


マザーボード > ASUS > P8Z68-V LE
このマザーを持っていてオーバークロックしている方、どのように設定して運用しているか(常用限界、温度、電圧等)教えていただけないでしょうか?
私はこれに2600Kを載せて4.5GHz、電圧を1.275+0.110Vに設定してPrime95を1時間完走できました。
もう少し上を狙いたいのですがどの程度電圧を上げていいものか、CPU温度はこれくらいで大丈夫なのかはかりかねています。
皆様のお知恵を拝借できないでしょうか。よろしくおねがいします。
テスト時の環境
室温:27→29℃(空調無しであえて過酷な環境にしてみました。)
コア温度MAX core0:75℃, core1:78℃, core2:80℃, core3:77℃
温度測定:Core Temp 1.0 RC3
負荷:Prime95 v26.6,build 3
OS:Windows7 Ultimate 64bit
ケース:Antec Threehundred
CPU:i7-2600K
CPUクーラー:サイズ 忍者参SCNJ-3100(ファンコンは「HIGH」設定、風12PWM SY1225SL12H-Pを増設でサンドイッチ)
メモリ:CFD DDR3 W3U1333Q-4G ×4枚
グラフィックボード:無し(CPU内蔵GPUを使用)
サウンドボード:Asus Xonar DG
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
ストレージ:SSD2台、HDD(1TB)1台
書込番号:14494867
0点

SandyBridgeは確かに5GHz異常も狙えますが、あまり高速で回し続けると、コアの劣化で速度が低下しますから、これ以上回すのはやめたほうがいいと思います。
書込番号:14495170
0点

イグネシアさん
返信ありがとうございます。
>SandyBridgeは確かに5GHz異常も狙えますが、あまり高速で回し続けると、コアの劣化で速度が低下しますから、これ以上回すのはやめたほうがいいと思います。
4.5GHzくらいが常用するには限界ということでしょうか?
ネットで見ると4.8GHzくらいが空冷での限界という記事を見かけたことがあったのでそこを目指したかったのですが・・・
動画エンコードの速度アップを狙っていたんですが、これ以上はやめておいたほうが無難ですかね?
書込番号:14495239
0点

壊したくないならOC なんてやめときな。
どこまで電圧あげていいかなんて自分次第だし。
書込番号:14495496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハル鳥さん
返信ありがとうございます。
ある程度の目安のようなものがあれば知りたいと思ったんですが・・・
やっぱり自分で適当な設定値を探すしか無いんですね。
書込番号:14495599
0点

貴方の買った「個体」に、どれだけの力があるかで決まるので、目安はありません。
電圧を幾ら上げてもクロックの上がらないもの、電圧がそのままでもそれなりにクロックが上げられるもの、電圧を上げないとクロックが上げられないもの、この様に幾つかのパターンに分けられます。
書込番号:14495862
0点

uPD70116さん
電圧を上げてもクロックが上がらない場合、どのくらいの電圧でその「個体」をハズレと判断したら良いのかという目安はある程度無いものでしょうか?
先程4.8GHz、電圧+0.13でOS起ち上げまでは言ったのですが負荷をかけ始めて10分くらいでBSoDになりました。こういった場合、電圧をいくつくらいまで上げてダメだったら諦めたほうがいいというだいたいの値というものは無いでしょうか?
書込番号:14495966
0点

>電圧を上げてもクロックが上がらない場合、どのくらいの電圧でその「個体」をハズレと判断したら良いのかという目安はある程度無いものでしょうか?
目安は自分で決めるもの。
OCはそういうもん。
だいたいどこまで盛れば壊れるかすら個体差とか環境でわかんないし。
エンコするのにOCするというのも俺は微妙だとは思うけどね。
速さもあれだけど安定した環境ってのが1番だと思うけど。
ま、その辺は人それぞれ考えもあるので・・・
書込番号:14496064
0点

>だいたいどこまで盛れば壊れるかすら個体差とか環境でわかんないし。
そうですかそこも個体差があるんですね。
元々はQSVエンコードを目的で2600Kを買ったのですが、折角のK付きなのでOCしてみようと思いたち、とりあえず4.5まで上げてみました。
そしてQSVをOFFにしてエンコードしてみるとこっちのほうが速かったんです。そして画質も綺麗。
これはもう少しと欲が湧いてきてこの質問をした次第です。
もう少し弄ってみます。壊れたら壊れたでその時ですね。勉強になったと思って新しい石を買います。
書込番号:14496141
0点

その後、いろいろやってみたもののとりあえずは4.5GHzで常用しようと思って設定したのですが・・・
スリープから復帰ができなくなりました(T_T)
電源LEDはついているのに画面が全く出力されません。仕方なく強制終了
UEFIから適正な値をロードを実行したところスリープ復帰できるようになりました。
なので現在定格での運用に戻しました。
OCとシステムの安定の両立は難しいですね。
書込番号:14497669
0点

いろいろ検索してみると、解説や実例がいろいろでてきますが、
EFI BIOSにて、Internal PLL Overvoltageの項目をEnableにすると、
スリープからの復帰ができなくなるのは普通のことです。
ただし、PLL OvervoltageをEnableに設定しないと
4.5GHz以上では安定動作しないことが多いようですので
4.5GHz以上での動作を狙う方はみんなEnableにしていると思います。
つまり、4.5GHz以上の高クロックを狙うことと、スリープからの復帰ができなくなるのは、トレードオフの関係なので、しかたないと思います。
書込番号:14532360
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





