
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年2月26日 00:57 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月25日 15:44 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年2月23日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月21日 08:45 |
![]() |
2 | 1 | 2012年2月20日 19:02 |
![]() |
1 | 8 | 2012年2月15日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S401(B) [ブラック]
いまYAMAHAのYHTーs401かYSPー2200で迷っているのですが、心はほぼYHTーS401で固まってきました。
ただ一つ疑問がありまして、
【TV】 REGZA 42Z8000
【STB】 TZ-DCH800(Panasonic)ケーブルテレビ
本機にHDMIでps3&レコーダー
上記のような構成で考えているのですが、TVがARCに対応していないため本機購入の場合光デジタルを使うと思います。
ただSTBがHDMIに対応していないので、現在D4端子でTVと接続しています。
このような場合、今まで通りSTBはTVにD4端子で直接繋ぎ、他のものは本機経由でTVに繋ぐというやり方でいいのでしょうか?それともアナログ入力でもSTBを一度本機を通した方がいいのでしょうか?
YSPー2200には光デジタル入力が2つあるとパンフレットにあるのでSTB用に2つ光デジタル端子あるYSPー2200の方が無難でしょうか?
STB経由でWOWOW等を見るので、どうせ購入するならより迫力のある方をと思っています。
始めて質問させてもらうので、うまく伝えられているか心配ですがよろしくお願い致します。
0点

STBはテレビにD端子+赤白端子で接続すればシアターに音声を出力できます、放送が5.1ch音声でも2ch音声にダウンミツクスしてしまいます。
STBからシアターへと光ケーブルで接続すれば5.1ch音声のままシアターに出力できますが光入力が足りないと困りますね。
書込番号:14204092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このような場合、今まで通りSTBはTVにD4端子で直接繋ぎ、他のものは本機経由でTVに繋ぐというやり方でいいのでしょうか?それともアナログ入力でもSTBを一度本機を通した方がいいのでしょうか?
アナログ入力はどちらでも良いですが音質的には変化ないと思いますので、普通にテレビに接続しておいてよいと思います。
そうすればテレビだけでも利用できますからね。。
>STB経由でWOWOW等を見るので、どうせ購入するならより迫力のある方をと思っています。
であれば、光セレクターを利用する方がよさそうです。
もしくは2200にするか、ケーブルTV会社に言ってSTBをHDMI対応に交換してもらうか・・・
ちなみに・・・
S401とYSP2200は同じようなバータイプですが、YSPシリーズはインテリビーム機能と言って、お部屋の壁に音を反射させて、実際の5.1CH音声が可能になるシステムです。
もちろん音量や反射角度が重要なので、お部屋の形状によってはうまくリア音声にならない場合もありますが、反射自体はカーテン等でもされるので、S401等より包囲感は高くなる可能性が高いです。
ただ、YSP2200はリア追加が出来ませんので、今後リアスピーカーを設置するかも・・ってことなら、5.1に追加拡張ができるS401の方が良いです。
書込番号:14204122
0点

口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます!やはりTVへ直だと音質的に残念なことになってしまうのですね、、
クリスタルサイバーさん
ケーブルTVにSTBをHDMI対応に交換可能か聞くというのは、思い付きませんでした。
早速ケーブルに問い合わせて見たいと思います。
s401とYSPー2200の違いは自分もよく読んで見たのですが、部屋の形状的にはYSPでも効果的にサラウンド感がさせそうなのですが、費用対効果と将来の拡張性も捨てがたいところでして。
光セレクターは初耳でしたので今から調べて見たいと思います。
お二人とも素早い返信有難うございます。
書込番号:14204181
0点

もう一度質問させてください!
光デジタルが伝達するのは音声だけという認識でよろしいでしょうか?
その前提で質問させていただきたいのですが、いま光セレクターを調べてきましたが、STBを見るときは、映像はD4で直接TVに繋ぎ、手間がかかっても手動で光デジタルケーブルを付け替えればセレクターいらずということで大丈夫でしょうか?
こんな書いてもすぐにめんどくさくなってセレクター買いそうですが。
仕組み的にはこのような考えで間違いないでしょうか?
書込番号:14204344
0点

>光デジタルが伝達するのは音声だけという認識でよろしいでしょうか?
はい、音声だけです。
>STBを見るときは、映像はD4で直接TVに繋ぎ、手間がかかっても手動で光デジタルケーブルを付け替えればセレクターいらずということで大丈夫でしょうか?
まあ、そういうことになりますが、光ケーブルはデリケートなのであまりお勧めはできませんよ。
それなら、アナログでも接続しておいて、通常はアナログで聞いて、5.1CH放送を聞く場合だけセレクターで光音声に変更する方が良いと思います。
書込番号:14204446
0点

2回にも渡って丁寧にお答えいただき有難うございます!
週明けにもケーブルにSTBの件を問い合わせし、どちらにするか決めたいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:14204640
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S401(B) [ブラック]
東芝のREGZA 42Z3 [42インチ]
を購入検討中なのですが、さらに音質を高めるためにスピーカー購入を考えています。
東芝ホームシアターラックRLS-250とYHT-S401はどちらのほうがより音質良く聴くことが出来るのかを教えて頂けると幸いです。
0点

一般論ですがラックタイプよりは単品となる機種の方が音質はよくなる傾向になります、ですが試聴して決めた方がいいですよ。
それとスピーカーを拡張して5.1chにする予定があるならS401になります。
書込番号:14201928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S401でリア追加をしない3.1CHのまま使用するなら、サラウンド感自体には大きく変化はないと思います。
ただ、若干広がりなどが変わってくるとは思いますよ。
あとは音質が違うので本当は試聴したほうが良いです。
でもラックは厳しいかな・・
書込番号:14202047
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S401(B) [ブラック]
同機種が購入の一番候補ですが、ヤマハのS351とオンキョーのV30HDXと迷ってます。皆さんのご意見を参考に音質は自身の好みの問題と言うことで家電販売店で試聴をしてみましたが、決断ができません。ヤマハの2機種は各々試聴しましたが、同じ音源を聞くことができずです。ただ、S351はアナログ配線で試聴しましたが、かなり満足感ある音質でした。S401でも同様の音質と考えて良いでしょうか?V30についてはS351と同じ音源で聞くことができましたが、自分的にはS351かなと。ただ、皆さんの評価と実績ではV30も無視できなくて。テレビはシャープね60Zなので、S351と音質が遜色なければ401にしようかと思ってます。リモコン受光器の見た目も含め心配はしてるのですが。全く脈絡のない相談で申し訳ないですが、ご教授頂ければと。お願いします。
0点

確かに試聴は店舗の環境に左右されるので比較は難しいので、サラウンドをより根本的にスピーカーから出てきてる音を比較したほうが良いです。
そういう意味でいうと、その環境で感じた初めのインスピレーションって大事なので、S351にしてしまった方が良いかもしれませんね。。
サラウンドでいえば5.1CHにするなら同等だと思っても良いですが、機能性では若干S351の方に分があります。
サラウンドで聴けるヘッドホン端子とか、USB接続でのIPODやUSBメモリーでの音楽再生が可能とか・・・
S401の場合はバータイプという事で配線などがすっきりしますが、その代わりスピーカーの向きや左右の距離などの融通が利きませんので、ご自宅の環境にあったサラウンド構築が難しくなります。
それに60インチのテレビですよね?
バータイプだと左右のスピーカー間隔が画面より結構狭くなるので、画面に合わせた音場の広さを取りにくいと思いますよ。
サラウンドはやはり設置環境が大事です。
音質は個人の耳との相性の問題ですけどね・・・
ちなみに、スピーカー交換とかで音質は後からでもそれなりの変化は付けられますので、現状でS351が良いと感じたならこちらの評価は気にせず自分の耳を信じて良いと思いますよ。
書込番号:14186800
2点

アドバイスありがとうございます。ヤマハの2機種のどちらかにしようと思います。やはり60インチのテレビに401だと音の広がりに違和感を感じるでしょうか?また、やはり351とはウーハー機は同一機でも音質も基本は別物と考えた方がいいのでしょうか?と、言うのも、当初の質問時に環境の説明不足で申し訳なかったのですが、テレビ台のサイズが狭く、テレビの両側にスピーカーを置くスペースがないんです。ただ、401がテレビとの相性が悪いようなら、日曜大工で木の台を1つ作り、片方はウーハーの上にスピーカーを置こうかと考えてました。自宅の視聴環境は12畳のリビングなのですが、5.1までの拡張は考えてなく、低音が効いた映画を見たいのと、高齢の両親がドラマやニュースの声が聞きやすくなればと考えてるレベルです。
書込番号:14187565
0点

>やはり60インチのテレビに401だと音の広がりに違和感を感じるでしょうか?
確実にそうという事は有りませんが、出来るなら・・って感じですね。
サラウンドって単純に映像に応じた効果音になるので、例えばスターウォーズなど広大なシーンで右から左に機体が動く効果音が画面外から音が動くのと、画面の中に収まった距離のスピーカーで動くのでは印象が変わってくるといった感じです。
>また、やはり351とはウーハー機は同一機でも音質も基本は別物と考えた方がいいのでしょうか?
メーカーもアンプ自体も同じなので別物ってことはないですが、スピーカーの違いによる音質差はあるとは思います。
音質はスピーカーの差、サラウンド効果は設置環境で差が出ます。
あとはセット内容だけで使用するなら401はセンターCHのある3.1CHになるので、351をそのまま2.1CHだけで使用するなら401の方が、セリフなどの聞き取りやすさなどでは良いかもしれませんね。。
スピーカー設置に難があるなら、それに合わせた環境にするしかないです。
何かしら工夫してでも351にするか、そのままで401にするかはご自身で判断するしか有りませんよ。。
ただ、どちらにしても何かしら妥協する部分が出るとは思いますので、どこなら妥協できるか・・って感じだと思います。
例えば・・
私が351と401の比較を書いても、一般的には実際に自宅で比べられる訳では無いので、上に書いた左右の広がりもS401でも十分かもしれませんし・・・
セリフの聞き取りやすさもセンターCHがあってもスピーカー自体が違うので351の方が聞き取りやすいかもしれない・・って感じでしかないので、ご自身で視聴比較したり、それぞれの人の意見を参考に決めるしかないってことですね。
ちなみにサブウーファーの上にスピーカーは乗せない方が良いです。
最終的な個人意見を言うなら、センター追加が可能なら351、セット内容だけで利用するなら401でも良いかと思います。
両機のサブウーファーは縦置きも可能なので、ラックの横にでも立てておけば良いかと思いますよ。
351にした場合の方法として、スピーカーの背面にビス留め用の穴がありますので、テレビの背面にある壁付けようのビス穴などにホームセンターやカーショップ等で売ってる金属製のステーを利用してテレビ画面左右に取り付けてしまうって手もありますよ。。
ちょっといいのが探せなかったですが、これなんか参考になるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13649331/
他にも色々工夫されてる人はいらっしゃいますが、どの板だったか・・・
書込番号:14188279
0点

目から鱗のアドバイスで感謝を越えて感激です!テレビに直接スピーカーを取り付ける裏技があるとは!正に私の視聴環境に最適な方法です。実は401のリモコン受光器に性能と見た目を心配してました。スピーカー台を日曜大工で作るよりは、テレビのビス止めの方が簡単だと思いますし。本当に相談してみて良かったです。ありがとうございました!
書込番号:14188721
0点

一応補足ですが・・
S401はテレビのリモコン受光部が隠れてしまった場合の対応策が付属してます。
(取説ダウンロードすれば確認できます)
S351などのブックシェルフスピーカーはスピーカースタンドを利用する手もありますね。。
S351の専用は無いので汎用品だとこんなのとか・・・
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
まあ、どれにしても色々策はあると思いますので、クマもんの親戚さんにとって より良いシステム構築が出来ることを願います。
書込番号:14188871
1点

補足説明まで頂きありがとうございます。やはり351にしようかと、早速仕事帰りに家電販売店に立ち寄り再度試聴してきました。スピーカーの裏にあるビスも確認してきました。そのスピーカーですが、立てに置くとテレビの画面が隠れてしまうのですが、横にすると隠れません。性能面で支障があるでしょう?あるようなら、やはりテレビにビス止めしようかと。更にアドバイスにあったセンタースピーカーをもし置くとしたら、前3つスピーカーが並ぶより、少し離してテレビにビス止めした方が良いでしょうか?質問が終わらなくて申し訳ありません。
書込番号:14189878
0点

>そのスピーカーですが、立てに置くとテレビの画面が隠れてしまうのですが、横にすると隠れません。性能面で支障があるでしょう?
多少の違いはあっても特に問題ないです。
一応、それが可能なスピーカーにもなってますしね。。
>センタースピーカーをもし置くとしたら、前3つスピーカーが並ぶより、少し離してテレビにビス止めした方が良いでしょうか?
その辺は実際に聴き比べて判断したほうが良いと思います。
左右のスピーカーの距離は長くとれば音場は広がりますが、センターがあっても1M程度でも問題自体は有りませんので(S401だと80CM位)、お部屋の状況と聞き比べた時のお好みで良いと思いますよ。
取り合えずテレビの端の左右に置けるなら、購入してから仮置きして検討してもよさそうです。
書込番号:14189994
1点

補足です。。
スピーカーをラックに置く場合、耳の位置より結構低くなる場合は多少角度を付けて置いたりすると聞き取りやすくなったりもしますよ。。
理想はテレビの画面中央付近の高さと耳の高さのバランスになるので、その辺も色々試してみてはどうでしょうか?
センターは画面中央なら上でも下でも良いので、こちらも耳の高さに近いほうが、セリフなども聞き取りやすいと思います。
画面上だとこういったもので対応も可能です。
(ただ地震時の落下に注意したいです)
http://www.dinos.co.jp/p/1338100056/
http://www.sirobako.com/shop/shopdetail.html?brandcode=010001000049&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=listing
書込番号:14190027
1点

何度も丁寧なアドバイスをありがとうございます。自分なりに自宅環境を考えた結果、351と310のセンタースピーカーを購入し、フロントは横置きに、センターはテレビ画面の上に、補助器具で置こうかと思います。後は値動きを見ながら買おうかと。まぁ欲しい気持ちが強いので、時間はかからないと思いますが・・。クリスタルさんのおかげで、やっと迷いが吹っ切れました!色々な方法があることにもビックリしましたが。次は購入後のレビューをめざします!本当にありがとうございました。
書込番号:14191961
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S401(B) [ブラック]
YHT-S401Bの購入を考えております。
しかし、問題があります。
まず、ひとつはマンションに住んでいます。
鉄骨鉄筋コンクリートの作りで隣からはなにも音は聞こえませんが、やはり響くものでしょうか。
二つ目はテレビ台が5.2cmぐらいしかありません。
現状REGZA37型 Z1シリーズの足がぎりぎりおける幅ぐらいです。
このスピーカーのスタンドを外し、おいて使用することに不具合はありますか。
また、スタンドの位置は変えられないのでしょうか。
ご回答お願いします。
0点

バースピーカーはテレビの足をまたいで設置できるデザインとなっています。
スタンドは可動調整できるので、店頭の実機をみて設置できるか寸法を採ってみてはどうでしょう。
音は設置してみないと何ともいえませんが、サブウーファーのみレベルを落とすことはできますよ。
書込番号:14183188
0点

>鉄骨鉄筋コンクリートの作りで隣からはなにも音は聞こえませんが、やはり響くものでしょうか。
鉄筋コンクリートであってもサブウーファーの出す低音は響きます。
あとはマンション自体の構造や床や壁の構造によって変化しますので、どの程度響くかは状況によってだと思います。
低音だけレベルを落とせますが、近隣の方がどのように感じるかはこちらでは分かりませんので、お付き合いがあるなら聞いてみても良いかもです。
まあ、低音を出すなら最低限、夜間使用は避けたほうが良いでしょうけどね。
ちなみに、他の機種でも質問されてますが、どの機種でもサブウーファーがあれば多少の違いはあっても同じですよ。
後はご自身の設置、使用環境と設定次第です。
>このスピーカーのスタンドを外し、おいて使用することに不具合はありますか。
バースピーカーの事ならスタンド自体がスライドして使わなくもできますので、不具合は有りませんが・・
寸法は実際店頭で調べるか取説ダウンロードなどでご自身の環境と比較確認するしかないと思います。
高さも画面にかぶるかもですからね・・・
サブウーファーなら縦置きも可能ですが、振動や音質の面から足を外して使用はしない方が良いです。
書込番号:14183415
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S401(B) [ブラック]

安値かはご自分で御判断ください。
なんばLABIワンで、ヤマダ.comと同じぐらいの金額を提案。購入しました。
43800円のポイント11%でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:14180967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YHT-S401(B) [ブラック]
この 価格.com のPR規格のページにて、
家での取り付けの際に、
テレビから音を出す為にと光ケーブルを接続されているのですが、
REGZA-55ZG2の場合でも光ケーブルは接続しなければ
いけないのでしょうか?
自分の解釈ではHDMIケーブルのみの接続で、
テレビ、PS3、レコーダーの音が出ると思っていました。
ご教授よろしくお願いします!
0点

ARCに対応しているので光デジタル接続は必要無いです。
PS3とレコーダーをS401へHDMI接続及び、S401とZG2をHDMI接続でOKです。
書込番号:14153056
0点

テレビがARCに対応していれば光ケーブルは不要です、対応しているようですからテレビのARC対応HDMI入力に接続すれば不要でしょう。
一応ですが、HDMIは映像と音声を扱えるのですが、信号は基本的に一方通行なのでテレビとアンプの接続はHDMIケーブルだけてはテレビの音声を再生できないこともあります、双方がARCに対応すれはいいのですが。
書込番号:14153059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の解釈ではHDMIケーブルのみの接続で、
テレビ、PS3、レコーダーの音が出ると思っていました。
お二方が回答してるように、両機がARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応してる場合には光ケーブルの必要性は有りません。
ただ、口耳の学さんもおっしゃってますが、ケーブルは出力端子→入力端子の一方通行になるので、一般的には音声と映像を一緒に送れるHDMIであっても同様です。
ARC機能は音声だけリターン(逆流)させることができる特殊な機能なので、普通の接続と同じく考えない方が良いですよ。
書込番号:14153100
0点

返信ありがとうございます。
ARCとはレグザリンクのことですか?
55ZG2のページを見ても、
自分にはちょっとわかりかねました^^;
書込番号:14156263
0点

ARC(オーディオリターンチャンネル)ですね。HDMIの付加機能のひとつです。
ARCに対応しているTVとアンプであれば、TVの音声をアンプに出力するための光デジタル接続が必要なくなります。
書込番号:14156282
0点

ARCはHDMI CECでのリンクとは違いますね、ARCに対応しているとテレビとアンプの接続が光ケーブルが不要になりHDMIケーブルだけで済みます。
書込番号:14156328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARCとはレグザリンクのことですか?
上に書きましたし皆さんも回答されてますが、オーディオ・・なので音声に特化した追加機能で、リンクとは関係ありません。(リンクオンにしないと動作しない機種もあったかもですが)
ARCは単純にテレビの音声をHDMI接続だけで対応アンプに伝送できる機能だと思ってください。
非対応の場合はテレビからアンプにその他のケーブルで音声を伝送する必要があります。
ケーブルが少なくて済む機能ってことです。
リンクは連動させる機能のことなので、簡単に言えば電源連動やテレビのリモコンでHDMI接続されてる他の機器の操作(アンプだと音量とか)を可能にする、利用者が使いやすくする機能ですね。。
書込番号:14156634
1点

詳しく説明いただきありがとうございました^^
HDMIケーブルでいけそうなので嬉しいです!
まだ購入していませんが、問題が解決したので、
少しでも安く購入できるときに購入したいと思います^^b
書込番号:14156843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





