このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年11月17日 17:30 | |
| 10 | 31 | 2012年1月14日 23:47 | |
| 15 | 7 | 2011年11月14日 19:43 | |
| 2 | 5 | 2011年11月14日 10:55 | |
| 2 | 8 | 2011年12月13日 21:33 | |
| 5 | 7 | 2011年11月13日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
プリンタやスキャナを除けばComicStudio4.0シリーズ公式の動作環境はクリアしています。
ただしパレットを大量に開くと画面が狭いと感じるかもしれません。
その場合でも外部モニタで解決することはできます。
書込番号:13775279
![]()
2点
皆様返信ありがとうございました。原因は連結部の差込が甘かっただけでした。お騒がせしてすいません。結構硬いものなのですね。国産のはするっと入るので同じ感覚でしてました。
書込番号:13777085
0点
NB_NBさん、お礼レスのスレ、間違えてますよ(;´∀`)
書込番号:13777408
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
購入を検討しています。
ネトゲの関係で、XP proをインストールしようと思っています。
問題なくインストールできるでしょうか?
ちなみにメモリー4GBをすべて使い切れないことは存じ上げております。
よろしくお願いします。
0点
なるほど、懸念のX-BEATはたしかにWindows7に対応してないようですね。
しかし逆にバイオハザード5も視野にあるならWindows7の方が適しているようですし
HD3000ではちょっと荷が重いでしょうね。
ちなみにK53TAでしたらバイオ5もなんとかなるのではと思います。
DX10,DX11でCFXも有効に働くようですし、ベンチの結果などを見る限り
ノーマル状態で50fps前後 ランクBで一部やや重いながらも問題なく動作
さらにOCなど施せば70fps前後 ランクAで快適に動作します、とのことです。
この価格帯で望みを託せるとしたら当機ぐらいでしょう。
問題はX-BEATですね。
ただこちらも「X-BEAT Windows7」などでggると、解決策なくもないようです。
実際そのような手法でうまく動くかはわからないですが、後でちょっと試してみますよ。
そっちがなんとかなるようならXPに差し替えたりも考えずに済むんでしょうし、朗報をお待ちくださいw
書込番号:13777191
0点
余計なお世話とは思いますが、XPにするのはもうマイクロソフトのサポートも切れていて、
重大なセキュリティホールが見つかってもパッチも出ませんのでネットワークにつなぐならあまりお勧めしませんね。
ウイルスのターゲットにされているという記事もありましたし。
書込番号:13777429
0点
X-BEATダウンロードしてみました。
姐さん、朗報です。Windows7とK53TAでも(たぶん)ちゃんとできました♪
まあプレイしてみたといってもほんの触りだけ、ダンスのレッスンをチュートリアルにしたがって
ひととおり受けただけ、アバターをいじくったくらいなんで、その先ゲーム進めてく中で
シチュエーションによって何か障害があるか?ないか?まではわかりませんけど。
ggって見かけたエラーは主に「起動できない」とか「強制終了する」みたいな話で、
その対処法も要は、ウイルス扱いされて拒否られる当ソフトをセキュリティ緩めて受け入れてやるだけなので
ゲーム自体の進行に関するような基本的な部分にはWin7でも問題なさそうな雰囲気ですね〜。
未確認ですが、X-BEATだけだったらHD3000機でも同様にプレイできそうな気も。
運営会社同様に太鼓判は押さないでおきますけど、以上了承の上でなら良いんじゃないでしょうか。
少なくとも7機にむりやりXPねじ込んだりするよりハードルもリスクも少なく済むと思います(^^)
書込番号:13778143
1点
すいませーん^^;わざわざDLして試していただいて。ありがとうございまうす。
W7で出来れば何も問題ないんですけど。まだX-BEAT仲間が「XPでないとうまく動作しない」
っていう言葉が引っかかっています。VISTAの時代の話ですが。。
あとバイオ5の方ですが、Intel HD Graphics 3000 と比べるために検索してみました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
これをみると、互角かIntel HD Graphics 3000の方が上に見えるんですが、どうでしょう?
i5だからかなぁ?
あとOC出来るってことですけど、OCすると(2ghzで)何%性能が向上するんでしょうか?
どうでしょーう? よろぴくお願いしまうす。^^
書込番号:13779673
0点
OCすれば確かにベンチスコアは上がりますが、ランクAとか70fpsってのは
OC2.8Ghzしてアンチエイリアスやモーションブラーオフでの数値ですから。
設定次第では一気に落ちます。
ノートでOC2.8ってのは熱が相当なことになるし常用はちょっと考えにくいので
OCしたら結構動いて遊べるよ、と安易には言えませんね。壊れる可能性も含めて。
リンク先のベンチはCPUの性能を測るベンチが多いのでアテにはなりにくい。
レビュー見る限りAthlonx4 640のデスクトップ機持ってらっしゃるようだから
電源変えてGF550tiとかその辺積むほうが遥かに快適なはずですけど。
書込番号:13780593
0点
いろいろありがとうございます。
最後にお伺いしますが、
この機種と、i3 2310m HDG3000。どちらが3Dゲームをするときに性能が上でしょうか?
よろしくお願いします。^^
書込番号:13781203
0点
極論すれば、タイトルによります。CPUパワーしか使わないソフトであれば、どんな高性能のGPU積んでてもCPU性能しか
発揮されませんし、その逆もまたしかりです。
一般的に言えば、ディスクリートGPUを搭載しているK53TAの方がバイオ5やモンハン、ストWなど3Dゲームには有利です。
書込番号:13782301
0点
>これをみると、互角かIntel HD Graphics 3000の方が上に見えるんですが、どうでしょう?
例の紹介記事ですねw
これに関してはちょっと僕も思うところがあって、K53TA中心のレビュー記事でありながら
当機の特徴や魅力を伝えるにはあまり適さないようなベンチテストばかりを集めたような、
しかも各種設定がきちんとされておらず当機の持つ能力を充分に引き出せてないような、
(まあ発売間もない頃でしたし、設定項目も多岐にわたり複雑なので短期間の検証ではやむなかいかも知れませんが)
記者さんを責める気はないですが、この記事を参考にされて当機を量られるのは少々残念に思います(^^;
例えばこのバイオ5のようにGPU能力重視、かつDirectX-10やCFXも有効な最近の3Dゲームなどに対しては
K53TAの持つ各部仕様の性能やバランスが存分に発揮されますので、ぜひそういった視点で見ていただけたらと。
先のバイオ5のベンチスコアも少々ざっくりでしたので、OCの効果なども含めもう少し詳しくお伝えしたいと思い、
ほぼノーマル状態の2号機を元に各部セットアップ、改めてベンチを回してみました。
・検証機=K53TA(10月購入)メモリ8GBに増設、最新VGAドライバ(月刊カタリストでなくてASUS発の)に更新
・電源設定ハイパフォーマンス、グラフィック設定もハイパフォ、CFX有効
・バイオ5ベンチ= DirectX10仕様、ベンチマークテストAにて計測
・1360x768フルスクリーン、他デフォ設定(上から60Hz・オフ・可変・オフ・オフ)にて
テスト@(CPUノーマル1.4GHz/TC2.3GHz) →59.9fps ランクB(問題なく動作)
テストA(K10Statにて2.0GHz/TC2.6GHz) →69.7fps ランクA(快適に動作)
テストB(同じく2.4GHz/TC2.6GHzに設定)→70.1fps ランクA
以上のような結果になりました。
zaqwsx12さんもご指摘のように、ベンチの画質設定や解像度などによってもfps数値は上下動いたしますけど。
設定の記憶定かではないですが以前計った時より若干好成績なのはドライバ更新の効果もあるでしょうか。
またOCの功罪も、自分の経験上2.0GHzも上げてやれば大概の用途やゲームにおいて充分な効果が得られ、
むしろ、温度その他の面からゲーム長時間プレイや常用にはその程度に留めておくのが安心。
ゲームタイトルによっては向上見られるものもありますが、上げても〜2.5GHz程度が関の山かと。
2.8GHzとか3GHz以上も一応可能ではありますが、常用には冷却面など手の込んだ改造が不可欠。といった感じですね。
まあ、それでも4万円のノートと思えば充分かと。
どうやら自作デスク機お持ちのようですし、それ以上に快適なゲームプレイ望むならそちらでの方が間違いないでしょう。
コタツでまったりゲームしたり、PC代や電気代もケチケチ遊びたいような方々にはオススメです♪
HD3000なSandyノートや他との比較に関しては持ち合わせてないですし語らずにおきます。
なお、当K53TAはたしかに少々クセがあるというか、本来の性能引き出すのも難儀するかもしれませんので
同じくバイオ5ベンチなども絡めて、CFXや各種設定などについてわかりやすく説明された素晴らしいページを
この場を借りて紹介させていただきます。主さま無断転載お許しくださいませmm
http://dot3.exblog.jp/16611444/
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8CrossFire?sid=ee74834c55f37f993135cd901ee38988
もしご購入されましたら、それら前後ページも併せてぜひご覧いただきたいと。
書込番号:13783646
1点
評価としては4万で買えるノートとしてはグラフィックは最高レベル。
でもクセがあるから過度の期待はしない方向。
HD3000と単純比較するならこちらの方が全然いい。
バイオ等である程度スコアが出せているのはグラフィックの恩恵というより
Quad Coreであるという恩恵の方が大きいんだろうという所。
だいぶ本題からずれてしまっているので戻すと、
XPで使うつもりならNoで他を漁る。当然HD3000じゃなく、
何らかのディスクリートGPUを積んだもので。win7でなら◯。
書込番号:13783861
1点
わーーあ^^みなさん、ありがとうございます!
かなり突っ込んだお話が聞けて嬉しいです。
最後の質問ということでしたが、もうひとつだけプロの方々にお伺いしたい点が・・・><
CPUの性能を比較するときに私は↓のHPを参考にしているのですが、
http://hardware-navi.com/cpu.php
このHPのスコアによると、i3 2310m が5198。
A6-3400Mが 2285。。。
倍以上差がありますが、これは本当でしょうか?
MP3やWAV編集の際にCPUが足りないなあ」なんて思っていたので、純粋にCPUパワーも欲しかったりします。
プロの皆さんよろしくお願いします。 m><m
書込番号:13785433
0点
CPUの性能を必要とする作業をするのならi3の方が有利です。
基本の動作クロックもi3-2310Mの方が上ですし。
このパソコンの利点はこの価格の割りにはdGPUが付いていてCFXも使えるというグラフィック性能が良い点です。
CPUそのものの性能は同価格帯のインテル製CPUのノートPCに比べると高いと言えるものではありません。
ですからMP3をエンコードしたりWAVの編集などCPU性能依存の作業をするならi3の方がいいです。
書込番号:13786075
0点
動画ならまだしも、mp3やwavへのエンコまで気にする必要は無いんじゃ。
差としては恐らく数秒だろうと。100単位の本数でエンコするなら
最終的に何分かの差にはなると思いますけど。
むしろ動画の場合はソフト次第でQuad coreの恩恵がデカかったり。
書込番号:13786193
0点
30分から1時間単位のエンコなんで意外と時間が掛かります。
CPU性能が2倍ならエンコの時間も半分で済みますかねぇ?^^;
書込番号:13786217
0点
>CPU性能が2倍ならエンコの時間も半分で済みますかねぇ?
それは無理でしょうね。
それからちょっと前のはくれカモメさんのレスですけど・・・
>XPにするのはもうマイクロソフトのサポートも切れていて、重大なセキュリティホールが見つかってもパッチも出ませんのでネットワークにつなぐならあまりお勧めしませんね。
XPのサポートは2014年4月までありますし、セキュリティ更新プログラムも毎月のように出てますよ。
私は7よりXPの方が断然使いやすいので、サポート期間中は使っていくつもりです。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2947
書込番号:13786602
1点
>都会のオアシスさん
あら、かなり前に延長されていたんですね。
最近見た記事でサポート終了のXPが狙われている、なんて出てたもので勘違いしたようです。
もうしわけない。
7で動かないソフトがまだあるのがネックですね(特に64bit版の場合)。
XPモードもProfessionalじゃないと標準ではないし、XPモードでも動かないのもあるし…
私個人的には7はそんなに使いにくいとは思わないのですが、個人ユーザーでもまだまだXPで、と言う人はいますね。
書込番号:13787292
0点
やはりXPにするのは何もメリットがなさそうですね。
X-BEATをWIN7でプレイする線でもう少し調べてみます。
皆さん本当に本当に、ありがとうございました^^
書込番号:13795919
0点
ついにK53TAを購入しました!
X-BEATもとりあえず無事に動いています。
あと、バイオ5も購入し、やってみました。
そこそこ動きますね、バイオ5。
X-BEATはマルチコアCPUに非対応なので、若干カクつきます。
OC必須か?!
参考までに買ったまんまの状態でバイオ5パフォテスト↓
http://review.kakaku.com/review/K0000280320/
ちなみにバイオ5はメモリー8GBにしたら結構快適になりました。
ついでに軽くOCしたらランク「A」頂きました♪
ありがとうございました。熱には気をつけて使用したいと思います。
CPU焼いたら泣きですもんねぇ。。。
書込番号:13940549
1点
ちなみにX-BEATなんですが、
ゲームのアクションボタン的なCTRLorスペースを押したときに、プチフリーズすることが多々ありますuuu。
PCのスペック的にはまったくクリアしているのですけど、なにが原因かいまだ分かりません。
思うに、マルチコア対応のゲームじゃないから、クロック数が高いCPUの方が有利なのか。。とか、、、
XP、2000しか正式対応していない、、だと思います。
X-BEATに関していえば、C2DのXP+グラフィック搭載ノートが最強と思われます。
X-BEATやる方はご購入の際に参考にしてください。^^
ちなみにクロスファイヤは無効の方がプチフリーズは起きにくいように感じました。^^
書込番号:14009235
0点
なんどもスイマセン。
X-BEATについて朗報があったので、書き込んでおきます。
このPCはアプリケーションごとにCPUのパワーを変えられるので、当然X-BEATは「ハイパフォーマンス」にしていたのですが、
CPU-Zでモニターしてみたら、ゲーム中はアイドルと同じ周波数で起動していて、驚きました。
K10Statが悪さをしてるのかも知れませんが、、
とりあえず、VISIONエンジン・コントロール・センターを開いて、
電源にプラグインしているときのCPUの周波数を800MHZ〜1400MHZに設定できますが、
その数値をMAX(1400MHZ)にすると、やっとK10Statで設定した周波数まで上がります。
これはX-BEATに限って起こっている現象で、アプリ自体がXP,2000しか対応していないので、文句は言えないところですが。。。
これによってゲーム中のぷちフリーズは皆無になりました!よかったー^^;
X-BEATファンの皆さん、ご参考までに。^^
書込番号:14021352
0点
どうやらバイオ5もX-BEATも無事プレイできるようなったみたいで良かったですね(^^)
結果的に解決されたようなんで今さらどうでもいいことかもしれませんが、
同様に頭悩ます方もいるかもしれないので、あらためて各種設定のからくりをお伝えしたいと思います。
まず、ゲームを初めてされたりする時にアプリごとに「ハイパフォーマンス」<>「省電力」選択するあれですが、
正確にはCPU能力でなくて、GPU能力の選択になります。
・省電力を選ぶと、CPU内臓のGPU=6520Gが単独で処理して、d-GPUはお休み、そのぶん少し省エネに
・ハイパフォーマンスを選ぶと、d-GPUの6650Mが働き、より高い処理能力を
・さらに別項目でCrossFireをオンにすると、6720G2が(CFXが有効なゲームなら)発動します
対して今回neopom2さんがいじられたのこそがCPUの能力設定で、
neopon2さんはAVECC経由で変更されたみたいですが、元々Windowsの「電源オプション」からも、
それとこのノートではASUS独自のPower4Gearからも設定可能なこれが、CPUの出力特性を司る部分です。
これもハイパフォーマンス、省電力、バランス他(プリセットの呼び方は様々ですけど)選べるほか、
自動可変するクロック数の振り幅を細かく設定することもできます。
当然ゲーム使用などで、その持てる力をフルに発揮させてやりたい時はハイパフォーマンスで
MAX100%に設定してやったら良いと思うのですが、
そこでひとつ気をつけなきゃなのが、K10Statを導入してOCなどをされている方々で。
そちらのほうでもクロック数が自動可変するよう別個に設定&制御しているわけなので、
K10statを正しく活用したいと思うなら、電源オプション側の設定をMAX・MIN共々100%まで引き上げて
事実上、自動可変機能を殺してやらねば、ということです。
でないと2重に制御されて本来のCPU能力発揮できなかったり、不安定になる元に。
いくつも設定窓口があって煩わしい、設定がかみ合わずに混乱の元になるということで、
ASUSツールのPower4Gearをアンインストールしてしまう方も多いようです。自分も現在そうしてます。
設定項目が多岐にわたり、その設定や組み合わせ次第でもかなりパフォーマンス変わりますので
ちょっとわかりにくく面倒でしょうが、ぜひ勉強されて存分に楽しんでもらいたいと思います。
書込番号:14023523
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
売れ筋ランキング1位の理由は何なんでしょうか?
レヴューでもオーバークロックしたり、"しっかり"設定しないと重いといった玄人向けPCのような書き込みを観ます。
この機種はオーバークロックをしやすいということや、なにかしらのスペック表記だけではわからない メリットがあるのでしょうか?
また、逆にイジるのであれば、なにをすれば良いですか?
0点
ここのランキングは実際の売り上げとは関係ないと思われることが非常に多いので、気にしても無駄ですよ。
書込番号:13765270
5点
この製品を購入した者ですが、なんといってもコストパフォーマンスがずば抜けている点が人気の理由ではないでしょうか?
私の場合、オーバークロックはまだしておりませんがノーマル状態で必要にして十分な性能です。
逆にオーバークロックで更に性能が上がると思えば後々「遅いな重くなったな」と感じたときにイジれる楽しさが残されている訳でなんだか2度オイシイ感じです。
国内外メーカーでここまで充実した仕様で低コストなノートPCが無いのは比較していただければ理解していただけると思います。
「安くて良いもの好きにはたまらない製品」です。
本当は、SONYあたりで同等品作ってくれないかな?等と妄想しております。
同仕様で同じ価格帯なら爆発的に売れるのではないでしょうか?
イジリ方ですが、オーバークロック未経験ですのでお伝えすることができませぬ^^;
口コミやレビューに詳しいサイトリンク等ございますのでそちらを見るだけでも楽しくなっちゃいますよ。
書込番号:13765342
![]()
2点
>売れ筋ランキング1位の理由は何なんでしょうか?
「売れ行き」ではなく「売れ筋」であるところがミソです。
別にインチキではなくて、集計方法が実際の販売台数を元にしているわけではないというだけでしょう。
おそらくショップを訪れる人が増えるとランキングが上がって、ランキングが上がるとまたショップを訪れる人が増えるという相乗効果があるのだと思います。
※売れ筋ランキングの仕組みは公開されてないと思うので単なる推測ですが製品がダメならそのような好循環は生まれないでしょう。
そういう価格.comの集客力のおかげでたくさんのショップが掲載を希望してくる。その結果価格比較が容易になって、さらに価格が下がるという消費者にもメリットのある循環ができてます。
価格.comとしてはショップを訪れる人が多いほどショップからの利用料が増えるわけでよくできた仕組みです。
・価格.comの儲けの仕組み
http://neweducation.gunmablog.net/e25418.html
>この機種はオーバークロックをしやすいということや、なにかしらのスペック表記だけではわからない メリットがあるのでしょうか?
おっしゃるとおりそのままだと思います。
レビュー内容が物語っているようにOCをする人が非常に多く「カスタマイズしやすい」のがかなりのアドバンテージになってますね。
あとこの価格帯で単体GPUを搭載してグラフィック向きの構成になっているのが魅力なんだと思います。
逆に言うとそこを求めてない人にはオーバースペック。
>イジるのであれば、なにをすれば良いですか?
カスタマイズは必要があってするものなので、使ってみて不満がないならどこもイジる必要は無いです。
OCも下手すればCPUをダメにしますし、メモリの増設以上のことは必要性を感じて100%自己責任でできる人以外はやるべきではないと思います。
そこ踏まえているならWikiなどを参考にすると良いと思います。
・ASUS K53TA まとめwiki
http://k53ta.wiki.fc2.com/
※メーカー非公式ですから完全自己責任です。
書込番号:13765403
![]()
1点
ウィンタースさんの仰るとおり、圧倒的コストパフォーマンスが
売れ筋ランキング1位の理由だと思います。
書込番号:13765598
2点
数年前から流行り始めたAcer Lenovoに続いて
ASUSも同じ路線のバンドルソフトや機能を排除して
コストダウンし、性能重視のノートPC。
ただ買っただけじゃ何も入ってないので
自分で必要なソフトを必要に応じて買って全部設定する必要があります。
つまりPCを自分で管理出来る人をターゲットにした製品なので
必然的に手慣れた中級者?以上の方が好んで買います。
価格COMも、もともと、製品を色々試して熟知したパワーユーザーが
広げていったコミュニティなので人気が出るのも当然と思います。
他の製品より少しでも安く、性能も良く、見た目も同じ価格帯のラインナップで考えて
総合的にお得感のある商品がランキングに絡んで来ます。
最近は業者の工作と思えるようなランキングの変化も見られるので、
本当にこれで良いのか、レビューや口コミをよく読んで見極める事も大事です。
この商品が人気の訳は、最近の同価格帯の製品の中ではスペックのバランスが良く
オールマイティに使える割に値段が安い事だと思います。
勿論、万能ではなく、重いし持ち運びには少々難があるし。
性能が良いのでいじるなら、メモリ増設とSSD換装くらいで見違える程良い商品になるかな。
勿論SSD化した場合は、保障外になるし、
外付けのデータHDDは必須になりますけど。
私が買うなら、やりますね。
書込番号:13765602
![]()
1点
>売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
ここのランキングって、ほんとに信じていいのかよく分からない。
K53TAはGPUが必要な人やOCしたい人にはいいかもしれないけど、いらない人ならintelのCPUを積んだ機種のがいいと思う。
書込番号:13765630
3点
ご返信ありがとうございました。
特にウィンタースさん、55BBQさん、紅霞さん、kanekyoさん勉強になりました。
オーバークロックやSSD換装の費用対効果、GPU搭載対intelCPUのことなどもう少し予習をしてみて、自分のスキルアップの為にも買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13766183
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
ものすごく初歩的なことですが質問させてください。
こういうマイクロソフトオフィスが搭載されていないPCでマイクロソフト社のwordやExcelを使いたい場合、マイクロソフト社の正規ソフトを購入してインストールする以外方法がないのでしょうか?
店頭でソフトの値段を見てみるとかなり高価だったのですが。
誰かにソフトを借りてインストールすることはライセンスの問題で不可能なのでしょうか?
もしよろしければどなたかご教授お願いします!!
0点
>誰かにソフトを借りてインストールすることはライセンスの問題で不可能なのでしょうか?
不可です。
書込番号:13763210
1点
他人にファイルを受け渡ししないならKingsoft Officeのような互換ソフトやJUST Officeのようなワープロ統合ソフト、
OpenOfficeのようなフリーソフトを使うという方法があります。
Word 2010とExcel 2010が必要なだけならOfficeではなく別個に買えば多少安く入手できます。
学校や勤務先でOffice製品のライセンスを別途購入しているなら問い合わせることをお勧めします。
Officeのライセンスを別途所有していればインストールメディアを借りて自分のライセンスキーを入力することは問題ありません。
書込番号:13763280
1点
借用してのインストールは不可ですね^^;
安い順に思いつく方法をw
・完全互換ではないがフリーのOfficeを使う(オープンオフィスとか
・同じく完全互換ではないが低価格のOfficeを使う(キングソフトとか
・学生さんならアカデミックで安く買える(機能的には変わりない本物w
・素直にインストールされたPCを買う(多少高くても結果的には安くなるかも
間違っても怪しげなオークションやショップでの購入は避けて下さい(極端に安いもの
書込番号:13763293
0点
もし今、古いバージョンのOfficeやExcelが入ったPCを使っているなら
(安い)アップグレード版を買うことで別のPCで使うことができます。
ただし、古いPCでも使うとライセンス違反になります。
もし実行される場合は必ず事前にマイクロソフトに正確な情報を確認してください。
それと完全オンライン上(クラウド)で良ければスカイドライブで使うという方法もあります。
Officeソフトの入っているPCからならオフラインでのファイル保存もできるはずです。
なお、使い勝手については分からないので実際に使って確かめてください。無料ですから。
また、完全クラウドはクラウドなりのリスクもあるのでそれは納得の上でお使いください。
・Windows Live SkyDrive (ウィンドウズ ライブ スカイドライブ) - Microsoft
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/live/special/0811/default.aspx
書込番号:13763727
0点
たくさんの役に立つ情報ありがとうございます!!
皆さんの意見を照らし合わせ、いろいろ考えた結果、最初からofficeが入っているPCを購入することに決めました。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:13764596
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
先月末にこのノートパソコンを購入し、不具合もなく快適に使用しておりましたが
外付けテレビチューナーを導入した時にスリープ状態からの録画予約ができず、
いろいろ設定を変更したのですが
その時にスリープ時にUSBへ電力が供給されてないことがわかりました。
(マウスやチューナーのLEDが消灯したため)
自分なりに調べUSBのセレクティブサスペンドを無効にしましたが改善されません。
しかもこのパソコンにはASUS USB Charger Plusという電源がON/OFFに関わらず急速充電をおこないますと説明の出るツールもインストールされているようなのですがシャットダウン時にももちろん電源供給されていません...
パソコンへの電源は常にAC電源から供給しています。
どこを設定すれば可能になるかご存知の方はおられますでしょうか。
それともできないパソコンなのでしょうか。教えてください
2点
なかなかレスがつきませんねぇ(^^:
その後無事解決されたでしょうか?だといいんですが。
自分も不勉強で、あまりいいかげんなことも言えないのでレスを控えておりましたが、
なんだかこのまま流れていってしまいそうなんで、現在わかってることだけお伝えしつつ晒し上げ。
まず、スリープ時のUSB電力供給ですが、自分のK53TAだとちゃんとされてるようです。左右3口ともに。
マウスやキーボードのLEDはもちろん、携帯などの充電も継続して行われてます。
スリープも長時間が過ぎた場合ですとか、各設定によってどうなるかわからないのですが、
自分もそのへんの設定いじった記憶が曖昧なものでちょっと助言ができなくて・・・
また、シャットオフで完全に電源を切った状態でも、向かって左側奥のUSB2.0ポートのみは
通電があるようです。同じく携帯などの充電が可能です。他の2ヶ所ではダメでした。
自分のもこれで正常なのかどうかわかりませんが、一応自分のK53TAはそんな感じです。
まったく出来ないということはないかと。
書込番号:13773951
![]()
0点
OK山さん返信ありがとうございます。
毎日チェックしておりましたがなかなか返信がなく焦っておりました。
ですから書き込みをして以降も解決しておりませんでした...
まず初めに、OK山さんの返信を読んで実践して気がついたことがありました。
自分のK53TAの場合も "スリープに移行した後" に携帯やTVチューナーのUSBを接続したところ、
左右3口すべてに電力が供給されておりLEDも点灯し、
スリープ状態からの録画予約も成功しました。
同じくシャットダウン後も左のUSB2.0のポートだけ電力供給されていました。
ここまでで私の間違いだったのかなと思い、スリープ前にあらかじめUSBを接続した状態で再度スリープにしたところ、
やはりスリープ状態に移行後LEDのランプが消えて携帯も充電していない状態になってしまいました。
この状態で手動でスリープから復帰させるとデバイス(TVチューナー)を認識できませんというデバイスマネージャー表示が出てそれ以降ずっとTVチューナーは認識できないままです。
以上が現在の状態なのですが、いったいどういうことなのでしょうか。
OK山さんはUSBを接続した状態のままでスリープに移行後も充電されていたでしょうか?
ここまでくると自分にはどう対処したらいいのかわかりません(汗
現状のままでも録画もできないわけではなくなりましたが、
いちいちUSBの抜き差しをしなければならないし、自分がパソコンの前にいないときにスリープ状態になってからの録画はできませんよね...
どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします
書込番号:13777041
0点
なかなか思うようにいかないですね(^^;
でも不可能、不良品と断ずるにはまだ早いような、なんかもう少しのことでうまくいきそうな気もしますね。
もうちょっとあがいてみましょうかw
>USBを接続した状態のままでスリープに移行後も
はい、その手順でもうちのは2台とも接続機器のランプとか灯ってますねー。
スリープ再開とかもマウスからおこなったりしてます。
で、ぼんやり思い出してきたのですが
自分もこの現状に至るまで電源関係の設定とか出荷状態からちょこちょこいじってたかと。
この症状と直接関係ないかもしれませんが、もしかしたらあるかもなので思い出す限り書き出してみます。
ひとつは、コントロールパネルから「電源オプション」以下の各項目、
電源プランとか、スリープ突入および解除の設定、カバーを閉じたときどうするだとか、
デフォや変更点まではあやふやですがひととおり自分の使い勝手に合わせ見直しました。
それと、同じく「デバイスマネージャー」からマウスやUSB一群の「プロパティ」から
「電源の管理」タブなどからチェック項目を確認したり。
あと、設定じゃないですけどBIOS更新なんかもそれぞれしてまして、
で、更新項目の中には「ASUS USB Charger Plus」のも含まれておりますんで
もしかするとそれで不具合が解消するかもしれません。
すでにいろいろ手を尽くされたみたいですが、もし、まだ試されてないものとかありましたら。
書込番号:13780528
0点
こんにちは。横レス失礼します。
電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更
でUSBに関する省電力設定があると思いますが、それを
いじってみてはいかがですか?
「USBの選択的な中断→無効」とか。
当方は別機種でVistaではありますが、似たような設定項目が
たぶんあるんじゃないかと思います。
あるいはBIOSセットアップ中にUSBの省電力設定に関する
項目はありませんか?
書込番号:13801054
0点
返答遅くなりました。皆様ご意見ありがとうございます。
>OK山さん
デバイスマネージャーなどもすべて確認したのですがデフォルトで問題ありませんでした。
BIOSも最新のものを導入したのですが・・・
>塩の道さん
(電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更)
すべて確認してUSBを省電力に移行しないようにして、
BIOSの設定項目にある省電力設定も無効にしています。
できることは自分ですべてしたのですがどうもうまくいかないです><
奇策に出てPC左側のUSB2.0端子にUSBハブを接続してチューナーを取り付けるとスリープ解除後には電力が供給されるというよくわからない現象になったのでさらに不思議ですw
(ハブを介さない場合にはスリープ復帰後も電力がきてなかった為)
思ったのですがスリープ時のUSBへの電力が足りないということはありえるのでしょうか?
当方のスマホの充電とチューナーはそれぞれ500mA程使用するようです。
書込番号:13804694
0点
その後あいかわらずでしょうか?メーカーサポートなどには相談されてみましたでしょうか?
うまく解決したならいいのですが、報告もないのでどうしたか気になっていてw
今日またふと気づいたことがあったので蛇足をば。
画面下のタスクバーより「隠れてるインジゲーターを表示」を選んで、指定&設定変更してやると
「ASUS USB Charger Plus」アイコンがタスクバーに表示されるようになりますが、
それを右クリック>設定で現れる画面にも、スリープやシャットダウン時などの設定項目がありますね。
こちらの設定状況などは確認済みですか?いじったら何か変化ありませんかね?
それと、USBに繋げる外部デバイスとの相性というのはあるかもですね〜
自分の試した携帯電話充電器、2種のマウス、キーボード、冷却用ファン付小物なんかでは問題ないようですが
他の人の話ではうまく作動しない物、変えたらうまくいったというケースもあるようです。
スリープ復帰がたまにできないことがあるなど不安定みたいな話もありますね。
一応、ここまでの話ですとスリープ突入時&復帰後に、TVチューナーとスマホ充電がうまく作動しない
ということですが、その他ハブ以外でのUSBデバイス(マウスとか)ではどんな感じか確認されましたか?
自分もいずれ、USB接続のTVチューナーを購入して視聴&録画できるようにしたいと考えてるので
もしかしたら同様に不具合出るかもしれませんし、またそこで何か気づくことあったら報告させてもらいますね
書込番号:13814433
0点
またずいぶんと時が過ぎましたがその後どうでしょう?
遅ればせながら自分もTVチューナーを購入しまして、K53TAでTV視聴・録画などできるようなりましたので
一応その詳細やその過程での試行錯誤など報告させていただきます。
購入したのは
バッファロー製 DT-F110/U2 http://kakaku.com/item/K0000163361/ ですが、
とりあえず取り付けセットアップなどは滞りなく終了、TV視聴や予約録画などもOK
しかし、ドラクロイさん同様に?そのままだとスリープ状態ではうまく録画できませんでした。
そこで再び各機能や設定を見直してゆくことに。
折りしもその少し前にもHDDなど構成を変更、OSリカバリーなども行っていたので
BIOSや各種ドライバーなどを最新のものに更新、前述したような電源関係の設定も確認・変更。
各USBソケットからの給電やスリープ移行後の様子も先に書いたような状態に戻りました。
しかし、それでもまだスリープ中の予約録画はうまくゆかないようで(^^;再度検証〜そのうちの
コントロールパネル>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>
そこから、スリープ>スリープ解除タイマーの許可>を「無効」から「有効」に変更>適用&OK〜
おそらくはこれが障害になってたようで、以降は問題なくスリープ中も録画できるようなりました。
ドラクロイさんの症状とは違うかもしれませんが、もし未チェックでしたら試してみてください。
ちなみに、視聴&録画ソフトはチューナー添付のPCastTV3 for ちょいテレ・フルで、
TV電波はアンテナ線接続で地デジフル、ネット接続も有線、ACアダプター接続にて使用。
同じく添付のG-Guideから番組情報取得後に目的の番組枠Wクリックで予約設定、その後普通にスリープ突入。
時間が来ると勝手に再起動して録画、ふたたびスリープ状態へ(ここらへんは各種設定にもよりますけど)
天板を閉じた状態でも特に変わりなく、といった感じ。
TVチューナーを差し込むUSB位置も3ヶ所どこでも大丈夫なようです。
これでますます便利で快適なノートPCになりました♪(^^)
すっかりデスクトップ機もTVも録画機もサブ的扱いになってしまってw電気代もだいぶ下がりました。
ドラクロイさんもうまくゆきますようお祈りしとります。
書込番号:13875983
0点
返答が本当に遅くなり申し訳ありません。
あれからも幾度となく試行錯誤してみたのですがうまくいきません。
当方はバッファローではなくアイオデータのGV-MVP/XZ2というTVチューナーを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000258775/
相性なのか設定なのか、どうやったらうまくいくのか...
皆様の意見を参考にさせていただいてあともう少しだけいろいろ試そうと思います。
次こそはいい報告ができるようがんばります。
書込番号:13888529
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
晴空物語の推奨環境は上回っているので大丈夫でしょう。
書込番号:13761563
1点
推奨環境は上回っていると思うけど、出来るならもう少し余裕を持ったほうがいいと思う。
書込番号:13761577
2点
お二方返信ありがとうございます。
どの辺がもぉ少し余裕がほしいのでしょうか?
PC無知なのでお勧めなどあったら教えていただけると助かります。
書込番号:13761610
0点
CPUとGPUのどちらとも。
ノートパソコンは、デスクトップパソコンと比べ、変えることが難しいのである程度余裕を持ったほうがよいかと。
このゲームは意外と推奨環境が高いので。
http://wikiwiki.jp/harezora/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
と言ってもこのパソコンほどコストパフォーマンスがいい機種は他に無いですね。
近い価格だとこれがあるけど、不具合があるみたいだし・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000288264.K0000288265
このパソコン買って足りなかったらOCという手がないわけでもないですが、そこは自己責任でやることなので・・・
書込番号:13761699
![]()
1点
CPUは推奨環境より1.5倍〜3倍程度は高性能です。
GPUはCrossfire非対応ソフトだったとしても3倍ほど推奨環境より高性能です。
これを余裕が無いとする根拠がさっぱり分かりません。
書込番号:13761744
![]()
1点
どうやら推奨環境表記は2種類あるようで、性能を高く見積もっている方ではGPUは同等より少し上という具合です。
CPUに関しては充分に余裕はあります。
書込番号:13761777
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










