このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2012年1月30日 14:01 | |
| 0 | 2 | 2012年10月18日 12:53 | |
| 1 | 2 | 2012年1月25日 13:31 | |
| 4 | 6 | 2012年1月22日 21:57 | |
| 2 | 4 | 2012年1月23日 15:25 | |
| 0 | 0 | 2012年1月20日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
もう6年使ってるノートを買い替えを検討中です。
こちらに決定と思っていましたが、
今あるノートの高さが31CMでスペース的にギリギリサイズです。
メーカーページをみると高さが33〜35CMとなっています。
少し画面を傾けて設置かと思いますが、
実際の高さはどのくらいになるでしょうか?
誰か!
お願いします!
2点
机から液晶の上部までの高さが、約28cm(普通に作業できるように開いた場合)。
奥行きが30cm位あれば十分でしょう。
また、パームレストの幅(横幅)は、AC−DCアダプタの差し込みを考えて、41cmは、必要かと思われます。
今一歩、「高さ」という表現が理解できませんでしたので、上記のとおり書かせて頂きました。
書込番号:14069722
![]()
1点
さっそく、ありがとう御座います。
これで購入に、踏み切れます^^
たいしたことはしませんが、ネット閲覧にもストレスを感じるぐらいの
PCからの買い替えなのでかなり期待しています。
たのしみです^^
書込番号:14069771
1点
単位はCMじゃなくて、cmですよ。
大文字と小文字はきちんと区別してください。
書込番号:14071459
0点
置き場所問題のクリア、おめでとうございます。
ハード面での初期不良がないか、十分ご確認の上、K53TAをお楽しみください。
尚、私の場合、液晶上部の保護用のゴム(WEBカメラの右のほう)が、
付いていなかったため、販売店での商品交換になりました。
ASUSさんは、懇切丁寧というわけにはいかないメーカなので、
もし、何かあった場合は、まず最初に、
販売店に問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:14074682
0点
いろいろアドバイスありがとうございます^^
とりあえず、無事立ち上がりました。
とくに不備もないようです。
只今、win7と格闘中^^;
ずっとxpで粘っていたので・・・
書込番号:14076067
1点
>ずっとxpで粘っていたので・・・
私は後2年、XPで粘るつもりです。
そうすと、Vista、7を飛び越して、いきなり8かな?
書込番号:14077972
0点
ひと通り初期チェックできました。
あとカードスロットで終了かな?
とくに問題なく、快適に動いております^^
あとは、以前のパソコンからの必要なデータを移すのみ
ちとめんどい^^;
書込番号:14086023
0点
PCの設定、お疲れ様です。
SP1が適用されているとはいえ、Updateだけで、
約1時間はかかりますからね。。。
また、データ移行は、ネットワーク経由にせよ、ディスク(USBフラッシュメモリ等)経由にせよ、データ量にもよりますが、それなりに時間がかかりますね。
インターネットブラウザの、ブックマークやクッキーのインポートもしておかないと、
使い勝手がよくないですしね。。。
業務用ですが、メーカーのシステム開発部隊には、セッティング担当がいるくらいですから。。。
書込番号:14086623
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
先日なんとはなしにASUS公式ダウンロードページをチェックしていたところ、
チップセットドライバーに新しいファイルが追加されておりました。
そのうちのひとつ「V1.2.1.321」ですが、開いてみるとSATAドライバーの更新でした。
以前から3Gbpsまでしか性能発揮できない仕様が残念がられていたこれですけど、
もしかして今回の更新でSATA3.0(6Gbps)対応になったりして?とほんの少し期待しつつ
自分もさっそくインストールしてみたのですが、
そういえば自分の交換したSSDはSATA2.0規格の物でしたw変化の程を確かめられません。
そこで、どなたかすでにSSDに換装済みな方、それもSATA3.0規格な物をお使いの方、
良かったらちょっと試してみませんか?
おなじみCrystalDiskMarkなどで計測、報告いただけるとうれすいです
0点
チップセットドライバー「V1.2.1.321」の確認方法は
どうすればわかりますか?
時間ができたら試してみるつもりですが・・・
書込番号:15217519
![]()
0点
あっと、レスありがとうございます
ずいぶん前の書き込みなんで呼びかけた当人もすっかり忘れてましたw
実はもうそのドライバーも確認済みでして、残念ながらそれでSATA3.0対応になるということもなかったようです
なんかしら改善はされるのだろうし更新しといても損は無いと思いますが
SATA3.0相当のSSDをお持ちで少しでも速度を望まれてた人には期待はずれでしたね
ならば改造BIOSで・・・という奥の手もあるにはありますが、これも万人にオススメし難いものですしw
お声かけていただきありがとうございました
書込番号:15220219
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
UAC機能切っている、もしくは、確認→OKしているのであれば、ショートカットのプロパティ開いて、リンク先に以下の”半角空白+コマンド”を追加で貼り付けてもOKです。
-nw -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
例)
c:\k10stat154\k10stat.exe
↓
c:\k10stat154\k10stat.exe -nw -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
コマンドラインの意味(詳細はReadme.txt参照してください)
-nw=ダイアログを表示しない
-StayOnTray=K10statを常態
-loadprofile:1=使用するプロファイル番号
-ClkCtrl:2=各コアをまとめて制御(最大負荷のコア基準)
書込番号:14066321
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
皆様、私に力をお貸しください。
グラフィックについての質問ですが、先日K53TA-SX0A6 を購入し早速バイオハザード5のベンチマークを試そうと思いいろいろな設定でやってみたのですが、切り替え可能なグラフィックを設定するの項目からハイパフォーマンスに切り替えてベンチマークを起動してもグラフィックの表示がHD6620Gのままで6650Mに変わりません。ちなみにスコアは37.5程度です。
これは何か設定がいるのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点
>バイオハザード5ベンチではCF表示が出るので効果は確認できます。(フルスクリーン時・ハイパフォーマンス指定時のみでCF稼動)
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8CrossFire
フルスクリーンにはなっていますか?
書込番号:14051824
1点
早速のお返事ありがとうございます。わたしもこのページを参考にさせていただいてます。
フルスクリーンの設定です。
CFを有効にしても無効にしても表示は同じでした。逆に有効にしたらスコアがグンと落ちて25.0程度でした。
ちなみにメモリは4Gのままなのですがこれが原因ではないですよね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14051906
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280320/SortID=13723937/
同様の過去の事例です。
本来Radeon HD6520Gのはずなんですが、6620Gと表示されているならまた異なる問題かもしれません。
グラフィックドライバを入れ直したりしてみてはどうでしょうか。
書込番号:14051947
1点
甜さん 、ご指摘ありがとうございます。HD6520Gの間違いでした。
たいへん失礼いたしました。
ドライバは入れ直してみましたが解決されませんでした。
増設用のメモリを購入してるのでためしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14052022
0点
このノート、やたら設定項目が多くてわかりにくくて、その設定や条件にもかなり左右されますけど、
それらが整えばノーマルの1.4GHz/TC2.3状態でも同ベンチで60fps近いスコアたたき出せるくらいの能力は秘めてるはず。
でなければまだ伸ばせる余地も残されてると考え、いろいろ試してみる価値あると思います。
まず、スコア結果画面に出る表示ですが、実際6650Mを使用しててもCFXが機能していようとも
APU内蔵のHD6520GまたはHD6500Mシリーズと出るベンチもあり、それで正常だったりしますので
たしかバイオ5もそうだったと思うので、そこはあまり気にされずとも。
ただバイオ5ベンチの場合、CrossFireXが効いてる時は、↑のWikiに補足されてる方法にて
CFXまたはDualGraphicsのマークが画面右上に表示されますんで、それで6650Mも動いてるか確認できるかと。
そのCFX発動条件もいくつかあるようで、この場合ベンチテストはDirectX10版の方でされること、
解像度は問わないようですがフルスクリーン設定でされること、
それともしかするとメモリ2枚挿しでデュアルチャンネル動作が前提なのかも
(これに関しては2枚挿しでもデュアルch動作しない、1枚でもCFX可能という検証報告あるので不確かですが)
それとテストBよりAのほうがスコアは伸びる、他の設定にもよるでしょうし
(ちなみに上記のスコアは、1360x768フルスクほか、上から60Hz・オフ・可変・オフ・オフにて計測)
グラフィックドライバーのバージョンや、CPU電源やグラフィック選択が共にハイパフォ最大限発揮してるかも肝。
CPU電力プリセットやプロセッサ電源設定は購入時のままだと抑えられた状態だと思うので
ハイパフォ・100%固定、ACアダプターかバッテリー使用かでも異なるのでその辺も要チェック&設定変更を。
グラフィックの選択も、一度ベンチを走らせてから指定して再度頭からやり直さなないと効かなかったりするんで
各部の設定を今一度見直されてみてはと。
アンチウイルスソフトなど常駐ソフトや影で懸命に動いてる作業が足を引っ張ってる可能性もあるかも。
かくいう自分もいまだにこれを使いこなせてる自信ないのですがw
触れれば触れただけ勉強になり、また能力発揮するような曲者PCなので(^^)どうぞその過程も楽しみながら。
書込番号:14052398
1点
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
OK山さん、詳しいご説明ありがとうございます。いろいろな設定で試してみました。(いろいろと言ってもPCに詳しくないもので簡単なことばかりですが...)
まず、メモリを4G増設して8Gにして再度同じようにバイオ5のベンチで試してみたのですが、どうしたものかスコアが急激に上がったのです。
まず、ハイパフォーマンスにしてみた結果はスコアが60程度でました。次にハイパフォーマンスのままCFにチェックを入れ起動してみたところスコア65まで上がりました。ちょっと上がりすぎですよね。
やはり、表示はHD6520Gのままでした…
スコアが上がったのはメモリの恩恵なのかは分かりませんがとりあえず標準ぐらいまでは上がったっぽいので良しとすることにしました。(表示が変わらないのは腑に落ちないですが)
ちなみに、ベンチマークはAの方のスコア結果です。(Bの方では40前後でした。こんなものなのかな?)
まだまだいろいろと勉強しながらいじっていこうと思います。何か分かればその都度こちらで報告させていただきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:14055961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
HDMIでデスクトップのPCモニターにK53TのHDMI出力を接続しました。画像はノートパソコンのモニターと同時に同じように出るのですが音声が出ません。試しに同じPCモニターへDVDレコーダーからHDMI信号を入れたのですが、画像・音声共正常です。従ってPCモニターは正常だと思います。K53TからHDMI出力する場合には音声に何か設定が必要なのでしょうか。ご存知の方ご教示お願いいたします。
0点
ありがとうございます。
おっしゃるとおり再生タグに行って見ましたが、この機種ではスピーカーだけで、HDMIの絵は出ていませんでした。また何か対応を考えて見ます。
書込番号:14055151
0点
繋がれたPCモニターがスピーカー内蔵のものであればHDMI接続でそちらから音声出すことも可能なはずです。
実際自分もたまにTVに繋げて、そちら側から音出したりもしてます。
kanekyoさんが紹介してくれた方法で基本いけるかと思いますが、HDMIの絵も出てくるはずですが、
でなければ、再生デバイスの頁からまずは現在使用中のスピーカー出力を「無効」として、
その後に「無効なデバイスの表示」にチェックいれてみてください。
それで「AMD HDMI OUTPUT」が表示されたら「有効」に。
これでK53TAのスピーカー側から音は出ず、外部モニター側から音が出るようになるかと。
もしもそのような手順でもHDMIデバイスが現れないなら、メーカーHPのダウンロード頁より
該当するドライバーを更新するなどされてみてはと。
書込番号:14055604
![]()
1点
ok山さん。おっしゃるとおり行ってみました。
>再生デバイスの頁からまずは現在使用中のスピーカー出力を「無効」として、
その後に「無効なデバイスの表示」にチェックいれてみてください。
「無効なデバイスの表示」でなく、「切断されているデバイスの表示」をクリックしましたら、”AMD HDMI Output”が表示さ「有効」にしましたら動作しました。
ありがとうございます。美しい大きな画面で楽しめます。
書込番号:14058477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







