DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年1月21日 14:59 |
![]() ![]() |
1 | 20 | 2012年1月21日 08:51 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月20日 19:06 |
![]() |
25 | 15 | 2012年1月20日 16:15 |
![]() |
15 | 7 | 2012年1月19日 14:38 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年1月18日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
http://www.wowow.co.jp/cp/pana11/
【2011/10/1〜2012/3/31期間中に対象商品を購入・申し込みいただくともWOWOW3ヶ月間無料で視聴できる】
対象・・・BSデジタルチューナー内蔵のディーガ全機種、19V型以上のBSデジタルチューナー内蔵のビエラ全機種
ご存知の方も多いとはおもいますが、告知があまり徹底されていないようですし、クチコミでも触れられることも少ないようなので
知らない方がおられるかも・・・と思い、
折角の無料ですし、前の書き込みからずいぶん経過(半年?)しましたので再度書き込みました。。。
パンフも量販店では、すぐ見当たるところにはおいておらず
パナHPでも機種別のところでは記載されておらず、
DIGA全体のページの端っこにしか載っていなくて
発見しずらいんですよね。。。
http://panasonic.jp/diga/
3ヶ月だけの無料期間だけで解約してもかまわないそうです。
わたしは術中に嵌って、今もなお、契約しておりますが・・・(笑)
1点

私もWOWOW3ヶ月間無料に来月、加入する予定です。
今月は7日間無料視聴と15日間無料体験をしてから2月1日にWOWOWにキャンペーンで加入すると
5月末まで無料で視聴できます。
お得なキャンペーンです。
書込番号:14047342
0点

あいうさんがおっしゃってるように契約は各月の1日に契約するのが得ですよ。
WOWOWは契約月は無料となります。
ですので1日に契約すれば丸々1ヵ月無料プラスパナソニックキャンペーンの無料3ヵ月で4ヵ月無料になります。
私も昨年の11月1日にBW690を10月に買ったと言って契約しましたので来月まで無料です。
そして、来月になったら解約予定です。
解約しても月末までは視聴可能ですから。
そして3月1日にBZT710で再契約して更に4ヵ月無料視聴の予定です。
書込番号:14047448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ヶ月とかになるんですか? 私は11月の頭に加入して2月からは課金されると書いてあったような気がします・・普通に加入して1ヶ月以内に辞めて、再度3ヶ月無料で加入?
まぁ私は結局2ヶ月の間に見たのが1番組だけで後は見たいものも無かったので速めに解約してしまいましたが・・。
書込番号:14048631
0点

chappedさん
加入月は無料に加えて3ヶ月間無料です。
なので11月加入ならば2月まで無料期間になります。
書込番号:14048653
0点

ところで15日間無料体験後加入しなかった場合、今でも何度も加入勧誘の電話がありますか。
3回は断っているのに
一度は電話に付き合ったら30分以上も、どうですか攻撃を受けたりして・・・
これがうざいので15日間無料体験していないカードが何枚もあります。
最近は法律も変わってどうなんでしょうかね。
書込番号:14048959
0点

美良野さん
カード登録を行っているのですか?
カード登録をしなくとも、無料試聴は出来ます。
書込番号:14048997
0点

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
スカパーe2の無料体験の兼ね合いから7日間無料も温存しているカードもあります。
15日間無料体験はだいぶ前にそんなわけで1度だけです。以前は電話回線で接続して登録していました。一応パナの対象機種もありますが・・・
書込番号:14049418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こちらの機種が明日届きます。
一つ何も考えずに購入してしまいましたが、
付属の線?で接続は完了するのでしょうか?
明日届いて、説明書を読んでからに
しようかと思いましたが、
何となく不安で……
ド素人なので、よろしくお願いします。
0点

テレビの機種は?
そしてアンテナ環境は?
テレビの型番は仮ですが
基本的には上の絵のような接続になります
ただしCATVを使っていて
STBを使っているとなると勝手が違ってきますが
いずれにせよ付属の線だけでは足りません
テレビにHDMI端子があればHDMIケーブルがいるし
状態によってはアンテナ線も要ります
書込番号:14034532
0点

万年睡眠不足王子さん
早速のお返事ありがとうございます。
肝心な事を書いてませんでした。
申し訳ありません。
テレビの機種は
Panasonic TH-P42G2
です。
あとアンテナですが、
うちは賃貸マンションで
よくわかりません。
でも普通のスカパー!はついております。
どちらにしても、
付属品だけでは足りないのですね……
親切に画像まで載せていただき
ありがとうございます☆
書込番号:14034560
0点

普通にBSやE2スカパーをテレビのチューナーで視聴できる環境なら最低限衛星回路用に
アンテナの送りケーブルくらいは用意した方がいいですよ。
後はテレビにHDMI入力があればHDMIケーブルも購入した方がいいけど映りは悪いけど
ピンコード赤白黄色の3色ケーブルが付属している筈だから購入してからの画像で判断しても
いいかもしれませんね
書込番号:14034561
0点

配線クネクネさん
ご親切にありがとうございます☆
衛星アンテナの送りケーブルですか(>_<)
超むずかしいのですね…
すいません、本当に全くの無知で……
とりあえず配線してみてからでも
遅くはないですよね?
配線で画質が変わったりするのかぁ(TOT)
出来るか不安になってきました。
でも頑張りますっ!!!!!
書込番号:14034613
0点

今テレビで
地上波だけでなくBSやCSも映りますか?
だったら…
テレビの裏を確認し
ぼくの前レスの絵も踏まえて
VHF/UHF(要するに地上波)のほうにつながれているアンテナを外し
それをBWT510の「地デジ入力」につなぎます
BWT510の「地デジ出力」から
テレビのVHF/UHFのほうにアンテナを1本つなぎます
BS/CSのほうにもつながれているなら
これも同様に行います
あとは映像・音声関係をってことで
HDMIケーブル(別売)をつなぎましょう
BWT510の初期設定についてですが
テレビのほうからチャンネル情報をBWT510に送れるから
そう難しい話ではないと思います
(注意:ただしこれはHDMIケーブルでつなぐっていうのが条件)
書込番号:14034739
0点

万年睡眠不足王子さん
わーすごくわかりやすいです。
ありがとうございます。
今CSはみれませんが、BSは何も
つながれてないですけど、
見ることができるチャンネルが
あります…これはおかしいのですかね……
今テレビの後ろを見てみたら
わかりました。
何となく大丈夫な気がします。
とにかく一本?HDMIという?線を
買わないといけないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:14034790
0点

>BSは何もつながれてないですけど、
見ることができるチャンネルが
あります…これはおかしいのですかね……
レアケースですが
もともと来ているのが地上波とBSの混合で
テレビの内部で電波が漏れていて
BS/CSのほうの端子につながれていないにもかかわらず
BSのボタンを押して視聴出来るチャンネルがあるっていうのは
聞いたことがあります
テレビの不具合でもなければ
アンテナ関係の異常ってわけでもないので気にしなくていいのですが
もしすごく気になってて
もしかしたら…って思っていれば
「分波器」っていうのがあるからそれを買って
上の絵のようにつないでみてください
書込番号:14037109
0点

万年睡眠不足王子さん
ご親切にありがとうございます。
なくもない話なんですね。
実は本日届きまして、早速つなげて
みました。
HDMIケーブル?はまだかってないのですが
付属品で試しに繋げてみましたが、(やってみたくて我慢できませんでした汗)
映像が映らず初期設定ができなかった
です。
HDMIならば、こんな事は
おきないと言うことでしたよね。
一応繋ぐ場所は何度も確認しました。
書込番号:14039502
0点

画質が悪いだけで
付属品のケーブルでも初期設定や録画再生出来ます
TVの入力をちゃんと切換えてますか?
書込番号:14039677
0点

ユニマトリックス01さん
ご返信ありがとうございます。
初期設定の音(女の人の声)は聞こえますが
雑音混じりで、画面は真っ暗です。
付属の黄色、白、赤のコードは
テレビのビデオ1に繋いでます。
初期設定する際は、
ビデオ1にするのですよね?
一応、そこにしていたら
音は聞こえてきてます。
普通に出来るのに何故できないのかなぁ……
本当に聞いてばっかりで
情けなくなります。
書込番号:14039735
0点

>初期設定の音(女の人の声)は聞こえますが
>雑音混じりで、画面は真っ暗です。
失礼だとは思いますが、黄色の線を、つなぎ間違えていると思います。
もう一回落ち着いて確認してみて下さい。
(映像の信号がブーンというような音になっていて、音声信号が真っ暗な画面になっていると思います。)
書込番号:14039914
0点

もうひとつの可能性として
HDMI映像優先になっているのかも
電源が入っている状態で
「決定」と「青」と「黄」を同時に5秒以上押します
(本体表示窓に00 RETが出ます)
次に「04 PRG」が出るまで
右のカーソルキーを押します
表示が出たら「決定」を3秒以上押し
映像が出るか否か確認してください
書込番号:14040163
0点

雑音混じりの音声なら
配線間違いの可能性が高いです
書込番号:14040185
0点

バラさん
ありがとうございます。
冷静に配線をみてみたら、
やはり白と黄色を間違えてました。
その後、ちゃんとできました。
焦っていたのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:14040809
0点

万年睡眠不足王子さん
何度もありがとうございます。
とりあえず、配線をみてみたら
配線をまちがえてました汗
でみれるようにはなったのですが、
やはり画質がとても悪いですね。
やはり、HDMIを買った方が
より綺麗にうつりますか?
最後のご質問です……
頼ってばかりですみません。
書込番号:14040822
0点

ユニマトリックス01さん
何度もありがとうございます。
やはり言われた通り、
配線を間違えておりました。
みれましたが、画像が粗いといいますか
鮮明ではありません。
書込番号:14040827
0点

赤白黄色線はアナログ放送並画質になり
液晶TVでは画質が悪くて当たり前状態です
HDMIケーブルを使って初めて
本来のデジタル放送の画質で見れます
書込番号:14040843
0点

ユニマトリックスさん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほどですね、皆様方が
おっしゃっていた通りですね。
早速今日、買ってこようと
思います。
その場合は、赤白黄色の線は
繋いだままでよろしいのでしょうか。
書込番号:14040864
0点

HDMIケーブルを繋いだら赤白黄色線は外します
付けたままでもダメでは無いけど配線がごちゃつくし
間違いの元です
ちなみに今の状態で録画しても
HDMIケーブルを買えばちゃんと綺麗に見れます
録画の画質には関係ないから録画して大丈夫です
取りあえずはDRで録画すれば良いです
HDMIケーブル買うついでに原産国日本のパナのBD-REを買って
ちゃんとBDにダビング出来るかのテストもします
(インド製もあるから原産国日本を確認して買います)
出来ればDVD-RWや太陽誘電のDVD-Rも数枚買って
DVDへのダビングデストまでやれば完璧です
ただしDVDを使うのはちゃんと理由がある時だけで
普段使う事は無いからDVDは最低枚数で良いです
もし携帯やデジカメの写真(JPEG)もBWT510に入れるなら
DVD-RAMに写真をダビング・保存出来ます
わたしがDVD(RAM)を使うのはほとんどが写真用途です
RAMもパナソニック製を買います
写真(JPEG)はBD-REでも可能です
初期不良が無いか?
早めに色々ダビングしたりして試したほうが良いです
書込番号:14040904
1点

ユニマトリックスさん
おはようございます。
お返事せっかく貰っていたのに
遅くなり申し訳ないです。
ごめんなさいm(_ _)m
やっとHDMIケーブルを購入し、
接続完了しました。
教えてもらった通り、
画質がとてもきれいになり
録画もやってみましたが、
問題なしでした。
あとは、ディスクに落とすテストを
しなくてはいけませんね。
BDにも、色々と種類が
あるんですね〜。
教えてもらった通り、
日本のものを購入します。
本当にありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:14048163
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
こんばんわ
CATV番組のリモート予約ができないかどうか考え中です。
dimoraの時間予約機能を利用すればできるのかなと漠然と思ってるのですが・・・
わかる方いれば、ご教授下さいm(_ _)m
環境は以下の通りです。
機器 STB :TZ-DCH520
レコーダ:DMR-BWT510-K(LAN接続済)
テレビ :日立
接続 STB →レコーダ iLink
レコーダ→テレビ HDMI
0点

BWT510では出来ないです
予約が必要なのはSTBであって
DIMORAやBWT510には何の関係も無いから
STBにリモート予約出来るのか?だけです
STBにそういう機能が無いなら無理です
書込番号:14045929
0点

こちらの記事が参考になるかな。
STBが対応していてCATV会社がサービスを提供していれば可能です。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1103/09/news046.html
ただ、ご利用のSTBは対象外ですし、実際に運用しているCATV会社ってあまり聞いたことがないのであるのかどうか。
書込番号:14045955
0点

こんばんは、くくるかんさん。
みなさんおっしゃるように、BWT510では無理ですね。
JCOMのブルーレイHDRだとテレビ王国からリモート予約ができるようです。
http://www.myjcom.jp/tv/tvprogram.html
ご利用のCATV会社が同様のサービスをしているかどうかですね。
とはいえ、DCH520は対応していないと思いますが…
書込番号:14046074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本機と一緒に外付けHDD(AVHD-UR2.0B)も購入しました。
家具のスペースの関係上、本機の上に外付けHDDをのせて使用していますが、不安な点があります。
外付けHDDを使用しているときに外付けHDDがやや熱を持ちます。(触って温かいなという程度です)
今の季節は問題ないと思うのですが、夏場は室温が36度前後になるため、外付けHDDの熱によって本機が支障を来すのではないかと不安です。
やはり重ねて使用するのはやめた方がいいでしょうか?
仮に重ねて置く場合は、本機の左側(電源ボタンがある側)と右側(開閉ボタンがある側)、どちらがよいでしょうか?
細かい質問ですみません。
よろしくお願いします。
アップロードした写真は今現在の置き方です。
本機の左上にそのまま乗せてあります。
1点

レコーダーと外付HDDの間に何か挟んで
すき間を作れば良いと思います
それより背面は板とか無く抜けてるんですか?
書込番号:14027522
1点

全く個人的考えですが、
レコーダの上や下に他機器は重ねて置いてません。
HDDも、独立して離した場所においています。私としては、昔からVHS時代からレコーダを重ね置きするようなことはしません。
6台も10台もあるとそのようにも出来ませんし(笑)。それにまだ横型タイプは持ってなくすべて縦置き配列。当然隙間を等間隔あけています。
他にBDプレイヤー、DVDプレイヤーなどもありますが、スペースの大きいラック、何段かになっているタイプでしたら、レコーダは、中断より上において、下段にHDDを並べてます。
BDプレイヤーは、横側のスペースが開いてましたので置いてますけど、100均などで売っている発泡スチロール製のブロック上で、かさ上げして、機器下にも空洞を作って熱対策はしています。
同じ考えで、スペース的にどうしても重ねて置かないとって言う場合は、重ねた機器同士の間に板を敷いてしのぐって方法も取りますね。余裕があれば、先の話のブロック状のもので、間にスペースを作るようにしますけど。
さらに、録画動作以外は、再生には当然、TVをONしないと見れないので、TVのUSB端子を利用して、USB扇風機をON/OFFするようにして、熱のよく発生する場所に設置して回すようにしてます。今時期の冬場は、切ってますけどね。
まあ、馬鹿げた話と思って流してくれれば結構です。
書込番号:14027541
5点

返信ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
背面には板がなく抜けていますが、壁があり、テレビ台と壁の間は1cmほど離してあります。
(レコーダーと壁の間自体は15cmほどスペースがありますが、たこ足配線がスペースを独占しています。)
>u-ichikunさん
やはり重ねておくのは不安ですよね・・HDDも含め精密機械は熱に弱いと聞きますし。
お二方の意見を参考に、レコーダーと外付けHDDの間に隙間を作る事にします!
ありがとうございました!
書込番号:14027634
0点

熱が心配ならば、少々スキマを空ければ良いと思います。(通風は十分だと言う前提ですが。)
振動は心配しないわけですね。
書込番号:14027643
2点

USB-HDDを無理に見える場所に置く必要はありませんので、液晶テレビの裏側に置くのはどうでしょう。
そうすれば熱問題は大丈夫だと思うのですが。
書込番号:14028285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通は60度以上にならなければ故障はしないと思います。
60度と言う温度は人間が熱くて触れないくらいの温度になります。
写真を見るかぎり大丈夫だと思いますけど・・・
自己責任にてお願いします。
書込番号:14030745
1点

意外に思われるかもしれませんが、googleが10万台の民生用HDDの故障データを採取した際には、温度による故障率は大した差は無かったと記憶しています。
極端な温度(50℃程度)以上では故障率が上がりますが、逆に温度が低すぎても故障の原因となるようです。
40℃程度が最も故障率が低いようですが差も僅かであり、HDD製造メーカーによる故障率の方が大きく効いているようでした。
(メーカーデータは公表されていませんですが・・・)
そのため一般使用される分には、あまり気にすることもないと思いますよ。
早ければ3か月くらいでお亡くなりになることもしばしばありますし...
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14031035
1点

>はらっぱ1さん
外付けHDDがもともと重ねても置けるように振動を少なくしたタイプのようなので、問題ないかと思い考慮していません。
>MondialUさん
ぎりぎりスペースが足りないため、置けない状況です。
たこ足を無くしても幅がたりません。
>形而上さん
そこは目をつぶっています・・
>ゆたAQUAさん、THING さん
結局は運なのでしょうね・・壊れても運がなかったと思って諦めます。
書込番号:14031344
0点

重ねようがなにしようが、さわって暖かろうが全く問題ありません。
注意することは、側面背面、どこかの面にある穴をふさがないように気を使えば、それ以上の心配は何もありません。
夏場に35度になるくらいでとたんに壊れてしまったり、寿命が気になるほど影響が出ることはありません。
右を下にしようが、左を下にしようが気にしなくてもかまいません。
まぁメディアを保持するトレイのツメがあるほうを下にするってくらいかなぁ。
あと電源が入ったまま移動しないってことくらい。
どうしても縦置きするときには倒れないようにね。
わたしが心配するとすれば、温度によって塗装のツヤが曇ったり、家具のメラミン塗装や木目貼り付けがしわになったり...くらいですねぇ。
書込番号:14032144
3点

試したことも無いですし、どの程度効果が期待できるか全く解らないので聞き流す程度でお願いしますm(__)m
そのスペースでしたらノートPC用の冷却シートやクーラーが挟めるのでは?
ファンで排熱してくれるのもあれば電源いらずのジェルシートやパッドみたいのもありますしね(サイズ的にも恐らく15インチサイズがちょうどではないかな?)。
まずは皆様がおっしゃる用にスペースを極力空けてみるのが良いのかなとは思われますが。
しかし疲れて早く寝て起きちゃいました、どうしましょw
書込番号:14032266
0点

いまどきの電気製品で常識的な使用では壊れることは少ないでしょう。テレビも録画機も後ろに冷却ファンがついていると思います。ファンの出口が埃でつまれば掃除機で吸い取ってあげましょう。ファンの後方には熱気が上に抜けるように空間を確保しましょう。
その上で、長持ちを考えるならば
■埃や振動、急激な温湿度変化を避ける(結露)
■徐々に温度が上がることは問題が少ない
■部屋の間取りとか考慮して後部排気に余裕を持たせる
参考図面を添付しました。
※録画機器は2−3cm間隔で積み重ねOK
※前方吸気と後方の開放は必要
※前面ガラスは数ミリでも隙間があれば閉じたままでOK
時間と予算が許せば機器の底のゴム足に追加して
(PSXやPS3などソニーのゲーム機でも発熱が大きいので実行してよい効果を得ています)
※消しゴム4個をはさむ
※コ断面のアルミ押し出し材(2cmx3cmx30cmを縦に2本)
などで底面の隙間と通風冷却を確保
書込番号:14033220
3点

monomさん
添付の写真を改めて拝見しましたが問題なさそうです。
「前方吸気も問題なし」
「後方排気は写真だけでは判らないです」
電源コードを取り出す穴が数センチ角くらいあれば排気はできるでしょう」
もし後方に大きな穴がなければ熱気は上の隙間数センチを手前へ逆流して抜けることになると思う。その場合でもビデオの後ろはキャビネットの背板にぴったり押し付けないでくださいね。数センチは空いていないと後方ファンの熱気の行き場がなくなりますから。。。
書込番号:14033245
1点

monomさん、こんばんは。
私もu-ichikunさんと同じで積み重ねしない派ですが、置き場所がなければしょうがないですよね。もしレコーダーの上に置くなら、私も電源コードの反対側、写真と同じ場所に置きます。ハードディスクの脚下は、サンワサプライの粘着ゴムQL-76CLか、コクヨのプリットひっつき虫でかさ上げします。たぶんそのまま置いても大丈夫でしょうが、おまじないみたいなものです。防振にもなりますしね。
書込番号:14035264
1点

温度に一番敏感なのはHDDだと思うんだけど、、、
外付けHDDにファンがついてないとすると、対流冷却を前提としてるので、重ねて置くと怪しいんじゃないかな。
レコーダはファンついてると思うので、廃熱を吸い込むようなことしてなければあんまり心配しなくていいと思いますけどね。
googleの実験結果は確かに「メーカ規定の温度以下なら寿命と温度に相関なし」という結論なんだけど、ケースの温度じゃなくHDDの温度だし、HDDが温度に敏感なことには変わりないので。
ある特定の見方をしたときの結論だということをしっかり書かないで結論だけ書くと、普通の人は勘違いすると思う。
あと、不良率は特定のメーカじゃなく、工場とかロット不良の話だったかと。
Seagateの大騒ぎのときも、基本的には特定工場の問題だったし。
書込番号:14045565
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
>外付HDDにテレビ録画をして
このHDDは、何に取り付けたHDDですか?
もっと具体的に書かれた方が良いです。
書込番号:14040658
3点

内蔵チューナーでの録画なら
BWT510に繋いだ外付HDDに録画出来ますが
割高で再生互換と画質と録画時間を両立出来ず
二度とHDDに戻せない不便なDVDは
DVDにしないといけない明確な理由がある時しか使いません
一般的には
割安で便利に使えるようにBDにダビングします
書込番号:14040686
4点

エンヤこらどっこいしょさんへ
このHDDは、何に取り付けたHDDですか?
もっと具体的に書かれた方が良いです
ブルーレイレコーダーに取り付けたHDDですが、
これでお分かりでしょうか?(汗)
書込番号:14040717
0点

>ブルーレイレコーダーに取り付けたHDDですが、
>これでお分かりでしょうか?(汗)
この機器に取り付けたHDDという事であれば可能です。
書込番号:14040841
3点

>ブルーレイレコーダーに取り付けたHDDですが、
>これでお分かりでしょうか?(汗)
BWT510の外付けHDDに録画した物のBD(DVD)化は当然出来ます。
パナ機はUSB-HDDから直接BD(DVD)化出来ますが、東芝・ソニー・シャープ機の場合USB-HDDから直接BD(DVD)化できません。
ただし他のレコーダーやテレビで録画したUSB-HDDをBWT510に繋いでも駄目です。
書込番号:14040855
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、jimmy88さん、参番艦さん皆様ありがとうございました。
今までは東芝のレコーダーを使ってましたが、外付HDDから直接DVDなどにダビングができませんでいったん内蔵HDDに移してからと面倒だったので・・・・。初めてBDレコーダーを
購入しようと思います。ユニマトリックス01の第三付属物さんのアドバイスにあったようにBDにダビングしたほうがいいのですね
書込番号:14041100
0点

パナはパナで外付HDDには直接AVC録画出来ず
DR録画だけって制限もあります
外付HDD内だけで任意のモードに録画モード変更は出来ます
変換は実時間かかりますが電源OFF後に
自動で予約録画を避けて実行するから録画や再生には差し障りません
ここの常連さんでDVDにしないといけない理由も無く
DVDにダビングしてる人はいないと思います
普段使いがBDで特別な理由がある場合だけDVDです
書込番号:14041174
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
素人質問ですいません。
現在日立のwooのL32−XP05を使用しています。
内蔵HDDに録画したものをBWT510のHDDにではなく、
直接ブルーレイやDVDにダビングしたいのですが可能でしょうか?
もし知っていましたら方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

HDDだけです
出来るとしてもBDやDVDへの直接録画は
失敗の要因が多いからしないほうが良いです
例えば内蔵チューナーからの予約録画は
1番組だけはディスクに直接録画出来るけど普通はしません
それにDR(TS)直接録画はDVD化自体出来ないし
デジタル放送でDVDを使う事自体が稀なケースです
書込番号:14033216
2点

ロレマグさん
Wooo から LAN ダビング受けできるレコーダーで BD や DVD に直接書けるものはないのじゃないかと思います。(全てのレコーダーを確認したわけじゃないですが)
ただし、レコーダーでなくてもよい& BD/DVD への直接書き込みできることが最優先ということなら、パソコンと以下のいずれかを使うと BD/DVD への直接 LAN ダビングができます。
a) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (ダビング受けソフト付きドライブ)
b) パソコン+パイオニア BDR-XD04J (ダビング受けソフト付きドライブ) (ただし BD にのみ)
c) パソコン+BD ドライブ+I-O Data DTCP-IP Disc Recorder (ソフト)
d) パソコン+BD ドライブ+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 (ソフト)
書込番号:14033242
3点

こんばんは。私は、日立P42XP05からパナBZT600にLANダビングしてます。やはりHDDに一旦ダビングする必要がありますので、ブルーレイ化やDVD化する場合は仕方ありません。まあ就寝前にLANダビングして起床したらメディアに焼くのはどうですか?
書込番号:14034097
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん。shigeorgさん。TOKYOROCKERSさん。
回答して頂き有り難うございます。
やはり駄目でしたか。
現在TOKYOROCKERSさんの方法で実施しているのですが、
二度手間になるので、直接ダビング出来れば楽だったのですが・・・。
ま〜、失敗の要因が多いのであれば仕方がないですね。
こつこつ、のんびりとダビングしていきたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:14037919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





