DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年12月8日 03:09 |
![]() |
7 | 4 | 2011年12月7日 15:53 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年12月7日 12:49 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年12月5日 16:07 |
![]() |
27 | 10 | 2011年12月5日 13:03 |
![]() |
18 | 1 | 2011年12月5日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
先日購入いたしました。
そこでHDMI接続してビエラリンク設定でテスト電源ON,OFFも作動したにも関わらず
録画一覧ボタンでは全く入力切り替えが行われず…TVの電源を切ってもDIGAは電源切れず…
一部リンクする機能もあるのですが
TVはプラズマのパナ製42G2なのですが。
TV,DIGA共にビエラリンク Ver.5 なのですが…
詳しい方ご指導お願いします。
0点

>ビエラリンク設定でテスト電源ON,OFFも作動したにも関わらず
ってことは、少なくとも両機ともは設定できていると思いますが、
入力切換はビエラリンクを両方有効になっていれば大丈夫なはずなので、
それが動作しないっていうのは異常だと思います。
とりあえず、ビエラの電源切入、DIGAのリセット、HDMIケーブル抜き差し等を
試していただいて、それでもダメならサポセンですかね。
書込番号:13864051
2点

雰囲気的には、HDMIケーブルが怪しいかとは思います。
書込番号:13864080
2点

ご意見ありがとうございます。
私もケーブルが怪しいかと思い以前使用していたDVD DIGA(Ver.3)で試したところ作動しました。
安物(ネットで500円程度)のケーブルでは Ver.3では作動してもVer.5 ではダメなのでしょうか?
そこまでシビアなものなのでしょうか?
書込番号:13864100
0点

確証はありませんが、ビエラリンクはVer.3でもVer.5でも通信速度は同じで、
機能が追加されてるだけだと思いますので、Ver.3でOK、Ver.5がNGというより、
DVD DIGAがOKで、BWT510がNG(不安定)ってことなんでしょう。
ということはやはりサポセンですかね。
書込番号:13864141
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ここで質問していいかも迷いましたが。どうかお願いします。
DVDレコーダーを初めて購入する予定です。いくつか検討し、この商品が第一候補にしています。
質問なのですが、地デジ放送を2つ同時に録画しているときに、録画していない番組は自由に視聴できるのでしょうか?
初歩的すぎる質問ですがお願いします。
0点

このレコーダーはWチューナー&W録機だからチューナーは2つです
2つのチューナーを録画に使えば3つ目の番組は見れません
3つ目の番組を見たい場合は
3チューナー&3番組同時録画のレコーダーを買うか
TVのチューナーで見るかです
TVにデジタルチューナーが付いてるなら
WOWOW等の有料放送以外はTVで見るのが一般的です
有料放送をTVでも契約(2契約)すればTVで見ても良いし
1契約で済ます場合は3チューナー機を買う必要があります
書込番号:13854887
3点

きねしんさん地デジ放送を2番組同時録画しているとき 録画していない番組を見ることは可能かと言う質問ですが、 地デジチューナーは既に録画専用と通常の地デジチューナーを使っていますから 視聴は出来ません。
2番組同時録画中に 録画済みの番組を見たり 同時録画している番組を最初から追跡してみることも可能です。 同時録画中は HDD内の録画済み番組の再生、DVD,BDの視聴が可能です。
録画が始まっても本体のメイン電源は入りません。
もう一つはブルーレイなどにダビングをするときは 同時録画が実行されないモデルも出てきます。こちらのほうが制限が機種によりありますが解決できてる可能性もあります。従来モデルより
書込番号:13856631
0点

しつもんです。ではなく、内容の事を書いてくださいね、
書込番号:13861530
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
BZT-600とこちらで迷っているのですが、どちらが良いでしょうか?他におすすめが有りましたら教えて下さい。予算は出来れば5万円以内で考えてます。
★ひかりTVの録画
★地デジ番組の録画
★ブルーレイにダビング
の3つが出来れば良いです。ひかりと地デジの録画は同時に出来るのでしょうか?
0点

>★ひかりTVの録画
詳しくないのですが、厳しいのでは?
機種は違いますが↓を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140484/SortID=13835769/
http://www.hikaritv.net/point/recording/
書込番号:13860935
0点

追記
ひかりTVに載っている録画機器へのつなげ方です。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021
アナログでは録画可能みたいですね…
書込番号:13860967
0点

ひかりTVって専用のチューナーから外部入力での録画になるから
手間も画質も少し大げさにいうとVHSデッキ並みです
地デジはアンテナ線に地デジの電波が来ていれば録画出来ます
今はTVで直接受信(地デジはTVのリモコンでチャンネル変更可能)ですか?
ブルーレイにダビングは出来ます
これはBZT610でもBW510でも同じです
>ひかりと地デジの録画は同時に出来るのでしょうか?
外部入力録画と地デジの電波を受けての
内蔵チューナーでの同時録画は出来ますが
外部入力録画中の地デジ録画はDR固定です
後でDRから違うモードに変換は出来ますが変換は実時間かかります
BZT600よりBWT510が優れてる一番大きな点は外付HDD対応です
外付HDDを使わないならBZT600が良いし
使うならBWT510にするしかありません
ただし
外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないし
万一基板交換が必要な修理をすれば録画したレコーダーでも再生出来ません
ひかりTVの外部入力録画した番組は外付HDDを利用できません
内蔵チューナーで録画した番組(この場合は地デジのみ)専用です
はっきり言うとひかりTVをやめて
他のi.LINK付STBがあるケーブルTVなりBS/CSアンテナを自前にするなり
書込番号:13861009
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
近々、パナソニックのディーガを購入したいと思っております。初めての購入なので迷ってしまってます。
皆様のお力を借りたいです。
テレビはパナソニックです。
こちらのBWT510とBRT210とBRT300…
どれがいいですか?
多分内容にもよるものだと思っていますが、当方あまりこだわりはないです。でも高い買い物ですし、アドバイス的なものがもらえたらと少し不安で…。
よろしければ、返信お願い致します。
0点

BWT510がお勧めです。
他の2機種はシングルチューナーなので同時録画ができないですが、BWT510はダブルチューナーなので同時録画可能でおまけにUSBHDDを増設可能なので便利いいですよ
これ買って後悔はしないと思いますよww
書込番号:13842103
1点

>こちらのBWT510とBRT210とBRT300…
もし、予算が許すので有れば、BWT510にしておいた方が後悔がないです。
BRT210とBRT300はシングルチューナーです。
BWT510はダブルチューナーなので、2番組同時録画が可能です。
しかも、一番大きな違いは、BWT510は外付けUSB-HDDが利用可能なことです。
内蔵HDDが不足した時に、一時的にUSB-HDDに待避できるのは、やはり便利です。
内蔵HDDに溜め込まず、すぐにBD化する人であれば必要ないかも知れませんが。
利用することがないかも知れませんが、その機能があって困ることはないと思います。
滅多に無くても録画したい番組が重なった時にシングルチューナーは片方を諦めるしかありません。
この機種が一番の売れ筋であることから見ても、機能と価格のバランスが良いことが見えると思います。
他の2機種は安いのですが、ちょっと能力不足かなぁと個人的には思っています。
書込番号:13842109
1点

早速のお返事本当に
ありがとうございます泣
やはりそうですよね。
ダブルチューナーは魅力的です。
ただお値段が少し張りますので
そこがなやみどころ☆
どこか安いとこないかなぁと
思ってます♪
書込番号:13842121
0点

★イモラさん
早速のお返事ありがとうございます♪
皆様やはり同じ意見なの
ですね。
あたしもやっぱり2番組同時録画出来る機能はついていて
もらいたいなとは思います。
やっぱり、BWT500にするべき
なのかなぁ。
分かりやすい説明
ありがとうございます。
後はお財布と相談ですかねぇ。
書込番号:13842149
0点

お勧めは、BWT510です。
でも、どんなに頑張っても予算が無いという人には無理ですよね。
USB−HDDに録画可能と言っても、それを用意できないと意味が無いし。
でも、他の機種はUSB−HDDを用意しても絶対に使うことは出来ないけど
BWT510なら用意さえすれば使えるという、この差は大きいです。
今は用意できなくてもいずれは用意できるでしょうから。
あと、私には全くメリットが無いシンプルリモコンというのが、BWT510にはついています。
後々のことを考えれば、メインで使用する方はこれは使用しない方が良いと思いますが、
もしこの手の機械を敬遠するような人もいっしょに使用するのであれば、このリモコンも
使えるかもしれません。簡単な操作で視聴・録画が出来ます。でも、多くのことは出来ません。
USB-HDDの接続、ダブルチューナーにメリットを感じないのであれば、BRT210でも良いでしょう。
BRT300は古い機種なのでよほど安くない限り止めた方が良いです。
結局は、予算次第なのですが、許すのであればBWT510にした方が後悔が少ないと思います。
書込番号:13842857
1点

おはようございます。
とっても分かりやすい説明を
ありがとうございます。
やっぱりダブルチューナーは
大きいのですね。
BRT300はやめといた方が
いいのですね(>_<)
ここまでの意見を聞くと
満場一致でBWT510ですね。
心が決まりつつあります♪♪
書込番号:13842983
0点

>BRT300はやめといた方がいいのですね
BRT300はBRT210より古い機種ですが、安価モデルにしては端子類が豊富でBRT210では廃止されたS端子やi link端子、光デジタル端子等が搭載されていてこれらの端子が必要な人にはお得感があるいい製品です。一概にやめといた方がいいという製品ではありません。
ダブルチューナーのBWT510の方がいいというのはその通りでしょう。
あとシンプルリモコンは使い道がありません。あんなものを付ける位ならHDMIケーブルを標準で付けて欲しいものです。
書込番号:13848825
1点

ご親切にわかりやすい説明
ありがとうございます♪
一概にはやめといた方が
いいと思う製品ではないのですね。
その機種にも必要な人は
必要だしと言うことですね。
今のところ、あたしは
録画狙いなので、実際問題
何でも大丈夫な気がするの
ですが…でも何を選んで
いいのかわからずで。
皆さんに質問して大体わかり
ました(^^)
ありがとうございます。
書込番号:13853036
0点

ゆぅチルさん
迷われている 3 機種であれば、私も BWT510 が一番のお勧めですが、もしご自身以外の家族の方も含めて、「同時 3 番組の録画をしたくなることがある」というのなら、BWT510 の一つ上の BZT710 も検討してみてもよいかもしれません。
もちろん、価格.com 最安値でも BWT510 より 1 万円くらい高いので、手が出ないものになるかもしれませんが、BZT710 なら同時 3 番組録画ができます。(スカパー!HD を除いて)
我が家は家族がいるので同時録画の必要性は高いのですが、意外と困るのが、ドラマの初回や最終回などが特別版で 15 分延長とか 2 時間版とかで、他の局の前後の時間帯の番組とかぶるという場合があって、同時録画数は多い方がいいと思っています。
書込番号:13853137
1点

返信ありがとうございます♪
同時録画は多ければ
多い方がいいですが、うちは
独身ですので、二番組で
十分かなと思います。
あと、やはり予算ですね(T_T)
まだ検討中なので、
この機種も調べて検討してみますね♪♪
ご親切にありがとうございます☆
書込番号:13853185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
パナソニックとソニーを使用したことがある方にご相談です。
現在2機目の検討中です。
今現在、居間でSONYのテレビとBD/DVDレコーダーを使用しております。
今度、寝室用にもう1機買おうと思うのですが、寝室のTVはPanasonicなので、揃えて買おうかとDIGA DMR-BWT510を見たのですが、レビューを見ると結構厳しいご意見がチラホラ…。
Panasonicの機種がSONYほど録画機能に優れていないのは店頭でも聞いて分かったのですが、ここのご意見を見る限り、寝ている間に予約が出来ないとか、番組名が出ないとか…。
SONYは(一応)1週間先までは予約録画出来、尚且つ番組名で登録(?)しておきさえすれば、そのドラマが終わるまでは自動で撮ってくれていたのですが、(現在の機種は存じませんが)、Panasonicにはそういった機能は期待出来ないのでしょうか?
比較検討している機種は SONYの「BDZ-AT750W」です。
基本的に、録画、再生、ダビング(CPRM-DVDに)を主として考えてます。
しかし、SONYのTV、BD/DVDレコーダーは故障し易いと云うのが印象強いので、耐久度に付いても、質問に答えて頂ければ幸いに思います。
どうか宜しくお願いしますm(_)m
0点

>Panasonicの機種が(中略)寝ている間に予約が出来ないとか、番組名が出ないとか…。
ん?
「寝ている間に予約」って何のことか?だし
「番組名が出ない」っていうのはありえませんが
まあ百歩譲って番組名の「サブタイトル」
つまりドラマなら例えば
桜ヶ丘高校物語第XX話「目指せけいおん!マスター」とかいった
題名のことならありえますが…
(注意:この場合はかぎカッコのなかの題名のこと)
それにぼくはBW730とBW690を使ってるけど
寝ている間に「予約録画」は普通に実行してくれてますが…
パナは適切なレート(XPとかSP)で録画すれば
DVDには高速ダビング出来ますが
ソニーはどんなに頑張っても実時間ダビングしか出来ません
(注意:AVCHD動画のダビングとまるごとDVDコピーを除く)
したがってDVD化するなら
パナで適切なレートで録画しておいて高速ダビングしたほうが
時間は節約出来ますが?
あともうひとつ
パナは高速ダビング中だけでなく実時間ダビング中も
HDD内の別の録画番組を再生したりそのままテレビ視聴画面に戻れますが
ソニーは実時間ダビング中はそれが一切出来ません
そしてHDD内録画モード変換もソニーにはないです
これはどういうことなのかっていうと
例えばHDDにDR(放送そのままの画質)で録画し
あとで別のレート(例えばDVDようにSP)にHDD内で変換出来るって機能です
>しかし、SONYのTV、BD/DVDレコーダーは故障し易いと云うのが印象強いので、
そうでもないのでは?
これはあくまで個人的な偏見だけど
少なくともレコにおいては不具合の件数は
東芝がトップクラスです
パナかソニーっていうのが無難な選択肢ですね
最後にひとつ
CATV(ケーブルテレビ)は使っていますか?
使っている場合はSTB(チューナー)の型番は?
書込番号:13843692
6点

レビューは買ってすぐ使いこなしていない時に書いて
後でそれは間違いだったと気づいても訂正出来ないし
以前レコーダーを使ってて特定の機種と比較して書くと
他の人は全く問題ない事まで大げさに感じたりしがちだから
個人的にはあまり参考にならないと思っています
パナかソニーってのが定番のお奨めですが
パナはイマイチってイメージが付いてしまったのなら
延長保証を付けてソニーで構わないと思います
ただし万年睡眠不足王子さんのレスにあるSTB使ってる場合は話が変わります
購入前の事前調査は良い事なんですが
パナのレビューとかソニーの耐久性とか
全く気にしなくて良いことを気にしてしまったって感じです
特に故障に関しては運/不運もあるし
あまり気にしないほうが良いと思います
書込番号:13843781
4点

>現在2機目の検討中です。
ということは1機目は何をお持ちでしょうか?
>ここのご意見を見る限り、寝ている間に予約が出来ないとか、番組名が出ないとか…。
かなり偏った情報を、誤ってまたは勘違いして受け取られていると思います。
寝ている間に予約が出来ない=録画が出来ないということでしたら間然に誤った情報ですし、
寝ている間にキーワード等で自動で録画してくれる=おまかせ録画ということでしたら、
パナの場合はdimoraというインターネットを利用したサービスで本体連携します。
また番組名が出ないというのは”番組名録画”が出来ないということであれば、これはソニーのみです。
パナは毎回録画(毎日や毎週設定)で録画設定できますが(ソニーもこちらでも出来ます)、
定期的な番組では特に問題はないです。
番組名録画は放送が不定期な場合や一挙放送などのときは便利です。
>レビューを見ると結構厳しいご意見がチラホラ…。
レビューは間違った書込みや誤解があっても(または作為的なネガキャンの場合もありますが)
訂正や他の方の反論が出来ないので、はっきり言うと信用はされない方が良いです。
※通常の書込みをご覧になった方がいいです。
SONYの「BDZ-AT750W」です。
ソニーにされるならAT750Wは別の部屋で視聴できるルームリンク(DLNA)非対応なので、出来れば
AT770のほうがおすすめです。
>基本的に、録画、再生、ダビング(CPRM-DVDに)を主として考えてます。
DVDにしなければいけないのはなにか理由がありますか?
DVDでしか再生できない機種で再生する必要性が排除できないのなら仕方ないですが、
BDを使われた方が手間もコストも安いです。
パナとソニーの場合それぞれに出来ることできないことがありますので、検討された方がいいと思いますが、
CATVを使われている等の環境がない限りはどちらを選択されても後悔はしないとは思います。
書込番号:13843805
4点

スレ主さんと同じく、SONYのレコーダーを使用し、最近BWT810を購入したものです。
>寝ている間に予約が出来ないとか、
出来ます。
>番組名が出ないとか…。
番組名録画がないというのと間違えられているのでは?
SONY機を使っている人には、番組名録画が無いのは戸惑いますよね。
パナは、毎週録画や毎日録画でするのですが、ここの掲示板を見ているとその信頼性を疑問に感じますが
私はまだ時間の変更等に遭遇していないのでわからないです。
キーワード検索も、SONY機みたいに勝手に録画していきませんが、LAN接続してPC等からDIMORAを
使えば、同じような感じで録画する事は可能です。
SONYのようなキーワード録画が必要で、LAN接続を考えないのであれば、SONY機のほうがいいと思います。
TVとメーカーを揃える必要性はありませんし。
でも一度パナ機を使ってみると、パナ機の良い所も感じるでしょうし、SONYの良さも再認識できると思いますよ。
書込番号:13844121
4点

スレ主です。
色々なご意見有難うございました。
ただ、頭が悪いので、イマイチ分からないのですが、結局録画は毎週最終話までして貰えるで宜しいでしょうか?
なんだか、例えばSONY機でしたら、ジャンル別に「新番組」「[新]けいおん!」とか出るんですが(←この時点で「番組名」で録画指示を出しておけば毎週最終話まで録画してもらえる)、もしそれ(桜ヶ丘高校物語)が毎週録画だったとしてPanasonic機だと「桜ヶ丘高校物語第01話「目指せけいおん!マスター」」で録画支持を出しておいても毎週撮れるんですか?
あと、ウチはCATVですが、STB(チューナー)型番とか言われても、ドレのことか分かりません><;
すみません!
CATVだと何か問題があるのでしょうか…?
>LAN接続してPC等からDIMORAを使えば、同じような感じで録画する事は可能です。
このご意見に何か関係してくるのでしょうか…(;=Д=)
ホントもう、頭悪い質問ばかりですみません…。
あ、CPRM-DVDを使うのは、安いのと、自室で見るときはポータブルDVDプレイヤーを使っているからです。
それと、書き忘れてましたが、チャプター消去(CMカット目的)は出来ますか?
拙文で大変申し訳ないのですが、お答え下さると幸いです。
書込番号:13844949
0点

TVの近くにケーブルTVから買ったりレンタルしてる
機器がTVに繋がってないですか?
地デジはそのSTBを使わなくても受信&録画出来ることがほとんどだから
STBは関係ないんですが
BS/CSはSTBしか受信出来ない事がほとんどです
その場合はSTBとの連携が出来るレコーダーが必要になり
連携できるかどうかをSTBの型番から判断します
地デジしか見ていないならSTBは関係ありません
不安なら慣れたソニーが無難だと思います
今使ってるソニーのBDレコーダーでもDVDに焼いてるんですよね?
パナはDVDに高速ダビング出来るから
場合によっては10分前後で終わるダビングが
ソニーだと実時間(2時間なら2時間)かかり
その間は録画も再生も出来ない事とか経験済みなんですよね?
書込番号:13844999
5点

>もしそれ(桜ヶ丘高校物語)が毎週録画だったとしてPanasonic機だと「桜ヶ丘高校物語第01話「目指せけいおん!マスター」」で録画支持を出しておいても毎週撮れるんですか?
普通に録れます
時間が変わっても録れます
リアルな話ですが
この前までTBSで再放送していた「けいおん!」は
最終回までちゃんと録画していました(番組追従)
>CATVだと何か問題があるのでしょうか…?
すでにレスがあるけど
例えば上の写真のような専用のチューナーを使って
「地デジ以外」を視聴していて
それをディスク(DVDやBD)に残したいっていう場合
パナだとモノによっては地デジと同様に
ハイビジョンで残せますが
ソニーだとそれが出来ません
どうせDVD化するから画質は落ちてもいいっていうなら話は別ですが
ソニーだとビデオデッキをつなぐのと同じコードを使うから
結局HDDに「録画」した時点で画質は落ちてます
それをさらに実時間かけてDVD化するんだから
画質劣化の二重奏です
なのでSTBを使っているのなら
その型番は?っていう話になります
>それと、書き忘れてましたが、チャプター消去(CMカット目的)は出来ますか?
パナでも普通に出来ます
っていうかぼくが実際にやってます
書込番号:13845049
2点

>結局録画は毎週最終話までして貰えるで宜しいでしょうか?
パナでもソニーでも同じです。最終話まで録画されます。
ソニーの番組名予約はたとえば毎週火曜日放送のものが曜日が変わったり時間が大きく変更された場合でも
番組名を追跡して録画します。欠点は最小層や似た番組名のものも録画してしまう可能性はあります。
>CPRM-DVDを使うのは、安いのと、自室で見るときはポータブルDVDプレイヤーを使っているからです。
容量を考えればDVDよりもBDの方が割安です。
枚単価ではDVDの方が安いですが、BDならたとえばドラマなどは11話分ハイビジョンで入りますし、
自室でも見て消すならBD-REを使って追記していって、消してもいいですし、またBD機に戻す(ムーブバック)
することも出来ます。(DVDはできません。)
BDは現在1枚100〜150円レベルで、DVDを作るよりも時間も短く手間もかんたんです。
書込番号:13846618
2点

DVD に焼くのが寝室のDVDプレーヤで見る目的と分かりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん」が書き込まれた
>今使ってるソニーのBDレコーダーでもDVDに焼いてるんですよね?
>パナはDVDに高速ダビング出来るから
>場合によっては10分前後で終わるダビングが
>ソニーだと実時間(2時間なら2時間)かかり
>その間は録画も再生も出来ない事とか経験済みなんですよね?
にスレ主さんの反応がありませんが、
こちらも今までDVDーRW VRモードを主に使ってきて、SONY AX1000 に変わった現在
ユニマトリックス01の第三付属物さん」が書き込まれたことに直面して困っています。ほかに
一旦DVDーRWに焼いたら一切の編集(タイトル名変更・サムネイル変更・チャプタ打ち/削除) が出来ないので不便です。*以前はパイオニア機
すでに書き込まれたように DVD→ブルーレイに時代が変わってきている・値段も安くなってきていると思い、こちらは BDに特化したSONY機になりました。(故障が起こりにくい?)
DVD 使うなら本機なりパナ機を選ぶに超したことはありません。(AVCH264 REC を使わないまでも)
書込番号:13848809
0点

質問に答えて下さった方々、有難うございました!
お陰様で不安も消え、買う決心がつきました。
Goodアンサーに選ばせて頂いた方もそうでない方も、大変ためになりました。
ウチでは特にCSやBSは視聴しないので、チューナーなども無く、そこのところは問題無いと思います。
本当に頭の悪い質問に答えて下さった方々、感謝致します。
有難うございました^^
書込番号:13852678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
アナログですがダビングを行う際に同じ時間分XP〜EPで録画するのとFRモードで録画するのではどちらが画質がいいですか?見た感じわかりませんが出来るだけ良い画質で残したいので。
6点

FRモードではダビング先の容量に合わせて手動では不可能なMN(マニュアル)レート的な動作でダビングされます。
例としてDVD-Rへ1時間5分の映像を詳細ダビングする場合はXPモードだと容量不足なのでSPモードを選ぶことになります。
対してFRモードはダビング先の容量の約98%程度に収まるようXPよりちょっとだけ低いレートでダビングされます。
つまりXPよりはちょっとだけ画質は劣るがSPよりは遥かに高画質になるわけです。
ただしFRモードでも最高画質はXPモードと同じレートなのでダビング先の容量がXPで足りる場合は当然XP画質になります。
書込番号:13851722
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





