このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2011年12月14日 14:09 | |
| 0 | 2 | 2011年12月11日 01:45 | |
| 11 | 15 | 2011年12月29日 12:50 | |
| 3 | 5 | 2011年12月13日 13:27 | |
| 6 | 4 | 2011年12月9日 13:31 | |
| 2 | 6 | 2011年12月7日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
K53TAを11月に購入して以来順調に稼働しています。
ただ、ビデオキャプチャー機器を接続してみたところ、
取り込み映像が1〜2秒間隔でコマ落ちしてしまいました。
(ビデオキャプチャーが正常なことは確認済みです。)
このキャプチャーの仕様では、
Intel Penitum4 2.4GHz以上又は同等以上の性能を持つCPUとあります。
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/other/usb2cup-l.html
そこでPentiam4 2.8GHzの古いPCと性能比較をしてみました。
円周率の104万桁の計算時間を比較してみると、
どちらも13秒とほぼ互角で演算処理では仕様を満たしているようにみえます。
次にBENCHという2D表示用ベンチマークソフトで比較してみました。
結果の詳細は以下に添付しますが、
この中でPassIIとIIIがPentiamと比べて、
3〜4倍くらい遅いところが気になります。
キャプチャー処理とベンチマーク結果がどの程度関係があるかは不明ですが、
2Dグラフィック処理の一部に問題があるように思えます。
そこで、この結果はK53TAの仕様なのか、私が購入したPC固有の問題なのか
を確認したいと思いベンチマークの協力を依頼しているところです。
よろしくお願いします。
-----
ソフトは以下からダウンロード出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se062992.html
-----
ベンチマーク結果は以下のとうりです。
まず、dell GX270 Pentiam4 2.8G windowsXP
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/opgx270/ja/index.htm
[[[ BENCH5 RESULT ]]]
523.52 Sec.
Pass T Pass U Pass V Pass W Pass X ( FPS )
264.70 54.14 45.11 95.62 63.95 ( 15.30)
(2011/12/03 9:34:09)
[SYSTEM INFORMATION]
# CPU : GenuineIntel(F/3/4 :2.7928GHz)
# Current Dir : C:\Documents and Settings\adm\デスクトップ\bench500
------------------------------------------------------------
次にK53TA
[[[ BENCH5 RESULT ]]] (購入したままの状態)
722.34 Sec.
Pass T Pass U Pass V Pass W Pass X ( FPS )
270.23 194.16 198.97 56.26 2.72 ( 265.56)
(2011/12/03 9:30:34)
[SYSTEM INFORMATION]
# CPU : AuthenticAMD(3/0/0: 1.3974GHz)
# Current Dir : D:\Download\bench500
------------------------------------------------------------
[[[ BENCH5 RESULT ]]] (クロックを2300MHzに上げた場合)
593.93 Sec.
Pass T Pass U Pass V Pass W Pass X ( FPS )
195.56 153.86 200.65 41.70 2.16 ( 298.01)
(2011/12/04 11:26:35)
[SYSTEM INFORMATION]
# CPU : AuthenticAMD(3/0/0:1.3974GHz)
# Current Dir : D:\Download\bench500
------------------------------------------------------------
(1) Pass T ‥‥ 文字描画。
(2) Pass U ‥‥ 図形のピクセル単位での描画。
(3) Pass V ‥‥ 図形(画面上ではフォント)を矩形の
集合に分割。
(4) Pass W ‥‥ 矩形描画。
(5) Pass X ‥‥ (1)〜(4)の計測中に取り込んだ画面
イメージの読み込み。 (画面上は変
化がありません。)
(FPS) ‥‥‥ 画面イメージの取り込みを、取り込
んだイメージを表示させながら行い、
1秒当たりの読み込みイメージの数
を表示。(処理時間は計測されません)
2点
その程度の低スペックノートで何をしたいかが不明です。
まともな処理ならきちんとしたビデオボードを積んだ
デスクトップじゃないとコマ落ちが出るのは仕方ないことです。
CPUがPentium4やFusion APU程度ではそのくらいが妥当ですね。
AMD Radeon® HD 6650M (搭載ビデオメモリ 1GB)
AMD Radeon® HD 6720G2
搭載とはいえCPUが足を引っ張っているのか・・・
Fusion APUはいい評価ではないので、
後はメモリーを4GBから8GBに変更してどの程度改善するかくらいでは?
書込番号:13878944
2点
CPUとかは問題ないでしょうけど
ぶっちゃけチップセットとかUSB側の相性問題でしょう。
書込番号:13880824
0点
貴重なコメントありがとうございます。
メモリーについては50%を超えないレベルなので4GBで十分と思えます。
チップセットドライバーの改訂版が12月になってアップされていたので更新してみましたが、
やはり症状は改善されませんでした。
今の性能が不具合ではないとすれば、もうあきらめようかとも思いましたが、
最後に別のキャプチャーソフトで試してみることにしました。
アマレコTVは64ビットでは動作しないと思っていましたが、
使っているとの声を聞いたのでこのソフトを試してみる事にしました。
これが大正解でした。
コマ落ちは無くなり、全く問題もなく正常に使える事が確認出来ました。
これで、このPCで行いたい事はすべて出来る事になりました。
あらためてK53TAを選択して大正解でした!
書込番号:13888003
2点
懸念されてた件は無事自己解決されたようで良かったですね(^^)
そのうち自分も試してみよう、と思いモタモタしてたら入れ違いになってしまいましたが(^^;
せっかくなので自分の計測結果もお伝えしたいと思います。
・1.4GHz/TC2.3 CPUノーマル設定 TOTAL:1076.01sec
P@:477.42 PA:295.29 PB:200.63 PC:88.95 PD:13.72 FPS:189.69
・2.0GHz/TC2.6 K10statにてOC TOTAL:621.17sec
P@:231.27 PA:162.88 PB:171.35 PC:46.72 PD:8.95 FPS:318.84
・2.4GHz/TC2.6 K10statにてOC TOTAL:543.93sec
P@:196.67 PA:142.74 PB:156.81 PC:41.04 PD:6.67 FPS:370.67
・2.8GHz/TC3.0 K10statにてOC TOTAL:494.29sec
P@:175.95 PA:129.07 PB:144.47 PC:38.17 PD:6.63 FPS:347.35
・2.4GHz/TC2.6 OC+GPUもOCしてみたら?(750MHz&1100MHz) TOTAL:526.91sec
P@:198.97 PA:141.66 PB:138.24 PC:41.63 PD:6.41 FPS:315.01
といった具合でした。
メモリを8GBに増やしたりSSDに換えてたり、各種設定も異なるので単純比較できないでしょうが、
おおむね、まっくす親爺さんと同じような数字の偏りを示しました。
やはりPASSA&PASSBはPENWに比べて寂しいですかね。しかしまあこの手のベンチはインテル強いですしねw
とりあえず、もうひとつご心配されてた、自機のみ不具合抱えてるのでは?という件も
問題ないのではと思います。ご安心いただけたらと。
もちろん他と比べて不得手な点もあろうかと思いますが、自分もこれの働きっぷりには大満足ですね(^^)
むしろ当初期待していた以上に頑張ってくれるもんで、デスクトップ差し置いて出ずっぱり状態ですw
書込番号:13889172
2点
OK山さん
入念なテストをありがとうございました。
同様な傾向を示しているようで安心しました。
私も今回の件が解決したことでデスクトップを使う機会はほとんど無くなりましたw
書込番号:13891276
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
今日pcでwmpを使っていた時コマンドプロテクトが開きグラフィックドライバの削除などが出ました。
その後再起動などでドライバの認識はしたのですが、デスクトップで右クリックしても「切り替え可能なグラフィック」などの項目が消えてしまいcrossfireなどができない状態です。
このような場合どうしたら用でしょうか?
0点
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Versatile_Performance/K53TA/#download
Chipsetの項目からAMD Chipset DriverをDLしてインストールして下さい。
書込番号:13876697
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
昨日買ったばかりなのですが不具合が発生してしまいました。
分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたく。
起動して、数時間ネットワークに繋いでいると、asus update なるものが出てきたので、それを行いました。
10個の更新中2個の更新が終わった段階で、再起動の指示が出たので再起動しました。
その後の立ち上がりで、いきなり画面が歪んで明らかに挙動がおかしくなり、そのまま固まってしまいました。
仕方なく強制終了し、再起動したところ、ディスプレイの解像度が1024×768までしか上げられず粗い画面になってしまいます。
このような場合の対処法などご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
買った当日でショックです。
書込番号:13872822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10個の更新中2個の更新が終わった段階で、再起動の指示が出たので再起動しました
ドライバーの更新途中になっているような気がします,アップデートの再実行が,
必要かと思います。
VGAドライバーを更新してみて下さい。
書込番号:13872932
![]()
3点
ありがとうございました。
ドライバの再インストールで元に戻りました。
本当にありがとうございます。
書込番号:13873649
0点
私もさっきその現象がなり顔が真っ青になりました。asusのLive Updateを行うと改善されます。私は自動でUpdeteしてる最中いきなり黒い画面(これがUpdateしてるときに現れます)がでてきて怖かったのでその画面を閉じてしまいました。それが原因でupdateがうまく行われなく解像度が下がってしまったのだと思われます。
書込番号:13876617
1点
今回の一連のトラブルはASUS Live Updateの仕業ですね(^^;
ASUSより新しいドライバーなどが発布されるとそれを知らせてくれて更新作業まで自動でおこなってくれるという
使い方、受け取り方によっては便利なツールなのかもしれませんが、
デフォルトの状態で「毎日チェック&時間が来たら自動更新」という設定になってるので
ユーザー本人にことわりもなく、他の作業時でもおかまいなく、けっこう重大な更新作業を強行しやがるので
驚きと混乱、思わぬ不具合を招く結果になってしまって、これでは逆効果ですよね(−−;
まさに小さな親切おおきなおせっかいって感じで、特に初期設定に関しては改めてほしいですASUSさん。
今後またこういったことが予期せず起こらないよう、ユーザーの方々は更新設定の確認と変更でぜひ自衛を。
または自動告知&更新を捨ててLiveUpdateそのもののアンインストールをお勧めしたいと。
タスクバーから隠れてるインジゲーターを表示させ、クリックして更新内容確認、
右上にうっすら浮かぶ歯車のようなマークが設定の入口なのでそこからご確認を。
書込番号:13878483
3点
私も今、ASUS live updateの推奨メッセージが表示されたのですが、こちらの口コミを見てこわくてできないのですが、updateを実行したほうが良いのでしょうか?
書込番号:13878918
0点
今回のトラブルのほとんどはドライバー更新が本人の意図するところなく、取捨選択もタイミングすら選べず
不意打ちを食らう形で強行されたために被害拡大したのだと思います。
きちんと手順どおりに更新作業をするならば更新プログラム自体は危険性無いものだと思います。
なので、kakakugirlさんが自らの意思でしっかり下準備もして行うのならそんなに臆することないでしょう。
でも、今現在特に不具合や不満があるわけでもないなら、下手に更新しないほうが賢明かもしれません。
更新は主に、ある特定条件下で起こる不具合の解消や、新しい機器や機能への対応拡大ですとか
稀に大きな性能向上や重大トラブル解消もたらすものもありますけど、誰しにも恩恵あるとは限りませんし、
中にはまったく使わない機能や、今回の新LiveUpdateみたいに逆に災いの種になる物も含まれてる可能性あります。
また、今まで培ってきた設定が元に戻されてしまったり、他のプログラムとうまく協調とれていたのが崩れたり
思わぬ動作不具合招いたり、再設定に手を煩わせられることもままあります。
何よりも平穏無事を願うのでしたら余計なことはしないに限るのではないでしょうか。
ただ、最新ゲームをやられるような方には、グラフィックドライバーやCAP更新の効果はけっこう馬鹿に出来ず、
場合によってはまったくお話にならないような物がすこぶる快適に一転したりすることすらあるので
しっかり勉強&情報収集された上でカタリスト更新は前向きに考えても良いかと思います。
書込番号:13880524
1点
蛇足。
もし、現在何かしら不具合や不満を抱え、ドライバーやBIOS更新に期待したい気持ちあったらの話ですが、
LiveUpdateに挙げられたの更新項目を、公式HPのダウンロード一覧と照らし合わせてみて
それぞれのドライバ更新が自分にとって有益そうか否か、考えながら取捨選択され、
なんならそのまま手動でダウンロード〜更新作業されてはどうかと思います。
自動でやってくれるのは誰でも簡単にできて便利ですが、逆にそれじゃあ気味悪いという人もいるでしょうし。
いろいろ悪いことも書きましたが、LiveUpdateも使い方しだいでは便利な機能ではあると思います。
書込番号:13880620
1点
私も先日購入して同じ症状になりました。予めここを拝見していたらと思います。
すみません、教えて頂けますか。
ロールバックを試しているのですが三時間近く同じ画面です。こんなにかかるものでしょうか。強制終了してしまって良いのでしょうか。
書込番号:13950805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込みがあった時刻からもうだいぶ経ってますから、その後無事にロールバック終わられたか
耐え切れず強制終了〜再トライされ、いずれにしてもすでに片付いているかと思いますけど念のため。
おっしゃられるロールバックというのが、Windows7標準の「システムの復元」でなく、
リカバリーディスクを使ったシステムリカバリー(購入当初の状態に戻す)でしたら
たしかに少々時間かかりますね。後半再起動など繰り返し2時間以上はかかったはずです。
ただ、画面が3時間もずっと固まったままということは、いずれの方式でもちょっと考えられないので
それは単にフリーズしてしまってるのかと。やはり強制終了してはじめから作業やり直すほか無いと思います。
書込番号:13951957
0点
OK山様
ご丁寧にありがとうございます。
御指摘のように“7の機能のシステムの復元”です。
勝手な注釈ですみません。
PCを動かさないと行けない事情ができた為、電源は落とさず蓋を閉じてPCカバンにしまってあります。充電が尽きているのか単にスリープになっているかはわかりません。
明日の朝、起動した時に同じ画面でしたら強制終了を試みます。ありがとうございました。
iPhoneより投稿
書込番号:13952268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日の続きです。
バッテリー切れで作業中断になっていた為、強制終了しました。
Windowsの通常起動を試みたところ、今度はWindowsを起動していますの画面から進みません。
アップデートやインストールの表示は無く、黒い背景にWindowsのロゴが出てその下にWindowsを起動していますと書かれた最初の画面です。
強制終了してもよいのでしょうか。
書込番号:13954155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すみません。その後です。
ようやく起動できたのでASUS LIVE UPDATEを実施するも、直ぐに強制終了となりました。
マイクロソフトセキュリティエッセンシャルと
トレンドマイクロの体験版をそれぞれアンインストールして再度起動しても強制終了。
ドライバの更新を確認したところ、最新である旨の表示が出ました。
デバイスとプリンターのトラブルシューティングレポートを見たところドライバが無いと表示されていました。
RADEON HD6000シリーズのドライバをサイトに行ってインストールしたところ、
“いくつかのインストールファイルがただしくありません。
新しくダウンロードし直してからインストールを再度実行してください”
と出ました。
どの様にしたら良いのでしょうか・・・。
書込番号:13954278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この限られたスペースでは自分も正しく状況を理解してるか&うまくお伝えできるか自信ないですが、
やはりきちんとチップセットドライバ更新がされてないみたいですねー
この際、いまいち信用おけないASUS LiveUpdateに任せず、手動で更新されてみたらどうでしょう?
メーカーHPのK53TA個別紹介ページ、そこのダウンロードタブからOS=64bitを選択されて
出てくる更新一覧より「チップセットドライバ」その最新のものをダウンロードしていただき保存&実行、
カタリストのインストールウィザードが始まったところでまずはいったんアンインストール(高速)、
再起動を経て再びファイル実行、あらためてインストール(こちらも高速)〜といったような流れでいかがかと。
ただちょっとるっくるくさんの力量ご経験とかもわからないので、上記の話にピンとこないようでしたら
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BBBIOS
こちらのグラフィックドライバ更新の項とかひととおり、手順例とかも併せて参照いただけたらと。
(チップセットドライバと細部異なりますけど一連の流れは似た感じなので)
あるいはメーカーコールセンターで状況を細かく説明しながら指示もらいながら対処されたほうが無難かも。
あと、昨日おっしゃってたシステムの復元は、その前にうまくいったのでしょうか?
最新チップセットドライバへの更新がうまくゆき問題も解消されたならそれに越したことないでしょうが
以前の状態のままのほうが具合良ければ、あえて更新せずにそのまま使用されるのもまたアリかと。
いずれにしても正常に戻ったなら、以降ASUS LiveUpdateは封印しといたほうが賢明でしょうね。
書込番号:13954387
1点
何度もありがとうございました。
システムの復元は出来ていなかった為、再度トライしていました。
動いているか動いていないか判らない画面で不安でしたが一時間半の放置で
作業を終えてくれたようでもとの解像度になりました。
道中、復元に失敗しましたみたいなコメントが出ていたのが気にはなりますが。
起動後、早速ASUSupdateはアンインストールしました。
年末のお忙しい中、おつきあいありがとうございました!
書込番号:13954606
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
こちらの機種でSSDへ換装した方いらっしゃいますでしょうか?
Crucial m4 CT128M4SSD2を考えています。
またSATA3には対応していますでしょうか?
もう少し調べてみようかと思いますがわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点
>SATA3には対応していますでしょうか?
>詳細不明ながらSATA3.0にチップセット的には対応しているはずなのにSATA2.0程度の速度しか出ないとの報告多数。
>少数の報告ならドライバ等の入れ忘れがありそうだが、報告の多さから内部仕様的に速度が出ない模様。
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%BB%E6%8F%9B%E8%A3%85
ってありますね。
書込番号:13869396
![]()
0点
以前デスクトップで使っていたCSSD-S6M64NMQ入れました。問題なく動いてますよ。
エクスペも7.7出てます。
書込番号:13881206
![]()
0点
プリミクさん 返信ありがとうございます。
お手数ですが
CrystalDiskMark
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystaldisk.html
でベンチとって頂けるとありがたいです。
書込番号:13881523
0点
こんばんわ。早速計測してみました。常駐アプリなどが多いので参考程度まで。
また、SSDにすると無音になります。kanekyoさんの指摘通りSATA3は対応してません。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 262.144 MB/s
Sequential Write : 72.706 MB/s
Random Read 512KB : 234.026 MB/s
Random Write 512KB : 72.197 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.309 MB/s [ 4958.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 27.225 MB/s [ 6646.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 177.561 MB/s [ 43349.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 75.509 MB/s [ 18434.9 IOPS]
Test : 50 MB [C: 70.0% (24.2/34.6 GB)] (x5)
Date : 2011/12/12 21:26:12
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:13884415
![]()
1点
プリミクさん ありがとうございました。SATA3に対応していたら最高の機種だったのに残念です。大変参考になりました。
書込番号:13886824
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
電源オション→プラン設定 では、
バッテリー駆動も電源に接続のときも5分で暗くなるに設定しているのですが、
どちらの場合も1分ぐらいで暗くなってしまいます。
どこをチェックすればいいのでしょうか?
0点
右下の電源管理タスクアイコンを右クリックして、Power4Gear Hybridの設定を確認してください。
書込番号:13866774
1点
当機では複数のドライバソフトから電源関係の設定ができるようになってますが
それが足並み揃ってなかったり喧嘩してしまってうまく作動しないのかもしれません。
・ごく一般的なコントロールパネルから電源〜各種設定する方法(今回kakakugirlさんがいじったところ)
・Power4GearHybridの設定画面(デスクトップ端の同ガジェットからダブルクリックで展開)
・AMD VISION E.C.C(旧C.C.C)の電力>電力プロファイルから同様な設定画面
本来だったらひとつ設定変更したらそれにあわせて他も自動的に塗り変わるもんなんでしょうが
そのへんの連携がうまくとれてないのが今回の症状の原因かも。
まだ未チェックでしたらそれぞれの設定を確認、異なっていれば手動にて設定内容を揃えてみてください。
また同様に、コントロールパネルから設定したプランと、Power4GHで選択してるプランがちぐはぐでないかとか。
煩わしいとPower4GH自体をアンインストールされる方もいらっしゃるようですが、そのへんは自己責任で。
書込番号:13866810
![]()
2点
@、Aのいすれかの方法で設定の確認をお願いします。どちらでも構いません。
@Power4Gear Hybrid 『ディスプレイをオフにする』→1分?
A電源オプション(詳細設定) 『次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る』→1分?
ディスプレイを暗くする時間(5分)よりもディスプレイの電源を切る時間(1分)が短ければ、ディスプレイを暗くする前に、ディスプレイの電源が切れます。
通常は
ディスプレイの電源を切る時間>ディスプレイを暗くする時間
で設定してください。
例えば
ディスプレイを暗くする:5分
ディスプレイの電源を切る:15分
みたいな設定です。(ZENBOOKの場合のデフォルト)
これで治らないようでしたら、またこちらで質問してください。
書込番号:13869100
![]()
2点
みなさん、ありがとうございます。
Windows7のテーマをダウンロードした際に、スクリーンセーバーが1分でブランクにするになっていたようです。
スクリーンセーバーなしにしたところ、画面が暗くなるが、バッテリー、電源接続ともに設定通り5分で暗くなりました。
書込番号:13869787
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
現在レノボのG570というノートを使っていますが、キーボードが打ち辛くて閉口しています、
自分的にはキーボードが普通に打ちやすくてAC電源の取り口が右側にあるのに買い換えたいです、
今使っているのは lenovo G570 433446j というやつなのですが性能的にはこのパソコンの性能は
これと比べてどの程度でしょうか?(たとえばCPU)
性能の比較がはっきり言えないのでご回答しづらいと思いますが何か目安的なことがありましたらお願いいたします。
0点
433446jという型番が見当たらないのですが
>CPUの基本的な処理能力を計測するPCMark05のCPU Scoreは4612であり、ノートPC向けの通常電圧版Core i7やCore i5の半分程度だが、Core i3の下位に位置するPentium B940のCPU Scoreは5043で、ほぼ同等の性能といえる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
となっていますね。
WEB閲覧や簡単な作業ではそれほど気にならない性能ですかね。
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/FAQ
書込番号:13860435
1点
kanekyoさん
すばやいレスありがとうございます、433449jの間違えでしたすみません、ペンティアムB940 ぐらいですか、私の使い方では問題ないです、肝心のキーボードーはどうでしょうかね?。
書込番号:13860490
0点
>肝心のキーボードーはどうでしょうかね?。
>キーボードはテンキーを含む全107キーで、主要キーのキーピッチは約19mmだが、「る」や「め」などの右側の一部のキーのピッチがやや狭くなっている。また、最上段のキーが小さめなのがやや気になる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
とありますね。
キーボードのうちやすさは人によって異なるのでご自身で実際に打ってみるのが一番なのですが。
自分的には最近のアイソレーション型はあまり好きでないですね。
打ちやすいとよく言われるのはThinkPadですかね。
廉価版はアイソレーションなので自分は嫌いですが(クラッシクThinkPadと呼ばれる昔ながらのキーボードは好きです)。
あまり、店舗に無いので試すのが難しいですね。
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-Edge-E420.html#key
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-T520-2.html#key
あとは気に入らないのならUSB接続のキーボードを使うという手もありますね。
書込番号:13860535
![]()
1点
>自分的にはキーボードが普通に打ちやすくてAC電源の取り口が右側にあるのに買い換えたいです
との事ですが、まずこのK53TAは、AC電源の取り口は左側にあります。
それからキーボードの打ちやすさですが、製造ロットによってキーボード自体ベコベコしていたりしますのでお気をつけください。
また、キータッチですがやや跳ね返り感が強いですしテンキー部の「0」(ゼロ)の配置が非常に打ち辛いです。
実機の使用感でしたご参考にしてください。
書込番号:13860794
![]()
0点
キーボードは、わたしの場合はBSを押そうとしてNUM/LOCKを押してしまうことが多いです。
気がつくとテンキーの数字入力が使えなくなっていたり。
慣れだと思いますけど、まだ慣れません。^^;
性能は、使い方次第でしょうか。
web閲覧とかOffice系のソフトならそうそう差は出ないと思われます。
この機種は比較的ゲームが動きやすい環境なので、ゲームも視野に入れる人が買うことが多いような気がしますね。
わたしの場合、この値段でクアッドコアでゲームも(そこそこ)動くということで購入し、CPU設定までいじれるのでかなり楽しめてます。
書込番号:13861093
0点
皆様ご回答ありがとうございます
>まずこのK53TAは、AC電源の取り口は左側にあります。
それからキーボードの打ちやすさですが、製造ロットによってキーボード自体ベコベコしていたりしますのでお気をつけください。
また、キータッチですがやや跳ね返り感が強いですしテンキー部の「0」(ゼロ)の配置が非常に打ち辛いです。
う〜む、これはダメかなー・・・、もっといろいろ探してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13861268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







