K53TA K53TA-SX0A6 のクチコミ掲示板

2011年 8月13日 発売

K53TA K53TA-SX0A6

AMD A6-3400Mを搭載した15.6型ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥47,429

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:AMD Quad-Core A6-3400M/1.4GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:AMD Radeon HD 6720G2 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.6kg K53TA K53TA-SX0A6のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K53TA K53TA-SX0A6の価格比較
  • K53TA K53TA-SX0A6のスペック・仕様
  • K53TA K53TA-SX0A6のレビュー
  • K53TA K53TA-SX0A6のクチコミ
  • K53TA K53TA-SX0A6の画像・動画
  • K53TA K53TA-SX0A6のピックアップリスト
  • K53TA K53TA-SX0A6のオークション

K53TA K53TA-SX0A6ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 8月13日

  • K53TA K53TA-SX0A6の価格比較
  • K53TA K53TA-SX0A6のスペック・仕様
  • K53TA K53TA-SX0A6のレビュー
  • K53TA K53TA-SX0A6のクチコミ
  • K53TA K53TA-SX0A6の画像・動画
  • K53TA K53TA-SX0A6のピックアップリスト
  • K53TA K53TA-SX0A6のオークション

K53TA K53TA-SX0A6 のクチコミ掲示板

(1289件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K53TA K53TA-SX0A6」のクチコミ掲示板に
K53TA K53TA-SX0A6を新規書き込みK53TA K53TA-SX0A6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リカバリーDVD

2011/10/08 12:05(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 admirerさん
クチコミ投稿数:3件

リカバリーDVDを作成するときにDVDに書き込むファイル(?)を作成している時に誤って休止状態にしてしまいました。

立ち上げるとちゃんと再開されたのですが、ファイルが欠損していたりはしないでしょうか?作成し直すべきかこのままDVD書き込みに進んでいいのか教えて下さい。

初歩的な質問で申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:13597639

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/08 12:11(1年以上前)

心配なら、新しいDVDでもう一度作り直したらどうですか、
一枚DVDが無駄になりますが、安心を取って再チャレンジですね。

書込番号:13597663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/10/08 12:19(1年以上前)

↑まだ書き込んでなくてファイル破損を心配されているようです。


壊れていない間にしっかりリカバリーを作っておけば、もしもの時にしっかりケアができます。
リカバリーは最終手段なので絶対に復帰できてなんぼです。安全性を第一に考え、ファイルの再度作成をオススメします。
もしものときにリカバリーディスクが使えないと、ほんと買い換えとかまで行くので。
それと比べて長くても3〜4時間程度の作業、どちらが良いかは考えるまでも無いですね。

書込番号:13597688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 admirerさん
クチコミ投稿数:3件

2011/10/08 12:22(1年以上前)

ありがとうございます!
作り直します(^^)
質問答えて下さりありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13597699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良かな?

2011/10/07 21:03(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 omageさん
クチコミ投稿数:2件

昨日購入し、手元に届いたk53T・・・ですが、おかしな点があるので質問させて頂きます。
バッテリーノ初期不良かな?と思っているのですが、AC電源への接続時には問題なく起動するのに、バッテリー電源に切り替えようとするとPCが落ちます。
また、バッテリーのみでの動作時にパワーボタンを押しても起動しません。

また、一番気になるのがバッテリーランプの動作。
マニュアルを見ると、10%以下しかバッテリーの残量がのこっておらず、またバッテリー駆動で動いている場合のみ、オレンジ色の点滅になるとのことですが、現在AC電源に接続しているのにそのオレンジ色の点滅をしているのです。

おまけにウィンドウズのタスクトレイにある電源プランのアイコンでは81%が充電可能。なのに充電していない状態。

これはバッテリー側の不具合なのでしょうか。同じような現象の起きている方がいないようでしたら製造元か販売企業に返品交換を依頼したいと思っています。

お手数かと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:13595359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/10/07 21:09(1年以上前)

不良は不良だと思いますが、本体側かバッテリなのかの判断はできないですね。
まぁサポートもしくは購入元に言えば本体一式の交換になると思います。

書込番号:13595384

ナイスクチコミ!1


スレ主 omageさん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/07 21:15(1年以上前)

まず間違いなくバッテリーか本体のハードウェア的な初期不良のようです。昨日からセットアップした情報とこれから無駄な時間を割くのが面倒ですが、バッテリーの持ちを重視して買った機種ですのでこれからASUSのサポートに連絡を取りたいと思います。

書込番号:13595410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OCの手順を教えて下さい

2011/10/04 19:28(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 MX10-001さん
クチコミ投稿数:55件

昨日ようやく念願のK53TAが届きました。

試行錯誤でメモリも8Gにする事ができ、K53TAの口コミでかかれているOCに興味を持ちました。

OCした結果の口コミは見るのですが、手順がわかりません。

詳しい方、ご教授の程、お願い致します。

書込番号:13582859

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/10/04 19:59(1年以上前)

K10statを入れれば出来るようです。

使い方はこのへんを見てください。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090724/1248448697
http://pc-naca.blogspot.com/2011/01/k10stat.html

K53TAでの設定はこのへんを参考に。
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=asus_k53ta

OCは自己責任です。
安易な気持ちでやると壊しますよ。

書込番号:13582983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2011/10/04 19:59(1年以上前)

ノートだからCPU-Zとかのソフトを使うしかないかと。

ノートはOCなんてするもんじゃないよ。パソコンの寿命が短くなりますよ。勿体無い。デスクトップでなおかつ水冷とかしないとフリーズの回数が増える。やめといたほうがいいと思いますよ。

>試行錯誤でメモリも8Gにする事ができ

試行錯誤?そんなに難しい手順ではありませんよね。初心者ならなおさら、デスクトップでBIOSでのOCを学習してからのほうが良いです。

OCには手を出さないほうがいいでしょう。パソコンが遅いのですか?プロセッサは十分なのでおそらく何か別の原因があるのでしょう。とにかくOCのスレは閉じといたほうが懸命です。

書込番号:13582984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/10/04 20:19(1年以上前)

直ぐに壊しちゃいそう。

書込番号:13583071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/10/04 20:31(1年以上前)

興味があるなら自己責任でやれば良いんですよ。
自分もノートでOCで遊んだ事もありました。
デスク用マザーと違って無理「設定幅が少ない」な設定ではすぐにメモリが悲鳴を上げて落ちてました。

書込番号:13583127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/04 20:59(1年以上前)

ノートはOCより、省電力目的でK10stat使うんだったら面白いかもしれないですね。
どこまで電圧下げられるか・・・まぁAtomやi3のintelの方がですが。


ただOC目的なら、OCしたところでデスクトップには勝てませんし、情報が少ない中、下手したらOC耐性が低くて壊れるかもしれないので初めてならやめたほうがいいかと。

書込番号:13583266

ナイスクチコミ!0


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/05 01:13(1年以上前)

えっと皆様のおっしゃるとおりヘタすりゃPC壊す可能性もありますし
そうなった際にも保証でとか甘えたこと許されませんので、生半可な気持ちでされるのはどうかと思います。
しかし、その覚悟がおありで質問されていると考え、Q&Aの趣旨に沿ってお返事します。

上でもチラチラ紹介されてますが、まずはこちら本家HP
http://sites.google.com/site/k10stat/
DLされるのは最新版がよろしいかと思います。ReadMeは必ず熟読してください
大まかな流れはこちらとかわかりやすいかと思います
http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html
いろいろあるので個人HPは避けときましたが、これも少々古いのであとは適当にggって補完してください
前後ページにもOCに必要不可欠な温度等監視ツール、負荷テストツールなどにも触れてますので
併せて準備して調べて挑み、学び取りながら一歩一歩進むようにしてください。

重ねて申しますが自己責任で、転んでも泣かない心構えでお願いします。
ノートでOCとか僕自身も始めての事で正直不安です。
たぶん反対されてる方もノートでOCとかしたことないのでは?と思います
それでも
竹トンボ作りたい子供には肥後の守を手渡すようなオサンですので
どうか大怪我しないよう上手いことやってください

書込番号:13584509

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 MX10-001さん
クチコミ投稿数:55件

2011/10/05 08:37(1年以上前)

教えて頂き、ありがとうございます。
皆様も言われるように、OCは自己責任ですので、慎重に行いたいと思っています。
OCするのは、3Dオンラインゲームを快適にする為です。
それならば、デスクトップでそれなりの性能を持ったPCにするのがいいと言われる方がほとんどだと思いますが、価格、性能、携帯性に優れたK53TAで試してみたいんです。
ありがとうございました。

書込番号:13585076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/10/05 10:40(1年以上前)

OCでリスクを背負うよりも、もっと上級ランクの製品を買うほうが利口だと思う私です。

書込番号:13585317

ナイスクチコミ!1


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/05 11:30(1年以上前)

OCというと文字通りクロック数を上げて性能向上、同時にCPUほかPCに負荷を増して故障リスク背負う
そういうイメージ定着しとりますけど、ものによっては特にこのK10STAT用いた場合、
ダウンクロックや低電圧化、その他可変設定なども自在に変えられるので使い方次第では
PCの負担を軽減してやったり節電化に振ることも、高性能との両立を計ることも可能です。

上でも設定例あげられてましたが、まあかなり性能を重視した感じですので
ご自分の用途や遊ばれるゲームタイトルに必要なだけに手加減されたり
先にも申した低電圧化を同時に詰めたりしてリスク低減に試行錯誤してみてください。
道具も使い方しだいということでうまく使いこなされますように。

書込番号:13585448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OSについて

2011/10/03 21:59(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

OS:Windows 7 Home Premium 64bit が標準(最初)ですが
Professinalをいれた方はいらっしゃるのでしょうか?

特に意味はありませんがサポートサイクルの長いProに
したいなと思ったもので・・・

書込番号:13579771

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/10/03 22:05(1年以上前)

持ってませんが

Anytime UpgradeでProに上げれば、問題なく使えると思いますよ。

書込番号:13579819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/03 22:14(1年以上前)

kanekyoさん

早々の返信ありがとうございます。
アップグレードというより新規にインストールできないかな
と思ったもので・・・アップグレードだと再インストール時に
余計に時間がかかる経験をしたのでなんとかならないかなと
思った次第です。

書込番号:13579879

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/03 22:17(1年以上前)

WAUなら10分くらいでインストールできるので、Win7内に無いデバイスドライバに関して
自分でドライバを一つ一つ取ってきて入れていくよりははるかに時間短縮が見込めるかと思います。

書込番号:13579905

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/10/03 22:22(1年以上前)

出来るとは思いますがたぶんクリーンインストールのがドライバを取ってきたりでめんどくさいのでは?と思ってしまいますが。リカバリして、再アップグレードのがめんどくさくなくていいような気がします。

あまり詳しくないので詳しい方にお願いします。

書込番号:13579949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/03 22:32(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

以前、VISTA(無印)から7にする時、SPがない状態でしたので
SP2にしてからと面倒があったのでどうかなと思いました。

また、ドライバに関してですがProとH.Pではかなり違うのでしょうか?
詳しい方の回答をお待ちしています。

書込番号:13580028

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/10/03 22:52(1年以上前)

違ってるはずがありません。
そうではなく、別途用意したOSにはK53TA-SX0A6用のドライバが入っているとは限らないという話です。
Win7のWAUは普通のアップグレードとは異なり、下位エディションの機能制限を取り除くだけと考えて下さい。

書込番号:13580146

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/10/03 22:53(1年以上前)

Windows7はどのエディションも基本的に同じです。エディションによって一部の機能を使えなくしているだけです。
Anytime Upgradeは、プロダクトキーをいれることでその機能を有効にします。必要なファイル等は最初から含まれており、追加してインストールされるわけではありません。
したがって新しいドライバがいるわけでもありませんし、インストールされたアプリ環境も同じように使えます。言い換えれば、Proにしようがしまいが何も変わりません。
サポート期限の終了なんてまだまだ先の話ですし、場合によってはさらに延長されたり、そもそもそのPC自体使わなくなっていることもあるでしょう。
まあ、入れたければ入れてもいいですが、Pro固有の機能が必要でなければ、今の時点でわざわざお金を出して入れる価値はありません。サポート期限切れが気になるなら、必要になった時点でアップグレードすればいいだけです。

書込番号:13580151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/03 23:07(1年以上前)

来年に新windowsが出るらしいですがそちらに新規に入れるのが金銭的いいかと
ご使用中のパソコンのスペック的に可能かは別ですが

書込番号:13580232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/10/04 04:41(1年以上前)

P577Ph2mさんが書かれているように、Professinal版の機能を必要としているならともかく、単にサポート期間を延長するためだけに入れるのは、今の時点でどうかなと思います。
入れるのは自由ですが、お勧めはしません。
サポート期間が切れる頃には新しいWindows(8?)が出ているでしょうから、そちらに目がいってしまうかも知れませんし、そもそもサポート期間が延長される事だってあり得ます。
Vistaは評判が良くなかったので延長はなさそうですが、XPはかなり延長されていますから。

書込番号:13580945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/10/04 09:47(1年以上前)

Windows8 Developer Previewをすでに使ってます、
英語版なので、苦労しながらですけど楽しんでます。

今タッチパネル液晶を買おうかと真剣に悩んでいます、
多分来年には正式に出てくるとは思いますが、時期はちょっと不明ですね。

書込番号:13581400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/04 14:14(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
できるということがわかれば十分です。
VISTAと違い7は制限の違いだけということで。

コストについて書かなかったのでみなさんにお手数かけました。
OSのコストは除いてできるかお聞きしたっかたので
その点についてはこれからは気をつけたいと思います。

もうすぐ8という話もありますがあまり先を見ても
キリがないかなと思っています。
決断は難しいですが・・・

みなさんありがとうございました。
勉強不足のためここを見ろみたいなリンクでも張っていただければ
ありがたいです。

書込番号:13582047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアカードリーダの性能

2011/10/02 15:16(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 いぬたさん
クチコミ投稿数:94件

値段の割りに高性能なこの製品を買おうとしてます。
HDDが載ってるので、追加でスリムベイにアダプタ付けてSSD+HDDとしようとしてましたが、

↓のSlimBay12.7SA-HDD.SA
http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/bayAccessory.html

光学ドライブが外しにくい仕様っぽいのでメディアカードリーダの性能が良ければ、
そこにカードを入れてReadyBoostさせようかと考えています。

そこで気になったのはこのカードリーダの読み書き性能ですが、
どれくらいの速度が出るのか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:13574006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/10/02 17:38(1年以上前)

ReadyBoostって、メインメモリが十分確保できなかった頃の、過去の遺物かと。
このPCならメモリ4GB搭載しているので、ReadyBoostの恩恵は殆どないと思います。
4GBで足りないのなら、ReadyBoostを利用するのではなく、メモリ増設した方が効果があるはずです。
ReadyBoostは、SSDとは用途・目的が全く異なりますので。

書込番号:13574436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/10/02 17:46(1年以上前)

追記です。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/ready-boost
この中でも、「メインメモリが1GB以下の環境で、効果が大きいとされています。」と書かれてますね。

書込番号:13574460

ナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/10/02 18:09(1年以上前)

スレ主さんは、どの程度の知識があるのだろうか?

ReadyBoost については、都会のオアシスさん の書き込みの通り。
メモリ不足を補うための技術であって、スレ主さんが意図するディスクの高速化には、あまり寄与しないと思う。

ReadyBoost するくらいなら、SO-DIMM を1枚増設の方が効果は遥かに高い。
というのも、出荷時の状態で、4GB SO-DIMMが1枚装着されており、スロットは1基空いているから。

詳細は、PC Watch の HotHotレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
の記事を参照のこと。

また、SSDの換装については、装着されている HDD を SSD に換装するのが、一番安全で楽。

HDD は USB3.0 の外付けHDD にするのが楽だけど、どうしても内臓 SSD + HDD
にこだわるのであれば、下記ブログのように DVDドライブをマウンタでHDDに換装する方法だけど、上級者向け。
http://otoyasumi.jp/blog/?p=570

書込番号:13574566

ナイスクチコミ!0


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/02 20:26(1年以上前)

というわけで、時の河さんがおっしゃるようなSSD増設案、
光学ドライブはずしてアダプター取り付けHDDorSSD搭載スペースに、って形がモアベターですね。
スレ主さまもそのことは想定されてて最初に書かれてますね。

で、それを思い留まった理由の光学ドライブの脱着難易度ですが・・・
非常に簡単ですよ(^^) 迷わずゆけよ行けばわかるさー!
(もちろん個人差はあり、改造によるトラブルや保障不適応などは自己責任となりますが)
メモリー収納されてる部分の蓋を開けて(実はこれが一番難儀するかもw慎重かつ大胆に)
隅っこに見えるビスを1つはずすだけでドライブユニットごとスルリと抜けます。
アダプターの装着も、そのお尻についた取り付け金具(とベゼルも)付け替えて
普通に押し込めばコネクターへの差込まで同時にできるはずです。ものの10分もあれば可能。
で、蓋開けたついでにメモリも8GBに増設してしまいましょう♪
けっこうGPU関係にメインメモリー食われるみたいでさらに快適になりますよ。今安いですしね。

ちなみに従来HDDがある場所にプライマリーとするSSDを〜そのHDDを光学ドライブの場所へ〜
とか無理にしなくても、単にアダプタ介してSSD増設で、BIOSでブート順位変更すれば用は済みそうですね。
なお、いろいろいじくられる前にまずは出荷状態を確認、リカバリーディスクの製作など
ひととおりの事忘れずにされてくださいね。けっこう初期不良とかもあるようなのでご用心。

書込番号:13575143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 いぬたさん
クチコミ投稿数:94件

2011/10/02 22:24(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

ReadyBoostの機能に期待を持ったのは、現在XP機(メモリ2GB)でeBoosterを使っていて、
HDDのみの時と比べて明らかに軽くなった状況がしばしばあったからです。
(幸いランダムアクセスに非常に優れてるUSBメモリがあったので)

ノートのHDDは何だかんだで遅いので読みキャッシュ代わりになるかと思ったんですが、
使い道が違ってたようですね。

結局自分が元々考えてた方法が一番良いってことですね。
素直にSSD+HDDにします。

書込番号:13575826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/06 20:51(1年以上前)

元から入っていたHDDをDVDドライブのスペースにSlimBay12.7SA-HDD.SAにて換装し、SSDを元のHDDの場所に入れました。別に上級者むけという事はありませんでしたが、K53TAのHDDのふたのつめが折れましたw メモリのほうとはあけ方が違うので注意してください。

DVDドライブは、メモリのふたをあけてねじを1本外せば簡単にはずれます。

書込番号:13591426

ナイスクチコミ!0


スレ主 いぬたさん
クチコミ投稿数:94件

2011/10/07 13:09(1年以上前)

レスありがとうございます。

OK山さんのレスもそうですが、
持ってる方からのレスは具体的でありがたいです。
さっそく購入しました。

ハズレ品に当たらない事を祈って配達を待ちます^^

書込番号:13593820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

RADEON HD 6720G2

2011/09/22 17:11(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 price1さん
クチコミ投稿数:39件

このRADEON HD 6720G2はMXMではないんでしょうか?

書込番号:13533759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/09/22 18:05(1年以上前)

MXMってnVIDIAの開発したものだったような気がしますが、実際それが使われているものってあんまりない気がしますし、そもそも交換用カードもまず見かけませんね…

AMD至上主義

書込番号:13533920

ナイスクチコミ!1


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/09/22 19:03(1年以上前)

MXMという用語を聞くのはじめてですし、基盤確認できるような状態まで分解した人も
まだいないと思うので、そこらへん確かなことは言えませんけど、HD6720G2についてひとこと。

このノートにはAPU(CPU)内蔵のグラフィックHD6520Gと
それとは別にオンボード搭載されたHD6650Mの2つのチップがあって、
それらを掛け合わす「AMD Dual Graphics」機能(要はCrossFireですね)によって
グラフィック能力高めた状態をHD6720G2(に相当)と呼称しているようです。
HD6720G2という単体GPUチップを積んでいるわけではないですよ。

余談ですが、このK53TAはその2つのGPUを対するアプリなどによって適宜、
HD6520G単体・HD6650G単体・CFXでHD6720G2相当 と使い分け組み合わせができて
それによってパフォーマンスも変化したりするのが特徴的で面白いですね(^^)

書込番号:13534109

ナイスクチコミ!1


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/22 19:11(1年以上前)

↓AMDからも出ているようです>MXM module

http://hothardware.com/Reviews/Mobile-GPU-Battle-Radeon-vs-GeForce-w-Eurocom/

書込番号:13534133

ナイスクチコミ!1


スレ主 price1さん
クチコミ投稿数:39件

2011/09/22 19:17(1年以上前)

買ってばらさないと判らないって雰囲気ですね?チップが逝ったときに何万も出してマザーボード交換か、自分でMXMカードを差し替えるだけかの違いは大きいので結構気になります。AcerやHPや東芝など、結構MXM仕様のノートはあるんですが、あまり公表されてもいないようでパーツとしてカードが販売されていない…

nVIDIAでもATIでも一部海外だと簡単に手に入るようですが、何故か日本ではものの見事に販売されていない…何か協定のようなものでもあるんでしょうかねぇ。

書込番号:13534149

ナイスクチコミ!0


スレ主 price1さん
クチコミ投稿数:39件

2011/09/22 19:28(1年以上前)

途中ですが、みなさん情報ありがとうございます。

書込番号:13534184

ナイスクチコミ!0


シャナさん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:41件

2011/09/22 19:30(1年以上前)

メーカー製のノートパソコンを分解してモジュール交換なんてほとんどしませんからね。
単純に需要がないから販売もしていないんだと思います。

自作パソコン業界で流行りだせば、モジュールも自然と販売されると思いますよ。

書込番号:13534193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/23 01:35(1年以上前)

2chの機種スレに挙がってた画像では直付けでしたね

書込番号:13535796

ナイスクチコミ!1


スレ主 price1さん
クチコミ投稿数:39件

2011/09/23 02:02(1年以上前)

>2chの機種スレに挙がってた画像では直付けでしたね
残念。

ノートの設計上デスクトップ並みに楽だとは言えませんが、そもそもこの規格はユーザーレベルでも自由に差し替えられることを視野に入れての規格だと思っているので、いま一つ広がらなかった、対応ノートが何種もあるのに日本でパーツとして販売されていないのが不思議でなりません。

書込番号:13535852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/23 10:55(1年以上前)

MXMとは、PCメーカーがマザーボードを変更せずに、GPUだけ付け替えて出荷できるようにした規格です。
次世代GPUがローンチした時に、わざわざパソコンを開発せずに、瞬時にGPUだけ乗り換えられるメリットを追求したものです。
ノートでも、CPUやHDDなどの単体品の換装は可能です。
しかしGPUやマザボのような基盤仕様のものは、ノートの狭い構造上、機種専用品となってしまうので、換装はまず不可能です。
希に販売しているモバイル用のGPUは、適合機種名が決まっているものです。
K53TAはかなり魅力的なのですが、6775G2の最上位機種が発表されないか様子見しているところです。

書込番号:13536797

ナイスクチコミ!1


スレ主 price1さん
クチコミ投稿数:39件

2011/09/24 21:13(1年以上前)

MXMは差し込み部分は共通規格で縦横サイズはTとかUとかによりミリ単位で決められている(MXM−A、MXM−B等、差し込み部分の規格の違うタイプもある)程度の認識しかありませんが一つ換装例をアップします。

左の画像が潰れたMXMT(左)からMXMU(右)に差し替える前の画像です。ノートがMXMU対応だったので、TとUであれば適合するようです(あくまでもTやUやVはモジュールのサイズの違い)。

それでですが、右の画像のような固有の機種の為の注文生産?なのか機種専用品は、インターフェイス接続部分の形状が固有の形状になって規格から外れており、もはやMXMカード(モジュール)とはいえないのではないか?みたいな感覚を持っているのですが実際のところどうなんでしょう?

書込番号:13543059

ナイスクチコミ!1


Phenomさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/27 22:40(1年以上前)

ノートの場合熱設計電力が厳しいでしょうからね
個人でモジュールを交換するというのは現実的ではないでしょう
余裕を持たせようとすれば、必要以上に大きくなりますので
メーカーはギリギリで設計することになります
MXMなどのモジュールは、あくまでもノートベンダーが
動作上問題ないと確認した上で提供するものでしょう
ベンダーにとってはCTOの提供が容易になりますので有効な規格と言えます

書込番号:13555917

ナイスクチコミ!0


スレ主 price1さん
クチコミ投稿数:39件

2011/09/29 16:37(1年以上前)

MXM換装時には消費電力の差、ACアダプターのOUTPUTワット数などは考慮して行っています。発熱は取り替えてみないと判らない部分があるので、換装前後の温度で判断する感じでやってます。ユーザーにとって便利で有効な規格である環境が整ってくれるといいのですが…

書込番号:13562270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2011/10/08 17:14(1年以上前)

K53TAを分解した動画がYoutubeに載ってますよ。

http://youtu.be/CBLU_zn60mQ

書込番号:13598650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K53TA K53TA-SX0A6」のクチコミ掲示板に
K53TA K53TA-SX0A6を新規書き込みK53TA K53TA-SX0A6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K53TA K53TA-SX0A6
ASUS

K53TA K53TA-SX0A6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月13日

K53TA K53TA-SX0A6をお気に入り製品に追加する <485

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング