このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2011年11月28日 13:47 | |
| 7 | 11 | 2011年11月25日 12:17 | |
| 6 | 12 | 2011年11月23日 07:56 | |
| 0 | 10 | 2011年11月23日 08:09 | |
| 0 | 6 | 2011年11月21日 02:07 | |
| 1 | 11 | 2011年11月17日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
LenovoのThinkPad Edge E425/E525を、メーカー直販でカスタマイズすれば、A4-3300M or A6-3400M or A8-3500Mから、APUを選択出来ます。
書込番号:13810132
0点
ましろんさんの言われるようにThinkPad Edgeしかないですね。
レビュー等々
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=tpe_e425
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-Edge-E425.html
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-Edge-E525.html
ただし、K53TAはディスクリートGPUにRadeon HD 6650Mを搭載しているのでその点ではK53TAのが上ですね。
書込番号:13810192
0点
ありがとうございます。
なぜ他のメーカーは出さないのでしょうか?
やっぱOCが出来るから、保証したくないとか??^^;
書込番号:13811514
0点
AMDを使うなって、以前インテルがやっていたというのもあるのかな。
あとは日本人ってブランド物が好きだから、有名なインテル製CPUを搭載しているものを選んでしまい、AMD搭載のものを日本で売ってもあまり売れないと思っているからじゃないかな。
ネットブックみたいな低価格なら売れるだろうけど。
書込番号:13811639
0点
IntelとAMDのシェア比から考えると、そんなものなんでしょうね。
AMDのCPU搭載機って、安いけど性能もそれなりって印象が強いのだと思いますよ。
書込番号:13812486
0点
レノボくらいは安く出しても良さそうなんですけど。残念ですorz。。
これじゃあASUSの一人勝ち?!って普通のユーザーはAMD買わないって話ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:13815668
0点
シャープのメビウスは、インテルよりもAMDのCPUをもっぱら使っていた過去がある。
これがPC事業撤退の遠因かもしれない。(私見だが)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mebius#.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.83.88
書込番号:13817341
0点
neopom2さん>
> ありがとうございます。
> なぜ他のメーカーは出さないのでしょうか?
> やっぱOCが出来るから、保証したくないとか??^^;
価格メリットがないからですけど>既に次のモデルのお話が ODM先には来ているようで(それ以上は
詳しく書けません)。
現在の Fusion APUで「高速な GPU+貧弱な MPU」の組み合わせで製品化しているものが多いというのも
そういう事情がある、ととある筋から聞いていますが。
まあ、現在の Fusion APUにおけるコンセプトを考えれば、ある程度限られた能力・性能で利用できる
製品を安価に作りたいという要求に対する一つの答えだと思います。
書込番号:13817501
0点
なにげに、この週末のヤマダ電機とK'Sデンキのチラシを見ていたんですが、
SONYやLenovoの製品でE350やE450のコアを積んだノートPCが載っていました。
やはり、A6-3400Mが無いのはおかしいです。
なぜだーー!?なぜA6は出さんのだー???
書込番号:13820636
0点
>やはり、A6-3400Mが無いのはおかしいです。
>なぜだーー!?なぜA6は出さんのだー???
E-350や450はネットブックよりちょっと上を狙った製品です。(性能的にはE350>Atom)
今までのネットブックをE-350などに置き換えているのが多いですね。
A6-3400Mは据え置き型向け。CPUの性能的にはA6-3400M<Pentium B940<i3-2330ですね。(OCなしで)
低価格帯のパソコンを買う方の用途ではグラフィックはCPU内蔵のもので大抵足りています。
なので、今までのものの置き換えには向かないですし、新しいラインで売っていくとなってもそれほど需要があるのか?という問題もありますね。
現在AMDはノート向けのAPUの強化を優先しているみたいですし、後数年すれば、AMD搭載パソコンも増えてくるかもしれませんね。
書込番号:13821180
0点
ちなみに海外では色々とモデルがあります。
やはり、日本ではAMDモデルはあまり売れないだろうと思われているのか、低価格でもintelのものを載せたもので十分と思われているのでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110616_453489.html
書込番号:13822846
![]()
1点
ありがとうございます。
海外にはあるといっても少ないですね。Aシリーズ。
kakaku.comの売り上げランキングをしばらーく1位キープしているのに、
日本の企業はAシリーズに手を付けない。。。
こういう所が頭悪いですよね。orz‥・
「利益にならないものは作らない」的な発送。ジョブスを見習えーー!
書込番号:13823404
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
どなたかお分かりになる方がいらっしゃったらお教え下さい。
ワイヤレスネットワークセンターの表示で75Mbpsしかでておらず、
(他のI5マシン2台は130Mの表示)複数のサイトの実測テストも他
の2台と比較して60%のパフォーマンスしか出ません。
802.3.11nの帯域表示にはなっているのですが、どのチャネルを
使っても75Mbpsの表示にしかなりません。
ルータは300M対応製品です。
サポートセンターに連絡してみましたが、明解な回答は得られず、
大変苦慮しております。
宜しくお願い致します
0点
同じ環境下での測定でしょうか?
電波状況は?距離が離れていて遅いとか?
倍速モードになっていないとか?
使用環境をもう少し書かれた方が、返答もらいやすくなると思いますよ。
書込番号:13806748
1点
こんにちは。
ルータがどこの製品かわかりませんが・・・。
倍速設定になっていないかもしれないですね。20Mhz帯から40Mhz帯に切り替えてみましょう。
書込番号:13806758
1点
大変失礼致しました。
ルーターはバッファローのWHR-HP-G300Nで300Mbps対応製品です。
ごめんなさい倍速モードの設定がわかりません。
ルーター側?PC側?どちらで、どの様な設定が必要でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13807048
0点
記載わすれましたので連投です^^;
3台とも同一環境(同じリビングでの使用)で
ルータも同じ場所にあります。
感度はフルになってます。
このK53TAだけがワイヤレスネットワークセンター
の数値が75Mで他の2台は130Mと表示されます。
また、テストによる実測値も半分以下です。
お教え頂いた倍速設定がPC側でされるもになら、
他の2台は自動で切り替わったのでしょうか?
パナのLet'sNoteとNECのLAVEで2台ともi5搭載機
です。
ルータ側だとすると何故K53TAのみが倍速になら
ないのでしょうか?
なにか対処方法がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:13807076
0点
ルータ側だとすると何故K53TAのみが倍速になら
ないのでしょう
とりあえず確認してみましょうか。エアステーションは開けますよね。
そのページの左上。簡単設定という所の上から2番目に「11n倍速モード/無線の基本設定をする」
という項目ああると思います。
その項目をクリックすると、そのPCがどのチャンネルで無線接続されているか、倍速モードが適用されているかがわかります。
倍速モードが適用されている場合、帯域が40Mhzに設定されているはずです。20Mhzなら40Mhzに切り替えましょう。
書込番号:13807175
![]()
1点
MAXIM TOMATO!さん オジーンさん
ご説明とおり色々やってみました。
やはり倍速の設定はされておらず、設定変更を
行ったのですが、K53TA搭載の無線子機モジュ
ールは倍速に対応していない様です^^;
LOTによって違いがあるかもですので、一概には
言えませんが、私のマシーンは倍速設定ができま
せんでした^^;
親機のみ倍速の設定に変更してみました^^
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
感謝しております^^
書込番号:13807196
0点
>やはり倍速の設定はされておらず、設定変更を
行ったのですが、K53TA搭載の無線子機モジュ
ールは倍速に対応していない様です^^;
あーなるほど。そっちの視点からは見てなかったですね;;
でも問題が解決したようなのでよかったですw
書込番号:13807315
1点
デバイスマネージャを開き、該当子機アダプタ名を調べて書き出してみてはいかがでしょうか。
通常はドライバのプロパティ→詳細設定タブを選択、この中に20MHz/4MHzを切り替える項目があります。
書込番号:13807322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も今確認してみたところ同様に75Mbpsしか出てないようですね
その後いろいろ試したわけじゃないですが、もしかしたらこんなもんなのかもw
これについてる無線LANカード(自分のはですが)AtherosのAR9285は最大でも150Mbpsだそうですし。
何か設定とかドライバ更新で改善するのかもしれませんが。
書込番号:13808673
1点
皆様 色々アドバイスありがとうございました。
ルータ側を倍速設定にしたら、K53TAは倍速にならないものの
150Mの表記がでました、その後、速度テストを行った所、以
前の3割アップ程度の速度の向上が見られました。
大変ありがとうございました。
書込番号:13810648
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
先日プチフリ対策としてCrystaIDiskInfoというものを使いましたが、DPC LATENCY CHECKERで2時間ほど様子見ていたところ、たまに数値が3000以上あがるところがあり、これは普通でしょか?
上記の対策を紹介していたサイトでは数値が1000以下で安定すると載っていましたので気になっています。
同じ対策とっている方いらしゃいましたら、教えてください〜
書込番号:13797645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CrystaIDiskInfoにしてもDPC Latency CheckerにしてもHDDのアクセス状況をチェックするツールであって、それを使ったからプチフリがなくなるわけではありません。
そもそも最近のSSDはプチフリはめったに起きません。プチフリがあるような初期の古いSSDを使ってるなら、対策は基本的にありません。新しいものを使うのが一番確実です。
書込番号:13797704
0点
すいません、HDDってコト書き足すの忘れました。
もともと入ってたHDDのコトなんです。
DPC LATENCY CHECKERを使いその数値でプチフリがあると思ったんで(自己基準ですが)CrystaIDiskInfoを導入したんです。
導入前は5000〜6000以上ありましたが導入後は改善が見られたけど、まだたまに3000以上見られる場所があったんで質問をしました。
書込番号:13797881
0点
>プチフリがあると思ったんで(自己基準ですが)CrystaIDiskInfoを導入したんです。
プチフリがありそう→CrystaIDiskInfo導入って判断がそもそもおかしいです。
CrystaIDiskInfoというのは、HDDやSSDの健康状態を監視するためのソフトで、プチフリを改善するような機能はありませんから。
プチフリの症状を少しでも軽くしたいのならIOデータ製のマッハドライブとかアーク製のSSD革命などのソフトを購入しましょう。
メモリ上にキャッシュを作って、書込み処理を最適化してくれるため多少はマシになります。
ただ、あくまでも"マシになる"だけなので全く無くなるわけではありません。
また、パソコンのスペック次第ではあまり効果がない場合もあります。
>導入前は5000〜6000以上ありましたが導入後は改善が見られたけど、まだたまに3000以上見られる場所があったんで質問をしました。
CrystaIDiskInfoの導入で改善したというのはありえないのですが……
単に、自動デフラグによってデータの断片化が解消されたとかじゃないんですかね。
個人的には、そこまで神経質になる必要はないと思いますよ。
普段の使用に支障が出るほどの頻度でプチフリするというのなら対策が必要ですが、DPC LATENCY CHECKERの結果がおかしいだけで実際には起こってないなら気にしなくて良いです。
書込番号:13798033
![]()
0点
多分これ見てやったんだろうな。
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96?sid=3de76274850fa32c526e55ae5a32fe62
>導入前は5000〜6000以上ありましたが導入後は改善が見られたけど、まだたまに3000以上見られる場所があったんで質問をしました。
体感で気にならなければいいと思いますが。
書込番号:13798059
1点
CrystalDiskInfoを、ちゃんと常駐させてますか?
書込番号:13798161
![]()
1点
ktrc-1さんご指摘ありがとうございます。
CrystaIDiskInfoの使い方間違ってたんですね...
kanekyoさん、その通りなんです。そのサイトを拝見してCrystaIDiskInfoを入れたんです。
たまに動作が引っ掛かる感じが多くてやってみました。
ましろんさん、一応スタットアップと常駐はさせているんですよね...
う〜ん、3〜4秒のフリーズが結構連続で起きるのでktrc-1さん紹介のIOデータ製のマッハドライブとアーク製のSSD革命などのソフトで少し改善はみられますか?
書込番号:13798761
0点
>IOデータ製のマッハドライブとアーク製のSSD革命などのソフトで少し改善はみられますか?
無反応状態が3〜4秒もあるなら無理。
書込番号:13799043
1点
自分の場合はWDのHDDだったので、IntelliParkを潰してマシになりました。
ヘッド退避が無くなったので、同時に静穏化できました。
書込番号:13799382
![]()
2点
>3〜4秒のフリーズが結構連続で起きるのでktrc-1さん紹介のIOデータ製のマッハドライブとアーク製のSSD革命などのソフトで少し改善はみられますか?
う〜ん、3〜4秒もある状態で試したことが無いから分かりませんねぇ。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/ssdsa1hg/index.html
上記のページから14日間使えるSSD革命の体験版がダウンロード出来るので試してみては?
書込番号:13799433
0点
そもそもHDDでプチフリってあるの?
たまたまHDDがアクセス中なだけじゃないの?
書込番号:13800049
0点
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96?sid=3de76274850fa32c526e55ae5a32fe62
勝手の転載すいません。
私は上記の場所でいろいろ参考にしていて、実際によくなりましたがちょっとわからない点だけ質問させていただきました。いろいろな意見ありがとうございました〜
eagle4821さんと同じにIntelliParkを潰しを試してみます。
ktrc-1さん、紹介ありがとうでした。
都会のオアシスさん、アクセスしてないときもちょいちょいフリーズしてたんで仕様?かはわかりませんが起きてます。
書込番号:13800203
0点
プチフリというとSSDの方と勘違いしますよね。
個人的には誤解を生むのでプチフリとは言いたくないクチです。
…という前置きは置いといて。。
おそらくWDのHDDのヘッド退避・復帰のラグのことを指すのだと思いますが
CrystaIDiskInfoで対策するには、常駐させるだけではなく
AAM/APMの設定をパフォーマンス重視にしないと。。
加えて起動時に毎回自動適用するようにしないとCrystalDiskInfoには
ファームを上書きする機能はないので意味がありませんよ。
もうすでにされているかもしれませんが、
公式ページにも説明があるので読んでください。
>ttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/AdvancedFeatures.html
常駐させたくない場合はFeature Toolでできると思います。
WD社のHDDのIntelliParkなどはこちらが参考になります↓
>ttp://wikiwiki.jp/wdc/?cmd=read&page=FAQ&word=tool
情報が古いですが、この機種(K53TA)の問題ではなくHDDメーカーの仕様なので
上記の方が正式なwikiにあたるのかなと思います。
ただ、これらは不具合が生じてもある程度ご自身で問題の解決が
できる方向けなので、理解できなければ手を出すべきではないとも思います。
書込番号:13801187
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
既存のメモリ4Gと増設したメモリ4Gで使っています。
増設したメモリは既存のメモリと仕様は同じですが製造メーカーが違います。
こういった場合はデュアルチャネルメモリとして機能するのでしょうか?
バイオ5をはじめようとベンチマークを計測したのですが計測値が他の方と違って低いので原因はデュアルチャネルメモリかな?と悩んでいます。
過去の記事を調べてハイパフォーマンスの設定やcrossfireの設定は一応ちゃんとしているつもりです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>増設したメモリは既存のメモリと仕様は同じですが製造メーカーが違います。
>こういった場合はデュアルチャネルメモリとして機能するのでしょうか?
機能しますy
CPU-Zなどで動作確認してはどうです?
書込番号:13793861
0点
まず確認方法ですが、CPU-Z(1.58x)では確認できないので、Windowsエクスペリエンスを再計測してメモリ(1秒間あたりのメモリ操作)が速くなってないか確認してください。
細かい数値は忘れましたが、7台であればOKだと思います。
他の方の結果と比較して低いということですが、詳細が不明なのとである程度異なる結果が出ても不思議ではありません。
CPUやGPUのオーバークロック具合やグラフィック設定によっても変わってきます。
どちらかというとメモリ増設ではそれほど変わった感じがしないのが正直なところですが、バイオ5ではDX9モードでは変化せず、DX10モードでは効果があるようです。
どこまでメモリによる効果なのかはちょっとよく分かりませんがDX10モードで効果を確認してみてください。
CFXについてはいまのところドライバーが足を引っ張っていると申しますか、メモリ以外でもいろいろネックがあるような感じです。
ドライバーなどの環境によっても変わってくると思いますので、多少の差であれば気にされなくてもいいと思いますよ。
書込番号:13794165
0点
>グラフィック設定によっても変わってきます。
補足です。
バイオ5、デフォルト設定は垂直同期はオフで、フレームレートは可変になっているはずですが、ここがオンや固定に変更されているとかなり結果に差がでてしまう場合があります。
(実際ゲームする場合はオン、余力があれば固定がいいと思います。)
書込番号:13794202
0点
>パーシモンさん
素早いアドバイスありがとうございます!
デュアルチャネルなのかどうなのかウダウダ悩んでましたがアドバイスいただいてスッキリしました。
書込番号:13794876
0点
イ・ジュンさん
返信ありがとうございます。
エクスペリエンスは7を超えてますが、フレームレートはベンチマークテストAでは最初のエリアだけ50前後で次のエリア20、更に次のエリアでは一桁になってしまいます。
ベンチマークテストBでは評価Bでフレームレートは30前後でした。
Crossfireが作動していると書き込みしていましたが動いてなかったみたいです(-。-;
メモリを追加してハイパフォーマンス設定&フルスクリーン表示 その他はデフォルトでしていますが何故動かないのでしょうか?
書込番号:13795612
0点
もしかして自分がいろいろ書いちゃったのが余計な悩みの種になってしまいましたかね(^^;
すでに書かれてるように、スコアを左右するような設定項目も多岐にわたってございますし、
PCごとの個体差も、例えば2台まったく同じ設定にしても釈然としない差が出ることもあるので
少々の差ならばあまり深く考えないほうが良いかと思います。
ただ、その差があまりに大きいというのなら(各種設定やドライバなど一緒なのに10fps以上も劣るとか)
まだ充分に性能引き出せてない可能性もあるでしょうから、疑って再チェックするのも悪くないと思います。
自分もかれこれ購入から3ヶ月、PCの知識も少しはあるつもりでいましたが、いまだに新しい発見とか
あったりもしますからね(^^;乗りこなすのになかなかてこずるノートです。でもそこがまた面白いんですがw
メモリのデュアル作動は目視確認できないっぽいですが、まずは8GB認識とその向上効果は確認済みですか?
電源関係は100%発揮できるような設定に、グラフィック選択もハイパフォ指定済みですか?
また、バイオ5ベンチですとDX10版のフルスクリーン時のみCFXが効くみたいですが(自分の晒したのも同様)
その証にベンチ中画面右上にCFXまたはデュアルグラフィックマーク出てますか?表示するよう設定してますか?
あと、ベンチAとBとでも若干スコアが変わってくるようです。Aの方が長いけどいくぶん結果良いみたい。
グラフィックドライバのバージョンや、アプリケーションプロファイル追加インストールで
ゲーム動作やベンチスコアが変化することもありますので更新してみても良いかも。
でもおっしゃるとおり、最終的にお目当てのゲームや用途が満足にできれば細かい事はどうでもいいわけでw
そのための物差しがベンチテストなのですから、それにあまり気を取られすぎるのもアホらしいことかと(^^)
書込番号:13795944
0点
> エクスペリエンスは7を超えてますが、フレームレートはベンチマークテストAでは最初のエリアだけ50前後で次のエリア20、更に次のエリアでは一桁になってしまいます。
単にCFXにしてはフレームが低く感じられているだけかと思ってましたが、メモリはOKみたいですが、だんだんスローになっているようなのでこれだとスコアはCFX無効化と比べても低そうで、メモリー以外になにか心当たりがないか調べる必要がありそうに思います。
> Crossfireが作動していると書き込みしていましたが動いてなかったみたいです(-。-;
メモリを追加してハイパフォーマンス設定&フルスクリーン表示 その他はデフォルトでしていますが何故動かないのでしょうか?
基本的な設定については問題ないみたいです。通常対応タイトルだとCFXは有効になります。
ただ上のスローになっているのと (CPUが100%能力を出せてないのと、下がる方向で可変している様から)
CFXが動いてなかったみたいということから、電源管理の設定を誤って(というか無効に近い)設定されている可能性があります。
ちなみに出荷時の電源管理設定だとACアダプター接続使用だと100%性能を発揮できて、CFXも使用可能ですが、
「バッテリー駆動だとCFXはおろかハイパフォーマンスモードでは動作しないはずです。」
(切り替わるのですが、電源管理でバッテリー動作時のグラフィックをハイパフォーマンスにしないと駄目なはず。CCCと連動してない問題あり。)
ハイパフォーマンスモードで動作しているのであれば、CPU側の電源管理の設定ではないかなと思いますが、電源管理の問題でない場合はドライバー等を一からインストールし直すなどしないと駄目かもしれません。
もしくはバックグランドで別アプリでも動いているとかもあるかも。
(案外 再起動で直ったりすることもありますけども)
書込番号:13796750
![]()
0点
>OK山さん
アドバイスありがとうございます。
OK山さんの過去の書き込みは参考になりとても重宝しています。
ベンチにこだわりはありませんが動きがカクカクしてプレイできる環境じゃなかったのでベンチマークで計測した次第です…手順が逆ですよね(汗)
ベンチマーク計測時のcrossfireの表示以外はちゃんと正常に作動しているみたいです。
Crossfire表示の設定は行っているのですがベンチ中には表示されません。
表示されない→Crossfire動いてない→メモリがデュアルと認識してない?(エクスペリエンスではメモリの数値は向上)
価格の手ごろなCFDのメモリではなくデュアルチャネル対応を明記している2枚組のちょっと高めのメモリを買えばよかったのかな〜って悩んでいます。
書込番号:13797234
0点
それは困りましたね・・・というかやはりちょっとおかしい感じですね〜(^^;
先の書き込みはちょうど入れ違いで未見だったのですが、30fpsも割り込むというのは
自分や他の方の例と比べてもかなり低いので、CFXが有効に働いてるどころか
普通にHD6650M単独で計った方がましなような、へたするとHD6520Gの力も発揮できてないような低迷っぷりですね;
断片情報だけから断言はできませんが、メモリがデュアルチャンネルで作動してるかどうか以前に
何か設定を誤ってるのではないか?他にも不具合を抱えてるんではないか?と疑ってしまいます。
明記されてませんがメモリ増設の他にもOCなど何か変更点などございませんか?
バイオ5ベンチの計測例やCFX作動させたりする手法は下で紹介したページにも詳しく書かれてるので
それらと照らし合わせて今一度確認していただくと同時に、もしまだ試されてないようでしたら
はなからCFXを効かない状態にしたり(ハイパフォ指定時ならHD6650Mになるはず)
あえて省電力設定(内臓の6520Gのみ状態)でも計ってみたり
それとメモリを4GB1枚状態に戻してみたり、いろいろ条件を変えて取ったスコアと
比較検証するところから始められてはと思います。自ずと元凶が絞られてくるんではないかと。
まだまだ改善の余地はあると思うんで、早計にメモリを買い直したりする前に
根気強くいろいろ試してみてください
書込番号:13797414
![]()
0点
>イ・ジュンさん
電源管理の設定もちゃんと行ってましたがうまくいかず…。
ちょっとドライバを更新?するなり頑張ってみます。
>OK山さん
OCなど特殊な設定は何も行ってないはずですが、何かしたからうまくいかないんでしょうね(汗)
メモリを買い直す前にできる限りのことはやって取り組んでみます。
なかなか設定がうまくいきませんがこれもK53TAを使う醍醐味ということで楽しんで取り組みたい思っています。
イ・ジュンさん、OK山さんには私のあまり趣旨の伝わらない質問に答えていただきとても感謝しています。
また難題が発生したらここで質問させていただきますが、今後とも是非回答よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:13801208
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
3日前に購入したのですが、起動直後から本体右側エンターキーの下辺りから、
ザーーーといううるさいと感じるレベルの音が常に鳴っています。
そしてタッチパッド下のHDDアクセスランプが点灯する度に、バイクのエンジンを吹かしたように音に強弱がつきます。
最初はファンの音かと思いましたがCPU温度は37〜40°Cで安定、負荷はほぼ0%でも鳴るし、
CPUに負荷をかけると本体左の排気口辺りからファンの音が大きくなったのでHDDからの音だと断定しました。
私が以前使っていたノートはファン作動時以外は無音に近かったので、
常にザーザーと強弱付きで鳴るこの騒音はうるさくて堪りません。
そこでお聞きしたいのですが、皆さんのK53TAはアイドル時はどれくらいの音がどんな感じに出ていますか?
そもそもクチコミではほぼ無音と聞いていたのですが・・・
ほぼ無音が普通ならばサポートに行くことも考えています。
0点
私の固体は、アイドル時「スー」という感じでファン音がしています。無音ではありません。
負荷がかかると「フォー」とファン音が上がります。
HDD音については、私の場合、購入後即換装しているのでプチフリ現象も異音現象も未体験です。
換装前も後も「ザー音」はありません。
音については、無音ではなくしかし静かな方だと思います。
直前に使用していたSONY製もゲートウェイ製もHP製もK53TAよりうるさかったです。
メーカーサポートにご相談してみた方がいいかもしれませんね。
書込番号:13788470
![]()
0点
早めに、販売店なりメーカーサポートなりに問い合わせて、手を打ったほうがいいと思いますよ。
そうしないと、初期不良での交換期限が来てしまいますよ。。。
通常は2週間ぐらいですが、販売店によって違いますので、要確認!
私の場合、WEBカメラの右隣の保護用のゴムが最初からついていなかったので、
PCそのものが交換になりました(過去の口コミをご参照ください)。
現在も本PCを使っていますが、HDDの回転音は、それほどしませんよ。
APU冷却のためのファンの音は、聞こえる程度ですけど。。。
経験上、パソコンを20台以上買って、1台初期不良があった程度ですが、
工業製品に初期不良(軽微なものを含む)はつきものみたいですので、
販売店・メーカーにしっかり対応してもらって下さい。
書込番号:13788477
![]()
0点
notePCテスターさん
本機を所有している者です。(11月20日)到着しました>アマゾンで購入。
わたしの場合ですとHDDの音はアクセスするときのみ音が出るくらいです。しばらくPCを放置しておりますとHDD自体、音がなくなるので省エネみたいなものと言えるのでしょう。
わたしの場合HDDメーカの方はWD製でした。HDDも(タイ工場洪水被災の為)高くなってきているので初期不良にあたらない様ドキドキしていました大丈夫でした。
わたしの場合ですと、CPUに負担がかかる際、ファンモータが回るのですが、カタカタって音がするのが少し気になるとこなんですけどね。
そういうたるいの音とかしますか?
液晶とか最初白っぽいと思いましたが慣れですねこればっかりかは。
書込番号:13788644
![]()
0点
>桜ねこさん
まだそんなにCPUファンを回したことがないのですが、カタカタ音はしませんでした。
唸るようなごく一般的なファンの音は当然しました。
HDDのメーカーはWD製で、このメーカー独自の機能由来であるプチフリーズも起こるのですが、私の問題はこれとは別物です。
五月蝿さというのはどうしても感じ方に個人差があり判断が難しいところなのですが、
皆さんの書き込みを見る限りやはり私のHDDは平常ではなさそうです。
メーカーのサポートは基本的に本体交換か修理のどちらなのでしょうか?
ライダー00さんはクッションゴム一つで交換だったようなのですが。
書込番号:13790047
0点
お話の内容をみますと どう考えても光学ドライブの音だとおもわれます。
エンター付近って真後ろにあるのは光学ドライブ。
HDDはもう少し手前でタッチパッドの右横ぐらいになるはずです。
光学ドライブにディスクとか入れっぱなしということはありませんか?
書込番号:13792060
0点
>りゅぅ。さん
>光学ドライブにディスクとか入れっぱなしということはありませんか?
光学ドライブには何も入れていませんし、トレイを引き出した状態でも鳴っていますので
これが原因ではないみたいです・・・
書込番号:13792907
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
先日、この機種を購入したのですが、ACアダプタの連結部分がうまく繋がっていないのかバッテリーと電源の切り替え表示がよく入れ替わります。しっかり差し込んでいるのですが、他の方はこういった症状が出ますでしょうか?
0点
他の人の状況がどうこうより、通常のPCでは考えられない症状です。
購入店に話しをして、初期不良として扱ってもらうべきでしょう。
書込番号:13775753
0点
電源関係がしっかり差し込まれているなら、明らかに異常ですので早めに購入店に相談しましょう。
書込番号:13775994
0点
わたしの個体では問題ありません。
なお、過去のクチコミで一件報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280320/SortID=13745495/
書込番号:13776017
0点
アダプタ差込口(購入時に分割されている接続箇所)はかなり硬いです。
おもいっきり力を入れるとグサッと奥に入る感じがすると思います。
同じ状況になった友人はこの方法で解決しました。
これでだめなら初期不良で購入店に交換をお願いしましょう。
書込番号:13776252
![]()
0点
他所でも似た話たまに見かけますね。
差し込み部分を具体的に伝えますと、
コンセント〜ACアダプタへの差込みオス側には側面に=みたいなのが浮き彫りになってると思いますが
その模様が見えなくなるぐらいまで奥まで差し込んでらっしゃるか?
またノート本体との差込み部は、ちゃんと差し込むと金属部分が見えなくなるのが正常です。
まずは上記2ヶ所をご確認ください。
書込番号:13776300
![]()
0点
私のK53TAでは、同じような症状出ていません。
私の場合は、据え置き使用ばかりなのでバッテリーは付けていません。
また会社と家で持ち運んで使用しているのでACアダプターをもう一個購入し会社と家に1個ずつ置いています。
ACアダプターを購入する際いつも気をつける点は、接続コネクター部分です。(型番・定格合致が前提)
過去に型番が合致していてもコネクターの形状が微妙に違って(メス内径が大きくて接触が悪い)使えなかったことがありますので寸法を測って合うものを選んでおります。
NB NBさんのも同様の事が考えられますので確認してみてください。
ACアダプター型番:ADP-90CD CB です。
本体側が悪いかもしれませんが、箇所特定できれば対応もしやすいと思います。
あとは、販売店かメーカーに症状と自己対応を連絡して対応してもらいましょう。
書込番号:13776443
0点
私もこのPCが届いてリカバリディスクを作ってる最中にでました。
最初は接触不良だと思いましたが、何度か差し込んで抜いてをやって
強く押し込んだら直りました。
たぶん1回引っかかるところで止めると接触不良になるACアダプタも
あるような気がします。
書込番号:13776526
![]()
0点
NB_NBさん、よほど嬉しかったのか…お礼レスのスレ、間違えてますよ。
このスレは解決済です。>ALL
書込番号:13777436
1点
ネット通販で購入、昨日届きましたが私も同じ症状です。
アダプター接続部分がゆるくグラグラ動きます。
電源コードを動かすと電通遮断される状態です。
本日コールセンターに電話しますと「着払いで送って下さい。不具合を確かめます。」
との事。購入初日ですがしばらくK53TA使用できません(涙)
メーカーの誠意ある対応を願っております。
KT53TAまたはASUSにネガティヴなイメージがつきそうですが、
商品自体はコスパ的に良い品物だなと思いました。
(少時間しか使用してませんが・・汗)
書込番号:13777462
0点
投稿後、ニックネームはないさんのスレ見まして、
自分も思いっきり押し込んでみました。
解決しました!お恥ずかしい・・
ありがとうございました!!
書込番号:13777501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






