このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2011年12月12日 22:28 | |
| 0 | 2 | 2011年12月11日 01:45 | |
| 1 | 11 | 2011年12月10日 22:00 | |
| 6 | 4 | 2011年12月9日 13:31 | |
| 2 | 6 | 2011年12月7日 14:13 | |
| 2 | 8 | 2011年12月4日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
ようやく、購入できました。が
リカバリーディスクの作成が、何度やってもできません。
『リカバリーイメージの作成に失敗しました』のメッセージが
出ます。やり方が悪いのでしょうか?
保存用のDVDーRを入れてもいれなくても、できません。
詳しい方が多いと思います。
助けていただけないでしょうか?
これって初期不良でしょうか?
また、タッチパッドもおかしく、左クリックしてたくても
押された状態に何度かなります。
PC初心者なので、ぜひとも教えてください。。
0点
立派な初期不良だから購入店に直行。
書込番号:13884699
3点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
今日pcでwmpを使っていた時コマンドプロテクトが開きグラフィックドライバの削除などが出ました。
その後再起動などでドライバの認識はしたのですが、デスクトップで右クリックしても「切り替え可能なグラフィック」などの項目が消えてしまいcrossfireなどができない状態です。
このような場合どうしたら用でしょうか?
0点
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Versatile_Performance/K53TA/#download
Chipsetの項目からAMD Chipset DriverをDLしてインストールして下さい。
書込番号:13876697
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
AVGFreeをダウンロード後、アップデート中にフリーズしてしまいました。
Ctrl+Alt+Deleteキーを押しても全く反応せず、バッテリー駆動のため、電源も落とせません。
バッテリーがなくなり、電源が落ちるのを待つしかないのでしょうか?
現在、ネットだけ、古いPCにつないでアクセスしています。
どのように対処するのが一番良いでしょうか?
0点
電源ボタンの長押しで電源落ちますのでお試しください。
書込番号:13852675
![]()
1点
早速、ありがとうございます。
電源ボタンの長押しで無事に電源落ち再起動し、アップデートも完了しました。
ただ、その直後、もう1回フリーズしたのですが、今は通常通り動いているようなので様子見すればいいですよね。
書込番号:13852743
0点
AVGFree以外のウィルス対策ソフトは入っていないですよね?
入っていなければ様子を見て下さい。
書込番号:13852851
0点
オジーンさん、ありがとうございます。
Trendマクロの1ヶ月試用版が入っているのです。
AVGのスキャンが何度やってもフリーズして長押しで終了するしかない。なおかつ今AVGが重いとかメモリーを食っているので終了してくださいとメッセージが出ていたり・・・。
せっかくダウンロードしたのにトホホという感じです。
アンインストールしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:13852922
0点
横槍で失礼します。
Trendマクロ←トレンドマイクロ社のことでしょうか?
だとすればウイルスバスターの試用版が既に入ってるようなので、先にウイルスバスターをPCからアンインストールしてからAVGFreeをインストールした方がよかったですね。ウイルス対策ソフトを複数入れて使用するのはまずいので、ウイルスバスター試用版だけアンインストールすればいいかと。
書込番号:13852991
0点
IGOLEさん、ありがとうございます。
トレンドマクロ社のセキュリティソフトが1ヶ月試用版が入っていました。
先ほど、AVGサポートよりアンインストールして再インストールするようメールが届きました。
アンインストールを終了したのですが、古いXPマシーンもAVG2012はダウンロード中にフリーズしてダウンロードできなかったので、やはり別のセキュリティソフトをダウンロードしたほうがいいのかなあと思案中です。
AVASTとかのほうがいいのかなあ?
書込番号:13853143
0点
>Trendマクロの1ヶ月試用版が入っているのです。
これをアンインストールしてから、AVGFreeをインストールして下さい。
それで大丈夫だと思います。
XPマシーンもウィルス対策ソフトをアンインストールしてAVGFreeを入れ直す。
他のウィルス対策ソフトだとアバストも良いと思います。
http://www.avast.co.jp/free-antivirus-download
これを入れるにしても、先に他のウィルス対策ソフトを
アンインストールしてから入れて下さいね。
書込番号:13853319
![]()
0点
kakakugirl さん
トホホな心情お察しします。
>古いXPマシーンもAVG2012はダウンロード中にフリーズしてダウンロードできなかったので
別のPCでダウンロードしてからコピーしてみてはどうでしょうか?
知人のPCは問題なくできました。(環境によるかもしれませんが)
気力と時間があれば試されてはどうでしょうか?
書込番号:13854685
0点
さすらいの三毛猫さん、ありがとうございます。
XPでダウンロード5回くらいしたのですが、全部途中フリーズでした。
今日のWIN7でもフリーズしまくりで、もう疲れました。
XPでもAVG2011版は問題なく動いていたのですが・・・。
今は、AVASTを試してみようかと考えています。
書込番号:13854799
0点
kakakugirl さん
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avgfreejp.html
から最新版を試されてはどうでしょうか?
慣れているAVGのほうが楽なような気がします。
書込番号:13862008
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
電源オション→プラン設定 では、
バッテリー駆動も電源に接続のときも5分で暗くなるに設定しているのですが、
どちらの場合も1分ぐらいで暗くなってしまいます。
どこをチェックすればいいのでしょうか?
0点
右下の電源管理タスクアイコンを右クリックして、Power4Gear Hybridの設定を確認してください。
書込番号:13866774
1点
当機では複数のドライバソフトから電源関係の設定ができるようになってますが
それが足並み揃ってなかったり喧嘩してしまってうまく作動しないのかもしれません。
・ごく一般的なコントロールパネルから電源〜各種設定する方法(今回kakakugirlさんがいじったところ)
・Power4GearHybridの設定画面(デスクトップ端の同ガジェットからダブルクリックで展開)
・AMD VISION E.C.C(旧C.C.C)の電力>電力プロファイルから同様な設定画面
本来だったらひとつ設定変更したらそれにあわせて他も自動的に塗り変わるもんなんでしょうが
そのへんの連携がうまくとれてないのが今回の症状の原因かも。
まだ未チェックでしたらそれぞれの設定を確認、異なっていれば手動にて設定内容を揃えてみてください。
また同様に、コントロールパネルから設定したプランと、Power4GHで選択してるプランがちぐはぐでないかとか。
煩わしいとPower4GH自体をアンインストールされる方もいらっしゃるようですが、そのへんは自己責任で。
書込番号:13866810
![]()
2点
@、Aのいすれかの方法で設定の確認をお願いします。どちらでも構いません。
@Power4Gear Hybrid 『ディスプレイをオフにする』→1分?
A電源オプション(詳細設定) 『次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る』→1分?
ディスプレイを暗くする時間(5分)よりもディスプレイの電源を切る時間(1分)が短ければ、ディスプレイを暗くする前に、ディスプレイの電源が切れます。
通常は
ディスプレイの電源を切る時間>ディスプレイを暗くする時間
で設定してください。
例えば
ディスプレイを暗くする:5分
ディスプレイの電源を切る:15分
みたいな設定です。(ZENBOOKの場合のデフォルト)
これで治らないようでしたら、またこちらで質問してください。
書込番号:13869100
![]()
2点
みなさん、ありがとうございます。
Windows7のテーマをダウンロードした際に、スクリーンセーバーが1分でブランクにするになっていたようです。
スクリーンセーバーなしにしたところ、画面が暗くなるが、バッテリー、電源接続ともに設定通り5分で暗くなりました。
書込番号:13869787
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
現在レノボのG570というノートを使っていますが、キーボードが打ち辛くて閉口しています、
自分的にはキーボードが普通に打ちやすくてAC電源の取り口が右側にあるのに買い換えたいです、
今使っているのは lenovo G570 433446j というやつなのですが性能的にはこのパソコンの性能は
これと比べてどの程度でしょうか?(たとえばCPU)
性能の比較がはっきり言えないのでご回答しづらいと思いますが何か目安的なことがありましたらお願いいたします。
0点
433446jという型番が見当たらないのですが
>CPUの基本的な処理能力を計測するPCMark05のCPU Scoreは4612であり、ノートPC向けの通常電圧版Core i7やCore i5の半分程度だが、Core i3の下位に位置するPentium B940のCPU Scoreは5043で、ほぼ同等の性能といえる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
となっていますね。
WEB閲覧や簡単な作業ではそれほど気にならない性能ですかね。
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/FAQ
書込番号:13860435
1点
kanekyoさん
すばやいレスありがとうございます、433449jの間違えでしたすみません、ペンティアムB940 ぐらいですか、私の使い方では問題ないです、肝心のキーボードーはどうでしょうかね?。
書込番号:13860490
0点
>肝心のキーボードーはどうでしょうかね?。
>キーボードはテンキーを含む全107キーで、主要キーのキーピッチは約19mmだが、「る」や「め」などの右側の一部のキーのピッチがやや狭くなっている。また、最上段のキーが小さめなのがやや気になる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
とありますね。
キーボードのうちやすさは人によって異なるのでご自身で実際に打ってみるのが一番なのですが。
自分的には最近のアイソレーション型はあまり好きでないですね。
打ちやすいとよく言われるのはThinkPadですかね。
廉価版はアイソレーションなので自分は嫌いですが(クラッシクThinkPadと呼ばれる昔ながらのキーボードは好きです)。
あまり、店舗に無いので試すのが難しいですね。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-Edge-E420.html#key
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-T520-2.html#key
あとは気に入らないのならUSB接続のキーボードを使うという手もありますね。
書込番号:13860535
![]()
1点
>自分的にはキーボードが普通に打ちやすくてAC電源の取り口が右側にあるのに買い換えたいです
との事ですが、まずこのK53TAは、AC電源の取り口は左側にあります。
それからキーボードの打ちやすさですが、製造ロットによってキーボード自体ベコベコしていたりしますのでお気をつけください。
また、キータッチですがやや跳ね返り感が強いですしテンキー部の「0」(ゼロ)の配置が非常に打ち辛いです。
実機の使用感でしたご参考にしてください。
書込番号:13860794
![]()
0点
キーボードは、わたしの場合はBSを押そうとしてNUM/LOCKを押してしまうことが多いです。
気がつくとテンキーの数字入力が使えなくなっていたり。
慣れだと思いますけど、まだ慣れません。^^;
性能は、使い方次第でしょうか。
web閲覧とかOffice系のソフトならそうそう差は出ないと思われます。
この機種は比較的ゲームが動きやすい環境なので、ゲームも視野に入れる人が買うことが多いような気がしますね。
わたしの場合、この値段でクアッドコアでゲームも(そこそこ)動くということで購入し、CPU設定までいじれるのでかなり楽しめてます。
書込番号:13861093
0点
皆様ご回答ありがとうございます
>まずこのK53TAは、AC電源の取り口は左側にあります。
それからキーボードの打ちやすさですが、製造ロットによってキーボード自体ベコベコしていたりしますのでお気をつけください。
また、キータッチですがやや跳ね返り感が強いですしテンキー部の「0」(ゼロ)の配置が非常に打ち辛いです。
う〜む、これはダメかなー・・・、もっといろいろ探してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13861268
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
先日購入したのですが、タイトルの通りあらゆる場面でファンが鳴り響きうるさくて困っています。
監視してみたところ、CPU温度が40度を超えると回転し出すみたいです。
問題はその40度が何をするにしても超えてしまうことです。常駐や自動更新などを全てオフにしても、
ブラウザで新しいページをロードするだけでファンが回転し、そのページを読み終わる頃にファンが止まり、
次のページをロードとまたファンが回転といった感じをひたすら繰り返します。
ブラウザだけでなく、マイピクチャを開けばファン作動、マイコンピュータを開けば作動、USBメモリを開けば作動と、
とにかく何かをちょっとでも処理が必要なことをすればヴォンヴォンと鳴ります。
というかこのクチコミを書いている最中にも、何度もファンが作動→停止を繰り返しています。
皆さんのK53TAも、ブラウザで新しいページを見るたびにファンが動いて止まってを繰り返しているんですか?
流石にこれだけやかましくされると落ち着けず、皆さんも同じ状態なのか確かめたいのです。
0点
普通だと思いますよ。
むしろ、ファンが回らないことに問題がありますので、正常だと思います。
個人的には、私は、気にならないレベルですけど。。。
近頃のcore i3 i5 i7などのノートPCも、ファンが結構まわりますし、
このA6も今どきのCPU(APU)ですので、熱が結構出ていると思います。
どうしても、ファンの音が気になるのなら、ノートPCは、
あきらめたほうがいいかもしれません。
熱対策では、ノートPCでは、設計上、かなり厳しいですので。。。
デスクトップPCですと、冷却方法の幅も広がりますし、
音源(パソコン本体)を、オペレートするエリア(操作する人の近く)から
遠ざけることもできますので。。。
ただ、ファンの音ですが、それなりにPCに詳しい方にも聞いていただいて、
異常があるようでしたら、販売店なりメーカーサポートに
問い合わせた方がいいでしょうね。
書込番号:13843864
0点
音の判断は、感じる側の個人差、また機械側の個体差があるので
一様に比較はできないと思いますが、
一例として、私の持っているK53TAの挙動を簡単に記しておきますので
参考にしてください。
1、電源ON ⇒FANフル回転(と思われる音がする)
2、BIOS画面 ⇒FANフル回転
3、POST通過〜Windows起動 ⇒意識しないと聞き取れない程度のFAN音
4、ネットサーフィン ⇒3と同様
5、晴空物語プレイ(ゲーム)⇒間欠的にFANフル回転
ちなみにCPU 2GにOC(負荷に応じて変動)してます。
5番の時はCPU温度60度前後です。(CoreTemp計測)
40度を境にFAN停止/回転という現象は当方では再現できませんでした。
参考になれば。
書込番号:13844154
1点
rosymapさんもおっしゃっているとおり「音」の判断は難しいですね。
正直、正確な測定でもしないとむやみなことは言えませんが、参考までにわたしの感想を。
物理的カスタマイズはSSD換装のみ。
OCはしていません。
付属ソフト「Power4Gear Hybrid」で「Entertainment」を選択「プロセッサを最大100%、最小0%」に設定しています。
>あらゆる場面でファンが鳴り響き
ネット閲覧など軽い作業ではほぼ無音です。(耳を近づければ聞こえます。)
利用するもので負荷がかかりそうなのは動画再生くらいですが、音声を切ってもファンがうるさいとは感じません。
というか「ファンの音」を意識したことがほとんどありません。(わたしが鈍感だからかもしれませんが。)
ちなみに、購入当初「Western Digital製HDDのIntelliPark機能」でHDDのヘッド待機音が頻繁にしていたのですが、それがハッキリ聞こえたくらい静かです。
>監視してみたところ、CPU温度が40度を超えると回転し出すみたいです。
>問題はその40度が何をするにしても超えてしまう
わたしも40度を超えることがありますが、音の変化を感じることはありません。
静かなので、「もしかしてファンが動いていない?」と思ったこともありますが40度前後で安定しているので問題ないようです。
>ブラウザで新しいページを見るたびにファンが動いて止まってを繰り返し
というわけでそのような挙動はわたしの環境では確認できません。
書込番号:13844285
0点
皆さんそれほど騒音は出てないみたいですね。
特に、ブラウジング中のような低負荷時にファンが回ったり止まったりを繰り返すことはないみたいなので
それがひっきりなしに起きる私のはちょっとアレですね・・・
書込番号:13845144
0点
参考になるかわからないが…
同じCPU(APU)を搭載した”ThinkPad Edge E425”のレビュー記事をリンクしておく。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-Edge-E425.html#ondo
書込番号:13846451
0点
BIOSの更新などをしてみても、やはり新しいページをタブで開くたびにファンがヴォンと回転し出します。
埋め込みのyoutube動画(360P)の再生にしても、再生ボタンを押した3秒後にはファンが回ります。
これだけファンがどんな動作でも過剰に回転するのは私のだけってことでよいのでしょうか?
書込番号:13847166
0点
自分のK53TAもだいたい常時40℃は越えてると思います。
そして耳を澄ますとファンの回ってるらしき音は平時でも絶えずわずかに聞こえます。
動画を見たりウェブページを開いたりする時にも瞬間負荷が高まってファン音が増すこともあります。
それらの症状は別に珍しいことではないと思います。
ですが、それらから自分の受ける印象は「わりと静かなあ」ですね。
もちろんゲームをしたり、わざと高負荷かけるようなベンチテストを回す時は
さらに温度も高まりファン音もはっきり耳につくくらい大きくなります。
また、Windows立ち上がり時をはじめ、何も操作をしていなくても裏で何やら更新作業だか
ウイルスチェックだか作業をしているようで勝手にファン音が増減することも多々あります。
が、それもまた特に珍しいことではないと思うので、個人的にはそんな気にならないですかねー。
そのへんの音の問題とかはPCやファンの個体差だけでなく、人の耳や感性にもよるところ大きいでしょうから
文章からだけではお使いのK53TAが並の状態なのか不良を抱えたものなのか判断しがたいですが
もしあまりに異常と感じるようなら納得ゆかないようでしたら一度販売店などに相談されたらと思います。
ただ、上にも書きましたけど買って使い始めしばらくは特に、裏でいろいろと忙しく作業することも多いと思うので
監視ツールなどを横目にしばらく様子を見られてはいかがとも思います。
またもしも、店やメーカーに相談しても正常であると苦情を突っぱねられることにでもなりましたら
そんなもんかと諦める前に、自己責任の上でですがK10statを用いて電圧を下げてみるのも一興かと。
ノーマルの状態はかなり余裕をもった高電圧設定になっているので、それを問題ない範疇で下げてやることで
温度も下げられ、ファンが回る頻度も少なくなるかもしれません。
その他にも各種設定や調整で良くなる可能性もあると思います。良かったらいろいろいじってみてください。
書込番号:13848285
1点
> 埋め込みのyoutube動画(360P)の再生にしても、再生ボタンを押した3秒後にはファンが回ります。
これは仕方がないかと。
最低クロックの800MHzでは足りてないのか、1400MHzまで上がることも多いので自然とファンも五月蝿くなりますよ。
ただ夏場はちょっとしたことでもファンは五月蝿く気にはなってましたが、室温15℃以下の今では慣れもあるのかそれほど気にはならないですね。
ただしゲーム中は多少電圧下げてはいるものの1950MHzにアップしていることもあって常時五月蝿いのは確かです。
ゲーム外でも2000MHZ以上にすると100%までの負荷でなくても常時負荷が掛かるとあきらかにファンがフル回転し出して排熱不足の感じが夏場ではしましたので、やはりノートでは仕方がないかと。
他のノートと比べて五月蝿いかは用途とスペックが違うので比較できませんが、値段を考慮するとこんなものかなと思います。
対処法としてはクロックは弄らず電圧を少し下げてみると多少は効果があるのではないかと思います。
書込番号:13849142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







