DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2011年12月30日 10:41 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月30日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月30日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月30日 03:30 |
![]() |
0 | 8 | 2011年12月29日 18:13 |
![]() |
17 | 13 | 2011年12月29日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
好きなドラマは土日を利用して視聴も兼ねてCMをカットした後、
BR-REに保存しています。500GBの容量のためHDDに残すことはしません。
しかし地震で放送スケジュールが乱れたり、録画予約を入れ忘れたり、
アンテナケーブルが外れたりして、数話だけ欠けているドラマは幾つかあります。
運よく再放送があったとき再度録画するのですが、もう一回CMカットを
する気力がなく欠けた分だけ録っています。
この間追加分の話数と元の録画を順番通りに並びたいと思い、
HMモードで保存してあった番組をBD-REからHDDに戻そうとしたとき、
コピー制限が掛って出来ませんでした。
個人用の場合HDDから10回までBD-REに保存することができるのに、
どうして戻す時にコピー制限が掛るのですか?DRモードだったら
出来たのでしょうか?
0点

通常はムーブバックできますが、ダビングした番組にロックをかけたりクローズしたりしてとムーブバックできないですよw
ロックしてるなら解除したらムーブバックできますが、クローズしたBDはムーブバックはできませんw
書込番号:13954848
0点

>個人用の場合HDDから10回までBD-REに保存することができるのに、
>どうして戻す時にコピー制限が掛るのですか?
HDD内のタイトルは”ダビ10情報”を保持しているけど、
BD-RE内のタイトルは”コピワン”情報しか保持していない(保持できない)からです。
書込番号:13954904
0点

ちょっと確認。
そもそもの話だけど、ムーブできないんですか?それともコピーできないんですか?
書込番号:13954912
0点

単に順番通りに並べるためにHDDに戻してBDにダビングしなおしたいようなのでムーブなのでは?
違ってたらごめんなさい
書込番号:13954926
0点

ご回答有難うございます。
ロックは掛けていなかったと思います。BD-REからHDDに録画を設定
してから、リストアップするときに、コピー制限のためこの操作は
出来ないといった内容のメッセージが表示されたと思います。
「コピーワン」という単語を見かけた気がします。
諦めて追加の話数を最後にコピーしたのですが、皆さんは特に問題
なく戻せているのですね?でしたら他の作品で又試して見ます。
TBSの地上デジタル放送から録ったドラマでした。
書込番号:13954955
0点

Cozさん
どういうわけか知らないけど
(注意:そもそも話自体があんまり見えないので)
ただパナはディスク上で部分消去などの編集をしてしまうと
ムーブバックの際にダビングリストに登録出来ません
要するにムーブバック「そのもの」が出来ない仕様のようです…_| ̄|○
なので多分それに引っかかったような気がするんですが…
書込番号:13954965
1点

それならクローズしてるはずです。
私も昔まだムーブバックが出来なかった頃にBD-Rに焼いたヤツはクローズしてるのも数枚ありそれはムーブバックできません^^;
番組や放送局によって違うという事はないですw
>諦めて追加の話数を最後にコピーしたのですが、皆さんは特に問題
なく戻せているのですね?でしたら他の作品で又試して見ます。
ソニーのレコーダーは持ってないですか?
ソニーだとBD上で番組結合してそれを分割できるので順番どおり並べます。
販売店に行ってソニーのレコーダーで編集させてもらうとかww
書込番号:13954984
0点

「ムーブ」という項目はあるのですか?
ではやり方を間違っていたかもしれません。
「詳細ダビング」で何時もと逆方向を指定して操作したら失敗しました。
スタートボタンで「ムーブ」を探すのですね。
取り説を真面目に読んだことがなく済みません(汗)。
書込番号:13954985
0点

>ただパナはディスク上で部分消去などの編集をしてしまうと
ムーブバックの際にダビングリストに登録出来ません
要するにムーブバック「そのもの」が出来ない仕様のようです…_| ̄|○
そうなんですか!
コレは知りませんでした^^;
書込番号:13954995
0点

>「ムーブ」という項目はあるのですか?
ではやり方を間違っていたかもしれません。
「詳細ダビング」で何時もと逆方向を指定して操作したら失敗しました。
やりかたはそれで間違ってませんよ。
書込番号:13955001
0点

D2XXXさん
実際のぼくの縁側で話した内容なんですが
http://engawa.kakaku.com/userbbs/99/ThreadID=99-1278/#99-1305
ぼくのほかにもハヤシもあるでヨ!さんと
むらのくまさんが確認されてます
http://engawa.kakaku.com/userbbs/99/Page=3/SortType=ThreadID/#99-1311
書込番号:13955039
0点

D2XXXさん、万年睡眠不足王子さん
ご回答有難うございます。HDDでCMカットしてから焼いています。
時間の無い時は焼いてからディスクのほうで編集したりもしますが、
なぜかHDDの動作よりのろく感じて極力HDDの段階で編集しています。
若し編集した番組を一回メディアに移してからもうHDDに戻せない
というのならどの段階で編集したかは関係ないのですね?
録画し損ねたときのことを考えて手を加えずにダビングしたほうが
いいということですか?
いつも思うのですが、追加の話数をメディアにダビングしてから
BD-REのほうで順番を並べることが出来たらどんなにいいか、
パソコンで簡単に出来る操作がデジタル機器で出来ないのはどう
してなのかなって。今後この機能付きの機種が出るといいですね。
書込番号:13955046
0点

万年睡眠不足王子さん
そんな仕様だとはしりませんでした^^;
チャプター一覧から消去した場合もムーブバックできないのでしょうか?
めばるの友達さん
>ご回答有難うございます。HDDでCMカットしてから焼いています。
時間の無い時は焼いてからディスクのほうで編集したりもしますが、
なぜかHDDの動作よりのろく感じて極力HDDの段階で編集しています。
それならクローズしてるはずです。
>いつも思うのですが、追加の話数をメディアにダビングしてから
BD-REのほうで順番を並べることが出来たらどんなにいいか、
パソコンで簡単に出来る操作がデジタル機器で出来ないのはどう
してなのかなって。今後この機能付きの機種が出るといいですね。
これはソニーならできますが、パナソニックは結合と分割がBD上では制限があるのでできないです。
ただ、ムーブバックしたら関係ないので通常は問題ないですねww
書込番号:13955123
0点

>BD-REのほうで順番を並べることが出来たらどんなにいいか
番組をBD-REに保存していてパソコンに書き換え可能なBDドライブを備えているのでしたら「 BDAVTOOL 」というツールを使う事で可能です。
書込番号:13955162
0点

D2XXXさん
>それならクローズしてるはずです。
>それならクローズしてるはずです。
スレ主さんは最初からBD-REと書いていますが?
BD-REにクローズはないでしょう?
書込番号:13955210
1点

そのBD-REは何度も使い回した物ではありませんか?
BD-REメディアのメーカーとか原産国とか分かりませんか。
BD-REは物によっては、すぐに書き込み品質が劣化する物があります。
特にDLと呼ばれる50GBの2層メディアでは起きやすいです。
書き込んだ時点でデータが壊れていれば書き戻せない時があります。
また、メディアに指紋など汚れはないでしょうか。
ちょっとした汚れなどでも正常に読み取れなかったりします。
コンテンツ保護がかかっているので、ちょっとしたデータの破壊があっただけでも、オリジナルから改変を加えられたと判断されて書き戻しができなくなります。
再生に問題がないレベルでもデータとして異常があると判断されるとムーブバックできない可能性もありますね。
書込番号:13955281
1点

デジタル貧者さん
そうですねREですね。すいません
書込番号:13955435
0点

★イモラさん
ずっとSONYの単層繰り返し録画用25GB20枚パックのBD-REを購入しています。
3年の間レコーダー2台で録った番組は4段チェスト一杯になり、そろそろ不要
なものを整理して再利用しないと収納が大変と感じたところです。
ご回答から繰り返し利用でディスクが徐徐に劣化することが伺えるので
大事な番組はやはり新品で保存しなければいけないと思いました。
書込番号:13958243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
710のレビューで外付けHDDで録画した番組もBD-REで保存できるとありました。
正直事前に調べていなく、店頭で710の値段が510と思ったほど差が大きくなく、
チューナーが3つですから迷いました。でも今まで2台使って4チャンネル同時
録画は2年の間1度しかありませんでしたので510で十分だと思いました。
ところが容量が足りないときに外付けHDDを増設した場合、保存しない番組
メインに使い分けると思いますが、偶にこの番組を残したいと思うこともあ
るでしょうから、510も710と同じ機能を持っていますか?
それから外付けHDD録画の場合ほっといたら満杯になった時に最古の録画から順次
削除されると思ったのですがあっていますか?
0点

パナのレコーダは外付けUSB-HDDから直接BDにダビング可能です。
これは、外付けUSB-HDD対応機器であれば全て同じです。
>それから外付けHDD録画の場合ほっといたら満杯になった時に最古の録画から順次
>削除されると思ったのですがあっていますか?
いえ、パナにはそのような機能がありません。
満杯になる前に事前に警告されるようになっているので、満杯にならないと思いますが、そうなれば、録画の方が中止されるはずです。
内蔵HDDから外付けUSB-HDDへのダビングであれば、容量オーバーしている時点でダビングができなくなります。
書込番号:13955622
0点

パナソニックのレコーダーはUSBHDDから直接BDにダビングは可能です。
この点はソニーより使い易いですw
2TBのUSBHDDは今かなり高くなってますけど、2TBのレコーダー買う事を考えたら安いもんですw
書込番号:13955667
1点

お二人ともご回答ありがとうございます。良かったです。
本当にどんどん安くなって性能も良くなっていますね。
自分は録画を見る時間が足りないからこの機種を選んだの
ですが、710の値段の差が小さくなっているから特に有料
放送を楽しんでいる方は3チャンネルを買ったほうがいい
と思います。
書込番号:13958214
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
キャノンやソニーのビデオやカメラで撮りためたAVCHDのハイビジョン動画が
PCに大量にあります。これをDIGAに移動し、blu-rayディスクに書き込みしたいのですが、
こちらの掲示板の以前のスレを参考にしたところ、SDカードでの移動は可能のようなのですが、
PCやPC用の外付けHDD(動画以外にも写真や音楽も入っている)をUSBで接続し
DIGAに移動(またはblu-rayに直接書き込み)することは可能でしょうか?
SDカードでは容量に限りがあるので、一度にコピーすることができないので、
USBで移動できるものを探しています。
ソニーとパナを検討していたのですが、ソニーはどうもできないようですので
これが可能ならパナを購入しようと思っています。
0点

取りあえず、USB-HDDでもUSBメモリでもFAT32にすれば可能です。
USB-HDDを使ったとしても、一度には無理ですよ。
AVCHD自体に数的制限があるようであまり数が多いと認識しなくなります。
パナの方が実績は多いけど、ソニーでも可能ですよ。
今、ソニー機が手元になくなってしまったので確認できなくなったけど、ソニーでも認識してました。
まあ、撮影日時情報が必要かは知らないけど、キヤノンの撮影日時情報はパナでしか表示できないので、パナの方が良いとは思いますが。
書込番号:13904446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
DIGA DMR-BWT510-Kを買いました。
i.LINKがついているので、手持ちのシャープDV-HRD200からダビングできないかといろいろやってみましたが、うまくいきません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
状況としては以下のとおりです。
・DV-HRD200からはDMR-BWT510-Kを認識できています。
・DV-HRD200からダビング操作をするとDMR-BWT510-Kの「録画1」ランプが点滅します。
・DV-HRD200で「ダビングが終了しました」と表示されます。
・DMR-BWT510-Kのハードディスク内には録画されていません。
・DMR-BWT510-Kでの機器モード設定は「TSモード1」にしてあります。
・入力切替をi.LINKにすると「i.LINK接続による再生ができません。(0020)」と表示されます。
以上です。
よろしくお願いします。
0点


早速の回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
うまくいったら、またご報告致します。
まずは、御礼まで。
書込番号:13957141
0点

念のためお聞きしますが
>DV-HRD200からはDMR-BWT510-Kを認識できています。
(iLinkケーブルで繋ぎ双方の電源が入っているとき)BWT510のほうでは図の表示はでますか?
双方認識すれば、iLink(TS)での番組はダビング可能なはずですが。(HD/SD記録番組)
ただ番組がVR録画(XP、SP、LP、EP)だとiLinkでのダビングは出来ませんが。番組の録画モードの確認を。
書込番号:13957316
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
添付頂いた画面メッセージは出ます。
しかし、「開始」を選択すると、添付の画像の様に「準備が出来ていません」と表示されます。
なお、この状態で、DV-HRD200側からダビングを開始すると、DIGA DMR-BWT510-Kのパネルの「録画1」表示が赤く点滅し、添付の画像のような表示が出ます。
この時点で、DIGA DMR-BWT510-Kのリモコンのポーズボタンを押すと、送り出し側が停止します。
録画モードについては問題ありません。
D-VHSではDV-HRD200からうまくダビングできていたんですが、、、
書込番号:13957564
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
本日、手元に商品が届く予定です。
現在この製品を使用されている方でわかる方がいれば教えて下さい。
■拡張子が.aviや.mp4の動画の再生について
拡張子が.aviの動画や.mp4の動画はこの製品で再生できるのでしょうか?
SDカードやDVDのメディアにファイルを焼いて、この製品をプレーヤーとして
再生できると楽しいんですが、無理でしょうか?
■写真の閲覧について
パソコンにあるJPGのデジカメ写真。
パソコンにはブルーレイのドライブが無いため、この製品でJPGデータを
ブルーレイに焼いて保存したいのですが、こういった使い方もできるので
しょうか?
よろしくお願いします。
0点

>拡張子が.aviの動画や.mp4の動画はこの製品で再生できるのでしょうか?
それは出来ません。
DVD−VideoやDVD−VRでDVD化すれば再生出来ます。
書込番号:13954692
0点

レコーダーはメディアプレーヤーとは違うので再生できるコーデックはしれてますよw
書込番号:13954712
0点

aviは全く無理です
パナの縦型ビデオカメラ(旧Xacti)のMP4は
SDカードで読めるし取り込めますが
それに準拠してSDカードで作れば再生や取込み出来る「かも」?
あとはAVCHDに変換するとか
>パソコンにはブルーレイのドライブが無いため、この製品でJPGデータを
ブルーレイに焼いて保存したいのですが、こういった使い方もできるので
しょうか?
BD-REとDVD-RAMにJPEGは保存出来ます
でもJPEGをレコーダーで運用するなら
BZT710以上の機種が楽しいです
BZT710以上は音楽CDをHDDに録音できますが
JPEGの閲覧(スライドショーのBGMとか)で
その音楽CDをBGMに使えます(内蔵の音源もあります)
BWT510はスライドショーも無音です
それとBZT系は「動くアルバムメーカー」という機能で
JPEGやビデオカメラのAVCHDやMP4(パナ縦型ビデオカメラの映像)を
組み合わせて動画化出来ます
書込番号:13954753
0点

>■拡張子が.aviや.mp4の動画の再生について
.mp4であれば、再生できるものもあります。
あくまで、カメラで撮影した動画を再生・取り込みする機能なので、
条件次第ではありますが。
>■写真の閲覧について
ブルーレイだと、BD-REになら記録することができます。
あとは、DVD-RAMとSDカード。
書込番号:13954758
0点

訂正
>その音楽CDをBGMに使えます
音楽CDからHDDにコピーした音楽をBGMに使えます
書込番号:13954761
0点

なるほど。
やはり一度DVD-VIDEO形式にしないと無理なんですね。
持っている母艦が貧弱なので、エンコードに時間がかかるんですが
いたしかたないですね。
写真も焼きこみ可能ということで理解できました。
それにしてもDVD-RAMやBD-REとか、いまのいままで知りませんでした。
DVD-RとCD-Rしか使ったことなかったんで
こんなディスクがあったことにびっくりですわ。
みなさん、教えてくださりありがとうございます!
書込番号:13954802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この製品を液晶テレビのAQUOS LC-32E9と組み合わせて
使用することを検討しています。
この製品の同梱物をメーカーサイトで見ると、同軸ケーブルと
映像/音声ケーブルは付属してくるようですが、HDMIケーブルは
付属していないようです。
テレビとの接続方法としてはやはりHDMIケーブルのほうが相性は
よいものなのでしょうか?
レコーダー製品を買うのが初めてのため教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>テレビとの接続方法としてはやはりHDMIケーブルのほうが相性は
>よいものなのでしょうか?
相性なんてものはそもそもありませんが、選択肢は実質的にHDM接続I一択しかないはずです。
(D端子ケーブルはHDMIケーブルより値段が数百円高いかほとんど一緒のはずなので、わざわざ画質的に劣ってリンクも効かないD端子ケーブルを購入される理由はないはず)
書込番号:13949588
2点

こんばんは。
厳密に見比べるわけでもないし、AQUOSも持ってないですが、
1.配線が1本ですむ
2.デジタル転送だから理論的に劣化がない
と言う事みたいです。
他にゲーム機とか、旧型のレコとか繋いでいるなら、端子が被らないと言うメリットもありますね(我が家がそうです)
書込番号:13949608
2点

付属の黄赤白ケーブルとHDMIケーブルは、
相性というより、ハイビジョンテレビの画質が雲泥の差です。
比べるべくもありません。
あと、別メーカーでも電源連動や自動入力切換程度のリンクができます。
書込番号:13949646
2点

単純に、赤白黄の付属品では、ハイビジョン映像を出力できない。それだけです。
書込番号:13950229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
HDMIケーブルが標準なんですね。
メーカーの取説をダウンロードしてさらに理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:13950790
0点

degitalhacksさん
映像ケーブルの違いはすでに皆さん書かれているので、HDMI ケーブルを買われるとしてその際のアドバイスを少し。
家電屋さんなどに行くと、まだまだ HDMI ケーブルは高い価格がつけられています (1m で 2,000 円以上など)。
でも、レコーダーとテレビをつないで映像を見るというような普通の使い方であれば、Amazon 等で売っている安いケーブル (1m で 300 円とか) でも全然問題ありません。
(家電屋さんで激安ケーブルがあればそれでも OK)
HDMI はデジタル接続になるのですが、デジタルデータというのは、一定以上の強さの信号が伝われば、画質や音質には差はないです (アナログの場合は減衰などによって信号の強さが変わるとノイズの量などに差が出ますが)。
なので、基本的に有名メーカー品を選ぶ必要はないです。
あと、HDMI には規格があって、1.3 とか 1.3a とか 1.4 といったバージョン番号が表記がされていることがありますが、機器の方はその規格によって流すデータが違うことはありますが、ケーブルの方は基本的には違いはないため、HDMI ケーブルを選ぶ際に HDMI 規格バージョン番号の表記については気にする必要はないです。(HDMI 1.3 としか書いてないケーブルでも、普通は 1.4 の信号を通すことはできるとのこと)
ただ、ケーブルによっては想定されている解像度等が違うので、最悪の場合画面が出ないということもないとも言えないので、今なら「ハイスピードHDMIケーブル」(「カテゴリ2」と書かれている場合もあります) を選んでおく方が無難でしょう。(これなら 3D 映像も問題ないでしょう)
あと、「イーサネット対応」(HEC 対応) という HDMI ケーブルもありますが、機器側がそれに対応しているものがほとんど存在しないので (東芝の一部のテレビとレコーダーくらい)、これも気にする必要はないです。
書込番号:13950890
2点

一つ数百円のケーブルを勧めて、問題があった場合の保障はあなたがするのですか?
コネクタ部分の造りや初期不良も考えると安物は確率高いのではないですか?
画質については、費用対効果も含めここで議論する内容ではないので避けます。
書込番号:13952640
0点

ディィガさん
> 一つ数百円のケーブルを勧めて、問題があった場合の保障はあなたがするのですか?
数百円のケーブルであろうが、2,000 円のケーブルであろうが、何か問題があった時には販売店もしくはメーカーが対応 (交換・返品) するの普通でしょう。(別にケーブルに限った話ではないですね)
> コネクタ部分の造りや初期不良も考えると安物は確率高いのではないですか?
私はそれについての一般的なデータは持っていないので何とも言えません。
(自分が買った安いケーブルでは問題がなかったとしか言えないです)
そういう意味では私の前の書き込みの中の「安いケーブルでも全然問題ありません」というのは、勢いで書いてしまった文章で、間違いですね。
正しくは「安いケーブルでも全然問題ないと私は思っています」ですね。
degitalhacksさん、皆さん、失礼しました。
ところで、もしケーブルの価格と故障率 (不良率) の関係についての調査データ等があれば、それを今後の参考にしたいので教えていただけないでしょうか。
書込番号:13952813
3点

ディィガさん
気持ちはわかりますが、言い方きついですね(笑)
安いケーブルすすめても、高いケーブルすすめても別に良いのでは?
Shigeorgさんは、自分の考えとして安い物をすすめているわけですから。
実際わたしもamazonで安いケーブルを使ったことがありますが、
全く問題がありませんでした。
この自分の経験をクチコミで書いても、別に問題はありませんよね?
「あなたのケースはたまたまだ!安い物は故障率が高いはずだ!」
と言われても、
「そこまで知らないよ・・・」
としか答えられません。
「高いものだって故障率が高いんじゃないのか!?」
と言われても「さあ・・・?」としか答えられないでしょう?
結局のところ、購入は自己責任で、というのが基本ですよね。
書込番号:13954291
3点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
けっきょく、HDMIケーブルはアマゾンで
PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブルの
2mの製品を購入しました。(¥ 1,069)
まだテレビもレコーダーも到着していないので(おそらく本日到着)
1mにするか2mにするか迷いましたが、大事をとって2mにしました!
アドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:13954307
0点

スレ主様
若干、場を荒らしたみたいになって申し訳ありません。
私が言いたかった事は、画質の品質とケーブルの造りの品質は一緒ではないと言う事です。
国産の2000〜3000円の物と数百円の物では間違い無く数百円の物が粗悪です。
その事はちゃんと認識しておかないといけないと思います。
そういった点からもここの常連さんは国産の2000円程度のケーブルをお勧めされている理由だと思っています。
取り敢えすは既に購入されたみたいなので、あとは快適なBDライフをお過ごし下さいね。
書込番号:13954352
0点

ここで一言。
規格が統一されたケーブルには作りの違いは殆どありません。
あるのは絶縁体の材質の違いと、金メッキか他の金属メッキの違いかだけです。
高価なケーブルには電気接触する部分に金メッキが施されています。
また、その厚みによっても価格が変わって来ます。
では何故金メッキするかと言うと、金は電気抵抗が低く信号を良く通すからです。
相性が悪いと言うのは、電気を通し難い金属メッキを使ったケーブルを使用していて、
デジタル信号が敷居値まで下ってしまうために発生します。
これをスレッショルド電圧と言い、これ以上高い電圧は「1」。
低い電圧を「0」として判断します。
「0」と「1」が入れ替わると誤った情報が伝わってしまいます。
機器内部では訂正bitで修正を掛けていますが、
追い付かないと、ノイズとなって現れます。
また、絶縁体の材質は逆に出来るだけ電気を通し難いものが使われている方が
良いケーブルです。
書込番号:13954467
0点

>ここで一言。
老婆心ながら、微妙にいろんなところが正確じゃないような。
ご存知の上で、わかりやすく表現してるだけだとしたらすいません。
・金メッキするのは金の電気抵抗というより腐食しにくいため接触抵抗を低くできるためだと思います。
メッキの厚み程度の電気抵抗は全体の系から考えたら微々たるものです。
・HDMIのデジタル信号伝送はLVDSであり、閾値というより差動信号の正信号と負信号がどちらが電圧が高いかで判定します。
・敷居値じゃなくて閾値
・絶縁体は電気を通しにくいというより比誘電率が重要で、導体と周辺の絶縁体で差動信号として、
所定の特性インピーダンスになっているか否かがケーブルとしての性能に影響します。
書込番号:13954734
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





