


SEAGATEの内蔵4TBを載せたのですが、BIOS画面から先に進まず、DELキーを押してもBIOS画面に入れません。認識に時間がかかっているのかなと思い、10分ぐらい放置しても同じ画面のままです。BIOSは最新の2.50です。現在は仕方なくUSB3.0のHDDケースに入れて使用していますが、置くスペースがちょっともったいないので、できればPCケースに格納したいところです。何か基本的なところでミスしているのだと思うのですが・・・何か良い方法ありましたら、ご指摘ください。よろしくお願いします。
書込番号:22673193
0点

SATAケーブルの交換、SATAの電源の確認を行ってみましょう。
書込番号:22673312
0点

BIOSの設定がAHCIになってないとか?
書込番号:22673403
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。ケーブルは新品のパチッと留まるものを使ってみましたが、やはり変わりませんでした。その後、別の内蔵HDDを取り付けるのに同じ電源・SATAケーブルを使いましたが、こちらは普通に認識しています。
>揚げないかつパンさん
AHCIにはしてたつもりですが、もう一度やってみます。4TBの壁といったものは今のところなさそうですね。。。マザーボードもUEFIに対応してるみたいですし、必要な条件は満たしているはずなのですが。
書込番号:22673428
0点

このマザーボードにWindows 10 Pro 64bitを入れて使用していました。
システム用HDD(MBR)をSATAの一番若いポートに、
データ用HDD(MBR)をSATAの二番目に若いポートに、
DVDドライブを一番大きい番号のポートに接続し、
BIOSは起動順位の設定を行った程度で、正常動作していました。
各ドライブの接続ポートの変更と起動順位の設定を行って
正常起動・動作を確認後に、4TBのHDDを接続して起動するか
確認してください。
4TBのHDDがフォーマット済みの場合は、USB接続で初期化
(diskpartでclean)した状態でも試してください。
状況が変わらない場合は、停止している画面の写真を撮って
アップしてください。
尚、このマザーボードは数年前に処分済みで、検証はできません。
書込番号:22673580
0点

電源の電力不足とかは?
劣化もあれば元々の容量より落ちていると思うので足りなくなっているとか。
現状のPCの構成はどうなっているのでしょう?
何台かHDDを組み込んでいるなら、起動用のドライブ以外ケーブルを取り外して追加の4TBのHDDだけ取り付けて確認してみては?
書込番号:22673837
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。ご指摘の通り、起動ドライブは一番若い番号0にして、他のデータドライブは1、2に接続して起動してみました。が、やはりBIOS画面から先に進まないようです。4TBのHDDはUSBアダプタで接続しており、GPTでフォーマットしています。起動していない際の画面は、アップしましたので参考にしてください。
>揚げないかつパンさん
に教えていただいていたAHCIですが、システムディスクがIDEモードだったので、レジストリをいじってAHCIモードにし、BIOSでAHCIにした上で起動できるようにした状態で4TBHDDを接続してみました。ですがやはりだめでした・・・BIOSがAHCIのまま、一台のみの状態でもBIOS画面から先に進めません。ちなみに、フリーズはしていないのか電源ボタンを押すとすぐシャットダウンされます。
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。PCの構成は、
マザーボード:H61M-HVS
CPU:Corei5-2500k
メモリ:8GB
SSD:ADATA 250GB
グラフィックボード:Palit 1060
HDD:2TB x1 、USB3.0接続:4TB x1
電源:ファンレス電源(メーカー名は忘れてしまいました)700W
このような構成です。電力不足は、SSD、HDDを外して一台のみの接続でもダメだったので電力的には十分あるのではないかと思います。
これでも先に進まず、ぐぬぬな状況ですが、、、あと考えられるのは4TBHDDのジャンパピン?で何か設定するとか、そういうところぐらいでしょうか。AHCIでAggressive Power Management Modeといった設定項目があり、何の気もなしにONにしてますが、これも何か関係あるかもしれません。とりあえず、ジャンパピンの設定を探して試行錯誤してみます。
書込番号:22674253
0点

起動用のドライブはGPTというかUEFIモードで入れてあるのですか?
書込番号:22674312
0点

>uPD70116さん
GPDかMBRかは、コンピュータの管理->ディスクの管理では、システムドライブ(C:\)はNTFSでフォーマット、ディスクのプロパティにはMBRとあります。UEFIかどうか?はちょっとわからないので、確認する場所を教えていただければ助かります。
書込番号:22674396
0点


OSの入ったドライブがMBRということは旧モードでの起動になりますが、マザーボードの設定は標準でUEFI優先になっているのでしょう。
そうなるとGPTで初期化されているHDDの方が優先され、読み込もうとして読み込めないから止まるということだと思います。
簡単なのはLegacyモードでの起動を優先させること、将来も考えればUEFIモードでOSを入れ直すことでしょうか。
書込番号:22675050
2点

>NDT96tyさん
前レスの、4TBのHDDを初期化(diskpartでclean)して接続すると起動しますか?
------------
私がこのマザーボードを使用していたときは、Windows 10のインストールメディアから
何もせずにブートすると、レガシーブートになりました。
UEFIブートやGPTディスクは試したことありません。
書込番号:22676036
0点

>NDT96tyさん
あれ!、4TBのHDDはUSB接続で使用するのが目的で、USB接続したまま
PCの電源を入れると起動しないので、それを起動するようにしたいってこと?
SATA接続で内蔵することは考えていないってことで良いですか?
だったら、BIOSのUSBブートに関係する項目をすべて無効にしてください。
それで駄目な場合は、OSが起動している状態で使用するときだけ接続するか、
外付けHDDの電源を入れるように運用変更で対応しましょう。
書込番号:22676217
0点

SATAとかケーブルは問題なくて、電源も問題なさそうで、内蔵はだめだけどHDDケースに入れてUSB接続はできるから機械的な問題も無い。
マザーボードの発売時期から4TBは発売されていたはずだし、2.2TBの壁を越えているから問題は無いはずなんだけど・・・
対応していないとかあるのかなぁ・・・
SATAの拡張ボード経由で接続するようにした方が早いのかも。
ロゴ画面になっていますけどBIOSでロゴを表示しないようにすれば、POST画面でデバイスの認識状況が分かるのでは?
どこで止まるか分かると思うのですが。
書込番号:22676320
0点

スミマセン。返信遅れてしまいました。
>star-skyさん >uPD70116さん
添付資料ありがとうございます。とりあえず、現SSDのシステムドライブのMBRを優先して起動できたらいいなと思い、BIOSのBootオプションに進んでLegacy項目が無いか調べてみたのですが、残念ながらありませんでした(悲。となると、今回の問題を解消するためには…英文の資料を読む限りでは、予めBIOS側でAHCI・UEFIモードにしてドライブのBoot項目でUEFI:xxxを選択できるようにしたうえで、Windowsをインストールする他なさそうですね。
>猫猫にゃーごさん
4TBHDDをPCケースに入れて内蔵SATAで接続して使用したいという感じです。USB3.0のアダプタ接続ですと場所が取られてしまうので・・・他の方のレスなども読む限りでは、このマザーボードはGPTでフォーマットされたドライブを先に読み込みしにいくようで、混在させると問題がありそうです。私自身PC関係に詳しいわけではないのですが・・・これはSSDをUEFIモードでWindowsインストールするしかなさそうです。
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。このマザーボードのBIOSの項目を見た限りでは、どうもなさそうな感じですが、普通は用意してますよね・・・もうちょっと調べてみようと思います。拡張ボードは確か一個あったような気がしますが、空きスロットがないので現状はちょっと厳しいかもです。
書込番号:22679988
0点

>NDT96tyさん
>SSDをUEFIモードでWindowsインストールするしかなさそうです。
インストールし直さなくても、MBRディスクをGPTディスクに変換して、
UEFIブートに対応させることができます。
1.Windows 10の標準コマンド「MBR2GPT」で変換する。
変換完了後、BIOSをUEFIモードに変更して起動・動作確認を行う。
※一度実行すると、後戻りできません。
2.フリーのクローンソフトを使用して、MBRディスクをGPTディスクに変換する。
作業用または、変換用に別ドライブが必要。
※元のMBRディスクを残しておけるので、後戻りしやすい。
先日私は、クローンソフトを使用して、2台のPCをMBRディスクからGPTディスクに
変換して、レガシーBIOSブートかUEFIブートに変更しました。
1台は、併せてSSD化も行いました。
「MBR2GPT」の方が手間が掛からないのですが、変換結果が好みじゃないので、
クローンソフトで行いました。
書込番号:22680171
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。バックアップを取ってからMBR2GPTを実行し、MBR -> GPTをしてみました!結果は・・・ドーン!ダメでした。。。BIOS起動時のPOSTメッセージが出るように設定をしましたが、BIOSのバージョンが表示されるだけで、ディスクやCPUの情報は全く出てきませんです。
あと何かあるとしたら、HDDのジャンパピンで何か設定の切り替えをするか、拡張SATAボードを用意するかですが、拡張スロットはUSB3.0ボードで埋まっているのでいかんともしがたいです。諦めてUSB3.0アダプタ接続のままでいった方がいいのかもしれませんね。
書込番号:22680950
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





