このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年9月16日 23:35 | |
| 2 | 9 | 2011年10月21日 11:17 | |
| 3 | 9 | 2011年10月2日 20:41 | |
| 4 | 6 | 2011年9月17日 06:19 | |
| 2 | 20 | 2012年2月15日 03:07 | |
| 4 | 5 | 2011年8月29日 06:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
安いノートPCを買おうと思ってK53Eが良さそうかなと思ってたんですが
K53TAの存在に気づきました。
K53Eより安いのにUSB3.0が付いていたり電源コネクタの位置が
改善されたりしていてそそられたのですが液晶やキーボードの出来は
K53Eと同程度と思って良いのでしょうか?
レビューを読むと液晶の質はあまり良くなようですが。
まぁK53EとK53TAを見比べた人じゃないと分からないかもしれませんが。
ネットゲームには向いているようですがCPUの性能としては
Core i5 2410Mよりは劣ると思って良いのでしょうか?
PCではゲームしないしオーバークロックだとかベンチマークとって
楽しむような事もあまりしない人にとってはK53Eのほうがいいかなぁ。
0点
>改善されたりしていてそそられたのですが液晶やキーボードの出来はK53Eと同程度と思って良いのでしょうか?
このへんのクラスって、複数のメーカーから液晶を仕入れていたりするからなんとも言えないと思うけど。
キーボードは写真を見る感じだと少し違うかなって思う。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/475/351/html/keyboard.jpg.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/439/056/html/h05.jpg.html
>ネットゲームには向いているようですがCPUの性能としてはCore i5 2410Mよりは劣ると思って良いのでしょうか?
>Core i3の下位に位置するPentium B940のCPU Scoreは5043で、ほぼ同等の性能といえる。
とあるので劣りますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
書込番号:13504186
0点
液晶については、印象に個人差がありますので、是非、実機を店頭などで確認されることをお勧めします。
K53Eの実機は店頭でしか見たことしかありませんが、エイサーのAS5750-H54EKとAS3830T-N54D(ともにi5-2410)とK53TAを比較すると、確かに、CPU性能は本機の方が劣っています。
といいましても、Windowsエクスペリエンスインデックスでは、0.3差でそれぞれ6.9と6.6です。
Office2010のWordで文書を作成する程度でしたら、ほとんど差はありません。
CPUに負荷をかける作業の場合、差が顕著になるでしょうが。。。
kanekyoさんがアップされてるキーボードの画像でもわかりますが、パームレスト&タッチパッドがテカリ易いです。価格を考えると仕方ないかなぁとあきらめています。
インテルの安心感からK53Eにするか、価格とUSB3.0でK53TAにするかの選択だと思いますが、
実機を確認されることがお勧めです。
個人的には、ヘビーな作業をするPCを別にお持ちの場合orヘビーな作業をPCではしない方に
は、K53TAがお勧めです。そうでなく、メインで使用を考えている場合は、K53Eかなぁと思います。
書込番号:13504529
0点
普段使ひ(文章作成・Web閲覧中心)ならK53Eがいいです。
画像や動画(HD画質以上)を頻繁に扱ふならK53TAがいいです。
K53TAのA6-3400Mは4スレッドのコアを生かせるテストならばi5-2410Mよりも若干よいスコアが出てゐます。(A6はi5をターゲットに開発してゐる。)しかし、一般的の使ひ方だと現状ではコア数よりも動作クロックの高い方が有利な場面が多いです。
それがkanekyoさんの挙げた【Hothotレビュー】でのベンチ結果に繋がってゐます。
主さん、ゲームはやらないみたいですが、FHD以上の動画再生をはじめとする画像・映像コンテンツもあまり扱はないのであればK53Eがいいでせう。(4k動画でもこけるのは最初の約2秒だけです。)
バッテリの持ちやUSB3.0等のインタフェイスでK53TAを選んでも後悔はしないと思ひます。(普段使ひでややもっさり感はあるでせうが。)
書込番号:13508286
0点
ありがとうございました。
実機を確認しに家電量販店を何件か回ったものの地方ということもあり
何処にも置いてない・・・
書込番号:13508702
1点
運よく、私の場合、実機を両方とも触る機会がありました。(ソフマップ梅田店にて)
みかけは、やはりK53TAは、若干安っぽいです。(値段なりということですが)
別のスレッドに書き込みましたが、意外とASUSUのサポートがいいので、予算優先でK53TAにされても、安定感からK53Eにされても後悔はないと思います。
書込番号:13508745
3点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
購入を考えています。
使用目的は長時間のテキストエディタでの執筆です。
そのためモニタの、文字写りの見やすいものを購入したいと思っています。
このノートのモニタの文字は、滲んだり、見難いといったことはないでしょうか。
現物を見ることができないため、教えていただけるとありがたいです。
0点
私もエディターやメモ帳をよく使いますが、今のところ特に見づらいことはないですよ。
正面から画面を見てエディットするのなら、写り込みや視野角は問題にならないと思いますので、十分使えると思います。
ただ、このクラス(15.6インチ液晶のノートPC)のキーボードはファンクションキーが文字キーに比べて小さいので、デスクトップPCのフルサイズキーボードと比べると違和感があります。
書込番号:13495497
0点
私の個人的見解です。
このPCは15.6インチ画面でWXGA (1366x768)の解像度ですが、これに限らずWXGA (1366x768)のノートは画像を無理に引き伸ばしたような、相対的にぼやーっとしてるように感じられます。
同じく15.6インチでもフルHD (1920x1080)だと文字は小さくなりますが、私ははっきりしていて見やすいと感じます。
展示品を触る機会があれば、違いをお感じいただけるかもしれないですが、触れない環境とのことですので、あまり参考にならないかもしれませんね・・・・
書込番号:13496197
0点
>これに限らずWXGA (1366x768)のノートは画像を無理に引き伸ばしたような、相対的にぼやーっとしてるように感じられます。
そりゃ無いと思いますよ。
ぼやーっとしているように感じるモデルは、単にそのモデルの液晶品質が悪いだけでしょう。
書込番号:13496261
0点
同じく私的見解ですが、文字が滲んだり、見難いってことはあまり感じませんね。むしろはっきりくっきり。
長時間向き合うんであれば、僕なら少し解像度落としてボンヤリさせたいくらいです。
また、そういう向きにはノングレアのほうが目に優しいと思うんですが、そういえば最近のノートでは少数派ですね。
逆に映画や写真は綺麗に映るんですが、当機の視野角は結構シビアなほうかもしれませんね。
ゴロゴロしながら眺めたい人には、姿勢や画面角度なおすのが少々煩わしく感じるかもしれません。
書込番号:13496434
0点
>ぼやーっとしているように感じるモデルは、単にそのモデルの液晶品質が悪いだけでしょう。
私が目にしたのが、量販店向けの品質が悪いものだったのかもしれません。
スレ主さまには混乱させるレスをつけてしまって申し訳ございません。
書込番号:13496525
0点
執筆主体なら断然ノングレアのパネルがいいです。
仕事で使ふなら+1万円からの値段だけど、サポートも手厚いエプソンのビジネスモデルはいかがでせうか。
Endeavor NJ3500E
http://shop.epson.jp/pc/nj3500e/
CPUはCore iシリーズにも出来ますが、su.reさんの用途ならカスタマイズなしでも十分と思ひます。
また無線LAN機能がないので必要なら足しませう。
書込番号:13496705
0点
蛇足ながら、文字が見やすい見難いといった状態は、ハードの良し悪しや傾向だけに限らず、
ソフト的な、解像度や文字サイズ、フォント設定などでも結構印象変わってきますんで、
もしも購入されたものに不満を感じられましたら、ハズレと断ずる前にまずはいろいろ調整試されることをおすすめします。
書込番号:13497345
2点
たくさんの返信ありがとうございます!
ノングレアも考えましたが、VDT対策でPC用のメガネを常備しているので、特に気にしませんでした。
視野角も、デスクに座って使用するのみなので問題ないかな…。
ファンクションキーが小さいのは見落としてました!
けれどいま使っている瀕死のBIBLOより、縦は狭いけれど横が詰まっているので大丈夫そうです。
購入の方向で考えたいと思います!
引き続き感想・指摘などありましたら、お願いします。
書込番号:13502409
0点
わたしは特に不満を感じません。
ただ、よくあることですが製造ロットによって使っている液晶パネルが違うケースがあるようなので、すべての意見が同じパネルのものと考えることはできないようです。
書込番号:13656658
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
過去レスに乗ってるベンチマークを見ると
そこそこがんばれそうな気がしますが、やはりゲーム用ノートではないので
限界があるかと思います
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
過去レスのレビューお見るとCPUのクロックが少し上で同じGPUのHPのノート
のほうが総合的にはお得かな
http://kakaku.com/item/K0000277156/
ただ、レビューのベンチマークの差が体感的な動作速度の差で現れるかは微妙ですが
ご参考までに
書込番号:13493476
0点
>ポータル2やテストドライブアンリミテッド2
は、やってみたことなくて、何をもって快適というかも個人差あるので回答しにくいですが、
もしこれで実際プレイされてる方いらっしゃったら、感想を聞いてみたいですね。
参考になるかわかりませんが、某掲示板などの情報なども含めますと
・TERA
・FF14
・BFBC2
・Minecraft
・Oblivion
・各種3Dエロゲw
などはとりあえずプレイ可能、設定試行錯誤しながらも楽しまれてる方いるようですね。
まあ、ゲームがメインの目的で、持ち運びや金額を考慮しないで良いんでしたら
普通にデスクトップ機でされるのが間違いないと思いますけど。
書込番号:13493919
0点
スペック的に言うと最新の3Dゲームを余裕で楽しめる…
とまでは行きませんが、ゲーム側の設定次第で
現状は問題なく動く程度だと思います。(描写の細かさや、解像度の変更などで)
また、スペック的には現状は問題なく遊べても、
その後のゲームのアップデートで重くなり動かない…
って可能性も否定できない感じですね。
3Dゲームを主に考えているのであれば
ゲーミングノートPCと謡われてる物を購入したほうが良いかと思われます。
書込番号:13494194
1点
私はゲームはしませんが、最新の3Dゲームを楽しみたいのなら、最新のショップ製ゲーミングノートやデスクトップにするのが無難だと思いますよ。
このパソコンは、思ったよりゲームが出来ると言ったレベルかと。
書込番号:13496296
0点
http://bb2.atbb.jp/tdujp/viewtopic.php?p=519&sid=76dd7b24ad893267db849771b7b9fa83
より転載
Q: What are the PC system requirements for Test Drive Unlimited 2?
(どれぐらいのスペックがあればTest Drive Unlimited 2動くの?)
A: Minimum Requirements: (最低動作環境)
Operating System:Windows XP SP2, Vista SP2, Windows 7
Processor:Intel Core 2 Duo 2.2GHz or AMD Athlon X2 4400+
RAM:2GB
Video:Nvidia GeForce 8800 / ATI Radeon HD 3870
Sound:DirectX 9.0c-compatible
Hard Disk:14 GB
Peripherals:10-button controller such as Xbox 360 or Logitech Dual-Action
Other:Internet Broadband Connection, Microsoft .NET 3.5 required
Recommended Requirements: (推奨動作環境)
Operating System:Windows XP SP2, Vista SP2, Windows 7
Processor:Intel Core 2 Duo 2.2GHz or AMD Athlon X2 4400+
RAM:2GB
Video:Nvidia GeForce GTX 280 / ATI Radeon HD 4870
Sound:DirectX 9.0c-compatible
Hard Disk:14 GB
Peripherals:10-button controller such as Xbox 360 or Logitech Dual-Action
Other:Internet Broadband Connection, Microsoft .NET 3.5 required
ノートで快適にできるとは言い難いです。マウスコンピューターやパソコン工房、ツクモやドスパラなどでゲーム専用パソコンを買った方がいいでしょう。
書込番号:13502695
0点
Drガイさん、その環境ならこのノートで快適に出来る環境ですね。オンボードHD6520G+HD6560M搭載の環境ですから。このノートのCPUはAMD Athlon U4400+より速いA6-3400です。10個ボタンのコントローラーが必要みたいですが。単純に4400の方が数字が大きいからと言ってそちらが速いわけではありません。
書込番号:13509370
1点
>hiko1113さん
最低動作条件をみてそのように言っているのですか?
最低はゲームが起動し、少しでも動けば最低動作条件ということはできるでしょう。
最低:Video:Nvidia GeForce 8800 / ATI Radeon HD 3870
最高:Video:Nvidia GeForce GTX 280 / ATI Radeon HD 4870
では、性能が離れすぎているでしょう。最低でプレイが「問題なく快適に遊べる」とは言えません。
CPUも推奨動作環境で比較するべきですし、デスクトップPCはCPUが3GHz周辺がほんとんどになってますし、国内メーカー製のノートですら、2GHz代中盤から後半が多いです。「最新の3Dゲームをやりたいといっている人に1.4GHzのCPUはとても勧められません。
軽い3Dゲームならできると思いますが、GeForce GTX 280を推奨で要求しているゲームをできるとはとても言えないです。オンボグラフィックがよくなったとは言え、オンボードはオンボードです。このゲームでGeForce GTX 280を推奨で要求しているゲームが「快適に」プレイできるのなら、グラフィックボードは今みたいには売れていないでしょう。
ディスプレイの解像度も低いです。せっかく綺麗な画質のゲームでも、それを映すことはこのPCではできません。(糞グラになる)
hiko1113さんはパソコンでどんなゲームをされたことがありますか?
書込番号:13510427
1点
このパソコンで最新のFF遊んでる知り合いがいましたよ!動きに一切問題なしでした。イーモバなのに、、、
書込番号:13550038
0点
BF3のβテスト、試しに参加してみましたが・・・なんか普通に動いちゃってるし(^^;
(※ただし自分のK53TAは多少いじってあり、製品版や多様な下での快適プレイを保障するものではありません。あしからず)
おそるべし安ノートですw
書込番号:13575217
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
幸せな悩みですがノートパソコンを買いたいのですが決め手がありません。
1.ネットを見たり、子供のビデオ編集をする
2.できればAMD派、でもシングルクロックが大きいcorei5がいいかな
3.A4サイズがいいけど大きくてもいいかな?
4.5万以下
5.ゲームはしません。
6.動画視聴しちゃおうかな…
そんなこんなで今は
Acer Aspire AS5750 AS5750-N52C/K
(いちばんぶなんなのかな・・・)
ASUS K53TA K53TA-SX0A6
(4コアが欲しい…けど使い道は?もてあますのでは?)
ASUS Eee PC 1215B EPC1215B-BK
(コレでも充分ならこれがいちばんいいかな)
で迷ってます。
他にも候補があれば参考にさせてください。
0点
ノートじゃ、コア数多くても発熱死亡するのがオチです。
ヘビーに使うと速攻解けて死にます。
ごく安いのを買って。ネットはネットブック
大きな処理はモニタ一体型PCくらいでいいのでは?
書込番号:13454038
![]()
0点
Eee PC はネットブックに毛が生えたようなものですらか、止めた方が無難です。
Youtubeにアップするくらいのちょっとしたビデオ編集くらいならともかく、ハイビジョンのまま編集して保存したい、といういうなら、AMDは厳しいです。いまのAMDのAPUはむしろ軽めのネットゲームをしたい、という人向けです。
書込番号:13454239
0点
たかはしさとるさん、
動画編集を主に考えるのであれば、確かにCore-i5のAcerかもしれませんが、
そのご指名の機種はメモリ2GBなので、メモリ増設は必要ですね。
K53Eとかどうですか?
もう少しで秋冬モデル等も出てくるので、もう少し安くなる可能性があると思います。
http://kakaku.com/item/K0000258281/
K53TAは、良い機種だと思うんですけどね。
動画再生にはもってこいだし、レビュー見るとあまり熱くならないって言われてますし。
書込番号:13458063
![]()
0点
>ノートじゃ、コア数多くても発熱死亡するのがオチです。
ヘビーに使うと速攻解けて死にます。
どこのメーカーのどの機種ですか?
書込番号:13458226
4点
動画編集するなら、クロック周波数が高いCore i5搭載のAspire AS5750 AS5750-N52C/Kが一番いいように思えます。
ただし、メモリが2GBしかないので、増設は必要ですね。今はメモリも安いので、それでも5万円でおつりが来ます。
このASUS K53TAはどちらかというと、軽めのゲーム向けのモデルでしょう。
書込番号:13464957
0点
同じ価格帯ならLenovoの
http://kakaku.com/item/K0000281120/
これがいいのでは?
こちらのほうがもっとスイスイ動きます。
ほんの少しの値段差ですのでお勧めです。
書込番号:13509438
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
結構多いみたいですがリカバリーDVDを作成できなくて困ってます。
一枚目の82%ぐらいまでいったら最初に戻った後エラーです…
問い合わせして再インストール指示され実施しましたがダメです↓メディアもかえました。
解決方法知ってる方いませんか?
書込番号:13429512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿ありがとうございます!
はい!参考にしましたがダメでした。
ただドライブの速度の設定ができず、それは試してませんのでやってみようと思います。
DVDが犠牲になっていますがもう少し頑張ってみます。
書込番号:13431008
1点
おかにぃさん
内蔵ドライブでの作成でしょうか?
手持ちがあれば外付けドライブで試されたらどうでしょうか?
ディスクもRWを使用されたら無駄にはならないと思いますが
もちろんディスクも手持ちがあることが前提になりますが。
的外れでしたらスルーしてください。
書込番号:13450279
0点
さすらいさん
投稿ありがとうございます!
外付けも試しましたがダメでした…今はRWを使うようにしています(ソニー製)。
何ででしょうね↓まだ出来ません。
HDDからもリカバリーできるようですし諦めようかと思ってきました。
書込番号:13455413
0点
おかにぃさん
ダメでしたか。あとは速度を落として焼くくらいですよね。
HDDからのリカバリーも物理的に壊れたらどうしようもないですよね。
そのためのディスク作成なのに・・・
HDDでクローン作成になったら余計な出費になりますね。
何にせよ労力が大きいですね。(時間もですが)
私も購入を検討していただけにう〜んて感じです。
書込番号:13457177
0点
別な掲示板でも同じように苦労されてる方の書き込み見ますが、なんなんでしょうね?
自分も少し前に購入し、立ち上げてまず一番にリカバリーディスク作成しましたが、
画面の指示に従い空ディスクを順に入れてくだけで、何の問題もなく出来ましたので(時間は小一時間かかりましたが)
うまく出来ないという方がどこで引っかかってるのか、あるいはやはりPCかメディアに不具合があるのか、わからなくて。
ちなみに自分が使ったDVD-Rメディアはこんなんで↓
http://kakaku.com/item/K0000022408/
まあそんな立派な物じゃないのですけど、別段エラーも無く。
で、おかにぃさんのケースですけど、リカバリーディスク作成作業はどんなタイミングで始められました?
通常は最初にガイドが自動で立ち上がりますけど、スルーされてその他の設定作業を先にされたとか、部品交換されたとか
イレギュラーなことをされたりはしてないですか?何か思い当たる節はありませんか?
でなければ、PC本体または初期データーの不良の可能性もありますので、ASUSのサービスセンターまたは購入店に
相談されることをおすすめします。あまりあてずっぽうでいろいろいじってもかえって沼にはまる可能性ありますので。
それと、もし解決されましたら、その症例や経緯を記していただけますでしょうか。
これからも同様な不具合に悩まれる方々が現れ、こことかも覗かれると思うので、そんな方々のためにぜひ。
うまくゆくことをお祈りします。
書込番号:13457578
0点
>さすらいの三毛猫さん
>私も購入を検討していただけにう〜んて感じです。
AcerやLenovo等でも、作成出来ないといった書き込みもちょくちょくありますよ。
ASUSだけに限った事ではないようです。
ただ、皆さんが全員失敗しているわけではなく、
きちんと作成出来ている方も大勢居られるのも確かですし・・。
一体、何なんでしょうね?
>おかにぃさん
その後進展がありましたでしょうか?
ちなみに、リンク先の知恵袋の質問者さんは、「解決済み」になってますね。
一度、DtoD(HDDからのリカバリ)で、工場出荷状態に戻して、それから再度一から設定し直してみては?
その場合、一切何も手を加えない(メモリ増設、マウス接続等せず・・)状態で・・。
OK山さんが仰るように、状況とか経過とか書き込み頂ければ、
多くの皆さんにとって共有できますし、役立つとも思いますよ。
書込番号:13458445
0点
OK山さん コンソメパンチィ♪さん
アドバイスありがとうございます!
なんとなくですがDVD作成の前にウイルスソフトか外付けドライブをインストールしたかもしれません。
今からリカバリしてみようかと思ったんですが、リカバリーパーテーションの画面で以下のようにオプションの選択するように指示が出てさっぱりわかりません。どなたか教えてください!申し訳ないです。
@HDDの1つめのパーティションに対して、Windows リカバリーを実施します。
1つ目のパーティションのみを削除します。他のパーティションはそのままで、パーティション C 部分のみ削除の後に、再構成を実施します。
AHDDを新たに1パーティションで管理し、Windows リカバリーを実施します。
ハードディスクドライブからパーティションを全て削除し、新しいシステムパーティション;ドライブ「C」を作成します。
BHDDを新たに2パーティションで管理し、Windows リカバリーを実施します。
ハードディスクドライブからパーティションを全て削除し、新しいシステムパーティション「C」と「D」を作成します。
どれがよいのでしょうか?
書込番号:13458741
0点
AとBのどちらかなんですが、
Aはシステム領域もデータ領域も一緒の場所に作りますよ・・で、
Bはシステム領域とデータ領域を別々に分けて作りますよ・・という感じです。
Bの、分ける割合(容量)は人それぞれですが、
システム側は50〜80GBもあれば良いのでは? 残りはデータ側になります。
通常は、Bを選択する方が多いです。
システム、アプリケーションなどをCドライブ、データなどをDドライブに分けておくと、
パソコンに不具合が出て、リカバリ(再インストール)しなければならなくなった場合、
Cドライブだけリカバリして、Dドライブはそのままの状態で残しておけます。
↑この時のリカバリ方法が@になるわけです。
書込番号:13459907
0点
なるほど、もしかするとそのアンチウイルスソフトなどがさまたげになってるかもですね。
では一度出荷状態に戻して、1からやりなおしてみましょうか。
システムリカバリーするパーテーション選択はどれでもお好みで良いと思いますが、
一応、初期の仕様はC、D2つ(とリカバリー用0ディスク)に区切られてますんで、
・同じ区分けで良い&Cだけ再インストールする(Dに入れたデータなどはそのまま残す)なら@
・同じ区分けで良い&Cのみならず、Dに入れたデータもクリアしてしまう(完全に出荷状態)ならB
・ついでにパーテーションを好みに変えたい、とりあえず(リカバリー域除いた)すべてをCドライブにする(Dは消滅する)ならAを選択ですね。
特にこだわり無いのでしたらBでまっさら状態にしたらいかがでしょう。
そこから先のことは僕もわかりませんが、再起動後、新品同様にリカバリーディスク作成プログラムが立ち上がったらば
今度は指示されるまま真っ先にやってみましょう。
アンチウイルスソフト導入や外部機器接続もとりあえず後回しで。LANケーブルとかも繋がない方が良いでしょう。
それでもダメなようなら初期不良の可能性大だと思うので、サポートセンターや購入店にご相談を。
たしかに国産のメーカー品などと比べると、マニュアル類も貧弱で初級者にはわかりずらい所も多々ありますね(^^;
がんばってください。
書込番号:13459960
0点
おかにぃさん
OK山さん コンソメパンチィ♪さんの提案のBが理想です。
物理的にHDDが壊れる以外データは残ります。
現状のパーティションはどうなっているのでしょうか?
ひとつ疑問ですがAやBでリカバリーした場合リカバリー領域は残るのでしょうか?
OK山さんかコンソメパンチィ♪さんはご存じでしょうか?
おかにぃさんの説明からですと@しかリカバリー領域が残らないような
気がしますが・・・
パーティションを全て削除し・・・はリカバリー領域を除くという事でしょうか?
スレ主様の疑問とは関係なくて申し訳ないのですが。
すごく気になりました。
書込番号:13463010
0点
>現状のパーティションはどうなっているのでしょうか?
出荷状態からご覧のような形でC&Dパーテーション分けされてます。
そしてそれとは別に約25GBの領域が。おそらくここに修復用プログラムやデータも収容されてるかと。
ここが失われては次回の修復も出来ないでしょうから、リカバリー処理ではノータッチあるいは再構築されると思います。
また、Bの処理法を選択した場合はDデータ領域はフォーマットされるのでしょうから(Cで一本化されるAも同様に)
すでに大事なデーターが入ってる場合は外付けHDDにでもコピー保存しておくことを忘れずに。
Win7になって、後からパーテーションをいじることも容易になりましたので、AかBかはあまり悩まずとも良いと思いますが。
まあ、リカバリー後にどうなるのかは僕も正直わからないので、その辺はおかにぃさんの報告を待つとしませう(^^)
書込番号:13464034
0点
みなさんほんとにありがとうございます!!無知な僕に付き合っていただき感謝いたします。
本日アドバイスいただいた通りBの方法でリカバリしてまっさらな状態で作成開始しましたが同じ結果でした…
低倍速(1〜4倍)のメディアで成功する噂もあり買ってきて実施しましたがダメでした…
さすがにあきらめます。サポートに電話します。
リカバリ後どうなるか何ですが特に変わった点はないと思います(僕がわからないだけかも…)。買った時と一緒でした。
問題がありましたが、このパソコンは気に入ってます♪
PCもですが家電は「運」なのだと今回改めて感じました。
コンソメパンチィ♪さん、さすらいの三毛猫さん、OK山さん、ほんとにありがとうございました。
何か進歩があれば投稿させていただきます。
ディスク欲しいぃ!
書込番号:13464641
0点
おかにぃさん
低速焼きでもダメですか。
こちらこそ力不足でお役にたてず申し訳ありません。
リカバリはよく考えたらリカバリ領域まで削除するわけないですよね。
私の古いノートPCは1パーテーションのみだったので苦労しました。
その点Win7になりその辺は容易になりましたよね。
その後、何か変化があれば投稿いただければと思います。
お疲れ様でした。
書込番号:13467378
0点
私も機種は違いますが、K53Eで全く同じ現象で色々とやって悩みましたが、書き込みディスクの問題ではありません。
書き込む前のイメージを作れないのです。
結果はサポートセンターに出して直して貰うことにしました。
OSから入れ直すようですが、
メーカでも現在ハッキリした原因はつかめていませんが親切に対応してくれますよ。
書込番号:13469033
0点
みなさん
アドバイスありがとうございました!修理に出しました。
みなさんに少しでも参考になればいいと思うので詳細を投稿させていただきます。
1回目のサポートセンターからの電話では再インストールやメディアを変えてみてとのアドバイスでしたが全く変化なし。その後ここに投稿しいろいろ試しリカバリー後に焼いてみましたが進展なし。
2回目のサポートセンターに電話で修理に預かってくれるとのことでした。スタッフの対応は良かったです!運送会社も手配してくれ2日後に発送。電話してからちょうど1週後に到着。問題なくリカバリーDVD作成できました(DVDは3枚になりました)。
修理の作業内容をみるとリカバリー領域が壊れていたため再構築したとのことでした。
あとリカバリーDVDを作成するタイミングですが初期の状態でなくても良く、いつ実施しても同じとの説明でした。
国内のメーカーでも同様の症状が出ることがあるそうですね。みなさん頑張ってもできません。修理に出しましょう!
書込番号:13512399
1点
直って良かったですねー(´。`)ホッ
さすがにこのお値段のせいかポロポロ不具合報告も耳にしますが、
サポートセンターなどの対応は比較的よろしいようで、それには少しホッとしました。
おかにぃさんには災難でしたでしょうけど、貴重なレポートありがとうございましたmm
さあ、これからモリモリ楽しみましょう♪(^^)
書込番号:13513374
0点
このASUSはリカバリーDVDが作成できないという不評をよく見ておりましたが、
「そんなことはないだろ」とたかをくくって、本日購入してきました。しかし私も
同じ目にあいました。今までいろいろなノートを購入してきましたが、こんなのは初めてです。
なにせ、箱をあけてすぐPCを立ち上げAI Recovery utilityとやらが起動したので、
指示通りにDVDを入れたのですが、1枚目で「終了しました」というのがでて、
「OK」ボタンがでたので、あれ?と思いながらも「OK」クリックすれば2枚目のDVDを入れるように
指示が出るのかな?と思い「OK」をクリックしたら、そのままウンともスンともいわず終わってしまいました。
それでAI Recovery utilityをもう一度開けば2枚目から始まるのかと思いやってみたらまた最初から
書き込みだしました。そしたら今度は2枚目までは書き込んだのですが、また「終了しました」「OK」というのがでて
進めず。今度は3度目の正直と思って、また最初からやったらまた1枚目で終わってしまいました。
もちろん最初からマウスなどのUSBも差してませんし、LANも差してません。
これ以上やってもメディアの無駄になるだけなので、あきらめました。
完全に欠陥ですね。欠陥じゃないにしても、これだけ多くの人が同じような現象が起こっているのであればハズレの多いメーカーだと言えます。
これを買う前は、IBM2台、レノボ3台と乗り継いでましたが、リカバリーメディアが作れないなんてことはありませんでした。とりあえず明日サポセンに電話しますが、このメーカーのPCは買ってはダメだと思います。
書込番号:14155720
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
AMD Turbo Coreにより有効時最大2.3GHzまで。
書込番号:13425295
0点
K10statを入れてOC出来るみたいですね。
保証対象外で壊す可能性もあるのでお勧めしませんが。
http://kettya.com/notebook2/report_det.php
書込番号:13425315
0点
こんにちは。
上のkanekyoさんが書かれた通りに、K10stat を使用する事でOC出来ますが、このK53TAの魅力はOCをしながら電圧を下げ、尚且つ安定動作させる事が可能なのです。
まあ、簡単に言うと他の製品に比べてOCしながら電圧を自由に上げ下げできるのです(K10stat使用して)
英語ですが、詳しい内容は下記の掲示板で。
http://forum.notebookreview.com/asus/601808-k53ta-best-deal-ever-could.html
私はK53TAを2.0GHz OCしながら電圧を 0.980v まで下げる事ができ、普通にネット見たりする程度で電池を5時間持たせる事ができました。
知り合いが Core i5 2410M版の K53Eを持っているので、ちょっと借りて比較して見ました。
K53EはOCは出来ませんが、Excelや動画処理は2.4GHzにOCした K53TAよりは早いが、高負担のゲームでは K53TAの方が圧倒的に早い。
書込番号:13431918
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







