DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年12月12日 22:39 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月12日 22:32 |
![]() |
11 | 12 | 2011年12月12日 20:31 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月12日 19:39 |
![]() |
25 | 7 | 2011年12月12日 17:55 |
![]() |
2 | 9 | 2011年12月11日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
現在、我が家はTZ-HDW600PというパナのSTBで地デジやアニマックス等を録画しております。そろそろ内蔵HDDがいっぱいになってきたので、この機種を検討していますが、今までSTB以外にはVHSビデオしかなかったので質問させてください。
まず、この機種を候補にした理由ですが、過去の書き込みや店員さんの話から以下の3点が他社より優れている点かな?と考えたからです。
・LAN接続でのダビングが可能
・パナの機種同士なら高速でのダビングが可能
・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
そこでまずレコーダー機能についての質問なのですが、
1 上記の認識は間違っていないか?
2 BDレコへはムーブでもいいのですが、BDやDVDにするときはダビングできるのか?
3 2の質問については地デジ放送とアニマックス等の地デジではない?放送とではダビングの制限が変わるか?
あとひとつ、これは調べられなかったので申し訳ないのですが教えてください。
近々ソニーのα77を購入する予定で、この機種の動画は他のデジカメと違い、60Pで撮影されるものだそうです。AVCHDの規格が60iとは違うと思うのですが
4 60Pの動画は再生できるか?30Pとか60iとかのものしか再生できないのか?
5 できる場合、これらもBD、DVDにできるか?
そのほか、私の使い方の場合、他にお勧めの機種がありましたら教えていただけるととてもありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>1 上記の認識は間違っていないか?
多分、間違っています。
>・LAN接続でのダビングが可能
これは可能。
>・パナの機種同士なら高速でのダビングが可能
ごめんなさい、これ詳しくないのですが、等速の可能性があります。
ビエラとは多少早くなるらしいので、もしかしたら、パナ同士なので早い可能性はありますが、いずれにしろ、DTCP-IPダビングは高速と言っても、BDのダビングの様な速度にはなりません。
>・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
これもできません。STB側での予約になります。
>2 BDレコへはムーブでもいいのですが、BDやDVDにするときはダビングできるのか?
ダビングとムーブを使い分けているようですが、パナはムーブであってもダビングと呼びます。
STBからのレコへのダビングはコピーワンスになるので、BDやDVDにダビングしてしまうと消えてしまいます。つまり、ムーブと言うことになります。
>3 2の質問については地デジ放送とアニマックス等の地デジではない?放送とではダビングの制限が変わるか?
地デジはパススルーで録画可能なので、STBからダビングしてこなければ、ダビ10で録画可能です。STBからダビングしてきた番組は全てコピーワンスになります。
>4 60Pの動画は再生できるか?30Pとか60iとかのものしか再生できないのか?
いえ、60pにフル対応しています。
パナの場合は、旧世代から、60pの取り込みと再生には対応していて、BD化ができなかっただけです。
>5 できる場合、これらもBD、DVDにできるか?
BD化は可能です。DVDはAVCRECを使っても無理だったような気がしてます。ちょっとここは自信がないので、間違っていたら訂正願います。
書込番号:13880330
0点

回答1
>・STB経由のCSをBDレコ側で予約できる
ここだけ違います
基本的にはSTB側で行いますが
STBで予約しSTBに録画したほうが無難です
回答2
「ムーブ」になります
STBにある番組がダビ10の場合
残り回数が1個減ります
BWT510では「ムーブ」の番組になります
もちろんディスク化出来ますが
その際はBWT510のHDDから消えます
回答3
放送「そのもの」に依存します
地デジはパススルーだろうからBWT510で直接受信出来て
しかも直接録画出来るからダビ10ですが
それ以外はダビ10にはなりません
(注意:STBでBSを録画した場合はSTBの録画一覧ではダビ10になってるはず)
回答4
出来ます(AVCHD Ver.2.0対応)
回答5
ディスク化「そのもの」は出来ますが
BD化しか出来なかったような…
DVD化も出来るかもしれませんが
BD化の方が無難なのは言うまでもありません
書込番号:13880344
0点

イモラさん、万年睡眠不足さん、ご回答ありがとうございます。
高速ダビングの件は、私の勘違いかもしれません。BDへは高速ダビングできるのでしょうか?
STBで録画したものがコピーワンスなのは残念ですが、仕方ありませんね。
たとえばアニマックスチャンネルを観ながら、その番組を直接BDレコに録画する方法であれば、画質も選べるし、コピーワンスの制限もないということでしょうか?
α77の動画再生の件は安心しました。
書込番号:13881306
0点

>高速ダビングの件は、私の勘違いかもしれません。BDへは高速ダビングできるのでしょうか?
基本的に高速ダビングです。
パナの場合は、録画モードを変更したければ、事前にHDD内でモード変換できます。
モード変換さえ終わっていれば、高速ダビング可能です。
こちらは、LANのダビングと違い、6倍速メディアを使えば、最大6倍速でダビング可能です。
ただ、この場合の6倍速と言うのは録画時間に対してではなく、ファイルサイズに対してなので、AVC変換した番組などファイルサイズの小さい物はもっとダビング時間が短くなります。
>たとえばアニマックスチャンネルを観ながら、その番組を直接BDレコに録画する方法であれば、画質も選べるし、コピーワンスの制限もないということでしょうか?
いえ、これはできません。
可能なのは地デジだけです。
確かLAN経由であれば、全てコピーワンスになるはずです。しかも、アニマックスはBS/CSアンテナを立てて録画しても、元がコピーワンスの放送です。
ですから、どうやってもダビ10録画することはできません。
必要であれば、TZ-HDW600Pはダブルチューナーのようなので、そちらでW録画し、2度ダビングしてやれば、複数ダビング可能になります。
実際、このようなコピーワンスの番組の場合、BS/CSアンテナを立てている私でも、必要な場合は、2番組、3番組同じ番組を同時に録画する場合もあります。
>失礼しました、名前間違えてしまいました。万年睡眠不足王子さんでした。
長ければ、隊長と呼んでください。(謎)(笑)
書込番号:13881567
0点

お二人ともわかりやすく解説いただき、本当にありがとうございました。
CATV視聴では制限があるのは残念ですが、この機種が私にとってベストな選択だと確信しました。
最近のデジタル機器にはついていけなくなってきており、またお聞きするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:13884759
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種を購入して、二ヶ国語放送を聴いてみました。
マルチ音声でない二ヶ国語放送の番組で、両方の音声が聞こえてきます。
音声切替ボタンでLのみ、Rのみを選択しても、必ず両方の音声が聞こえます。
HDMIケーブルを2本持っているので、両方で試してみても同じ結果になりました。
試しにピンコードでつないだ場合は、音声切替ボタンでLのみなら日本語、
Rのみなら英語と、正常に聞こえてきます。
これは仕様、それとも初期不良なのでしょうか?
0点

自己レスです。
テレビの設定を変更しました。
HDMI連動を切りにして、テレビの音声切替ボタンでLRを選んだところ、
L日本語、R英語と切り替わりました。
一応解決しましたが、ビデオやアナログレコーダーと違って、
HDMI接続では二重音声切替はこうしないと作動しないという事なのでしょうか。
HDMIの仕様について詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:13884034
1点

テレビのHDMI端子が音声のbitstreamを受け付ける仕様の機種で、レコーダーのHDMIデジタル音声出力をbitstreamに設定していると、レコーダーでの音声切り替えができなかったのでは?(PCMに設定してください)。
書込番号:13884722
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
初めてBDレコーダーの購入を検討しています。
2006年購入のSONY(DVDレコーダー)がずっと調子が悪く、遂に異音がして壊れました。
TVもBRAVIAで、XMBの操作に愛着はあるものの、その他の部分で不満も多かったので、Panasonicも候補として検討しています。
検討機種はこちらのDMR-BWT510、BZT810またはSONYのBDZ-AT950Wです。
皆様のご意見を頂戴できたら助かります。
希望する使い方とPanasonic、SONYそれぞれの対応方法
・二ヶ国語放送(マルチ音声含む)を録画し、再生する際に主・副音声を切り替えたい。
P → DRモードだけでなく、ハイビジョン画質(HG〜HZ)でも対応。録画データを大幅に軽く出来、HDDにとりためられる量が多い
S → DRモードのみ。そのため、1TB、外付けHDD増設可の機種を候補にしているのですが・・・。副音声のみを選択して録画する場合(再生時の切り替えはあきらめて)は、DRモード以外で録画できますでしょうか。マルチ音声だと不可ですか?
・字幕焼きこみのON/OFFを、録画予約単位で設定したい。
P → 録画予約時に「詳細設定」から選択可能
S → 機器全体への設定で「字幕焼きこみON」にしないと不可。主音声のみ(日本語のみの番組)の録画でも、字幕が入ってしまう(現在のDVDレコーダーでも何度かこうなってしまい、後からは消せないので番組によっては台無しに・・・)。予約の度に機器の設定を呼び出して変更するのも面倒です。
ほぼ、DVDやBDにダビングすることは無いのですが、今まで使っていたDVDレコーダーでも
ダビング時間が長いのは不満のひとつでした。こちらを拝見する限り、Panasonicでのダビングはすごくはやそうです!
確かにおまかせ録画機能は便利なのですが・・・。LAN接続の予定もないため、Panasonicにした場合、この機能はあきらめなくてはいけないということですよね。
洋画や海外ドラマばかり録るわけではないので、XMBの操作性、おまかせ機能も捨てがたいのですが、うーん、本当に悩んでいます。とはいえ、すでに壊れてしまっているので、今は録りたい番組も録れず(カーネーション)、なるべく早く購入したいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

パナはマルチ音声の二ヵ国語も字幕も
DRでもAVC録画でも切替自由です
だからパナは早見しながら字幕を出したいって希望以外は
字幕を焼き付ける必要がありません(予約時の設定もありません)
パナで字幕を焼き付けるにはBDか外付HDDに対して実時間ダビングします
実時間ダビング中も録画や内蔵HDDの再生は出来ます
ソニーはマルチ音声を切替できるのはDRだけで
AVC録画では予約時点でどっちかを選ぶことになります
字幕は必ずDRで録画しないと出せません
AVC録画で焼き付けるにはまずDRで録画し
BDに対し実時間ダビングが必要です
(たぶんですが外付HDDに対してでもOK)
ソニーは実時間ダビング中は録画も再生も出来ません
DRだけで録画するつもりでソニーにするか
ネット繋ぐかキーワード自動録画は諦めてパナにするかですが
ネット繋がないならHDD容量は外付HDDで対処するって事で
ソニーが無難では?
書込番号:13870614
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
早速ありがとうございます!
伺う限り、XMBとおまかせ録画以外、SONYを選ぶ点が無いようにも思えてしまうのですが、
そここそ、今まで使っていて便利だった点でもあり・・・。
字幕、二ヶ国語が欲しい録画対象(洋画、海外ドラマ)のみ、DRモードで録画して、
その他の日本語番組はAVC録画で対応でもいいのですが・・・。1TBでどの程度持つかなぁと。
BWT-510が4万円台で安い、というのも惹かれている理由です。副音声も字幕もAVC録画できるなら、500GBで十分かな?と思いますし。
>字幕は必ずDRで録画しないと出せません
>AVC録画で焼き付けるにはまずDRで録画し
>BDに対し実時間ダビングが必要です
とのことですが、DRの場合は、予約時に設定しなくても自動的に字幕も記録されますか?
それとも、質問で書いたように、字幕ON設定にしておいた場合のみでしょうか。
希望としては、字幕が欲しいものだけ、予約時に選択できる、がベストです。
DRの場合は、この選択をしなくてもよいのでしょうか?
大元の設定を字幕ONにしておく必要があり、AVCモードで録画した日本語の番組にも全て字幕が入ってしまう、また、予約の度に大元の設定を変更しなくてはいけない、は避けたいのです。
注文が多くてすみません・・・。引き続きご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13870697
0点

DRって放送そのまま録画って意味だから
やろうと思っても字幕だけ抜いたり出来ないから
字幕を入れるって設定も必要ありません
今持ってるソニーも字幕の設定関係無く
DRなら字幕は自由に出し消し出来るのでは?
ソニーでの字幕の設定は「まずDRで録画」し
その番組(DR)をAVCで実時間ダビングする時のみ有効で
予約録画には字幕の設定は何も関係ありません
(そこは古いソニー機と違う部分で1〜2年ほど前に変わっています)
だから最初からAVCで録画すれば字幕を入れるのは不可能です
考え方ですが
AVC録画で字幕は不可能でそれは不便ですが
以前のように間違えてAVC録画に字幕が入る事は無いわけで
操作はシンプルです
今使ってるDVDレコーダーは何GBで
録画モードは主に何で録画してるんですか?
録画するのはほとんど地デジですか?
書込番号:13870769
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
度々ありがとうございます!
なるほど、DRというのはそういうことなんですね。わかりました。
今のレコーダーは2006年のDVDレコーダー(多分「スゴ録」時代なのではないかと・・・)
なので、多分DRモード自体ないと思います。容量は250GBしかなく、マメにダビングする時間も取れないため、最近は低画質モードばかり使っています。画質へのこだわりはありません。
DR(副音声+字幕が欲しいもの)とAVC(その他)を使い分ければ、
今までの操作感をあきらめずに(と、さらに都度の字幕設定も必要なく、不要な字幕が入る心配もなくなるんですよね)
SONYを買っても1TBでなんとかなるかな?という気がしてきました!
週末に実機を見に行ってみようと思います。
書込番号:13870826
0点

2006年のスゴ録って
多分これ(RDZ-D97A系)か
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200604/06-0410/
もしくはこれ(RDZ-D900系)のどちらかだと思うけど
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html?j-short=sugoroku
これを踏まえると容量が250GBだから
おそらくRDZ-D77AかRDZ-D700のどちらかだと思うけど
それは横に置いといて
どちらも普通にDRモードはあります
多分DRで録画したことがなかったのでは?
パナにしろソニーにしろ
まずはDRで録画したほうが無難っていうのは変わらないわけで
それは同時に「まずDR」というのが鉄則であることを意味します
実機を見たあとは
(注意:見る前でもかまわないけど)
ぜひ双方の取説をダウンロードしてください
購入前に確認しておけば
まず失敗することはないと思います
書込番号:13870869
0点

デジタルチューナーがあればDRはあるはずです
大雑把にHDD容量を説明すると
250GBのD700使っててDVDに2時間のSP録画だと
約101時間録画出来るから
1TBのAT950Wで地デジのみをDR録画出来る時間122時間だから
今250GBでSP録画メインなら余裕って事になります
実際は地デジをDR録画だと150時間くらい録画出来ます
D700(250GB)でDVDに4時間のLP録画だと204時間で
内蔵HDDだけでは足りません
BS(HD放送)を録画するとDRの録画時間はだいぶ短くなります
字幕も副音声の切り替えも不要ならAVC録画で予約すれば良いし
悪くても2TBを増設すればDR録画だけでも十分よさそうな気がします
今はHDDが高騰してるから内蔵HDDが足らなくなり外付HDDを買うときは
来年適当な時期に買った方が良いと思います
一応念のためですが
BS/CSも録画しますか?
ケーブルTVですか?
ケーブルTVの場合STB(専用チューナー)の型番は?
書込番号:13870872
0点

補足ですが
D700時代の操作感より
現行型は少し鈍いらしいです
D700時代がサクサクし過ぎた?らしく
AVC録画搭載機あたりからかなり操作感は悪化し
徐々に回復したけどまだD700には完全には及ばないらしいとか?
店頭で十分操作してください
書込番号:13870891
0点

>DRって放送そのまま録画って意味だから
>やろうと思っても字幕だけ抜いたり出来ないから
>字幕を入れるって設定も必要ありません
DRって放送そのまま録画って意味だから
やろうと思ったら、(ダビングの後で)字幕だけ抜いたり出来るから
字幕を入れるって設定も必要ありません
書込番号:13870908
0点

申し訳ないんですが
わたしにはsinipercaさんのレスの意味がわかりません
訂正して頂いたその3行は意味不明だと思います
書込番号:13871015
10点

皆様ありがとうございます。
家に帰って確認したところ、使っていたのはRDZ-D50という機種で、ご指摘通りDRモードもありました。
今は残り容量も少ないため、 LP、EPモードで録画していました(汗)
買った時は、家にJーCOMが入っていたのですが、今の家は地デジのみなのでBSやケーブルTVの録画はありません。なのでディスクに残したいようなCMのない映画などを録ったりもなく、ほぼ録って、見て、消して、になると思います。(保存版にしたいのはNHKの街歩き位でしょうか) とすれば、ダビング時にかかる時間や操作ができないことも、それほど関係ないということですよね。
TVはブラビアのKDL-32F1で、機能制限はあるようですが、ブラビアリンク対応みたいです。ビックカメラで買い換え9000ポイントもつくようなので、それを長期保証に充てて買おうかな、などと思ってきました。BWT-510は3000ポイントみたいですし。
明日にでも見に行こうと思います。またご報告させて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:13872355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

panterarosaさん
>今まで使っていたDVDレコーダーでも
ダビング時間が長いのは不満のひとつでした。こちらを拝見する限り、Panasonicでのダビングはすごくはやそうです!
失礼ながら ダビングの方法が適切ではなかったのでは無いかと思うのですが
(読み違えてたのなら ごめんなさいねm(__)m)
DVDへのダビングの場合
DVD-RW(2倍速)の場合 一枚めいっぱいで30分ぐらいで
DVD-R(8倍速)で10分掛からないので
長くは無いはずです
もしかして SPで録画 ダビング時に高速でなく SPを選んでいないでしょうか ダビング時のモードをSPにすれば 2時間番組の場合2時間掛かります
が 高速を選ばば 上記のDVD-RWでも30分でダビングできますので
遅いという表現にはならないかと
>ダビング時にかかる時間や操作ができないことも、それほど関係ないということですよね。
ソニーでBDの場合
25GB(130分録画タイプ 180分と表記されてる物も有ります)で
書換え用のBD-RE(2倍速)一枚にめいっぱいで 高速ダビングで約45分掛かります
(地デジの映画をDRだと2時間で14GBほどなので30分程度です)
ダビングの間は全ての操作が出来ます(正し BDの操作は出来ません)
多分ここまでは パナも同じ
ソニーのみ
DRモード→AVC(XRモード〜ERモード)の画質変換ダビングとDVDへのダビングは
等速(実時間とも言い 再生と同じ時間掛かります)ダビングで
ダビング中は一切の操作が出来ません
>字幕、二ヶ国語が欲しい録画対象(洋画、海外ドラマ)のみ、DRモードで録画して、
その他の日本語番組はAVC録画で対応でもいいのですが・・・。1TBでどの程度持つかなぁと。
番組によりますが
カタログには DRで122時間と表記されてますが
僕が実際に録画した映画では使用容量がXSRの10%増しぐらいなので
183X0.9=164時間程度ではないかと
後 見て消しでも DRのみBD-REに保存して HDDは削除する方法も有ります
書込番号:13874960
0点

アドバイスいただいた皆様、またダビングについて教えてくださったVRO様もありがとうございました。
結局SONYにしちゃいました。店頭でも確認したところ、教えていただいた使用方法を含め希望する内容で使うことができそうでしたので、下取り9000円の現金値引きを含め、納得できる金額で購入することができました。(以前のものに録りためてあったものはあきらめて、そのまま持っていきました・・・)
HDMIケーブルも一緒に購入し、昨日早速設置してみました。慣れたUIで使えるので、やはりこちらにしてよかったです。
ご親切に色々教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:13884038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
この機種の購入を検討中です。
二カ国語放送の番組を
1.SD画質でHDDに記録(モードはXP、SP、LP、EP)
2.HDD→DVD-RW(VRモード)へダビング
3.DVD-RW(VRモード)に二カ国語の音声を両方記録する
DVD-RWに二カ国語を両方記録でき、再生時音声を選択することが出来るでしょうか。
最低限、再生時に両方の音声が聞こえればそれでよいです。(片方ずつ選択できなくても良い)
0点

二ヶ国語には2種類あります
アナログ放送時代からの単純な二ヶ国語と
デジタル放送特有のマルチ音声の二ヶ国語(こっちが多いようです)
単純な二ヶ国語はVRモードのDVDでも切り替え可能です
マルチ音声の二ヶ国語はどっちか片方です
マルチ音声を切り変えたい場合は
DRかAVC録画を使います
つまりBDかDVDならAVCREC(DRは不可)です
ちなみに他メーカーの多くは
マルチ音声を切換え出来るのはDRだけです
マルチ音声で切換え出来ない両音声記録ってのも
・・・・無理だと思います
書込番号:13868249
2点

マルチ音声の二ヶ国語の両音声を
どうしてもVRモードのDVD化したい場合
デジタルチューナーやTVや他のレコーダーから
両音声を出力しながら外部入力で録画するしかないと思います
ただしコピワンは他のレコーダーで録画してからは
外部入力録画出来ません
書込番号:13868271
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
東芝のDVDHDデッキに、買い足しました。東芝機は、ノートラブルでしたが価格.comでの悪評から本機を選定したの
ですが、外付けHDを読み込まない不良品でした。購入5日で、不良品確定ですが、交換保留されています。サービスの初期対応や電話対応の悪さにも驚きました。不具合報告が少ないなか、運が悪いのでしょうが、トラブル対応ぐらいまともにしてほしい。こんなことなら、インターフェースになれた東芝にすれば良かった。トラブル覚悟で購入したと思うし…
書込番号:13882542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご愁傷様です。
まあ初期不良は何処のメーカーもありますから日にちが浅い間に判明して良かったと思うのと。東芝を買って交換してもトラブルが続くと考えたらまだパナで良かったと思いますよ。
ちなみに接続されたHDDの型番は何でしょうか?こちらではよくHDDの質問が多いので参考になると思うのでよろしければ書いていただけるとほかの人も助かると思います。
書込番号:13882606
0点

ちゃんと、パナのサービスマンに見てもらった結果ですか?
外付けUSB-HDDの問題であれば、レコが悪いのかUSB-HDDが悪いのか分からないと思うのですが、サービスマンに見てもらった上で本体の不良と言うのであれば、初期不良確定なのでしょうが。
書かれてある情報だけだと、全然、何の不良だか分からないのですが。
このようなスレを立てるのならば、迷いの大豚さんの言うように使用した外付けUSB-HDDの型番も上げて報告するべきです。
愚痴だけを言っても何の役にも立たないスレです。
書込番号:13882667
9点

>外付けHDを読み込まない不良品でした。
5日にUSBHDDつけてみたら認識しないのか
それとも数日使ったあと認識しなくなったのか
書いてないのでわからないな
たまに質問で書かれているがHDDのフォーマットがNTFSなので認識しないってだけか?
書込番号:13882689
8点

>たまに質問で書かれているがHDDのフォーマットがNTFSなので認識しないってだけか?
ハードが認識するかしないかはフォーマット形式は関係ないですよw
非対応フォーマットの場合は新たにフォーマットをかけるだけですw
書込番号:13882764
1点

USB−HDDが認識されない場合パソコンにつないで見れば、外付けHDDの内部HDDやUSB変換回路が正常に動いているか確認できるはずです。
もし外付けHDDやUSBケーブルに異常がなく、レコーダーでは認識できないといった初期不良の症状なら購入店に相談するのが早いです。
初期不良の場合購入店での交換が常道です。(もし大型量販店などでの購入なら直接持ってゆけばすぐ対応してくれるはず。)
メーカーサービスの場合反応も遅く、場合によっては修理対応になることも有り得るので。
書込番号:13882788
1点

サービスマン出張対応の結果、不良品とのことでした。修理対応であれば即対応とのことでしたが、購入5日のため交換要求したところ要検討で保留されています。使用したHDは、I・O DATAのAVHD-UR2.0Bですが、その他のパナソニック推奨HDについても品薄商品が多く購入に苦労しました。実際の市場動向を考え、対応品について拡大をお願いしたいと思います。別に東芝を擁護するわけではありませんが、REGZA対応品とうたわれた製品は多数販売されていました。自分はDIGAの占有率の多さから、外付けHDについて対応品の種類など案ずるつもりなど毛頭ありませんでしたが、いざその段になると種類の少ないことに驚いた状況です。サービスマン曰く、通常他メーカー推奨品(東芝など)であれば不具合は起きにくいとのことでしたが、苦労して探した自分がアホらしいです。今回、出張修理と最初の電話でのトラブルシューティングについて、それぞれ長時間待たされるなどレスポンスが悪くパナソニックの対応についてがっかりしました。どのメーカーでも不良品が出ることは承知していますが、対応レスポンスを早くしていただきたいと思います。
書込番号:13883280
2点

私も先日BWT510を購入しました。
事前に近所のPCショップで安売りしていたW/Dの2TBの外付けHDDが購入してありましたので、
バラしてHDD本体を玄人志向のUSB3.0外付けケースに入れて繋いでみました。
すべて推奨品ではなく、W/D製というのがちょっと不安ですが問題なく使えています。
USB3.0ケースにしたのは、手元に余っていたのと、電源連動機能があるからです。
もともと推奨品に拘らないので今の所問題無しです。
ご参考まで。
Dimoraからの予約は外付けHDDは指定できないんですね。
書込番号:13883473
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
いつも勉強させてもらってます。
DLNA再生時のレジューム機能について、実際に使用されている方に質問なのですが
例えば、BWT510をサーバーとし、BDT110をクライアントとした場合
BWT510で見た番組の続きを、BDT110で見ることは出来ると思うのですが
その逆は出来るのですか?
書き込み番号[13495385]では出来るようなことが書いてあるのですが
メーカーの方からは、レジューム機能はサーバー側の機能なので出来ませんとの回答をいただきました。
実際はどうなんでしょうか?
0点

510は持ってませんけど普通に無理だと思いますよ
書込番号:13873097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノッポの九平次さん
以前に書きこんだ本人です。
BWT510は使用していませんが今、BZT700とBW750とパナのBDドライブ内蔵STBのBDW900Jの3台で確認しました。
BDT110で再生した続きを3台で見ましたがレジュームが機能していました。
この3台で出来ましたので問題なく出来るものと推測できます。
書込番号:13873193
0点

柊の森さん
書き込みをされた本人の方から回答をいただけて光栄です(笑)
柊の森さんの書き込みを拝見した後に、念のためメーカーに問い合わせをしたところ
「出来ません」との回答をいただいたので、質問させていただきました。
レジューム機能が働くとなると、使い勝手は良さそうですね。
書込番号:13874115
0点

>レジューム機能はサーバー側の機能なので・・・
と云う説明は合っていますが、だから出来ませんはおかしいですね。
BDT110以外にもBD65をクライアントとして使用しています。
BDT110で途中まで見たものをBD65でも続きを見ることが出来ます。
DLNAはサーバー機のHDDを再生するものです。
クライアント機はそれを操作するもので、途中で切るとサーバー機のレジューム機能が働きます。
だから別のクライアント機で再生しても続きが見れます。
書込番号:13878473
0点

柊の森さん
> DLNAはサーバー機のHDDを再生するものです。
> クライアント機はそれを操作するもので、途中で切るとサーバー機のレジューム機能が働きます。
これはパナのお部屋ジャンプリンク固有の特殊な処理ではないかと思います。(お部屋ジャンプリンクは DLNA/DTCP-IP をベースにしてはいますが、パナ固有の拡張がいくつか施されています)
一般の DLNA/DTCP-IP の仕様では、レジュームはクライアント側の機能であって、クライアント機器が再生再開時間 (地点) を覚えていて、次回に再生を行う際に「ここからのデータが欲しい」とサーバに指示を出すことで実現するものだと認識しています。
これは、DLNA/DTCP-IP のクライアントごとに「再生開始地点」を覚えていて実現するものなので、一般の DLNA/DTCP-IP では同じサーバにアクセスして視聴するとしても、再生する機器 (クライアント) を変えた場合には、それぞれの再生機器ごとに再生を再開する時間 (地点) は異なります。
ましてや、クライアントで再生を停止した時間 (地点) の情報をクライアント間どころかサーバとも共有しているというのはパナ以外 (お部屋ジャンプリンク以外) はないのではないでしょうか。
使う側としては非常に便利な機能だと思いますが、他社の (一般の) DLNA/DTCP-IP では通用しないでしょう。
書込番号:13878793
1点

柊の森さん、度々ありがとうございます。
実際に使用されている方の意見が聞けて、とても参考になりました。
これで心置きなく購入に踏み切れます。
ありがとうございました。
書込番号:13878804
0点

shigeorgさん、判りやすい解説をありがとうございます。
本当にここの掲示板は勉強になります。
shigeorgさんの推測どおり、お部屋ジャンプリンク固有の特殊な処理であるならば、使う側としては、クライアントとサーバーで再生を停止した時間の情報を共有している方が使いやすいでしょうね。
書込番号:13878844
0点

蛇足ですが、実際の例です。
BZT700をリビングに設置してWOWOW専用に使用しています。
昨日の『コールドケース7ザ・ファイナル』を今日の朝、寝室のBDT110で途中まで見て、オーディオルームに設置してあるBD65で続きを見ました。
見終わった後、確認のためBZT700を再生したら続きのエンディングの画面でした。
このように間違いなくレジュームが機能しています。
これはパナソニックだけで出来る事で、過去のBDT110の書き込みでもパナだけで出来る事として書いております(ノッポの九平次さんのスレにある書き込み番号参照)。
書込番号:13879332
0点

柊の森さん、実例報告&補足ありがとうございます。
以下は余談なので、興味がない方は読み飛ばしていただければと思います。
技術的な興味があったので、DLNA の一般的な仕様 (プロトコル等) で、今回のようなお部屋ジャンプリンクのレジュームが実現できるのか、ざくっと調べてみました。
見てみたのは、DLNA がコンテンツ (番組等) の再生等の際に使用しているとされている UPnP AV 規格です。
プロトコルや規格について詳細に理解したわけではないので間違っているかもしれませんが、UPnP AV 規格を使うだけで (独自拡張等をしなくても) どうやら今回のような DLNA/DTCP-IP サーバとクライアント群のレジューム共有は実現できそうに読めました。
ただし、サーバとクライアントが相互にその機能に対応していることの情報交換を行って、それが確認できる時にだけそれを有効にし、そうではない (相手がその機能に対応していない) 場合は、一般的な動作 (クライアント側からだけの一方的なリジューム管理) をするように実装しないといけないでしょう。
また、本来は DLNA/DTCP-IP とは無関係のレコーダー本体での番組再生時のリジューム情報と、DLNA/DTCP-IP 用の再生位置情報との同期を取る、という余分な処理を入れないといけないですね。
そういう意味では、「規格に沿って実装はできそうだが、実装するのは意外と面倒」なことだと思いました。
DLNA/DTCP-IP クライアント機器やソフト等はテレビなどを中心にいろいろありますが、レジューム機能そのものすらない (常に最初から再生する) ものもいまだにある状況にあって、パナはそれをさらに踏み込んで実装しているのですね。
ちなみに、もっと大変なのは「他社製機器との間であってもその機能が使えるように調整すること」だったりします。これは技術的な話というより、政治的な話だったりしますからね。
とはいえ、そういうこと (調整) ができるように DLNA (ここでは規格じゃなくて団体の方) があるのだから、せっかくの機能を広めて欲しいですね。
書込番号:13880616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





