Wooo L32-XP08 [32インチ]
地上デジタルチューナーを3基搭載した液晶テレビ(32V)
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2011年11月1日 20:30 | |
| 6 | 3 | 2011年10月21日 16:29 | |
| 14 | 20 | 2011年9月30日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-XP08 [32インチ]
今後もパネルを作り続けるかどうかにかかってるのでは?
XP07の時に32、37のほかに42をLG-IPSで作った経緯からも、
42インチを販売したい日立の思惑と42インチは作らないパナソニックの姿勢で趨勢は決まったと思います。
37インチと42インチは今後も作り続けるであろうLG。
IPSαは今後も32と37で作り続けるであろうパナソニック。
LGが32インチのIPSパネルを今後も長期間作り続ける可能性を考えれば、不安な面があります。
国内産の芽をつぶさずにWスタンダードでいくのではないでしょうか。
韓国メーカーは有機ELに移行していく気もしますが。
書込番号:13683624
![]()
3点
>32型パネルはαと聞いていましたが・・
>08からは、順次LG-IPSへ切り替えで、今後に納品されるのはαの保証が出来ないのでしょうか?
?
L32-XP08は、仕様表上ではIPSで、IPSαではなくなっていますが。
その32インチは、IPSαという情報はどこから聞いた話ですか?
仮に、発売当初はIPSαだったとしても、仕様書上歌っていない項目は、変わる可能性は有ると思いますけど。
自分は違った見方をしていて、実際42インチのIPSαパネルは有り、VIERA TH-L42G3に搭載されています。
2011年1月から稼働した姫路工場は、第8世代工場みたいですから。
日立がIPSαパネルの搭載をやめたのは、テレビ事業の見直しと、パナソニック液晶ディスプレイ株式会社(旧:株式会社IPSアルファ支援会社から2010年6月30日に移行)の経営権をパナに渡したことも影響しているでは?と思っています。
どちらが先での判断(言いだしの前後)なのか不明ですが、この春以降の日立の動きを見ていると、日立のテレビ事業の見直し(その中にパネル調達先変更が入っていた)が先に見えるのですが・・・・
ここへ来てのパナの薄型テレビの見直し報道との絡みも有り、本当に茂原工場売却が本当なら直近で日立がIPSαパネル採用は無い様な・・・・
まあ、姫路工場の生産量をパナだけで埋めるのも厳しいとの予想も出ているので何とも言えませんけどね。
書込番号:13684133
![]()
3点
>08からは、順次LG-IPSへ切り替えで、今後に納品されるのはαの保証が出来ないのでしょうか?
07から保証はありませんでしたから、08でも同じかと思います。
ただおそらくですが、切り替え時には消費電力などの表記も変わるのでは?と個人的に予想しています。
あと、一応パネルの確認方法としては、表面をルーペなどの拡大鏡やデジカメで見れば確認可能とのことです。
書込番号:13686085
![]()
3点
お三人様、ありがとうございます。
展示されていた32型08のパネルは自分の目で確かめて、αであることを確認しました。
37型の08はZPに比べると、上下左右の視野角が狭いのが気になりました。
LGのIPSはどうやらコストの安い、S-IPSらしいですね。 H-IPSであればどうかなと。
下記の記事によりますと、32型のみ輝度が違います。パネルの違いによるものでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110811_466875.html
近々購入予定であり、パナのDT3と迷っていますが、録画機能や音質を考えるとやはりXPに
軍配が上がりそうです。どちらのパネルなのかは箱を開けて見るまでわからないんですね。
書込番号:13687123
2点
panasonicは売却する」と言っても韓国・台湾メーカに対抗するため国策会社に売却です。ご参考程度
ジャパンディスプレイ:パナソニック茂原工場を買収へ
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111021k0000m020165000c.html
書込番号:13687557
2点
確実策をとるなら
パナの32C3と、マクセルVDR-R200の組み合わせがいいかもですね。
(録画機能内蔵は、いろんな場面でうるさく感じる場合があります。)
書込番号:13689440
0点
質問です。
どちらか箱を開けてみないとわからないとは?
そのまま解釈すると、パネルが2つあって、かつユーザーは選べない、ということですよね。
書込番号:13689528
0点
二つ目が出てきた話は今のところ聞かないので、
今年中は大丈夫かなと見る。
いつまで生産するか未定なので来年も続く可能性もあります。
もしもの場合もありうるので、確実策はと書いたわけです。
書込番号:13689908
0点
よりどりちどりさん
そうですね。 もし購入したら、納品されたXP08を出して観て・・・
運が良ければα、 そうでなければ、、、 まあ返品なんてしませんがね。
書込番号:13691752
0点
ご回答ありがとうございました。
年内にXP08かZP05を購入したいです。 やはりIPSαの綺麗さにはこだわってしまいますね。
書込番号:13708623
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L42-XP08 [42インチ]
>07から変わったところは
発表記事を見るのが良いと思いますけどね。
例えば、
日立、3Dやスマートフォン連携の薄型TV「Wooo GP08」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110811_466875.html
XPシリーズは以前の機種で、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能は搭載済,W録画+地デジ視聴は出来ていたし、2番組同時圧縮録画もXP07で出来る様になっていた。
言われる様に、HDD容量upとスマートフォン/タブレット連携辺りかな?
書込番号:13656221
![]()
3点
あとはセンサーオートeモードが追加されたくらいですかね。
07とは4ヶ月違いのモデルなので、あまり変わって無いみたいです。
書込番号:13657522
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。日本のテレビメーカーは今とても厳しい状況だと思います。コストパフォーマンスに優れないとなかなか買ってもらいないのが事実です。私はテレビが好きで7年前から液晶テレビをいろいろ調べてきました。最初は東芝、ビクター、パイオニアに目をやっていましたが、ビクター、パイオニアが撤退して東芝に目をやっていましたが、最近やたらと大袈裟に販売しているのを見るとやはりどのメーカーさんも日本では厳しいだと思います。ちなみに私まだ液晶テレビは買ってません。チューナーで見ています。私の理想的なテレビは
セルREGZAです。画質もそこそこスピーカーにも20万ほどかけてる、録画もそこそことあとは値段と
起動の速さが改善すれば良いのですが。特にチャンネルの切り替え速さがもっとどのテレビも改善されれば良いのですが。
テレビは今とても進化が速いため高いテレビはお金があっても買えないです。そこで日立さんのテレビに注目してます。録画よし、画質まぁまぁ、音質まぁまぁ、デザイン普通、コストパフォーマンスまぁまぁ。
画質にこだわったら切りがないので、安く使いやすいテレビ日立、SHARP
書込番号:13657698
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP08 [37インチ]
商品紹介のページに、東芝のカタログに載っている、IPSのロゴマークがあるので、
In Plane Switching
LGのパネルではないでしょうか?
書込番号:13363062
1点
私も推測で書いていますが、
LG電子の製品紹介にも、
http://lgtv.jp/products/lz9600/#p03
東芝の製品紹介にも
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
日立の製品紹介にも
http://av.hitachi.co.jp/tv/xp08/
メーカーが違っているのに、同じロゴマークというのは、LGが決めたロゴなんじゃないかな?
と、思っているのですが。
きっぱり、否定しているのですから、私も、否定する根拠を知りたいですね。
書込番号:13367271
0点
そのロゴはパナソニック製パネルのL32-XP05にもついてますが
書込番号:13369308
0点
>メーカーが違っているのに、同じロゴマークというのは、LGが決めたロゴなんじゃないかな?
と、思っているのですが。
あのロゴは、今から8年も前のEDEX2003で日立ディスプレイズと韓国LG.Philips LCD Co.,Ltd.(当時)が使い始めたのが最初だよ。
よって調達元が何処だろうが日立のIPS製品ならついていて当たり前。
少なくとも調達もとの根拠なんかにはなり得ない。
書込番号:13369619
2点
液晶パネル はIPSアルファ(パナソニック液晶ディスプレイ製)ではないのでは。
こちらも気になるところですが、アルファが有るのと無いのとどのように(見え方が)違うのか?ググっても出てこないですね!。
ZP05 の口コミに書き込みましたが、価格コムのメーカ仕様表から日立のサイトに飛ぶとはっきり「フルHD IPS αパネル(LEDバックライト)」と記載があります。
http://av.hitachi.co.jp/tv/pr/spec/37v.html
パナもこれからはどんどんパネルが売れるわけもないので、パナから買ってあげればよいのにと思いますが、円高を利用して、海外から購入の方が魅力あるのかも?
書込番号:13372644
0点
XP-07以降のモデルはLG製でもパナ製でも
クリアLEDパネル(IPS)の表記で統一しています。
L32-XP07はクリアLEDパネル(IPS)表記でもパナ製です。
書込番号:13373228
0点
>L32-XP07はクリアLEDパネル(IPS)表記でもパナ製です
ならばこちらもうれしいのですが、ふわっふ〜さん書き込みの SOURCE が知りたいです
AV Watch には L32-XP07 などについての記事に
「なおパネルはIPS系だが、パナソニック液晶ディスプレイ(旧IPSアルファテクノロジ)製ではない」
とハッキリ否定されていますので。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110316_432769.html
書込番号:13374258
2点
日立にL37-XP08のパネルをメールで問い合わせたところ、非公開との回答。
書込番号:13377295
0点
IPSパネル か IPS αパネル か(という言葉)が問われていると思いますが、その内容がパナのサイトに説明されています。ご参考まで
パナソニック カラーテレビ用語集
http://panasonic.jp/viera/word/av.html
これによると 37DT3に搭載の「LED ブラックパネル」と「インテリジェントコントラストAI」の方に魅力あります。逆に α」がついているかどうかの差はよく分かりません。個人の感想です。
書込番号:13379094
0点
以前のカタログでは、32・37XP05はαと明確に、誇らしげに記載されていました。
しかしXP07の旧型として併記されてるカタログでは、XP05のロゴはαではなくなっていました。
※ロゴですらも販売戦略で変更されるんです。
しかし量販店に常駐している、メーカー(日立)から派遣された販売員さんは、XP07シリーズはLGのものだと言っていましたよ。
書込番号:13383189
0点
なんか議論が間違った方向に加熱してますが…
XP07発表以前のWoooはIPSαパネルを使用している場合はIPSα専用のロゴを掲載していました。
しかしXP07発表以後にXP07の製品ページが作られるのとほぼ同時期に
それまでXP05の製品ページに掲載されていたIPSαのロゴが消え、代わりに東芝などで以前から用いられている
In Plane Switchingの頭文字からとったことを表すお馴染みののロゴにすり変わりました。
理由は明快でIPSαパネルの採用打ち切りを見かけ上はわからなくするためです。
これは日立のお客様サポートでは電話やメールなどで問い合わせても「非公開です」の一点張りで教えてくれません。
教えると不利益を被る可能性のある情報を出すわけが…。
(国産パネルなら買うが、LGのパネルなら買わないという層は少なからずいますからね)
逆にIPSαパネルを採用してた時は積極的にIPSαパネルの優位性について熱く語るサポートが多かったですが今は鳴りを潜めています。
本当に採用パネルを知りたければ足で稼ぐしかありません。
具体的には行楽日和さんが先に書いている通り現場でメーカーから派遣されている説明員を捕まえることです。
世間話などをしてる過程でポロッとこぼして教えてくれます。
現状では、最近の会話ではかん口令がしかれているのか口がかたく教えてくれませんが
話の端々の中で感じ取ったニュアンスだとXP08もLG製です。
書込番号:13383526
![]()
4点
日立がテレビ部門から撤退する(海外に依託)という過程から考えると
パネルがLG製に替わったとしてもなんら不思議とは思いません。コストカットから考えて 当然 の選択だと思います。
ただ、私はαの方のパネルのテレビを選択すると思います。
書込番号:13383591
0点
http://webcache.googleusercontent.com/search?hl=ja&rlz=1T4GGLS_jaJP403JP404&q=cache:Vqt9rVN5B6MJ:http://2chnull.info/r/av/1302676678/401-500+xp07+ips%CE%B1%E3%80%80%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%93%A1&ct=clnk
ここの情報だと、
XP07は37,42がZ2向けのLG-IPS 32インチはIPSαになってますね。
書込番号:13384791
1点
元の質問 L37-XP08 の方
>karbonさん .パナソニックでしょうか?
AV WATCH の記事がすでに出ていましたのでご参考まで
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110811_466875.html
液晶 XP08 は例によって何とも分かりません。
*なおプラズマ GP08 の方は
1,920×1,080ドットフルHD「ダイナミック・ブラックパネル EX」を採用
とあります。名前が違うが、動画解像度は どちらも 1080 本
書込番号:13390312
0点
発売前に問い合わせても、公開している情報以外は断られるのが普通かと思われます。
何れにしても発売後になってから、問い合わせるか、店頭で聞くか
フィルター形状を見比べて?判断するしかないと思います。
液晶のXP07とXP08を比較すると、寸法/重量/消費電力が同じなので、、、
個人的には、搭載パネルもそのままである可能性が高いと思います。
書込番号:13393198
0点
他の方も書かれているとおりXP07も08も32はα、37と42はLGIPSです。α採用なのにIPSと一くくりに表記してるのはαもLGも同等性能だ、という日立側の言い分のためです。研修会でも新製品体感会でも同じ回答もらっていますし、まだ08は見ていませんが07は32と37、42では32だけがシャッターの形状が異なっています。
売り場で確認したいなら、SHのクアトロンのところに画面に近づけると画面を拡大して見られるルーペ的なPOPがあると思いますのでそれで見てみると一目瞭然です。
書込番号:13415164
2点
横レスで恐縮ですが、
αとそうでないIPSは、今では見比べられる店頭が減ったので、不満がなければどうでもよいのでしょうが、去年一昨年あたりに散々いろんなお店で見比べていましたら、他社共々37インチでみますと、上下左右ともに視野角が少し広く、スポーツなどでのブレが少なく感じられました。そこそこの時間じーっと交互に見比べなければわからないような差異でした。技術的にも勿論違いがあるはずですが、とりあえず素人目の感想も、埋もれ忘れられてゆく優れた技術ということで、ここに記し残させてもらいます。
確かに当時の販売員はαであることを誇示して販促していました。
書込番号:13567840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








