K53TA K53TA-SX0A6 のクチコミ掲示板

2011年 8月13日 発売

K53TA K53TA-SX0A6

AMD A6-3400Mを搭載した15.6型ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥47,429

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:AMD Quad-Core A6-3400M/1.4GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:AMD Radeon HD 6720G2 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.6kg K53TA K53TA-SX0A6のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K53TA K53TA-SX0A6の価格比較
  • K53TA K53TA-SX0A6のスペック・仕様
  • K53TA K53TA-SX0A6のレビュー
  • K53TA K53TA-SX0A6のクチコミ
  • K53TA K53TA-SX0A6の画像・動画
  • K53TA K53TA-SX0A6のピックアップリスト
  • K53TA K53TA-SX0A6のオークション

K53TA K53TA-SX0A6ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 8月13日

  • K53TA K53TA-SX0A6の価格比較
  • K53TA K53TA-SX0A6のスペック・仕様
  • K53TA K53TA-SX0A6のレビュー
  • K53TA K53TA-SX0A6のクチコミ
  • K53TA K53TA-SX0A6の画像・動画
  • K53TA K53TA-SX0A6のピックアップリスト
  • K53TA K53TA-SX0A6のオークション

K53TA K53TA-SX0A6 のクチコミ掲示板

(1289件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K53TA K53TA-SX0A6」のクチコミ掲示板に
K53TA K53TA-SX0A6を新規書き込みK53TA K53TA-SX0A6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

日本語入力について

2012/01/13 15:04(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

クチコミ投稿数:10件

購入して、初期不良も見られず利用しています。
1点だけ使いにくいなーと思っているのが、日本語入力です。

全角入力するときは、altと半角/全角キーを押して切り替えています。


たとえば、個人情報の入力フォームで、住所、名前、よみがな、・・・といった
入力項目があると、デフォルトで半角入力になっているので、全角に切り替えて
住所を入力します。
次の名前欄ぬい入力しようとすると半角入力に戻っています。毎回、全角入力に切り替えて入力しないといけないので、面倒だなぁと思います。

入力を切り替えた後、次に切り替えるまで保持してほしいのですが、
設定方法があるのでしょうか?

書込番号:14017463

ナイスクチコミ!0


返信する
RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2012/01/13 15:57(1年以上前)

変換ソフトはIME2010ですか。
私はATOKなので、あまりIMEは詳しくありませんが、プロパティのオートコレクトから設定できるはずです。
(間違っていたらすいません。)

書込番号:14017614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/13 17:12(1年以上前)

>たとえば、個人情報の入力フォームで、

その入力するデータを作った人が意図的に変更させていると思います

あと切り替えにatlキーは今は必要ありません
全角半角キー1つで済むはずです

書込番号:14017801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/13 17:16(1年以上前)

別件ですが

毎回同じ入力するなら
コピペ挿入できるソフト使うってのもありますが


住所や自分の名前あたりは
単語登録で読みをじゅうしょやなまえにして、実際の住所を登録しておけば
変換で一発変換可能ですよ
(数字の場合全角半角注意)

書込番号:14017813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/01/13 22:15(1年以上前)

>RB25DEさん 
IME使っています。オートコレクトの設定をみたのですが、わかりませんでした。

>新規一点さん 
例えが誤解を招いたようですみません。
あくまでもフォームは一例です。
検索フォームで全角に切り替えて日本語入力して検索し、再度検索フォームでキーワードを追加したりするときでも半角入力に戻っているので、毎回日本語を入力するときに切り替えています。

K53TA K53TA-SX0A6 はなぜかalt+半角/全角キーで入力の切り替えとなります。
半角/全角キーのみでは、切り替わりません。

今まで使ってきた他社製パソコンは、もちろん半角/全角キーのみで切り替わっていたので、不思議でしたが、このPCの仕様なのかとおもっていましたが、違うのでしょうか?

書込番号:14018864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/14 05:06(1年以上前)

日本語キーボードなら、半角/全角キーだけで切り替わるはずです。
MS-IMEがおかしくなっている気がしますね。
それに、毎回日本語入力に変更しなくちゃいけないってのも変だし。
ただ、どうすれば直るのかは私にも分かりません。一番間違いないのは、リカバリでしょうけど。

>IME使っています。オートコレクトの設定をみたのですが、わかりませんでした。
IMEは誰でも使っています。日本語を入力するソフトですから。
RB25DEさんが聞きたかったのは、MS-IME 2010ですか、と言うことです。
ATOKもIMEの一つです。私もATOK派なので、MS-IMEに関しては使い方すら知りません。

書込番号:14019900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/14 17:13(1年以上前)

おらんじぽこさん

試してみましたがみなさん仰っているように半角/全角キーで日本語になります。

>たとえば、個人情報の入力フォームで、住所、名前、よみがな、・・・といった
入力項目があると、デフォルトで半角入力になっているので、全角に切り替えて
住所を入力します。
次の名前欄ぬい入力しようとすると半角入力に戻っています。毎回、全角入力に切り替えて入力しないといけないので、面倒だなぁと思います。

試してみましたがTabキーでカーソルを移動させても日本語入力のまま状態を保持しています。
それほど多くのサイトで試したわけではありませんが半角英数に戻りませんでした。
ちなみにオートコレクトなど設定はしていなくて初期のままです。

解決策になりませんが参考まで。

書込番号:14021841

ナイスクチコミ!0


55BBQさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:13件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度4

2012/01/15 08:09(1年以上前)

>このPCの仕様なのかとおもっていましたが、違うのでしょうか?

他の方が既に指摘されていますが参考まで。

ご質問の動作はいわゆるハードウェア的な(物理的な、機械的な)ものによるものではありません。つまりPCの機種による違いではありません。

入力方式の動作はWindowsOSというソフトとIMEという文字入力ソフトの仕様や設定、不具合により変わります。

>検索フォームで…毎回日本語を入力するときに切り替えています。

この場合も、Windows+IME+ブラウザ(?)というソフトの組み合わせで起こっている動作で、不具合でなければ仕様や設定によるものと考えられます。

私も7標準のMS-IME(Microsoft IME)は使っていませんので仕様・設定・不具合については他の回答者の方にお任せいたします。

書込番号:14024321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

蓋を閉じたままでの外部モニター出力

2012/01/12 11:13(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

クチコミ投稿数:45件

お分かりになる方がいらしたらお教え下さい。
表題の様にノートPCの蓋を閉じたままで、HDMIで接続している
外部モニターに出力できるものでしょうか?
電源オプション設定などを見てみたのですが、蓋を閉じた状態
での、設定項目が見当たりませんでした。
(モニターは未だ購入しておりません)
特殊な使い方ではありますが、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:14012894

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/01/12 11:21(1年以上前)

別の事が書かれいるものですが5のところで「カバーを閉じたときの動作」で何もしないにすれば大丈夫かと。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6108-4234

ただし、ノートパソコンは基本的に開けて使用することを前提に作られているものがほとんどで、キーボードなどから排熱している場合もありますのであまり閉じた状態で使わないほうがいいかも。

書込番号:14012921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/01/12 11:23(1年以上前)

追記ですがこの機種はこういうこともあるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280320/SortID=13881300/

書込番号:14012926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2012/01/12 11:56(1年以上前)

kanekyoさん

早速のご回答ありがとうございます。
やはり放熱が問題になりそうですね?^^;
高負荷の作業はしない、下部冷却ファンも設置していますが
やはり厳しいでしょうか?
現状、50度以上に上がった経験はありません。
今回、少し離れてのPC操作が必要になり、無線キーボードと
高輝度の23インチモニターを購入する予定です。
ならいっそのこと蓋は閉めてしまおうと思った次第です^^;


書込番号:14013018

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/01/12 12:01(1年以上前)

>やはり放熱が問題になりそうですね?^^;
>高負荷の作業はしない、下部冷却ファンも設置していますがやはり厳しいでしょうか?

それほど負荷がないのなら大丈夫かな。
常時温度は気にした方がいいでしょう。

書込番号:14013036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2012/01/12 22:05(1年以上前)

ちょうどこの機種でHDMI出力して使っています。
先週末にセッティングしたばかりです。^^;

K53TAの設定では蓋を閉じても何もしない設定で、いま閉じてみたら外部出力も消えた〜と思ったら、一旦落ちて復活する仕様のようです。
本体の蓋を閉じても外部ディスプレイが生きています。

その後、蓋を開けると外部ディスプレイに表示されていたブラウザが本体に飛ばされてきましたけど、どうやら蓋の動作で一旦回線が切れるようで、その時に生きているディスプレイに画面を移すようです。

温度や冷却については、残念ながら分かりません。

書込番号:14015045

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格、3Dゲーム

2012/01/11 11:02(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 kizakiさん
クチコミ投稿数:2件

買おうか迷って来たら、先週よりもなぜか3000円以上価格が上がっている〜w
HPのPavilion g6-1100を両親に上げて、こちら購入、使用してみたかったのですが。
3Dゲーム目的での購入の方はHP、Pavilion g6-1100でもいいかと思います。
3ヶ月前にヤフオク29500円で購入いたしましたが、FFも普通に動きますし、3D絵写に異常に強いので。
(HP、Pavilion g6-1100で十分なので別に買う必要はないのですが)
K53TAのCPUがもう少し強ければ売れ筋1位になってるんでしょうが。
過去の傾向から行って、大体パソコンの価格は2月初旬から一気に値下がりし始めて、3月下旬頃が値下がりピークになりますので、その時この本体が36000円ぐらいで出ていたら買おうかと思います。
(それ以上付きそうなら買わずにhp使用、両親には他の機種)
色々いじり倒してみたい機種ですので。
海外メーカーが3,4万円台でこの性能を出してくれるのはうれしいのですが、国内経済的にどうなのかと思ってしまいますね。

書込番号:14008857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2012/01/11 18:44(1年以上前)

自分も価格の高騰に驚いています。
一気に高くなったので、買う気が少し落ちました。
41,319円の時に購入を決定し、39,800くらいまで落ちるのを待っていました。
ですが、逆に上がってしまい、非常に残念です。
たしかに、コスパは非常にいいと聞きますが、
だからと言って高価にしてはこの商品の意味が無いと思います。

自分だったら、3万円台になったら買いますね。
4万円台のまま下がらなかったり高騰する様子が長く続くようなら、
諦めて他を買います。

3万円台で出れば即買ってレビューする予定です。

書込番号:14010235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OCについて

2012/01/09 05:27(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

クチコミ投稿数:18件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

このPCのCPUはOCしたほうがいいですか?
OCすると寿命が縮んだり壊れたりする可能性があるので極力やりたくないです

何度も質問すいません

書込番号:13999064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/01/09 05:40(1年以上前)

用途は不明ですが、そのまま使えば良いのでは?

書込番号:13999073

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/09 06:40(1年以上前)

やりたくないならやらないでいいでしょ。
メーカー保証の無いことをした方が良いとは言わないだろうし。

書込番号:13999128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/09 07:04(1年以上前)

誰かにOCやれとおどされてるの?

書込番号:13999158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2012/01/09 08:03(1年以上前)

オーバークロックを可能にしてるメーカーはあったとしても、推奨してるメーカーは無いでしょう。
そもそも、この機種ってオーバークロック出来るのか?

書込番号:13999246

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/09 08:22(1年以上前)

自動的にCPUクロックが上昇する仕組みは標準で実装されているし、サドンアタックやマインクラフトはそのままで問題ありません。
自分からOCする必要はありません。

書込番号:13999286

Goodアンサーナイスクチコミ!3


OK山さん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:83件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/09 09:46(1年以上前)

そんなもの、必要も知識も覚悟もない人がやるもんじゃないですよ(^^;

書込番号:13999528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:25件

2012/01/09 09:57(1年以上前)

そんなに心配なら安物のノートばっかり拾ってこないでこれ買っときな!
http://news.mynavi.jp/news/2009/05/22/074/index.html

書込番号:13999563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/09 10:00(1年以上前)

無茶な事やってるのは、CMだからですよ!

書込番号:13999574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2012/01/09 10:26(1年以上前)

オーバークロックした方がいいパソコンなんてありませんよ。
自己責任で楽しむ人だけがするものです。

書込番号:13999669

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/09 12:34(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます
レビューを見て結構OCやっている人がいたもんですから僕もやった方がいいのかなと思ってました
みなさんの言うとうりOCはしません

書込番号:14000139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 K53TA K53TA-SX0A6のオーナーK53TA K53TA-SX0A6の満足度5

2012/01/09 12:42(1年以上前)

本当はみなさんをGOODアンサーにしたいんですが
3人しか選べないので僕的によかった回答を選びました
みなさんありがとうございました

書込番号:14000172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/01/11 18:54(1年以上前)

OCをすれば、
・CPU温度が上がり、排熱処理を強化しなくてはいけなくなる。
・CPUを規格外で動作させるのだから、CPUの寿命が減る。
・CPUの動作が不安定になる。(長い時間の使用で遅くなったりする)
・メーカーの保障が受けられなくなる。
・絶対にOCして速くなるとは限らないし、絶対にOCが出来るCPUでない場合もある。

しかし、成功した場合は、

・CPU動作が速くなり、処理速度・能力が向上する
・比較的低電圧で高スペックを使用できる

という利点があります。
どちらを優先するかは、OCする人次第です。

OCは、OCでPCを買い替えなくてはならなくなっても大丈夫な人用です。

また、このPCは、平常時1.4GHzですが、TC(ターボクロック)時には2.3GHzまで上がるようになっています。
つまり、CPUが自動的にOCしてくれているような機能が搭載されているのです。
OCする人は、この2.3GHzを2.4GHzに上げるという事をしているくらいで、(正確には、平常時のクロックも上げているのですが)特にOCする必要はないかもしれないと思います。

なんにせよ、OCは自己責任でお願いします。

書込番号:14010281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画・画像編集の処理能力について

2012/01/08 18:35(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

スレ主 高校生Aさん
クチコミ投稿数:11件

このPCでPremirProCS5や、EDIUS6などで1980x1080のリニア編集は快適に出来ますでしょうか?
GPUが良いものを2つも(片方はCPU内蔵のもの?)積んでいるそうなので、プレビュー等もスムーズに動いてくれるかもしれないと思っています。

また、PhotoshopCS5.5等での画像編集は快適でしょうか?
こちらもGPUとの連携で処理の高速化が可能かとふんでいます。

画像もそうですが、TC2.4GHzくらいにOCした場合、FullHD画質の動画変換は実用可能レベルでしょうか?実用可能レベルとしては、FullHD(25Mbp/s,60i,1分)を1分以内で出力出来ることを想定しています。

ノートPCにパフォーマンスを求めすぎとは思いますが、
以上の事を、
・OC2.0~2.3(TC2.4)GHz、
・メモリー8GB、
・エアロ機能全OFF、
・常駐:ウイルスバスターOnly
・SSD64GB(読:120、書:100程)(Cドライブ用、プログラムOnly)
で、どのくらいのパフォーマンスを発揮してくれるのでしょうか。

書込番号:13996841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2012/01/13 13:34(1年以上前)

無理

書込番号:14017268

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2012/01/13 13:49(1年以上前)

「GPUの処理」とは、「してくれるところもある」程度の話で。「全ての処理をしてくれる」訳ではありません。基本的な処理はCPUが主力ですので、CPUの性能がまず第一です。
ソフトの使用解説に、なににGPUが使われるかが書かれていますので。自分が使う機能が、CPUだけでは力不足でどうしても改善したいのなら、GPUも視野に入れてPCを選びましょう。
…まぁ、体感できるところはほとんどありませんが。

>どのくらいのパフォーマンスを発揮してくれるのでしょうか。
どのくらいと書けば理解できますか?
せめて、「今自分が使っているPCと比べて」くらいの質問でよろしく。

あと。Windows Aeroは、従来CPUが行っていたWindowsの画面制御をGPUで肩代わりするので。CPUから見れば、負荷が減る機能となります。ただ、Windowsのアニメーションしたりポップアップさせたりという演出が、重たく感じさせるだけですし。演出なので、プログラムのそれぞれの処理速度には関係ありません。
…AdobeでGPUに期待するのに、通常のWindows操作でGPUを否定するとは、これいかに?

書込番号:14017301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/01/13 14:03(1年以上前)

>リニア編集は快適に出来ますでしょうか?
快適とはどの程度を期待なさっているのか、ですけど基準になるものは?
アエロをOFFにすることとGPUが良いものを2つもという期待、そこに矛盾がありますね。

書込番号:14017329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/01/13 14:17(1年以上前)


アエロ→エアロです(涙)

書込番号:14017369

ナイスクチコミ!0


スレ主 高校生Aさん
クチコミ投稿数:11件

2012/01/13 20:49(1年以上前)

みなさん回答をありがとうございます。

快適になるのかと書いていながら、その基準を書いておりませんでしたので追記させていただきます。

最近、K53TA(コレ)が値上がりしているので、
LenovoのG570と迷っています。

http://kakaku.com/item/K0000311869/
と比べて、速さのほうはどの面が強いでしょうか、また、どの面が弱いでしょうか。
メモリー/ドライブ等、取り替えることが可能なものは、取り替える予定です。
主に、CPU/GPU/インターフェイス等、取り替え不可な箇所で比較したいと思っています。

過去は、24Mbpsの1920x1080をSONYのバイオノートで無理やり編集していました。
(之です。VGN-NR72B:http://www.vaio.sony.co.jp/Products/NR3/spec_retail1.html)
(※メモリーを4GBにしています。)
こちらのPCはグラフィックが非常に貧弱で、編集ソフトは使用出来ないのですが、
ほぼ、プレビューが見れない状態で編集した為、編集に非常に時間がかかりました。

主にAVCHD編集になるので、Canopusavi形式に変換するか、そのまま編集するかのどちらかが、速いとありがたいです。(これはGPUとCPU、どちらの性能を見るべきなのでしょうか。)

また、エアロを全OFFにする事については、出来るだけGPUの処理を安定してソフトに使う為といいますか、なんとなくそんな感じに考えています。
「そんなのは出来ない」等の事がありましたら、「こうすると良い」ということも書いていただければ幸いです。

注文が多いですが、宜しくお願いします。

書込番号:14018515

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2012/01/13 21:37(1年以上前)

まず。
GPU処理に対応とか、マルチスレッドに対応とか、ソフトに書かれていたとしても。全ての処理がGPUやらマルチスレッドやらで行われるわけではありません。
エンコードは、一番負荷がかかる処理ですので、これか゛マルチスレッドやらGPUに対応しているのは、謳い文句からして当然としても。編集などの通常操作が対応してているとは限りません。「Photoshopで線を引く」なんて程度のことに、GPUやらマルチスレッドは関係ないのです。
つまり、あなたの使い方でどれだけの差が出るかを明確に測定が出来るのは、あなただけです。
この辺を踏まえた上で。

大体の数字ですが。
シングルスレッドの能力では、
Corei3 2330M(6800)>Core2 Duo T8100(4800)>AMD A-3600(4000)
マルチスレッドの能力では、
AMD A-3600(4733)>Corei3 2330M(3554)>Core2 Duo T8100(1814)
といった感じです。

GPU処理分については、ビデオカードによって、性能以前にそもそも使えるか?も違いますので。前に書いたとおり、ソフトのマニュアルなりHPの解説で確認してください。
Adobe系なんかは、CUDAくらいにしか対応していないのでは?

そろそろ面倒になってきましたが。根本的なところで
 そこまで処理能力にこだわるのなら、ノート買うな!
 もっと予算出せ!
廉価品に期待しすぎです。

書込番号:14018695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 高校生Aさん
クチコミ投稿数:11件

2012/01/13 23:00(1年以上前)

(相変わらずの長文ですがお願いします。)
====
>>KAZU0002さん
そうですね、廉価版に期待しすぎていました。
ですが、実は理由がございまして、

当初はデスクトップを組もうと思っていました。(Corei7-2600K/Z68-ATX/ATI-GPUx3)
ですが、親がPC購入を大反対しておりまして、急遽、外出先や学校で利用するためにノートにする事にしました。
ですが、少ししたら家を離れるので、その際にデスクトップPCを買う為の予算を出来るだけ多く取っておきたいので、廉価版に手を出そうとしています。

ニックネームでもうお分かりかと思いますが、高校2年で、放送部のもので、
主に自分だけ、
MC2000Jで撮影⇒CanopusAVIに変換⇒EDIUSPro5で2画面使用編集
という事をしています。

納品はデータ(DVDR−DATA)でWMV/MPEG2(1920x1080/20~25Mbps)での納品(教師へ)になります。

前後しますが、
廉価版を買うのには、もうひとつ、今出せる額が少ないという理由があります。
1ヶ月後くらいには新しい企画のロケがあるので、その素材の編集をこのPCでやってみようかと思っており、それに間に合いたいということでして。

また、ご指摘のあったGPUの対応機種について、
アドビプレミアCS5は、
◆WindowsおよびMac OS対応
・GeForce GTX 285
・Quadro 4000
・Quadro FX4800

◆Windows対応
・GeForce GTX 470 / GTX 570 / GTX 580
・Quadro 2000 / 5000 / 6000
・Quadro CX / FX3800 / FX5800

◆Windows(ラップトップ)対応
・Quadro FX 3700M / FX 3800M
・Quadro 2000M / 3000M / 4000M / 5000M / 5010M

だそうなので、対応していないことが分かりました。
ご指摘、ありがとうございます。

ですが、EDIUS Pro5のほうは、
最新のRadeonGPUが使えるそうなので、このPCでGPUによるトランディション(効果等)の強化などが見込めそうです。

あとはCPUですが、TC時に2.3GHzで結構イケるんじゃね?と思ってましたが、実際どうなんでしょうか?(1920x1080/24Mbpsでプレビュー&AVI素材⇒MPEG出力で。)(※マルチスレッド対応)

シングルスレッドで見れば劣るものの、マルチスレッドで見れば劣らないわけですから、あまりPC経験が豊富でない自分にはどうなることやら全然分かりません。

廉価版ですから、サクサクとはいかないにしても、今までの2コア2スレよりも良く動作してくれると思っていますがどうでしょう?

書込番号:14019109

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2012/01/13 23:25(1年以上前)

ソフトの対応状況ですが。書かれたリストからしてCUDAのことですね。最近のnVIDIA系チップなら、どれでも行けそうではあります。
ただし。どういう場面で効果があるのか?も調べておきましょう。使わない機能が改善されても意味は無いので。

>RadeonGPUが使えるそうなので
効果だけの話なら、優先順位は下げてもいいでしょう。
ただ、nVIDIAを積んだ廉価ノートというのも難しいでしょう。

結局の所、総合力でどちらが良いかは、微妙な所ではあります。もちろん、Core2 Duo T8100よりは、どちらも高速ではありますが。
私ならですが。Intel CPUのLenovo G570を選択して。Intel系CPUの内蔵GPUでの「Intel Quick Sync Video」が使えるソフト環境を模索することを考えます。
EDIUS6なら対応しているようですよ。

書込番号:14019230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2012/01/15 16:41(1年以上前)

まともに返信してみる。

ソフトによって挙動は違いますが、基本的にGPUを使用すると言ってもフルのソフトの機能が対応しているわけではありません。
編集する際にはプレビューのみ対応、プラグインや効果が使用されるとGPU使用不可(対応する効果が一部のみ)
最後の出力エンコードのみ対応等
結局使ってみるとGPUが使えなかったってパターンが非常に多いです。
編集をやってみると結局CPU頼みです。
CPUもマルチスレッド対応と言っても結局GPUと同じで
マルチコアなんて限定的な状況でしか発揮されないので
コア数×クロックで考えちゃダメですね。
単純変換エンコードとかならともかく
実際の使用パターンとしては4コアで1コア*2の処理がさばければ御の字でしょう。
だから素直にデスクトップの高速CPU買っといた方がいいですよ。

書込番号:14025982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 高校生Aさん
クチコミ投稿数:11件

2012/01/15 19:27(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

そうですね、
返信して下さっている内容の通り、やはり動画編集等はCPUによるところが大きいようなので、Sandy Bridge搭載モデルを買ってみようと思います。(値も上がってきましたし。。)

もしくは思いきりながらも水面下でデスクトップ組もうかとも思います。

結論に至った、御二方をベストアンサーに選ばさせていただきました。

丁寧な返信ありがとうございました。

書込番号:14026684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 ヴァレッタの休日 

2012/01/17 16:24(1年以上前)

Adobe Phtoshop CS5 ですが、GPUを使う機能の要件を見ると2つ書いてあり、


256MB以上のVRAMを搭載した16bitのカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション対応のOpenGLグラフィックカード

もうひとつは、GPUを利用する一部の機能ではshader Model3.0とOpenGL2.0対応のグラフィックカードが必要

となっており、このPCでもいけそうです。
実際のフォトショを見てみると、グラフィックの機能により3段階の設定ができるようになっています。これにより
1)機能が拡張される・・・・回転ビューツール、バーズアイズーム、ピクセルグリッド等
2)インタフェースが拡張される・・・スムースなパン、ズームなどなど

となっており、全部ではないかもしれませんがGPUがないよりは快適そうですね。
どちらかというと問題はCPUの方かもしれません。

動画編集はすいません持ってないのでわかりません。
参考までにPowerDirecterUltra10を持っていますが、OpenCLでの動画エンコードは動きました。

書込番号:14033683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2012/01/24 08:30(1年以上前)

もう解決しているみたいですが…
私の環境ではG570(i3-2310M)の方が若干早くエンコできました。
確かsandyのi3が動画編集(地デジエンコード)でT2400比約2倍の処理速度だったと
記憶しているので、T8100(≒P6000)の1.4倍くらいになると思います。

K53TA・G570どちらも4スレッドですが、コア数が違うのでソフトによって
変わるかまでは分かりません。ただ、2GHzにOCすればK53TAが逆転します。
参考までに。。

書込番号:14061364

ナイスクチコミ!1


スレ主 高校生Aさん
クチコミ投稿数:11件

2012/05/08 22:48(1年以上前)

お2方、回答ありがとうございます。
あれから大分経ち、今はデスクトップを組んでいます。
i3-2105で、GPUは今のところ無しです。
変換は、まあそれなりで、編集のほうは、さすがに24MbpsのFullHDは、aviにエンコしてもコマ落ちしてしまいます。

ですが、ノパソよりもデスクトップのほうが今後のスペックアップは容易ですので、こちらにした次第です。

ちなみに、Pentium-Mの古いノパソは持っています。
外出時に編集などといったことは出来ませんが、720pの動画鑑賞は出来るレベルで、ノートのほうは、プライベートの遊びに使っています。

価格もようやく下がってきましたし、動画編集もこのスペックなら出来そうとのことなので、
購入しても良い品かもしれないと思います。
今考えている方には、機能の面ではお勧めできる商品なきがします。

書込番号:14539139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6

現在使用しているpcが古いので買い替えを検討しています、
最初は中古でコア2デュオのvista bisinesuを2万くらいで買って
ウィンドウズ8が出たら買い換えようかとも思ったのですが
中古でも3万位するので新品の安いのと大差が無くなってきます。
中古で安い程度のいいものを探すのも面倒になってきたので新品を
買うほうに気持ちが傾いてきました。
しかし似たような機種がいっぱいあり、自分の用途に一番いいのが決められません、
そこで皆様の意見と知恵をお借りしたいと思います、
現在はデスクトップで邪魔なのでノートがいいです、
そしてこれをメイン機にするつもりです。
当方パソコンはあまり詳しくないので難しい内容は中学生に
説明するような感じで例え話で説明していただけると幸いです
それではよろしくお願いします。
現在使用中→ペンティウム4(2.6G)・メモリ1G・OSウインドウズXP
      ・グラフィックボード(オンボード)

これからの使用用途→メインは、ネット・動画の編集とDVDへの書き込み
          (HDのビデオカメラで撮影した動画)・ギャオなどの視聴
          ・HDMIでTVにつなげる などです

するかもしれないこと→ネットゲーム・TVの録画

以上です。現在はパソコンのスペックが低すぎてゲームをする気にもならないので
やった事が無いけど、将来的にはやるかも?くらいの位置づけです。

そこで現在の候補が

・この機種 (MOBILITY RADEON HD 6720G2)

・CX480 CX480-024JP (コアI3・GeForce GT 520M)

・IdeaPad Z575 129992J  (AMDクアッドコア・MOBILITY RADEON HD 6620G)

・Pavilion dv4-3140TX スタンダードモデル (コアI3・MOBILITY RADEON HD 6750M)

・VAIO Cシリーズ VPCCB3A (コアI3・RADEON HD 6470M)
 (キャンペーンでコアI5にして55800円)

・CX640 CX640-093JP (コアI5・GeForce GT 520M)

ですメモリは自分で増設するつもりでHDDは外付けを使うので300G
くらいあればよく、画面は14〜15.6くらいで考えてます。

値段は安ければ安いほどいいのですが出せて5万弱です
(最低でも5年、できれば7〜8年は使いたいです)

以上の要素を考慮して皆様の意見を教えてください。

あと何点か教えて欲しいのですが、
動画の編集をしたいのですがその場合CPU・メモリー・グラフィックボード
何処の機能が一番重要なのでしょうか?

単純に動画の編集で考えた場合CPUを比較するとコアI5・コアI3・AMDクアッドコアは
どの順に性能がいいのでしょうか?(使用する動画編集ソフトはまだ決めてません)

コアI5の説明を見るとグラッフィックボードが無くても素晴らしいグラフィック機能!
とか書いてありますけどプラスグラフィックボードが付くと1+1は2みたいに
なるのでしょうか?コアI3の場合はどんな感じなのでしょう?

上に書いた機種クラスのグラフィックボードはゲームで考えると何年位で使い物にならなくなるのでしょうか?(過去の状況での予想でかまいません)

上記のグラフィックボードの性能の順番を教えてください、あるいはどれも大差ない性能なのでしょうか?

全く関係なくなりますが映画のフィルム調で取れるビデオカメラ、あるいは編集ソフトなど
知っていたら教えて下さい。

以上長くなりましたがどれかひとつでも良いので教えていただけると嬉しいです、
それでは皆様よろしくお願いします。










書込番号:13995244

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/08 11:43(1年以上前)

ネットゲームというのが一番ネックになってくるので、重い3Dゲームまで視野に入れているのか
購入したPCでできるゲームだけでいいくらいのスタンスなのかどちらかを明確にする必要があります。
動画の編集はCPUが一番重要で、メモリは足りていれば問題無く、外部GPUはGPGPUを利用しなければ
却って機能制限といったところで足を引っ張ることがあります。
ゲームは何年も続いているものもあるからGPUが何年で使い物にならなくなるということはありません。

Core i5とかCore i3とかA6とかそういった名前だけでは決められません。
カレーとシチューとどっちが美味しいかと言ってるのと同じで、中身まで見ないと判断できません。
例えばi3 2330Mとi5 2410Mなら2割程度は後者の方が高性能です。
A6-3400Mとi5 2410MならH.264形式へのCPUエンコードに関しては3〜5割くらいは後者の方が高速です。

外部GPUが付く場合はほとんどの場合内蔵GPUは無効化されるか切替で使用する形態になります。
K53TA-SX0A6の場合は例外で同時に処理をさせることで少しだけ性能を上昇させることができます。
ただし複数のGPUで同時に処理をさせることができないゲームもあります。
非常に大雑把にいえば6470M<520M<6620G<6720G2<6750Mといったところです。

最低でも5年使いたいと言われても物理的に壊れないことを保障できる人はいないし
どんなPCを買っても壊れる可能性がある以上は無意味な皮算用だと思って下さい。

書込番号:13995359

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/01/08 11:45(1年以上前)

>動画の編集をしたいのですがその場合CPU・メモリー・グラフィックボード
何処の機能が一番重要なのでしょうか?

簡単な編集ではメモリは4GBあれば十分でしょう。
基本的にCPUですね。グラフィックボードというよりGPUは使うことが出来ますが早いけど画質は劣ることが多いですし、現在のintelのCPUには似た機能のQSVがあり、こちらのが早く綺麗なことが多いです。ただし、この機能は独立型GPUを載っけていると使えない場合があり、また使うにはソフトの対応も必要です(GPUを使う場合もソフトの対応は必要)。

>上記のグラフィックボードの性能の順番を教えてください、あるいはどれも大差ない性能なのでしょうか?

MOBILITY RADEONに関しては1桁目の数字が同じ場合は2桁目、それも同じ場合3桁目の数字が大きい物が性能が高いです。ただし、K53TAの場合、独立した6650MとCPU内蔵の6520Gをあわせて6720G2になります。たまに、片方だけしか使えないものがあったりしますので上下が変わりますね。

>コアI5・コアI3・AMDクアッドコアはどの順に性能がいいのでしょうか?

Core i5>Core i3>Quad-Core A6-3400Mですが、i3やi5はいろいろあるので一概には言えませんが挙げられている機種ではそうですね。

intelのCPUのエンコード速度の比較です。参考程度に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13643607/#13645989

>コアI5の説明を見るとグラッフィックボードが無くても素晴らしいグラフィック機能!とか書いてありますけどプラスグラフィックボードが付くと1+1は2みたいになるのでしょうか?コアI3の場合はどんな感じなのでしょう?

何が言いたいのかよくわかりませんが、内蔵と独立したGPUを同時にかけ合わせて付けるのはそのなかではK53TAのみでintel CPUの他の機種は同時には使えません。
GPUがGeForceならOptimus Technologyなどでどちらを使うかの選択、Radeonでも似た機能がついています。(付いていない機種もあり、CPUのグラフィックが使えないことがあります。)
http://www.4gamer.net/games/126/G012688/20110203065/

>上に書いた機種クラスのグラフィックボードはゲームで考えると何年位で使い物にならなくなるのでしょうか?(過去の状況での予想でかまいません)

ゲームによるでしょう。
高解像度でやりたいのならすでに足りていないゲームもあるでしょうね。
ノートでゲームをやりかつ、長く持たせたいというのはきついと思います。
デスクトップのがいいでしょう。


このへんのパソコンは3年使えればいいやと思ったほうがいいかと。
長く使うような機種ではないと思います。

書込番号:13995371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/01/10 00:21(1年以上前)

甜さん  kanekyoさん ご回答ありがとうございます、長文で読みにくいのに丁寧に答えていただいてありがとうございました。

甜さん  

>ネットゲームというのが一番ネックになってくるので、重い3Dゲームまで視野に・・・

3Dゲームも視野に考えていたのですが、そもそもネットゲームを
やったことが無いのであまり重視はしていません。暇があれば
やってみようかなーと思っただけなので、今はパソコンのスペック的に
無理そうなので、新しく買うんだったらもしかしたらやるかも?
どうせなら3Dもやれたら良いかも?レベルの気持ちです。

>Core i5とかCore i3とかA6とかそういった名前だけでは決められません。
カレーとシチュー・・・

とてもわかりやすい説明で私の頭でも理解できました。

>外部GPUが付く場合はほとんどの場合内蔵GPUは無効化されるか

なんとなく理解できました、グラフィックボードの順位は
今後の参考にさせてもらいます。

>最低でも5年使いたいと言われても物理的に壊れないことを

せっかく新しく買うんだったら、安物でも同じ価格帯の中で自分の
用途とその中でも少しでも性能の良い物、将来的に必要になるであろう
機器?(USB3.0とか?)が少しでも多く付いてるやつのほうがいいなーと
思った次第で・・・
物理的に壊れたら仕方がないので諦めます。ありがとうございました



kanekyoさん  

>簡単な編集ではメモリは4GBあれば十分でしょう。基本的にCPU・・・・

何とか雰囲気では理解できました、

>MOBILITY RADEONに関しては1桁目の数字が同じ場合は2桁目、それも・・・

数字の見方は勉強になりました、片方だけしか使えないものは説明書とかに
書いてある物なのでしょうか?上下?はちょっと理解できなかったので
おいおい調べてみます。


>Core i5>Core i3>Quad-Core A6-3400Mですが、i3やi5・・・

大変判りやすかったです。

>何が言いたいのかよくわかりませんが、内蔵と独立したGPUを

説明していただいた事が知りたかった事です、自分でもどう聞けば良い物やらと少し悩みました。おおむね理解できました。

>ゲームによるでしょう。
高解像度でやりたいのならすでに足りていないゲームも・・・

色々な書き込みを見て薄々気づいてはいたのですが、自分の
やりたい事(一番は動画の編集)で選んで甲乙つけがたくなったら
グラッフィックの良いほうにしようかなー程度なのでハイスッペクが
必要なゲームがやりたくなったら、まず漫喫で試してどうしても
やりたければその時ハイスペックなやつを買おうかなと思いました。

>このへんのパソコンは3年使えればいいやと思・・・

欲張りな話ではあるのですが、安物でも同じ価格帯ならその中で少しでも性能がよく
少しでも長く不便を感じない方がいいなと思った次第で・・・
例えばロースペックの中でもミドルスッペックよりのいい意味での
グレーゾーンというか・・・支離滅裂ですね、ロースペックの高いのと
ミドルスペックの安いので、同じくらいの値段か5千円くらい足せば
ミドルクラス安いのが買えるならミドルクラスが良いと思ったのですが
自分ではロースペックのミドル寄りとミドルスペックのロー寄りの区別が
つかなかったので質問させてもらいました。
何はともあれありがとうございました。

書込番号:14003502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「K53TA K53TA-SX0A6」のクチコミ掲示板に
K53TA K53TA-SX0A6を新規書き込みK53TA K53TA-SX0A6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K53TA K53TA-SX0A6
ASUS

K53TA K53TA-SX0A6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月13日

K53TA K53TA-SX0A6をお気に入り製品に追加する <485

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング