このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2011年10月20日 19:55 | |
| 6 | 8 | 2011年10月21日 18:15 | |
| 5 | 3 | 2011年10月16日 15:56 | |
| 2 | 3 | 2011年10月8日 12:22 | |
| 13 | 9 | 2011年10月5日 11:30 | |
| 5 | 11 | 2011年10月4日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
ノートパソコン購入を検討しているのですが、パソコンを買うのが初めてなのでご教授下さい。
このK53TAかK53E、Lenovo G570、Pavilion G6-1100AUを迷っています。
(一番希望が今のところK53TAなのでこちらで質問いたします)
用途は「文章作成」「DVDを観る」「たまにDVDやCDを作ったり」です。
アンテナつければテレビを見ることもできるそうなので、今後それをやる予定です。
メモリの増設をしたほうがいい、とレビュー等で見かけるのですが、
・初心者でも簡単に増設は可能?
・増設した場合、5年保障等は除外されてしまう?
保障期間つきのお店で買うつもりなのですが、メモリ増設をした場合はどうなるのでしょうか?
お店で実物を見ようと行ってみましたが扱っておらず、店員さんの話は早口でよくわかりませんでした。専門用語は詳しくないのですが、文字なら調べられるので理解できると思います。教えて下さい。
0点
少なくともK53TA-SX0A6をその用途に使うのならメモリ増設は必要ありません。
増設したところで用途的にパフォーマンスアップになるとはまず考えられません。
K53EやG570にも複数のモデルがあるのでどれを検討しているのか分かりません。
メインメモリは2GBでも大丈夫だし4GBあればまず問題にはならないと考えて下さい。
基本的にWin7 Starterを搭載しているようなネットブックを除けば、ノートPCでのメモリ増設は
ACアダプタとバッテリと裏蓋のネジを外して蓋を取り外してメモリスロットにメモリを挿しこむだけです。
保証に関しては店やメーカ次第で、例えばメモリに起因する不具合でなければ保証は有効というところもあります。
TVを見るにはチューナ内蔵モデルでなければ外付け地デジチューナ製品が追加で必要です。
書込番号:13607380
![]()
1点
>アンテナつければテレビを見ることもできるそうなので、
この機種には、チューナーは搭載してませんのでアンテナをつないでもテレビは視られません、
メモリはデフォルトで4GB搭載ですので、お使いの用途なら増設の必要はないでしょう、
>用途は「文章作成」
Officeが必要なら、別途購入になりますが、かなり高いですよ。
書込番号:13607384
1点
↑>この機種には、チューナーは搭載してませんのでアンテナをつないでもテレビは視られません、
そもそも、アンテナをつなぐところがありません。
書込番号:13607396
1点
こんにちは
>K53TAかK53E、Lenovo G570、Pavilion G6-1100AUを迷っています。
Pavilion G6-1100AU以外ははメモリ4G付いていますので
問題ないです
メモリ2GでもCulaCulaさんの用途なら大丈夫だと思いますよ
>・初心者でも簡単に増設は可能?
>・増設した場合、5年保障等は除外されてしまう?
余り自分でも増設はお勧めしません
保証もメーカーにより対象外に成りますよ
どうしても増設したい場合はお店でして貰った方が良いですよ
ただむやみに増設しても意味は有りません
増設はしなくても大丈夫です
書込番号:13607425
1点
>・初心者でも簡単に増設は可能?
ネジ1本外せば交換可能と思われます。
>増設した場合、5年保障等は除外されてしまう?
マニュアルには下記の記述がありますので、少なくともメーカー保証はなくなります。
>保証対象外となりますので、部品交換などは行わないようにしてください。
>メモリーの換装、増設に起因するトラブルはASUSのサポート対象外です。ご了承ください。
本機の場合、最初からメモリは4MB搭載していますので、スレ主さんの用途では増設する必用はないでしょう。
>アンテナつければテレビを見ることもできるそうなので、今後それをやる予定です。
本機はチューナーを内蔵していないので、別途USB接続チューナーが必用です。
> このK53TAかK53E、Lenovo G570、Pavilion G6-1100AUを迷っています。
カスタマイズしたい場合は、Pavilion G6-1100AUをお奨めします。
メーカー直販なら購入時にメモリ等を変更可能です。
書込番号:13607453
1点
早々のResありがとうございます。早くて驚きました。
オフィスソフトというのはWordやExcelなどですよね?
文章作成は基本的にterapad使用で、文章としては装飾なしのテキスト文のみです。
メールもThunderbirdというのを利用しており、なくても問題ありません。
アンテナをUSBにくっつけて見ることができる、と聞いたことがあるので、そちらを考えておりました。
DVDやテレビなどの動画関係はメモリを使うと聞きましたので、増設を考えておりました。パソコンの使用経験はあるのですが、購入経験がありません。お店に行っても、パソコンの機能の札が読みにくく、また購入希望ではなく付き添いと思われるらしく、聞きたいことが聞けずに困っておりました。
一番気になっていたことがこれで解決しました。ありがとうございます。
書込番号:13607521
0点
>アンテナをUSBにくっつけて見ることができる、と聞いたことがある
なんか微妙に違うような・・・
USBに繋げるのはチューナーですね、下記のような。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/pc-chideji.html#01
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/#id2
それにアンテナ線をひっぱてくれば見れます。
一部製品はアンテナがついていますがワンセグ程度なら大丈夫ですけど、地デジを見る場合はちょっと役不足の場合があります。
>DVDやテレビなどの動画関係はメモリを使うと聞きましたので、増設を考えておりました。
ある程度の編集をするのならあったほうがいいと思いますが、質問されている感じでは4GBあれば十分かと。
書込番号:13607632
1点
画質はワンセグ並で良ければ
KeyHoleTVってアプリ使えばチューナー無しで見れますよ
ネット常時接続は必要ですけど
書込番号:13609346
0点
とても勉強になりました。ありがとうございます。
皆様のおかげで一歩を踏み出すことができました。
ベストアンサーは最初にお答え下さった方にさしあげたいと思います。
テレビについてはもう少し慣れてから、リンク先等のものを見て再チャレンジする予定です。
アンテナ、という先入観があったものですから・・・
書込番号:13653881
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
K53TAを使っているとHDDがあるあたりから時々「カチッ」と小さな音がします。
連続して鳴るわけではないので気づきにくいですが、何分かおき(不定期)に「カチッ」とおとがします。
このような音は皆さんがお持ちのK53TAでも聞こえますか?
0点
marisolさん
多分ですが、ハードディスクの音かと思われます。
K53TAのパソコンに限らず、他のパソコンでもHDD音は出ます。
WDのHDDWD7500BPVTと6400BPVTは動作音が出ないと聞いていますけど・・・・
HDDはメーカによって動作音が出るのと出ないのがみたいです。
わたしもこのパソコンを検討しているのですが、恐縮ですが、無線LANモジュールのメーカはどこを使っているでしょうか?大変申し訳ありません。
パソコンショップに置いていない為実際機に触れない感じで ネット通販のみの画像しか無く、パソコン使用がわかりません。
無線LANモジュールの見方は「コンピュータ→システムプロパティ→デバイスマネージャー→ネットワークアダプタでメーカが分かります。搭載されているメーカであると2つしかないと思われます。アスロスとブロードコムと言う感じのモジュールなのですが。個人的にはアスロスの方がかなり無線受信度がよいみたいです。(こちらの方法でもHDDと光学ドライブ搭載メーカが見れます。)
わたし事になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:13605364
1点
CrystalDiskMarkで4Kのボタンを押した時にカリカリと音がしだしたら十中八九HDDのシーク音です。
普通は同型番のPCでも内蔵HDDが異なることがあるので他人のK53TA-SX0A6は静かかもしれませんし五月蠅いかもしれません。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
稀に何らかのアクションと同時にDVDドライブにアクセスするというPCもあるのでそちらも疑ってみて下さい。
DVDドライブのトレイを出したまま待機して音が鳴れば原因はほぼHDDだと断定できますし
そうでなければDVDである可能性が高まります。
もしHDDが原因だったらHDDアクセスが原因か、HDDのヘッド退避が原因かのどちらかです。
前者なら完全に無くすにはシーク音の聞こえにくいHDDを探すかSSDに換装することです。
後者ならCDIのように定期的にこちらからアクセスするようなアプリを常駐させれば解決します。
書込番号:13605549
1点
異音の元はHDDでまず間違いないでしょうね。
自分はSeaGateのハイブリHDDに交換済みですが似たような音はします。
出荷時のWDのも音の種類はやや異なるかもしれませんが多少音はしてました。
搭載されてるHDDの銘柄や個体差もあるかと思いますが、かすかな音でしたら他のノートなどでもままあること
不良と疑ったりそんなに気にされることでもないかな〜と思います。
これはHDDの構造的にも避けがたいこと、無音に近づけたいならSSDに交換する他ないかと。
まあ、もしあまりにも大きな音だったり、日に日にひどくなるようならば
一度購入店に見てもらってたほうが安心でしょうが。
>無線LANは
Atheros AR9285
とありますね
書込番号:13605912
1点
ok山さん>>
ご返答ありがとうございます。
>無線LANは
Atheros AR9285
とありますね
無線LANモジュールメーカーはアスロスと言うことなので、無線受信の効率がいいほうだとわたしは思います。
ブロードコムの方では、受信率が曖昧な感じで半端な受信率でしたので・・・・
お答えして頂き、ありがとうございまし^^
書込番号:13609292
0点
桜ねこさん・甜さん・OK山さんご回答ありがとうございます。
桜ねこさんご質問に私から返信できなく申し訳ありません、一応確認しましたが私のもAtheros AR9285です。(HDDはWDでした。)私も無線LANで接続していますが大変安定した受信をしています。(同じ距離約5mでバッファローさんの子機と比較した場合)K53TA内蔵無線では電波強度のぐらつきがありませんがバッファローさんの子機ではかなり強度がぐらつきます。OK山さん桜ねこさんの回答に私の代わりにこたえていただきありがとうございます。
甜さんのDVDアクセスを疑うという発想はなかったので参考になります。(試してみますね)
今稼働中のAspire AS5750 AS5750-N52C/KやGateway MX6953jにはそのような音が全くしなかったので少し気になりました。
HDDはバックアップ用クローンを作る予定なのでその時にでも入れ替えてみます。
甜さんが言われたDVDドライブのアドバイスを実行し確認できましたらまた書き込みしますね。
書込番号:13614682
0点
marisolさん
いえいえわたしの方こそこの場を借りましてご質問させて頂いて恐縮ですが、本当に助かりました。 また機会がありましたらどうぞよろしくお願いします^^
HDD事ですが、WDと言うことなのでシーク音(磁気ヘッド待避音)の待避じゃないかと思われます。
因みに型番ですが、WD WD5000BEVT (500GB)ではなかったでしょうか?
もしそうなのでしたら、時計の針の音(磁気ヘッド待避音)らしいので仕様のようですよ
1台HDDわたし持っているので Windows立ち上げて3分〜から音が出てきます
書込番号:13618646
![]()
1点
もう解決してますかね?
Western Digital社製ならおそらくこれでは?
『intellipark』
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&client=fenrir-sub&channel=selection&adsafe=off&safe=off&lr=all&q=intellipark
わたしの場合は「ウィーン」「キュイーン」というかすかな音がしてプチフリーズも起こります。
書込番号:13656573
![]()
2点
桜ねこさん 55BBQさん 書き込みありがとうございます。
HDDはwdc wd50 00bpvt-80hxzt3 disk device です。桜ねこさん使っているHDDとは違うみたいですが。症状はまさしくソレだと思います。
55BBQさんの参考URLから書いてあった様にHDDアクセスが7秒8秒なかっただけでも、ハードディスクが停止し、ヘッドが自動的に退避してしまうようです。そのことからセキュリティソフトのスキャンを実行してみるとあら不思議「カチッ」音はまったくしなくなりました。
55BBQさんの症状「ウィーン」「キュイーン」音は私の場合は「カチッ」音よりは静かですがかすかに耳を澄ませば聞こえてきます。
プチフリについても1秒2秒くらいは普通に起きている状態ですね。
音楽編集などしているときはかなり嫌な感じです。
十中八九HDDとわかったのでこれから自分で対策はしていこうと思います。
メーカー引き渡し調査だと2週間〜3週間くらいかかるとのことなので皆さんからアドバイスをいただいて本当にたすかりました。(長い間PCを引き渡すのは無理なので)
書込番号:13658055
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
お世話になっています^^
こちらの機種にすごく興味があるのですが、消費電力が知りたいです。
このPCをお持ちの方で、かつワットチェッカー等おもちのかたいらしゃいましたら
ぜひ消費電力をおしえていただきたいです(*゜▽゜)
できればOCとかしていなくて、購入当初のままの状態でのアイドルと負荷時を
教えていただけるとすごくうれしいです♪
ご協力いただける親切な方、どうぞおねがいします^^
0点
ゆきあさん
あまり安定しないので断定できませんが、アイドル状態だと9W、そこからエクスプローラを開いたり、WindowsUpdate等が動作すると19W、何かプログラムを動かすと32W、GPUをハイパフォーマンスに設定した状態で、ゲームをプレイすると51Wといったところです。
現在はK10STATでアイドル時の電圧とクロックを絞り、負荷時のクロックを4コアとも2300MHzにしていますが上記とあまり変わっていません。
書込番号:13601551
![]()
2点
iori-hiroさま
早速のご回答ありがとうございます^^
お忙しい中、事細かくチェックしていただき
このPCの消費電力を詳しく知ることができました♪
本当に本当に感謝です!ありがとうございました(o'u≦o)☆
書込番号:13610285
0点
REVEX ET550での測定ですが次のようになりました。
標準状態で
○ アイドル時 16〜19W
○ WEB観覧時 22〜23W (価格.com参照時で見るだけならアイドル時とほぼ同じ)
○ CPU 100%負荷時 39〜40W
○ FF14ベンチ時 58W (HD6650M使用時で Score Low 1577)
K10Startでコア電圧1.0250Vから1.000Vに下げて、クロックは1400MHzから1950MHzに上げた場合で
(アイドル時の電圧も0.9375Vから0.7875Vに下げて)
○ アイドル時 16〜17W
○ CPU 100%負荷時 44〜45W
○ FF14ベンチ時 57W (HD6650M使用時で Score Low 1629)
デスクトップPCの測定でFF14を用いることが多いのでFF14で測定しましたが、重いようで実践的ではないように思いますので参考外かもしれません。
書込番号:13635647
3点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
リカバリーDVDを作成するときにDVDに書き込むファイル(?)を作成している時に誤って休止状態にしてしまいました。
立ち上げるとちゃんと再開されたのですが、ファイルが欠損していたりはしないでしょうか?作成し直すべきかこのままDVD書き込みに進んでいいのか教えて下さい。
初歩的な質問で申し訳ありませんm(_ _)m
0点
心配なら、新しいDVDでもう一度作り直したらどうですか、
一枚DVDが無駄になりますが、安心を取って再チャレンジですね。
書込番号:13597663
![]()
1点
↑まだ書き込んでなくてファイル破損を心配されているようです。
壊れていない間にしっかりリカバリーを作っておけば、もしもの時にしっかりケアができます。
リカバリーは最終手段なので絶対に復帰できてなんぼです。安全性を第一に考え、ファイルの再度作成をオススメします。
もしものときにリカバリーディスクが使えないと、ほんと買い換えとかまで行くので。
それと比べて長くても3〜4時間程度の作業、どちらが良いかは考えるまでも無いですね。
書込番号:13597688
![]()
1点
ありがとうございます!
作り直します(^^)
質問答えて下さりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13597699
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
昨日ようやく念願のK53TAが届きました。
試行錯誤でメモリも8Gにする事ができ、K53TAの口コミでかかれているOCに興味を持ちました。
OCした結果の口コミは見るのですが、手順がわかりません。
詳しい方、ご教授の程、お願い致します。
0点
K10statを入れれば出来るようです。
使い方はこのへんを見てください。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090724/1248448697
http://pc-naca.blogspot.com/2011/01/k10stat.html
K53TAでの設定はこのへんを参考に。
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=asus_k53ta
OCは自己責任です。
安易な気持ちでやると壊しますよ。
書込番号:13582983
3点
ノートだからCPU-Zとかのソフトを使うしかないかと。
ノートはOCなんてするもんじゃないよ。パソコンの寿命が短くなりますよ。勿体無い。デスクトップでなおかつ水冷とかしないとフリーズの回数が増える。やめといたほうがいいと思いますよ。
>試行錯誤でメモリも8Gにする事ができ
試行錯誤?そんなに難しい手順ではありませんよね。初心者ならなおさら、デスクトップでBIOSでのOCを学習してからのほうが良いです。
OCには手を出さないほうがいいでしょう。パソコンが遅いのですか?プロセッサは十分なのでおそらく何か別の原因があるのでしょう。とにかくOCのスレは閉じといたほうが懸命です。
書込番号:13582984
2点
興味があるなら自己責任でやれば良いんですよ。
自分もノートでOCで遊んだ事もありました。
デスク用マザーと違って無理「設定幅が少ない」な設定ではすぐにメモリが悲鳴を上げて落ちてました。
書込番号:13583127
1点
ノートはOCより、省電力目的でK10stat使うんだったら面白いかもしれないですね。
どこまで電圧下げられるか・・・まぁAtomやi3のintelの方がですが。
ただOC目的なら、OCしたところでデスクトップには勝てませんし、情報が少ない中、下手したらOC耐性が低くて壊れるかもしれないので初めてならやめたほうがいいかと。
書込番号:13583266
0点
えっと皆様のおっしゃるとおりヘタすりゃPC壊す可能性もありますし
そうなった際にも保証でとか甘えたこと許されませんので、生半可な気持ちでされるのはどうかと思います。
しかし、その覚悟がおありで質問されていると考え、Q&Aの趣旨に沿ってお返事します。
上でもチラチラ紹介されてますが、まずはこちら本家HP
http://sites.google.com/site/k10stat/
DLされるのは最新版がよろしいかと思います。ReadMeは必ず熟読してください
大まかな流れはこちらとかわかりやすいかと思います
http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html
いろいろあるので個人HPは避けときましたが、これも少々古いのであとは適当にggって補完してください
前後ページにもOCに必要不可欠な温度等監視ツール、負荷テストツールなどにも触れてますので
併せて準備して調べて挑み、学び取りながら一歩一歩進むようにしてください。
重ねて申しますが自己責任で、転んでも泣かない心構えでお願いします。
ノートでOCとか僕自身も始めての事で正直不安です。
たぶん反対されてる方もノートでOCとかしたことないのでは?と思います
それでも
竹トンボ作りたい子供には肥後の守を手渡すようなオサンですので
どうか大怪我しないよう上手いことやってください
書込番号:13584509
![]()
4点
教えて頂き、ありがとうございます。
皆様も言われるように、OCは自己責任ですので、慎重に行いたいと思っています。
OCするのは、3Dオンラインゲームを快適にする為です。
それならば、デスクトップでそれなりの性能を持ったPCにするのがいいと言われる方がほとんどだと思いますが、価格、性能、携帯性に優れたK53TAで試してみたいんです。
ありがとうございました。
書込番号:13585076
0点
OCでリスクを背負うよりも、もっと上級ランクの製品を買うほうが利口だと思う私です。
書込番号:13585317
1点
OCというと文字通りクロック数を上げて性能向上、同時にCPUほかPCに負荷を増して故障リスク背負う
そういうイメージ定着しとりますけど、ものによっては特にこのK10STAT用いた場合、
ダウンクロックや低電圧化、その他可変設定なども自在に変えられるので使い方次第では
PCの負担を軽減してやったり節電化に振ることも、高性能との両立を計ることも可能です。
上でも設定例あげられてましたが、まあかなり性能を重視した感じですので
ご自分の用途や遊ばれるゲームタイトルに必要なだけに手加減されたり
先にも申した低電圧化を同時に詰めたりしてリスク低減に試行錯誤してみてください。
道具も使い方しだいということでうまく使いこなされますように。
書込番号:13585448
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
OS:Windows 7 Home Premium 64bit が標準(最初)ですが
Professinalをいれた方はいらっしゃるのでしょうか?
特に意味はありませんがサポートサイクルの長いProに
したいなと思ったもので・・・
0点
持ってませんが
Anytime UpgradeでProに上げれば、問題なく使えると思いますよ。
書込番号:13579819
0点
kanekyoさん
早々の返信ありがとうございます。
アップグレードというより新規にインストールできないかな
と思ったもので・・・アップグレードだと再インストール時に
余計に時間がかかる経験をしたのでなんとかならないかなと
思った次第です。
書込番号:13579879
0点
WAUなら10分くらいでインストールできるので、Win7内に無いデバイスドライバに関して
自分でドライバを一つ一つ取ってきて入れていくよりははるかに時間短縮が見込めるかと思います。
書込番号:13579905
1点
出来るとは思いますがたぶんクリーンインストールのがドライバを取ってきたりでめんどくさいのでは?と思ってしまいますが。リカバリして、再アップグレードのがめんどくさくなくていいような気がします。
あまり詳しくないので詳しい方にお願いします。
書込番号:13579949
0点
みなさんありがとうございます。
以前、VISTA(無印)から7にする時、SPがない状態でしたので
SP2にしてからと面倒があったのでどうかなと思いました。
また、ドライバに関してですがProとH.Pではかなり違うのでしょうか?
詳しい方の回答をお待ちしています。
書込番号:13580028
0点
違ってるはずがありません。
そうではなく、別途用意したOSにはK53TA-SX0A6用のドライバが入っているとは限らないという話です。
Win7のWAUは普通のアップグレードとは異なり、下位エディションの機能制限を取り除くだけと考えて下さい。
書込番号:13580146
0点
Windows7はどのエディションも基本的に同じです。エディションによって一部の機能を使えなくしているだけです。
Anytime Upgradeは、プロダクトキーをいれることでその機能を有効にします。必要なファイル等は最初から含まれており、追加してインストールされるわけではありません。
したがって新しいドライバがいるわけでもありませんし、インストールされたアプリ環境も同じように使えます。言い換えれば、Proにしようがしまいが何も変わりません。
サポート期限の終了なんてまだまだ先の話ですし、場合によってはさらに延長されたり、そもそもそのPC自体使わなくなっていることもあるでしょう。
まあ、入れたければ入れてもいいですが、Pro固有の機能が必要でなければ、今の時点でわざわざお金を出して入れる価値はありません。サポート期限切れが気になるなら、必要になった時点でアップグレードすればいいだけです。
書込番号:13580151
4点
来年に新windowsが出るらしいですがそちらに新規に入れるのが金銭的いいかと
ご使用中のパソコンのスペック的に可能かは別ですが
書込番号:13580232
0点
P577Ph2mさんが書かれているように、Professinal版の機能を必要としているならともかく、単にサポート期間を延長するためだけに入れるのは、今の時点でどうかなと思います。
入れるのは自由ですが、お勧めはしません。
サポート期間が切れる頃には新しいWindows(8?)が出ているでしょうから、そちらに目がいってしまうかも知れませんし、そもそもサポート期間が延長される事だってあり得ます。
Vistaは評判が良くなかったので延長はなさそうですが、XPはかなり延長されていますから。
書込番号:13580945
![]()
0点
Windows8 Developer Previewをすでに使ってます、
英語版なので、苦労しながらですけど楽しんでます。
今タッチパネル液晶を買おうかと真剣に悩んでいます、
多分来年には正式に出てくるとは思いますが、時期はちょっと不明ですね。
書込番号:13581400
0点
みなさん回答ありがとうございます。
できるということがわかれば十分です。
VISTAと違い7は制限の違いだけということで。
コストについて書かなかったのでみなさんにお手数かけました。
OSのコストは除いてできるかお聞きしたっかたので
その点についてはこれからは気をつけたいと思います。
もうすぐ8という話もありますがあまり先を見ても
キリがないかなと思っています。
決断は難しいですが・・・
みなさんありがとうございました。
勉強不足のためここを見ろみたいなリンクでも張っていただければ
ありがたいです。
書込番号:13582047
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






