Wooo L32-XP08 [32インチ]
地上デジタルチューナーを3基搭載した液晶テレビ(32V)
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年1月12日 15:17 | |
| 2 | 6 | 2011年12月27日 07:30 | |
| 1 | 2 | 2011年12月16日 14:00 | |
| 1 | 2 | 2011年12月8日 10:28 | |
| 0 | 8 | 2011年12月5日 20:55 | |
| 1 | 2 | 2011年12月3日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-XP08 [32インチ]
L32-XP08購入検討してます。
質問です。
1.カセットHDDポケットの商品はこの上記のテレビで最後になるのでしょうか?
S08、V09アダプタータイプで販売しているような感じがしてるもので
カセットHDDは日立ユーザー?だけしか使わないから今後販売中止の可能性はありますか?
2.HDD内蔵テレビは、HDD非搭載テレビに比べ故障しやすいですか?
HDD内蔵テレビ寿命は5年くらいで10年は無理ですか?
購入するにあたりあらかじめ5年補償の加入をした方が良いですか?
3.量販店ではなく、ネットショップで購入して自分でテレビを設置調整しようと考えてますが
説明書見ながらやれば簡単にできますか?
4.光回線→フレッツTV加入→スカパーE2の加入でスカパーE2視聴可能ですか?
5.TV版ヤフーも視聴したい場合
TVに無線LAN子機← 距離2m →電話機モージュール無線LAN親機
こんな感じでつながり視聴できますか?
6.シャープDVD録画機5年前購入を今後も使用しても問題ないですか?
TVに関して無知なもので教えて下さい
0点
分かるとこだけ回答
1)不明
2)HDDそのものは内蔵でも外付けでも変わりないでしょう。
当然日立製のHDDだろうし。
問題となりそうなのは熱の処理と故障時の対応。
放熱は考えているとは思いますが、TV筐体に閉じ込めてあるよりも
外付けHDDの方が長持ちしそうです。但し設置場所が放熱考えていないとか
掃除などで物理的に衝撃与えるなら逆に考えものですが。
故障時、内蔵なら修理対応が必要で時間かかりますが、外付けなら
最悪交換するだけです。(それまで録った番組は諦めるなら)
寿命は判りません。さすがに1年ってことはないでしょうが、5年未満で壊れても
不思議ではないし(あくまでも壊れやすいってことではなく)
10年持っても不思議ではないです。
3)32型なら男性ならできるのでは?自分は他社の37型ですが
液晶面に傷つけないよう注意するよう気をつければ楽勝でした。
4)まさに自分がその環境。TVがe2対応してればOK(日立は知らん)
5)2mなら無線LANじゃなく有線LANの方がよいかと。
6)デジタル使えます? ならば当面はOK。後は自分次第かと
書込番号:13999085
0点
おはようございます
1:カセットHDDを使わなくなっても、すぐには販売をやめません。推測ですが、日立からなら、TVの修理部品保管義務期間の製造から、7年は売りつづけるでしょう。
カセットHDD販売は、日立にとって利益が大きい、おいしい商売なので、売りつづけたいでしょう。原価が、恐らく3000円以下の500Gカセットが、1万以上で売れるんだもん。
2:HDDは、PCとちがい、録画するだけなので、壊れたとしてもTVを見ることはできます。
内蔵HDDの故障に関しては、消耗品なので、使う頻度が多ければその分、早くこわれます。
個体によって、あたりはずれがあるので、運がわるければ、半年もたないかもしれませんが、いくら消耗品といっても、半年で壊れた場合は、日立が、無償でとりかえてくれると思います。
TVは使用状況で、持つ年数がかなり変わるので、そればかりはわかりませんが、TVの販売を行なってる人によると、ブラウン菅TVよりは早く壊れるそうです。液晶や、バックライトではなくて、本体基盤が7〜10年ぐらいで壊れると言ってました。
5年前に壊れたら、入っておけばよかったとなりますが、自分で判断してください。安心料ということで、私は入りました。
3:量販店で買っても、設置と、初期の設定と、チャンネル確認だけしかしてくれません。
そこまでなら、簡単に、説明書みればできます。初めての人が、間違えるのは、Bキャスカードの挿す方向ぐらいです。
画質設定は、いきなり自分にあったものに設定するのは無理なので、視聴しながら、微調整していきましょう。
4:見れます
5:2Mなら、無線LANより、有線の方がいいです。youtubeなどの、映像が、無線だと、かなりみだれます。TVでインターネットは、かなり処理が遅いので、PCのように使えません。
6:地デジと、BSデジタル、スカパーチューナーなどが入っていれば、録画できます。
HDDから、DVDに保存するとき、アナログになってしまいますが。
書込番号:13999148
0点
1.分かりません。
ただ、S08、V09は他の録画機能に関してもコストを削った機種になっているので、
搭載したハイスペックモデルを別に出す様な気がします。(想像ですが)
例年通りであれば、3月頃にむけて何かアクションがあるかも?
あと、年末に発売されたV09シリーズが3月頃に値下がるかもしれません。(いい感じに)
カセットHDDに関しては、今年初めに新製品を出したり、突然テレビCMを始めたりで、
値下げ売り切れ増産と逆の方向に進んでいるみたいです。(杞憂かと)
2.搭載部品が増えるので、無い物より壊れ易いと思います。
ただ、無い機種が壊れ難い訳では無いので、どちらにしても5年保障の加入をお勧めします。
3.可能かと思いますが、初期不良対応の観点から、個人的には量販店での購入をお勧めします。
(通販店の場合は交換手配に手間や時間がかかったり、最悪修理対応になってしまったりする事があるので)
4.視聴可能です。
5.必要な速度が出れば視聴可能です。
ただ、必要な速度が出るかは使用機器と設置場所の環境次第なので、
実際に設置してみるまで分かりません。(使える保証はありません)
6.接続は問題ありません。
書込番号:14001834
0点
購入検討する状況なら買いでしょうね。BDレコーダー(メイン)購入すればTVの機能活かせると思います。TVの2画面機能は、録画始まると解除等制限される場合があるので録画はBDレコーダーにまかせるのが一番です。TVは見て消し用と割り切れば内蔵の500GBは、十分すぎる容量ですし壊れてもカセットHDD買えば代用できノートPC(ウィンドウズ7)あるならアダプター付ける事で録画番組見る事ができます。レグザユーザーでも使えるようになったと聞いた事あるので調べて下さい。
あれまぁ 佐為消えちゃった。
書込番号:14013600
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L32-XP08 [32インチ]
L37-XP05との比較 (設置して、まだ半日の感想)
DNLA視聴がWoooリンクボタン配下から見るボタン配下になって、わかり易くなりました。
やや、もっさり感のあった動作(リモコン操作への反応)が良くなり、カチカチとしたタッチのしっかりしたリモコンボタン(REGZAリモコンのボタンは重いけどグニャグニャ系)にふさわしくなりました。よりパワーのあるCPUになってるようです。
バックライトにLEDに伴い、XP-05の暗いしっとり系から明るいギラギラ系になりました。好みの分かれるところかもしれませんが、一般受けはこっちかも知れません。
画素の水平ラインは、ギザギザなのでIPS-Pro技術(ブランド名:IPS-α)パネルでしょうか?
http://www.hitachihyoron.com/2006/10/pdf/10_Professional.pdf
3チューナー、2トランスコーダ、アルファかどうかはともかくIPSパネルで、DHCP-IP対応の録画TVが5万円代半ばなら、お買い得じゃないでしょうか?
(REGZA-RE2に較べインターネット系の動作も圧倒的に速く、TVからのRECBOX操作も許容範囲です。)
1TBのiVDR-Sの登場を期待します。
1点
ご購入おめでとうございます。
24日〜31日までTポイント山分けキャンペーンをやってますね。
受付期間が短いので、もしエントリーがまだでしたらお早めに。
http://tsite.jp/cp/index.pl?xpg=PCIC0102&cp_id=4469
書込番号:13938144
0点
ヤス緒さん、情報ありがとうございました。知りませんでした。さっそく、エントリーしました。(価格コム口コミでお世話になっています)
XPは、32型が最小なので、寝室はやむを得ずレグザ22RE2ですが、XP機能の26型以下を出してほしいです。
要望は、
1.RECBOXのようにDNLA使用中でも、録画視聴できること
2.DNLAコンテンツムーブの「受け」にも対応すること
3.マクセル含めたグループがiVDR-Sから撤退しないこと(笑い)
です。
書込番号:13938417
0点
>XPは、32型が最小なので、寝室はやむを得ずレグザ22RE2ですが、XP機能の26型以下を出してほしいです。
ただ、小型の高機能機って高くなる傾向があるんですよね、下手をすると32型より値段が高くなったりして・・・
ひょっとしたら、マクセル VDR-R2000みたいな物を後から足した方が安く付くかも?
1.確かXP05とZP05にはW録時に制限がありましたけど、HPシリーズを含めた他の機種では可能だったかと思います。
(個人的はサーバとクライアントを同時に使える様にして欲しいです)
2.テレビ側に付けると余計な制限が増える様な気がするので、マクセル VDR-NAS-1TBや
WinPC用のiVDRアダプターを利用するのは如何でしょう。
3.個人的には、iVDR-Sカセットの生産がどれだけ負担になっているかに依ると思うんですが、
実際どうなんでしょうね?
1から生産する他のメディアと違って、2.5インチHDDを元に後から手を加えている物なので、
数を売っても部品コストはあまり変わらない様な気もしますし、、、
(感覚的にはUSBポータブルHDDの生産と殆ど変わらないとか?)
ゆる〜やかに販売数が伸びてるうちは続けてくれますかね?
書込番号:13940828
0点
XP08も
録画中に
ダビング(コンテンツムーブ送信)
ダビング中に
録画の視聴
は、出来ないようです。
書込番号:13942696
0点
>録画中に
>ダビング(コンテンツムーブ送信)
>ダビング中に
>録画の視聴
DLNA配信やDLNA視聴では無く、DLNAダビングの事でしたか。
内蔵HDD内やiVDR-Sカセットへのダビング中も駄目ですし、中々難しいかもですね。
(コレは私も何とか欲しいです)
マクセル VDR-NAS-1TB(中身はRECBOX?)がiVDR-Sカセットからの直接ダビングにも対応しているみたいなので、
この用途の場合にも利用できるかもしれません。(ダビング速度も速いかも?)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111226_501778.html
私は間違い無く購入すると思います。(価格が下がって来たらですが^^)
書込番号:13944616
0点
ヤス緒さん、
VDR-NAS-1TB。背面パネルが、まんまRECBOXですね。HVL-AVRのSAFIA版でしょうか?
日立は、少なくとも、しばらくは、、SAFIAで頑張ってくれるらしい。情報ありがとうございます。
後は、日立と関係の深いパナがUSB外付け録画機(TV・レコーダ)をSAFIA対応で出してくれることを祈ります。そうすれば、iVDR-S(+RHDM-US/EX類)が世間一般に認知され、iVDR-S普及の可能性が出てくると思います。
昔、子供がクリスマスプレゼントに、MDプレイヤーが欲しいといった時、嫁さんの顰蹙をかいながら、iPodにしたんですが、その後の展開は、ご存知の通りです。
あの快感をもう一度・・・
書込番号:13946305
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP08 [37インチ]
>Wooo L37-XP07と同じくらい安くなると考えられますか?
通販での価格ですか?
事例的には、いずれ同じ位になると思いますが、
>いつごろだと思いますか?
モデルチェンジ前。
ただ、見えないのは、XP07が地アナ停波前の需要に合わせた機種ということ、XP07が本来なら市場から消えてなくてはいけないのに、少なくとも価格.com登録店では14店舗有ること。
まあ、いつも言われることですが、価格推移を言える人は居ないし、底値は後から解ること。
書込番号:13899588
![]()
0点
スレ主さんが「どれだけ購入意欲があるか?」にかかっていると思います。
XP07より安くてなっても他に欲しい機種が
あれば興味が削がれてますし。
ただ安く買えれば待ってみるのが良いですが
待つ時期と欲しい時に買って使い始めるのと
天秤にかけてどちらが良策かはご自分で決め
て下さい。
自分は5月にレグザを買いましたが、今月某家電店で自分の持ってる機種が売られてて、
販売価格と自分の購入時価格が3000円の差しかないのにビックリしました。
半年で3000円差なら早く
買って良かったなぁ…
書込番号:13899844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP08 [37インチ]
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。
書込番号:13864839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP08 [37インチ]
こちらのテレビを購入して現在,配送設置待ちです。
我が家ではケーブルテレビのSTBをブラウン管テレビにAVケーブルで接続しているのですが,テレビ購入に合わせSTBもHDMI接続できるものに買い替えたいと思っています。
このテレビのHDMI1(ARC対応)にはAVアンプを接続しようと思っています。テレビの音声はアンプを通さずテレビ本体からだしたいのですが,その場合HDMI2とかの空いている端子に接続すれば良いのですか?
またアンプを通してテレビ音声を出したいとすればSTBをアンプとHDMI接続するという事なんでしょうか?
液晶テレビの購入が初めてなものですから簡単な質問なのかもしれませんが何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
XP08には光デジタル音声出力端子はありますが
アンプに光デジタル音声入力端子はあるのでしょうか?
一般的な接続例を上に描きましたが
まずは質問の答えから
>テレビの音声はアンプを通さずテレビ本体からだしたいのですが,その場合HDMI2とかの空いている端子に接続すれば良いのですか?
STBのHDMI出力端子とアンプのHDMI入力端子をつなぎます
そしてアンプのHDMI出力端子とテレビのHDMI入力端子をつなげば
アンプを通してSTBの映像と音声が流れます
テレビ「そのもの」の音声をアンプで出さないわけだから
テレビの光デジタル音声出力端子とアンプの光デジタル音声入力端子の接続はしません
>アンプを通してテレビ音声を出したいとすればSTBをアンプとHDMI接続するという事なんでしょうか?
先ほど説明したように
STBのHDMI出力端子とアンプのHDMI入力端子をつなぎ
アンプのHDMI出力端子とテレビのHDMI入力端子をつなげば
アンプを通してSTBの映像と音声が流れますが
このときテレビとアンプには音声関係の接続はしていないわけだから
テレビの音声もSTBの音声もアンプには出力されません
STBの音声を出したいなら光デジタル音声ケーブルでの接続がいります
書込番号:13844714
0点
アンプの件は、万年睡眠不足王子さんや、他の人に任せるとして、
>STBもHDMI接続できるものに買い替えたいと思っています。
余計なお世話かも知れませんが、そのSTBで受信した映像をHDMI接続したWoooでは録画出来ないことは理解されていますか?
確かに、XP08は外部入力から録画出来る少ない録画機能付きテレビですが、それでも出来る入力端子はコンポジット(RCAピン端子 黄)とS端子の入力のみ。
契約のCATV業者次第ですが、多分地デジはパススルー方式で送信されていますから、アンテナ線をXP08に入れれば地デジは録画出来ますが、BS/CS等は、トランスモジュレーション方式の送信が多いので、STBでしか受信が出来ず、XP08で録画に制約が出ます。
書込番号:13844864
0点
過去スレを見るとマランツなど最近のAVアンプを購入されてるようなので、接続としては・・
STB→アンプ→テレビ とHDMIで良いと思います(アンプもARC対応の場合)
どちらかがARC対応でないなら
テレビ→アンプ と光ケーブル接続が必要です(テレビに光出力がなければアナログなど)
>テレビの音声はアンプを通さずテレビ本体からだしたいのですが,その場合HDMI2とかの空いている端子に接続すれば良いのですか?
アンプにスタンバイスルー機能があれば特に他の接続は必要ないので、リンク設定などで対応できると思います。
>またアンプを通してテレビ音声を出したいとすればSTBをアンプとHDMI接続するという事なんでしょうか?
上記の接続で解決してますが、STBはテレビにHDMI接続してもアンプから音声は出せます。
ただ、XP08がHDMI入力された放送波のAAC5.1CHなどをそのままの音声でアンプに出力することが出来ないので、音質的にはお勧めではありませんね。。
とりあえず、お持ちの機器名や型番をすべて書かれた方が細かい部分の回答も得られると思いますよ。。
書込番号:13844905
0点
万年睡眠不足王子さん
接続に関する回答ありがとうございます。
おぼろげながら理解しました。
m-kamiyaさん
返信ありがとうございます。
外部HDDを繋げるSTBを購入すれば問題解決ですか?
クリスタルサイバーさん
お久しぶりです。
テレビは購入しましてアンプ,スピーカー,プレーヤーは次の給料での購入になりそうです。
アンプはデノン1612
プレーヤーもデノンでUD1611にします。
スピーカーはDALI,ZENSOR5と同シリーズのセンターです。
書込番号:13844955
0点
>外部HDDを繋げるSTBを購入すれば問題解決ですか?
はい、STB側で録画出来ればOKです。
要は、外部入力によるWooo側での録画はやめておいた方が良いので。
書込番号:13845215
0点
m-kamiyaさん
重ね重ねありがとうございます。
僕はBlu-rayに落とすまではしないのでテレビに直接録画できるのが便利だと思ったのですが…
書込番号:13845357
0点
>アンプはデノン1612
であれば、テレビもアンプもARC対応なので、初めに書いた接続で良さそうです。
STB→アンプ入力
アンプ出力→テレビのARC対応端子
今後プレーヤーなどのHDMI機器購入もされるようですが、その場合はアンプにHDMI入力するだけで、後はアンプで切り替えて使用しますが、デノンはスタンバイスルー機能が設定で選ぶしかないので、アンプから音を出さない場合にSTBとプレーヤー選ぶ事ができません。
ですので、STBはテレビにHDMI接続して、更にSTBから光ケーブルでアンプに接続などした方が良いかもしれませんね。。
書込番号:13852384
0点
クリスタルサイバーさん
毎度優しく的確なアドバイスを下さりありがとうございます。
テレビにシアター環境を構築すればテレビ本体のスピーカーなんてそんなに意味を成すものでもなくなるんですね。
このテレビのスピーカーからの音声はかなり高評価なようなのでちょっと残念な気もしますが…
僕のシアター環境が完成したらそれはそれでテレビもBlu-rayも存分に楽しんでいこうと思います。
書込番号:13854210
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 日立 > Wooo L37-XP08 [37インチ]
赤白黄のアナログ接続でなら可能です。
書込番号:13843685
0点
他に、PCでYouTubeから動画ファイルをダウンロードして、Quick:FLOでiVDRアダプタの
iVDRカセットへ取り込む方法があります。
(PC、iVDRアダプタ、iVDRカセット、Quick:FLOが必要になります)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/q-flo/feature.htm#4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13804988/
書込番号:13846043
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






