パナのサポートの発言は事実なら言語道断だし、断じて許せるものではないけれど、
これに乗じてパナのネガキャンをやってくるシャープ好きの人の書き込みも褒められた
物では無い。
書込番号:14171878
1点

スレ主さんが書き込んだパナの対応が、一字一句過不足無く正確かどうかが不明な以上、コメントは困難ですわな・・・・・・・・
ハッキリしてるのは、
・約束しながら電話し忘れ → 明らかにパナに非有り。
・任意機種に対する正常動作を確約していないオプション?的機能の不具合は故障や不良扱いにならない。
くらいで、後は当事者間の感情のもつれでしょうかね?
電話を一方的に切る云々ですが、
「弊社に非や落ち度が無い案件に関して、ご説明にご納得頂けない場合は、弊社の説明責任完了後に対応を打ち切らせて頂く場合もあります。」
くらいなら大いに有り得るかと。
まぁ、真相は藪の中・・・・・・・・
書込番号:14171971
2点

ソニーのTRV20という、2000年3月発売の12年くらい前のDVカメラから、アイリンクケーブルでディーガに取り込んでみましたが、DVモードで取り込めました。
ディーガをDVモードにしても、すぐに認識しなかったので、いったんカメラからアイリンクケーブルを抜いて、その後さしなおしたらすぐにディーガが認識してとりこめました。
質問者の方は、一度取り込みに成功してるようなので、ケーブルの抜き差しやカメラの電源オンオフなどもやってみてはどうかと思います。
まともなサポートなら、電話を一方的に切る前、これくらいは説明できそうですが。
書込番号:14172251
0点

>質問者の方は、一度取り込みに成功してるようなので、ケーブルの抜き差しやカメラの電源オンオフなどもやってみてはどうかと思います。
まともなサポートなら、電話を一方的に切る前、これくらいは説明できそうですが。
スレ主さんがどこまで冷静且つ正確に経緯状況を伝え、それに対しサポートがどう応えたかの全てが開示されない以上何を言っても邪推にしかならんよ。
前スレでは写真付きで色々アドバイスした方もおられたしね。
書込番号:14172315
1点

ちなみに、↑のディーガはBW200で、質問者の方の機種とは違いますが、HDVカメラと違って、DVカメラからのアイリンクケーブルでの取り込みに関しては、ディーガは正式に対応してるので、カメラの機種によってできないというのはあまり考えられないと思います。
書込番号:14172342
0点

前スレではケーブルの脆弱性やら電源オンオフやら、いくつかのアドバイスがあった。
それらを試した上で書き込むとの話が、サポートへの不満だけに終わってしまったのが本スレ。
>カメラの機種によってできないというのはあまり考えられないと思います。
ならば、本レコとビクターカメラにて動作することを証明すればスレ主さんが喜ぶことかと。
必要なのはエビデンスのみ。
書込番号:14172435
0点

>動作することを証明すればスレ主さんが喜ぶことかと
それをサポートをやってくれれば良いのですが。そこまで求めるのは無理としても、まるで正反対の対応では、ユーザーが怒るのも無理は無いでしょう。
書込番号:14172537
0点

>まるで正反対の対応
証拠もないのに適当な邪推だね〜
てか、
>ilink(TS)でダビングできたのがビクターさんは驚いて
ビクター自身が互換性無しとの認識のモノを、パナにどうこうはおかしいよな。
>ただきれいにダビングできることと一回初期不良という不安を取り除いてほしかった
スレ主さんの望みが叶わぬ望みの可能性大故に、端からすれ違いってことでしょう。
書込番号:14172611
0点

>証拠もないのに
≫電話するのを忘れた。
≫話をしている途中で電話を一方的に切られました。
クチコミですから、書き込みされた内容からしか判断はできませんが、少なくとも商品を買ってくれたお客さんからの問い合わせに対する、売主のサポートの仕方としては、サポート以前の態度だと思います。
書込番号:14172720
0点

電話しなかったり、途中で切ることが無条件で「悪」としてる時点で思考停止。
エビデンスが無いからそれ以上コメントしていないだけだ。
書込番号:14172796
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
SONYのムービーDCR-TRV17(2001年購入)で子供の成長記録をDVカセットに撮りためてきました。今後機器の故障などにより再生できなくなる前に別の媒体にて保存しておこうと思っています。そこでBDディスクに保存しようと考えていますが、ムービーにIEEE1394(i.link)とUSB端子がついています。いずれかの端子を使用してDMR-BWT510-Kに接続してできるだけ劣化なくBDに焼くことはできないでしょうか?ちなみに現在所有しているSHARPのBD-HDS43ではi.linkの端子はあるものの不可能でした。どなた様か同じようなことをされた方、もしくは解られるかた教えていただけますか?可能であれば購入をしようと思っています。
0点

i.LINKって種類があります
DVビデオカメラの映像を取り込むのに必要はi.LINKは
i.LINK(DV入力)でHDS43のi.LINKは(TS)でDV入力には対応していません
BWT510のi.LINKは(TSとDV入力)ですが
DV入力があれば必ず取り込めるって物でもありません
パナが動作確認してるのは以下↓でTRV17は入っていないので
可能性はあるがやってみないと分からない機種って事になります
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
それとパナはDV入力や外部入力はDVD用データとして取り込むので
BD化するには実時間でBD用データに書き換えながらダビングする必要があり
HDD→BD化の段階でも画質が劣化します
パナの場合はDVD化した方が高画質です
HDS43の外部入力で取り込んでBD化されては?
i.LINK(DV入力)でもS端子+赤白端子でも
極端に画質差があるわけではありません
シャープなら外部入力もHDDにBD用で取り込むから
BDに高速(無劣化)ダビング出来ます
書込番号:14172401
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返信ありがとうございます。
質問の内容に不足があり申し訳ありません。HDS-43にてすでに黄、赤、白線にてBDに一度焼いております。しかし50本くらいのDVカセットを20枚くらいのBD制作しましたが、作り(順序や組み合わせ)などがあまり良くなかったので作り直そうと思った次第です。
当機でDVDで作り直す場合、DVカセット1本(LPモード90分)では1枚のDVDで収まりますか?シャープの場合DVDでは1枚で収まらなかったのでBDでつくりました。後に定期的に複製をする場合DVDの方がパソコンで複製しやすそうなのでDVDの方が保存に適していると思っています。
書込番号:14172666
0点

>当機でDVDで作り直す場合、DVカセット1本(LPモード90分)では1枚のDVDで収まりますか?
FR90分のモードで録画し
DVDに90分の高速ダビングできますが
i.LINK(DV入力)から取り込むとFRモードは使えません
XPモードで取り込んでDVDに対してFRで実時間ダビングするか・・・A
SPで取り込んでDVDに高速ダビングするかです・・・B
BだとDVDの容量が1/4余ります
S端子+赤白端子で取り込めばFR90分のモードが使えます・・・C
やり方はA〜Cの3通りで
個人的にはたぶんCが一番高画質で
AとBはどっちが良いか微妙って感じだと思います
DV入力では画面に撮影日時が入らないって事もあり
わたしならCでやります
DVDはVRモードとビデオモードで作れますが
DIGAのHDDに無劣化の高速ダビングで戻せるのはVRモードだけです
PCを使えばビデオモードの複製も作れます
バックアップ用途なら2枚は作ったほうが良いから
1枚ずつ作れば良いです
書込番号:14172861
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご返信ありがとうございます。
当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
また、当機はムーブ機能がありますが、SHARP機で作ったBDの複製(元のBDは消去させず)も作れるのでしょうか、作れるとすればやはり元のBDより劣化してしまうのですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14174210
0点

>当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
作れます。PCでも可能です。
>また、当機はムーブ機能がありますが、SHARP機で作ったBDの複製(元のBDは消去させず)も作れるのでしょうか、作れるとすればやはり元のBDより劣化してしまうのですか?
シャープのBDからのダビングは可能ですが、XP等の録画は、実時間の可能性があります。
理由は、記録形式にあります。シャープの通常外部入力の記録形式はMPEG2-TSと言う、1世代前のBDの標準画質で用いられた形式記録です。パナ機には、コレを記録する仕様はないです(BD用の記録形式はAVCになっています)
AVC記録であれば、無劣化で可能です。
最初から、BD化が目的なら、むしろ、ソニーにした方が、後々の運用が楽になります。
理由は、ソニー機の通常外部入力やDV入力は、全てAVC形式に変換してしまうためです。
当然、ソニー機で作製したBDは、書き戻し可能機種で無劣化コピー可能です。
書込番号:14174553
0点

>当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
そういう事です
VRモードのDVD→BWT510のHDD→VRモードのDVD
VRモードのDVD→BWT510のHDD→ビデオモードのDVD
どっちも無劣化で可能です
ビデオモードのDVDや
パナ機で作った「DV映像のBD」からBWT510のHDDへは
必ず実時間ダビングになり画質劣化を伴います
パナ機で作ったBDでもデジタル放送やAVCHD(ハイビジョン)ビデオカメラの映像を
ハイビジョンのままBD化していれば高速(無劣化)ダビング可能です
>SHARP機で作ったBDの複製(元のBDは消去させず)も作れるのでしょうか、作れるとすればやはり元のBDより劣化してしまうのですか?
コピー制限があるBD(デジタル放送を録画したBD)の
BWT510のHDDへのダビングはムーブバックになりBDから消えます
だからBD-Rをクローズ(ファイナライズ)しているとBDから消せないから
ムーブバックも出来ません
コピー制限が無い場合(DVカメラの映像)のみ
BDからは消えずにムーブバック出来ます
無劣化の高速ダビングを使えるのか?
劣化有の実時間ダビングになるのか?は
ケースバイケースだから実際試さないと分かりません
個人的には
コピー制限の有無に関わらず高速(無劣化)ダビング出来ると思いますが
量販店の店頭などで事情を話し試させてもらった方が確実です
量販店の店員さんは操作方法をあまり知らないから
自分で取説ダウンロードしやり方を覚えておく必要があります
簡単に説明すると
ダビングの詳細ダビングからダビング元(BD)と
ダビング先(HDD)を指定し高速ダビングにした状態で
BDのタイトルを選択しダビングリストに載せれるかどうかです
載ったら決定を押し高速でダビングします
BDを入れただけでかんたんダビングと番組リストを選ぶ画面が出ますが
それは無視しメニューを開けば良いです
コピー制限有を試す場合はBDから消えるから
適当な番組をBD-REに焼いて持っていけば良いです
同じBDにDVの映像も入れて試せば良いです
規格の事は詳しくないから的確なレスは出来ませんが
パナ機でBDに焼いて作ったMPEG2-TS(XPやSP)は
パナ機ではHDDに無劣化ダビング出来ませんがソニー機には可能です
そのソニーからBDにまた高速(無劣化)ダビング出来ますが
このBDからだとパナ機にも高速ダビング可能に変化しています
つまり無劣化のままパナ機で扱えるデータに変わってるわけです
ソニーを通したデータも高速だけだからAVCに変わったわけではありません
パナで作ったMPEG2-TS(BD)内のXPやSPではなく
DR(MPEG2-TS)相当の扱いになるのでは?って思います
だから最初からシャープ機で作ったBD(MPEG2-TS)も
パナのBD(MPEG2-TS)相当では無く
パナ機に無劣化で戻せる可能性はあるのでは?と思っています
とにかく実機で試さないと分かりません
書込番号:14174680
2点

>当機でVRモードでDVDを作っておけば、無劣化でHDDに戻せるということは、後に当機で複製を作るとき元のDVDの画質のまま複製がつくれるということでしょうか?
パナ機で無劣化でHDDに戻して 無劣化でDVDにダビング可能です
DVDにダビングの順番の入れ替えできますし
HDDで編集も可能です(編集後 無劣化でDVDにダビング可能)
ソニーは同じことが BDでのみ可能です
単純にDVDの複製であれば PCで可能です
データ用DVDならソニー機でも複製は出来ます(ビデオモード、VRモードどちらも可能)
ソニー機はDVDの無劣化複製機能が有りますがHDDで編集や順番の入れ替えは出来ません(CPRM対応DVDの複製は中味がアナログ番組でも出来ません 仕様です)
注意すべきは DVD-RW(VR)をDVD-Rに DVD-R(VR)をDVD-RWコピーすると再生できません(規格が違うので 同じ規格のメディアを使うこと)
PCやソニー機では再生できるので(特殊?)OKと思って
他社の機器で再生しようとすると 再生できないので注意の事
この機能(メディアの変更)が必要ならパナ機を選ぶことです
書込番号:14174874
0点

まだ、詳細をつかんでいないのですが、パナの新型機は外部入力をAVC録画可能です。
DVを接続した時に、選択画面が出ると言う話を見かけました。
もう、実際に商品が入手可能なのに、まだ、取扱説明書がアップされていないので詳細を確認できないのですが。
書込番号:14175214
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
エンヤこらどっこいしょさん
VROさん
☆イモラさん
皆さんありがとうございます。
実家にて旧型のBR-580にてBDコピーのテストをすることができました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんにご指示いただいた方法で試しました。
HDDへの移動には実速になりましたが、書き込みは高速でできました。
たしかHDDに移動したリストのタイトルの横には HG と表記が増えていたように思います。(劣化の証?)
元のBDと複製したBDを見比べましたが、私には劣化はわかりませんでしたが劣化しているんでしょうね。
実家にてテストした後、なんばLABIにいってきましたが決めきれず購入にはいたりませんでした。
気持ちはBWT510-Kに傾いていましたが、値段が合いませんでした。
☆イモラさん
>まだ、詳細をつかんでいないのですが、パナの新型機は外部入力をAVC録画可能です。
ということは、DVカセットをS端子+赤白ケーブルなどで取り込むのも無劣化で行えるかも?
ということでしょうか?
書込番号:14177140
0点

>ということは、DVカセットをS端子+赤白ケーブルなどで取り込むのも無劣化で行えるかも?
ということでしょうか?
違います。
外部入力でHDDに取り込んだ時にBDと同じAVC録画モードになりますが、その際劣化は生じます。
ただ、HDDに取り込んだ映像はBDに無劣化のまま高速ダビングが出来ます。
書込番号:14177167
0点

>ということは、DVカセットをS端子+赤白ケーブルなどで取り込むのも無劣化で行えるかも?
>ということでしょうか?
いえ、新型にはS端子が付いていないので、黄色のコンポジット端子になってしまいますが、赤白と合わせて、BD用の形式で取り込みが可能だと言うことです。
この時点で、AVC形式になっているので無劣化と言うことではありません。
以前がMPEG2-PSと言うDVDの形式だったのがAVCと言うBD用の形式に変わったと言うことです。
つまり、HDDに取り込んだ後に、BDに高速ダビングが可能です。
ここが無劣化になります。
もし、i.LINKでパナ機にダビングが可能なら、これがAVC形式を選択できるようになったので、HDDからBDに高速ダビング可能です。
これが可能ならば、これが一番高画質になります。
これで作成できたBDはパナ機、ソニー機に高速ダビング(無劣化)で取り込み可能です。
書込番号:14177238
2点

ご返信いただいたみなさま
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
次の土日まで自分なりに、みなさまののご意見を参考に購入機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14177795
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





