このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2012年1月12日 22:05 | |
| 35 | 12 | 2012年1月11日 18:54 | |
| 1 | 13 | 2012年5月8日 22:48 | |
| 0 | 3 | 2012年1月8日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2012年1月7日 19:05 | |
| 2 | 3 | 2012年1月6日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
お分かりになる方がいらしたらお教え下さい。
表題の様にノートPCの蓋を閉じたままで、HDMIで接続している
外部モニターに出力できるものでしょうか?
電源オプション設定などを見てみたのですが、蓋を閉じた状態
での、設定項目が見当たりませんでした。
(モニターは未だ購入しておりません)
特殊な使い方ではありますが、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
別の事が書かれいるものですが5のところで「カバーを閉じたときの動作」で何もしないにすれば大丈夫かと。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6108-4234
ただし、ノートパソコンは基本的に開けて使用することを前提に作られているものがほとんどで、キーボードなどから排熱している場合もありますのであまり閉じた状態で使わないほうがいいかも。
書込番号:14012921
![]()
2点
kanekyoさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり放熱が問題になりそうですね?^^;
高負荷の作業はしない、下部冷却ファンも設置していますが
やはり厳しいでしょうか?
現状、50度以上に上がった経験はありません。
今回、少し離れてのPC操作が必要になり、無線キーボードと
高輝度の23インチモニターを購入する予定です。
ならいっそのこと蓋は閉めてしまおうと思った次第です^^;
書込番号:14013018
0点
>やはり放熱が問題になりそうですね?^^;
>高負荷の作業はしない、下部冷却ファンも設置していますがやはり厳しいでしょうか?
それほど負荷がないのなら大丈夫かな。
常時温度は気にした方がいいでしょう。
書込番号:14013036
![]()
1点
ちょうどこの機種でHDMI出力して使っています。
先週末にセッティングしたばかりです。^^;
K53TAの設定では蓋を閉じても何もしない設定で、いま閉じてみたら外部出力も消えた〜と思ったら、一旦落ちて復活する仕様のようです。
本体の蓋を閉じても外部ディスプレイが生きています。
その後、蓋を開けると外部ディスプレイに表示されていたブラウザが本体に飛ばされてきましたけど、どうやら蓋の動作で一旦回線が切れるようで、その時に生きているディスプレイに画面を移すようです。
温度や冷却については、残念ながら分かりません。
書込番号:14015045
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
このPCのCPUはOCしたほうがいいですか?
OCすると寿命が縮んだり壊れたりする可能性があるので極力やりたくないです
何度も質問すいません
書込番号:13999064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途は不明ですが、そのまま使えば良いのでは?
書込番号:13999073
1点
やりたくないならやらないでいいでしょ。
メーカー保証の無いことをした方が良いとは言わないだろうし。
書込番号:13999128
6点
誰かにOCやれとおどされてるの?
書込番号:13999158 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
オーバークロックを可能にしてるメーカーはあったとしても、推奨してるメーカーは無いでしょう。
そもそも、この機種ってオーバークロック出来るのか?
書込番号:13999246
2点
自動的にCPUクロックが上昇する仕組みは標準で実装されているし、サドンアタックやマインクラフトはそのままで問題ありません。
自分からOCする必要はありません。
書込番号:13999286
![]()
3点
そんなもの、必要も知識も覚悟もない人がやるもんじゃないですよ(^^;
書込番号:13999528
![]()
3点
そんなに心配なら安物のノートばっかり拾ってこないでこれ買っときな!
http://news.mynavi.jp/news/2009/05/22/074/index.html
書込番号:13999563
3点
オーバークロックした方がいいパソコンなんてありませんよ。
自己責任で楽しむ人だけがするものです。
書込番号:13999669
![]()
2点
みなさん返信ありがとうございます
レビューを見て結構OCやっている人がいたもんですから僕もやった方がいいのかなと思ってました
みなさんの言うとうりOCはしません
書込番号:14000139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当はみなさんをGOODアンサーにしたいんですが
3人しか選べないので僕的によかった回答を選びました
みなさんありがとうございました
書込番号:14000172
1点
OCをすれば、
・CPU温度が上がり、排熱処理を強化しなくてはいけなくなる。
・CPUを規格外で動作させるのだから、CPUの寿命が減る。
・CPUの動作が不安定になる。(長い時間の使用で遅くなったりする)
・メーカーの保障が受けられなくなる。
・絶対にOCして速くなるとは限らないし、絶対にOCが出来るCPUでない場合もある。
しかし、成功した場合は、
・CPU動作が速くなり、処理速度・能力が向上する
・比較的低電圧で高スペックを使用できる
という利点があります。
どちらを優先するかは、OCする人次第です。
OCは、OCでPCを買い替えなくてはならなくなっても大丈夫な人用です。
また、このPCは、平常時1.4GHzですが、TC(ターボクロック)時には2.3GHzまで上がるようになっています。
つまり、CPUが自動的にOCしてくれているような機能が搭載されているのです。
OCする人は、この2.3GHzを2.4GHzに上げるという事をしているくらいで、(正確には、平常時のクロックも上げているのですが)特にOCする必要はないかもしれないと思います。
なんにせよ、OCは自己責任でお願いします。
書込番号:14010281
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
このPCでPremirProCS5や、EDIUS6などで1980x1080のリニア編集は快適に出来ますでしょうか?
GPUが良いものを2つも(片方はCPU内蔵のもの?)積んでいるそうなので、プレビュー等もスムーズに動いてくれるかもしれないと思っています。
また、PhotoshopCS5.5等での画像編集は快適でしょうか?
こちらもGPUとの連携で処理の高速化が可能かとふんでいます。
画像もそうですが、TC2.4GHzくらいにOCした場合、FullHD画質の動画変換は実用可能レベルでしょうか?実用可能レベルとしては、FullHD(25Mbp/s,60i,1分)を1分以内で出力出来ることを想定しています。
ノートPCにパフォーマンスを求めすぎとは思いますが、
以上の事を、
・OC2.0~2.3(TC2.4)GHz、
・メモリー8GB、
・エアロ機能全OFF、
・常駐:ウイルスバスターOnly
・SSD64GB(読:120、書:100程)(Cドライブ用、プログラムOnly)
で、どのくらいのパフォーマンスを発揮してくれるのでしょうか。
0点
「GPUの処理」とは、「してくれるところもある」程度の話で。「全ての処理をしてくれる」訳ではありません。基本的な処理はCPUが主力ですので、CPUの性能がまず第一です。
ソフトの使用解説に、なににGPUが使われるかが書かれていますので。自分が使う機能が、CPUだけでは力不足でどうしても改善したいのなら、GPUも視野に入れてPCを選びましょう。
…まぁ、体感できるところはほとんどありませんが。
>どのくらいのパフォーマンスを発揮してくれるのでしょうか。
どのくらいと書けば理解できますか?
せめて、「今自分が使っているPCと比べて」くらいの質問でよろしく。
あと。Windows Aeroは、従来CPUが行っていたWindowsの画面制御をGPUで肩代わりするので。CPUから見れば、負荷が減る機能となります。ただ、Windowsのアニメーションしたりポップアップさせたりという演出が、重たく感じさせるだけですし。演出なので、プログラムのそれぞれの処理速度には関係ありません。
…AdobeでGPUに期待するのに、通常のWindows操作でGPUを否定するとは、これいかに?
書込番号:14017301
0点
>リニア編集は快適に出来ますでしょうか?
快適とはどの程度を期待なさっているのか、ですけど基準になるものは?
アエロをOFFにすることとGPUが良いものを2つもという期待、そこに矛盾がありますね。
書込番号:14017329
0点
みなさん回答をありがとうございます。
快適になるのかと書いていながら、その基準を書いておりませんでしたので追記させていただきます。
最近、K53TA(コレ)が値上がりしているので、
LenovoのG570と迷っています。
http://kakaku.com/item/K0000311869/
と比べて、速さのほうはどの面が強いでしょうか、また、どの面が弱いでしょうか。
メモリー/ドライブ等、取り替えることが可能なものは、取り替える予定です。
主に、CPU/GPU/インターフェイス等、取り替え不可な箇所で比較したいと思っています。
過去は、24Mbpsの1920x1080をSONYのバイオノートで無理やり編集していました。
(之です。VGN-NR72B:http://www.vaio.sony.co.jp/Products/NR3/spec_retail1.html)
(※メモリーを4GBにしています。)
こちらのPCはグラフィックが非常に貧弱で、編集ソフトは使用出来ないのですが、
ほぼ、プレビューが見れない状態で編集した為、編集に非常に時間がかかりました。
主にAVCHD編集になるので、Canopusavi形式に変換するか、そのまま編集するかのどちらかが、速いとありがたいです。(これはGPUとCPU、どちらの性能を見るべきなのでしょうか。)
また、エアロを全OFFにする事については、出来るだけGPUの処理を安定してソフトに使う為といいますか、なんとなくそんな感じに考えています。
「そんなのは出来ない」等の事がありましたら、「こうすると良い」ということも書いていただければ幸いです。
注文が多いですが、宜しくお願いします。
書込番号:14018515
0点
まず。
GPU処理に対応とか、マルチスレッドに対応とか、ソフトに書かれていたとしても。全ての処理がGPUやらマルチスレッドやらで行われるわけではありません。
エンコードは、一番負荷がかかる処理ですので、これか゛マルチスレッドやらGPUに対応しているのは、謳い文句からして当然としても。編集などの通常操作が対応してているとは限りません。「Photoshopで線を引く」なんて程度のことに、GPUやらマルチスレッドは関係ないのです。
つまり、あなたの使い方でどれだけの差が出るかを明確に測定が出来るのは、あなただけです。
この辺を踏まえた上で。
大体の数字ですが。
シングルスレッドの能力では、
Corei3 2330M(6800)>Core2 Duo T8100(4800)>AMD A-3600(4000)
マルチスレッドの能力では、
AMD A-3600(4733)>Corei3 2330M(3554)>Core2 Duo T8100(1814)
といった感じです。
GPU処理分については、ビデオカードによって、性能以前にそもそも使えるか?も違いますので。前に書いたとおり、ソフトのマニュアルなりHPの解説で確認してください。
Adobe系なんかは、CUDAくらいにしか対応していないのでは?
そろそろ面倒になってきましたが。根本的なところで
そこまで処理能力にこだわるのなら、ノート買うな!
もっと予算出せ!
廉価品に期待しすぎです。
書込番号:14018695
![]()
0点
(相変わらずの長文ですがお願いします。)
====
>>KAZU0002さん
そうですね、廉価版に期待しすぎていました。
ですが、実は理由がございまして、
当初はデスクトップを組もうと思っていました。(Corei7-2600K/Z68-ATX/ATI-GPUx3)
ですが、親がPC購入を大反対しておりまして、急遽、外出先や学校で利用するためにノートにする事にしました。
ですが、少ししたら家を離れるので、その際にデスクトップPCを買う為の予算を出来るだけ多く取っておきたいので、廉価版に手を出そうとしています。
ニックネームでもうお分かりかと思いますが、高校2年で、放送部のもので、
主に自分だけ、
MC2000Jで撮影⇒CanopusAVIに変換⇒EDIUSPro5で2画面使用編集
という事をしています。
納品はデータ(DVDR−DATA)でWMV/MPEG2(1920x1080/20~25Mbps)での納品(教師へ)になります。
前後しますが、
廉価版を買うのには、もうひとつ、今出せる額が少ないという理由があります。
1ヶ月後くらいには新しい企画のロケがあるので、その素材の編集をこのPCでやってみようかと思っており、それに間に合いたいということでして。
また、ご指摘のあったGPUの対応機種について、
アドビプレミアCS5は、
◆WindowsおよびMac OS対応
・GeForce GTX 285
・Quadro 4000
・Quadro FX4800
◆Windows対応
・GeForce GTX 470 / GTX 570 / GTX 580
・Quadro 2000 / 5000 / 6000
・Quadro CX / FX3800 / FX5800
◆Windows(ラップトップ)対応
・Quadro FX 3700M / FX 3800M
・Quadro 2000M / 3000M / 4000M / 5000M / 5010M
だそうなので、対応していないことが分かりました。
ご指摘、ありがとうございます。
ですが、EDIUS Pro5のほうは、
最新のRadeonGPUが使えるそうなので、このPCでGPUによるトランディション(効果等)の強化などが見込めそうです。
あとはCPUですが、TC時に2.3GHzで結構イケるんじゃね?と思ってましたが、実際どうなんでしょうか?(1920x1080/24Mbpsでプレビュー&AVI素材⇒MPEG出力で。)(※マルチスレッド対応)
シングルスレッドで見れば劣るものの、マルチスレッドで見れば劣らないわけですから、あまりPC経験が豊富でない自分にはどうなることやら全然分かりません。
廉価版ですから、サクサクとはいかないにしても、今までの2コア2スレよりも良く動作してくれると思っていますがどうでしょう?
書込番号:14019109
0点
ソフトの対応状況ですが。書かれたリストからしてCUDAのことですね。最近のnVIDIA系チップなら、どれでも行けそうではあります。
ただし。どういう場面で効果があるのか?も調べておきましょう。使わない機能が改善されても意味は無いので。
>RadeonGPUが使えるそうなので
効果だけの話なら、優先順位は下げてもいいでしょう。
ただ、nVIDIAを積んだ廉価ノートというのも難しいでしょう。
結局の所、総合力でどちらが良いかは、微妙な所ではあります。もちろん、Core2 Duo T8100よりは、どちらも高速ではありますが。
私ならですが。Intel CPUのLenovo G570を選択して。Intel系CPUの内蔵GPUでの「Intel Quick Sync Video」が使えるソフト環境を模索することを考えます。
EDIUS6なら対応しているようですよ。
書込番号:14019230
![]()
0点
まともに返信してみる。
ソフトによって挙動は違いますが、基本的にGPUを使用すると言ってもフルのソフトの機能が対応しているわけではありません。
編集する際にはプレビューのみ対応、プラグインや効果が使用されるとGPU使用不可(対応する効果が一部のみ)
最後の出力エンコードのみ対応等
結局使ってみるとGPUが使えなかったってパターンが非常に多いです。
編集をやってみると結局CPU頼みです。
CPUもマルチスレッド対応と言っても結局GPUと同じで
マルチコアなんて限定的な状況でしか発揮されないので
コア数×クロックで考えちゃダメですね。
単純変換エンコードとかならともかく
実際の使用パターンとしては4コアで1コア*2の処理がさばければ御の字でしょう。
だから素直にデスクトップの高速CPU買っといた方がいいですよ。
書込番号:14025982
![]()
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
そうですね、
返信して下さっている内容の通り、やはり動画編集等はCPUによるところが大きいようなので、Sandy Bridge搭載モデルを買ってみようと思います。(値も上がってきましたし。。)
もしくは思いきりながらも水面下でデスクトップ組もうかとも思います。
結論に至った、御二方をベストアンサーに選ばさせていただきました。
丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:14026684
0点
Adobe Phtoshop CS5 ですが、GPUを使う機能の要件を見ると2つ書いてあり、
256MB以上のVRAMを搭載した16bitのカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション対応のOpenGLグラフィックカード
もうひとつは、GPUを利用する一部の機能ではshader Model3.0とOpenGL2.0対応のグラフィックカードが必要
となっており、このPCでもいけそうです。
実際のフォトショを見てみると、グラフィックの機能により3段階の設定ができるようになっています。これにより
1)機能が拡張される・・・・回転ビューツール、バーズアイズーム、ピクセルグリッド等
2)インタフェースが拡張される・・・スムースなパン、ズームなどなど
となっており、全部ではないかもしれませんがGPUがないよりは快適そうですね。
どちらかというと問題はCPUの方かもしれません。
動画編集はすいません持ってないのでわかりません。
参考までにPowerDirecterUltra10を持っていますが、OpenCLでの動画エンコードは動きました。
書込番号:14033683
0点
もう解決しているみたいですが…
私の環境ではG570(i3-2310M)の方が若干早くエンコできました。
確かsandyのi3が動画編集(地デジエンコード)でT2400比約2倍の処理速度だったと
記憶しているので、T8100(≒P6000)の1.4倍くらいになると思います。
K53TA・G570どちらも4スレッドですが、コア数が違うのでソフトによって
変わるかまでは分かりません。ただ、2GHzにOCすればK53TAが逆転します。
参考までに。。
書込番号:14061364
1点
お2方、回答ありがとうございます。
あれから大分経ち、今はデスクトップを組んでいます。
i3-2105で、GPUは今のところ無しです。
変換は、まあそれなりで、編集のほうは、さすがに24MbpsのFullHDは、aviにエンコしてもコマ落ちしてしまいます。
ですが、ノパソよりもデスクトップのほうが今後のスペックアップは容易ですので、こちらにした次第です。
ちなみに、Pentium-Mの古いノパソは持っています。
外出時に編集などといったことは出来ませんが、720pの動画鑑賞は出来るレベルで、ノートのほうは、プライベートの遊びに使っています。
価格もようやく下がってきましたし、動画編集もこのスペックなら出来そうとのことなので、
購入しても良い品かもしれないと思います。
今考えている方には、機能の面ではお勧めできる商品なきがします。
書込番号:14539139
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
この機種のCPU、AMD Quad-Core A6-3400M1.4GHzとCore i5 2430M2.4GHzでは、同じ動画のエンコードではどれくらい時間に差がありますか? それと、ネットサーフィンなど軽いものでも体感速度に差ってありますか? intelのハイパー・スレッディングは、調べてみると「現在はおおむね20%程度クロックあたり性能が向上する」とあったので、単純計算で2.4×2+2.4×0.2×2=5.76GHz(ですかね?)とAMDの1.4×4=5.6GHzなのでクロックだけならあんまり変わらないように思えるんですけど・・・ あまり差がないなら、PCゲームなどもしてみたいのでこちらにしてみようかなーと考えています。 回答お願いします。 長文すみません。 (インテルターボだと7.2GHz、ターボコアだと2.3×4?で9.2GHzになるんですけどターボコアのときクロック上がるのは2コアだけとかですか?)
0点
使用ソフトや元動画にもよりますが、それらと仕様のほとんど変わらないA8-3500MとCore i5 2520Mとの比較で
2520Mの方が4〜7割速いという結果になっています。
http://www.tomshardware.com/reviews/a8-3500m-llano-apu,2959-19.html
パラメータが全く分からないので参考にするにも微妙なベンチですが。
CPUによって1クロック当たりの処理能力や拡張命令の効率が違ったりするので
単純なクロック数での比較で性能を比較することはできません。
ネットサーフィンなら命令割り込み時間やキャッシュの遅延時間といったところが焦点になるかと思いますが
比較はしたことがないので分かりかねます。
結局のところどっちでもイライラするようなことは無いでしょうし、イライラするなら両方ともそうなるかと思います。
エンコードに関してはCore i5 2430MならQSVが使えるというメリットはありますが
画質重視なら無視して下さい。
書込番号:13994107
![]()
0点
intelもAMDもターボでMAXまであがるのは1コアだけの処理の時なので、例えばCore i5 2430Mで2コアをA6-3400Mで4コアをMAXで使用するとちょっとだけターボになります。
A6-3400Mのエンコードの処理能力がAthlon IIとあまり変わらないようなので同じくらいの処理と仮定して、Core i5 2430Mもデスクトップ版と1Ghz当たりの処理能力があまり変わらないと仮定すると・・・
x264でエンコードして圧縮しmp4に出力。
予想性能
A6-3400M を 100とした場合
Core i5 2430M 136(基本)x1.2(Hyper-Threadingで2割増し)で163くらい?
予想なので多少は違うと思いますが・・・
書込番号:13994261
![]()
0点
甜様 kokonoe_h様 お二人ともとてもためになる回答ありがとうございます。 クロックって難しいですね・・・ corei5でMOBILITY RADEON HD 6720G2くらいのビデオチップ備えて五万円くらいのがあったらなぁと非常に思います。 それなりに動画おとして変換したいし、日本語版スカイリムも楽しみたいんです。Aspire AS5750 AS5750-A54C/Kあたりと悩みますね。 Intel HD Graphics 3000だとどれくらい快適にできるでしょうか? (CPU : Intel Core2 Duo または同等の AMD メモリー : 2GB以上のメモリ、6GB以上のハードディスク空き容量 ビデオカード : DirectX 9.0c 以上に対応したビデオメモリ512MB以上のビデオカードで一応プレイできるらしいです。)
書込番号:13998078
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
マインクラフトに関しては
>Minecraftが最高設定でもヌルヌルでした、雨の時はかなりきつかったですが、NormalならAPUだけでも余裕でしょう
http://review.kakaku.com/review/K0000280320/ReviewCD=454156/
というレビューがありますね。
以前の質問を解決済みにしないとマルチポストになるかもしれないです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:13992323
![]()
0点
すいませんww
解決済みにしました
他のレビューに普通でぬるぬるとありました
最高設定でするにはメモリ増設やOCを使わないといけないんじゃないんですか?
書込番号:13992425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードウェアスペックとしてはサドンアタックもマインクラフトも快適にできるだけの性能がありますが
サドンアタックに関してはWin7で起動できないとかうまく動作しない人もいるので
動作すること自体を保障することはできません。
Win7搭載PCのすべてに当てはまります。
書込番号:13992434
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
このPCと、
Pavilion dv4-3140TX スタンダードモ デル [エスプレッソブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000288264/
で迷っております。
予算は5万円なので4万円台のPCにしたいと考えています。
どちらのPCもメモリが足りないかなぁと思っているので、メモリは増設したいと考えています。
(メモリ8GBのPCにすると他の性能も必要以上に高くなってしまうので)
恐らくゲーム自体をプレイするにはこちらのPCの方が適していると思うのですが、
編集などの際にこのCPUでは心許ないというか。
必要なことをとりあえず書いてみました。
ノートパソコン、予算5万円、メモリ増設予定、マインクラフトプレイ予定、アマレココ・Aviutl等使用予定、などなど・・・
かなり調べましたが、自分の購入できる範囲ではこの2つが適していると思うのですが、
他にもありましたらご報告お願いします。
どちらのPCが適しているでしょうか。
書込番号:13987865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5万円以内だとその二つくらいです。
マインクラフトだったら若干Pavilion dv4-3140TXの方がグラフィック性能としてもいいはず。
ニコ動に上げる程度ならQSVを使っても問題ないでしょうから、Pavilion dv4-3140TXと
AviUtl+拡張QSV出力でやってみてはどうでしょうか。
書込番号:13987930
![]()
1点
Pavilion dv4-3140TXの方がグラフィック性能も良いんですね。
クチコミなどでこちらのPCがこの価格帯では最高ランクと書かれていたので、
グラフィックではこちらが上だと思っておりました。
マインクラフトが最高設定でヌルヌルとも見たのですが、Pavilionでも同じでしょうか。
書込番号:13987985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似たような環境を見る限りではモニタのリフレッシュレート以上のfpsは出ると思います。
俗に言うとヌルヌルです。
書込番号:13988288
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







