このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年10月7日 13:09 | |
| 13 | 9 | 2011年10月5日 11:30 | |
| 5 | 11 | 2011年10月4日 14:14 | |
| 3 | 9 | 2011年10月2日 20:41 | |
| 1 | 3 | 2011年9月19日 17:01 | |
| 16 | 22 | 2011年9月18日 14:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
値段の割りに高性能なこの製品を買おうとしてます。
HDDが載ってるので、追加でスリムベイにアダプタ付けてSSD+HDDとしようとしてましたが、
↓のSlimBay12.7SA-HDD.SA
http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/bayAccessory.html
光学ドライブが外しにくい仕様っぽいのでメディアカードリーダの性能が良ければ、
そこにカードを入れてReadyBoostさせようかと考えています。
そこで気になったのはこのカードリーダの読み書き性能ですが、
どれくらいの速度が出るのか教えて頂けないでしょうか?
0点
ReadyBoostって、メインメモリが十分確保できなかった頃の、過去の遺物かと。
このPCならメモリ4GB搭載しているので、ReadyBoostの恩恵は殆どないと思います。
4GBで足りないのなら、ReadyBoostを利用するのではなく、メモリ増設した方が効果があるはずです。
ReadyBoostは、SSDとは用途・目的が全く異なりますので。
書込番号:13574436
1点
追記です。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/ready-boost
この中でも、「メインメモリが1GB以下の環境で、効果が大きいとされています。」と書かれてますね。
書込番号:13574460
0点
スレ主さんは、どの程度の知識があるのだろうか?
ReadyBoost については、都会のオアシスさん の書き込みの通り。
メモリ不足を補うための技術であって、スレ主さんが意図するディスクの高速化には、あまり寄与しないと思う。
ReadyBoost するくらいなら、SO-DIMM を1枚増設の方が効果は遥かに高い。
というのも、出荷時の状態で、4GB SO-DIMMが1枚装着されており、スロットは1基空いているから。
詳細は、PC Watch の HotHotレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
の記事を参照のこと。
また、SSDの換装については、装着されている HDD を SSD に換装するのが、一番安全で楽。
HDD は USB3.0 の外付けHDD にするのが楽だけど、どうしても内臓 SSD + HDD
にこだわるのであれば、下記ブログのように DVDドライブをマウンタでHDDに換装する方法だけど、上級者向け。
http://otoyasumi.jp/blog/?p=570
書込番号:13574566
0点
というわけで、時の河さんがおっしゃるようなSSD増設案、
光学ドライブはずしてアダプター取り付けHDDorSSD搭載スペースに、って形がモアベターですね。
スレ主さまもそのことは想定されてて最初に書かれてますね。
で、それを思い留まった理由の光学ドライブの脱着難易度ですが・・・
非常に簡単ですよ(^^) 迷わずゆけよ行けばわかるさー!
(もちろん個人差はあり、改造によるトラブルや保障不適応などは自己責任となりますが)
メモリー収納されてる部分の蓋を開けて(実はこれが一番難儀するかもw慎重かつ大胆に)
隅っこに見えるビスを1つはずすだけでドライブユニットごとスルリと抜けます。
アダプターの装着も、そのお尻についた取り付け金具(とベゼルも)付け替えて
普通に押し込めばコネクターへの差込まで同時にできるはずです。ものの10分もあれば可能。
で、蓋開けたついでにメモリも8GBに増設してしまいましょう♪
けっこうGPU関係にメインメモリー食われるみたいでさらに快適になりますよ。今安いですしね。
ちなみに従来HDDがある場所にプライマリーとするSSDを〜そのHDDを光学ドライブの場所へ〜
とか無理にしなくても、単にアダプタ介してSSD増設で、BIOSでブート順位変更すれば用は済みそうですね。
なお、いろいろいじくられる前にまずは出荷状態を確認、リカバリーディスクの製作など
ひととおりの事忘れずにされてくださいね。けっこう初期不良とかもあるようなのでご用心。
書込番号:13575143
![]()
2点
皆さんレスありがとうございます。
ReadyBoostの機能に期待を持ったのは、現在XP機(メモリ2GB)でeBoosterを使っていて、
HDDのみの時と比べて明らかに軽くなった状況がしばしばあったからです。
(幸いランダムアクセスに非常に優れてるUSBメモリがあったので)
ノートのHDDは何だかんだで遅いので読みキャッシュ代わりになるかと思ったんですが、
使い道が違ってたようですね。
結局自分が元々考えてた方法が一番良いってことですね。
素直にSSD+HDDにします。
書込番号:13575826
0点
元から入っていたHDDをDVDドライブのスペースにSlimBay12.7SA-HDD.SAにて換装し、SSDを元のHDDの場所に入れました。別に上級者むけという事はありませんでしたが、K53TAのHDDのふたのつめが折れましたw メモリのほうとはあけ方が違うので注意してください。
DVDドライブは、メモリのふたをあけてねじを1本外せば簡単にはずれます。
書込番号:13591426
0点
レスありがとうございます。
OK山さんのレスもそうですが、
持ってる方からのレスは具体的でありがたいです。
さっそく購入しました。
ハズレ品に当たらない事を祈って配達を待ちます^^
書込番号:13593820
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
昨日ようやく念願のK53TAが届きました。
試行錯誤でメモリも8Gにする事ができ、K53TAの口コミでかかれているOCに興味を持ちました。
OCした結果の口コミは見るのですが、手順がわかりません。
詳しい方、ご教授の程、お願い致します。
0点
K10statを入れれば出来るようです。
使い方はこのへんを見てください。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20090724/1248448697
http://pc-naca.blogspot.com/2011/01/k10stat.html
K53TAでの設定はこのへんを参考に。
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=asus_k53ta
OCは自己責任です。
安易な気持ちでやると壊しますよ。
書込番号:13582983
3点
ノートだからCPU-Zとかのソフトを使うしかないかと。
ノートはOCなんてするもんじゃないよ。パソコンの寿命が短くなりますよ。勿体無い。デスクトップでなおかつ水冷とかしないとフリーズの回数が増える。やめといたほうがいいと思いますよ。
>試行錯誤でメモリも8Gにする事ができ
試行錯誤?そんなに難しい手順ではありませんよね。初心者ならなおさら、デスクトップでBIOSでのOCを学習してからのほうが良いです。
OCには手を出さないほうがいいでしょう。パソコンが遅いのですか?プロセッサは十分なのでおそらく何か別の原因があるのでしょう。とにかくOCのスレは閉じといたほうが懸命です。
書込番号:13582984
2点
興味があるなら自己責任でやれば良いんですよ。
自分もノートでOCで遊んだ事もありました。
デスク用マザーと違って無理「設定幅が少ない」な設定ではすぐにメモリが悲鳴を上げて落ちてました。
書込番号:13583127
1点
ノートはOCより、省電力目的でK10stat使うんだったら面白いかもしれないですね。
どこまで電圧下げられるか・・・まぁAtomやi3のintelの方がですが。
ただOC目的なら、OCしたところでデスクトップには勝てませんし、情報が少ない中、下手したらOC耐性が低くて壊れるかもしれないので初めてならやめたほうがいいかと。
書込番号:13583266
0点
えっと皆様のおっしゃるとおりヘタすりゃPC壊す可能性もありますし
そうなった際にも保証でとか甘えたこと許されませんので、生半可な気持ちでされるのはどうかと思います。
しかし、その覚悟がおありで質問されていると考え、Q&Aの趣旨に沿ってお返事します。
上でもチラチラ紹介されてますが、まずはこちら本家HP
http://sites.google.com/site/k10stat/
DLされるのは最新版がよろしいかと思います。ReadMeは必ず熟読してください
大まかな流れはこちらとかわかりやすいかと思います
http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html
いろいろあるので個人HPは避けときましたが、これも少々古いのであとは適当にggって補完してください
前後ページにもOCに必要不可欠な温度等監視ツール、負荷テストツールなどにも触れてますので
併せて準備して調べて挑み、学び取りながら一歩一歩進むようにしてください。
重ねて申しますが自己責任で、転んでも泣かない心構えでお願いします。
ノートでOCとか僕自身も始めての事で正直不安です。
たぶん反対されてる方もノートでOCとかしたことないのでは?と思います
それでも
竹トンボ作りたい子供には肥後の守を手渡すようなオサンですので
どうか大怪我しないよう上手いことやってください
書込番号:13584509
![]()
4点
教えて頂き、ありがとうございます。
皆様も言われるように、OCは自己責任ですので、慎重に行いたいと思っています。
OCするのは、3Dオンラインゲームを快適にする為です。
それならば、デスクトップでそれなりの性能を持ったPCにするのがいいと言われる方がほとんどだと思いますが、価格、性能、携帯性に優れたK53TAで試してみたいんです。
ありがとうございました。
書込番号:13585076
0点
OCでリスクを背負うよりも、もっと上級ランクの製品を買うほうが利口だと思う私です。
書込番号:13585317
1点
OCというと文字通りクロック数を上げて性能向上、同時にCPUほかPCに負荷を増して故障リスク背負う
そういうイメージ定着しとりますけど、ものによっては特にこのK10STAT用いた場合、
ダウンクロックや低電圧化、その他可変設定なども自在に変えられるので使い方次第では
PCの負担を軽減してやったり節電化に振ることも、高性能との両立を計ることも可能です。
上でも設定例あげられてましたが、まあかなり性能を重視した感じですので
ご自分の用途や遊ばれるゲームタイトルに必要なだけに手加減されたり
先にも申した低電圧化を同時に詰めたりしてリスク低減に試行錯誤してみてください。
道具も使い方しだいということでうまく使いこなされますように。
書込番号:13585448
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
OS:Windows 7 Home Premium 64bit が標準(最初)ですが
Professinalをいれた方はいらっしゃるのでしょうか?
特に意味はありませんがサポートサイクルの長いProに
したいなと思ったもので・・・
0点
持ってませんが
Anytime UpgradeでProに上げれば、問題なく使えると思いますよ。
書込番号:13579819
0点
kanekyoさん
早々の返信ありがとうございます。
アップグレードというより新規にインストールできないかな
と思ったもので・・・アップグレードだと再インストール時に
余計に時間がかかる経験をしたのでなんとかならないかなと
思った次第です。
書込番号:13579879
0点
WAUなら10分くらいでインストールできるので、Win7内に無いデバイスドライバに関して
自分でドライバを一つ一つ取ってきて入れていくよりははるかに時間短縮が見込めるかと思います。
書込番号:13579905
1点
出来るとは思いますがたぶんクリーンインストールのがドライバを取ってきたりでめんどくさいのでは?と思ってしまいますが。リカバリして、再アップグレードのがめんどくさくなくていいような気がします。
あまり詳しくないので詳しい方にお願いします。
書込番号:13579949
0点
みなさんありがとうございます。
以前、VISTA(無印)から7にする時、SPがない状態でしたので
SP2にしてからと面倒があったのでどうかなと思いました。
また、ドライバに関してですがProとH.Pではかなり違うのでしょうか?
詳しい方の回答をお待ちしています。
書込番号:13580028
0点
違ってるはずがありません。
そうではなく、別途用意したOSにはK53TA-SX0A6用のドライバが入っているとは限らないという話です。
Win7のWAUは普通のアップグレードとは異なり、下位エディションの機能制限を取り除くだけと考えて下さい。
書込番号:13580146
0点
Windows7はどのエディションも基本的に同じです。エディションによって一部の機能を使えなくしているだけです。
Anytime Upgradeは、プロダクトキーをいれることでその機能を有効にします。必要なファイル等は最初から含まれており、追加してインストールされるわけではありません。
したがって新しいドライバがいるわけでもありませんし、インストールされたアプリ環境も同じように使えます。言い換えれば、Proにしようがしまいが何も変わりません。
サポート期限の終了なんてまだまだ先の話ですし、場合によってはさらに延長されたり、そもそもそのPC自体使わなくなっていることもあるでしょう。
まあ、入れたければ入れてもいいですが、Pro固有の機能が必要でなければ、今の時点でわざわざお金を出して入れる価値はありません。サポート期限切れが気になるなら、必要になった時点でアップグレードすればいいだけです。
書込番号:13580151
4点
来年に新windowsが出るらしいですがそちらに新規に入れるのが金銭的いいかと
ご使用中のパソコンのスペック的に可能かは別ですが
書込番号:13580232
0点
P577Ph2mさんが書かれているように、Professinal版の機能を必要としているならともかく、単にサポート期間を延長するためだけに入れるのは、今の時点でどうかなと思います。
入れるのは自由ですが、お勧めはしません。
サポート期間が切れる頃には新しいWindows(8?)が出ているでしょうから、そちらに目がいってしまうかも知れませんし、そもそもサポート期間が延長される事だってあり得ます。
Vistaは評判が良くなかったので延長はなさそうですが、XPはかなり延長されていますから。
書込番号:13580945
![]()
0点
Windows8 Developer Previewをすでに使ってます、
英語版なので、苦労しながらですけど楽しんでます。
今タッチパネル液晶を買おうかと真剣に悩んでいます、
多分来年には正式に出てくるとは思いますが、時期はちょっと不明ですね。
書込番号:13581400
0点
みなさん回答ありがとうございます。
できるということがわかれば十分です。
VISTAと違い7は制限の違いだけということで。
コストについて書かなかったのでみなさんにお手数かけました。
OSのコストは除いてできるかお聞きしたっかたので
その点についてはこれからは気をつけたいと思います。
もうすぐ8という話もありますがあまり先を見ても
キリがないかなと思っています。
決断は難しいですが・・・
みなさんありがとうございました。
勉強不足のためここを見ろみたいなリンクでも張っていただければ
ありがたいです。
書込番号:13582047
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
過去レスに乗ってるベンチマークを見ると
そこそこがんばれそうな気がしますが、やはりゲーム用ノートではないので
限界があるかと思います
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
過去レスのレビューお見るとCPUのクロックが少し上で同じGPUのHPのノート
のほうが総合的にはお得かな
http://kakaku.com/item/K0000277156/
ただ、レビューのベンチマークの差が体感的な動作速度の差で現れるかは微妙ですが
ご参考までに
書込番号:13493476
0点
>ポータル2やテストドライブアンリミテッド2
は、やってみたことなくて、何をもって快適というかも個人差あるので回答しにくいですが、
もしこれで実際プレイされてる方いらっしゃったら、感想を聞いてみたいですね。
参考になるかわかりませんが、某掲示板などの情報なども含めますと
・TERA
・FF14
・BFBC2
・Minecraft
・Oblivion
・各種3Dエロゲw
などはとりあえずプレイ可能、設定試行錯誤しながらも楽しまれてる方いるようですね。
まあ、ゲームがメインの目的で、持ち運びや金額を考慮しないで良いんでしたら
普通にデスクトップ機でされるのが間違いないと思いますけど。
書込番号:13493919
0点
スペック的に言うと最新の3Dゲームを余裕で楽しめる…
とまでは行きませんが、ゲーム側の設定次第で
現状は問題なく動く程度だと思います。(描写の細かさや、解像度の変更などで)
また、スペック的には現状は問題なく遊べても、
その後のゲームのアップデートで重くなり動かない…
って可能性も否定できない感じですね。
3Dゲームを主に考えているのであれば
ゲーミングノートPCと謡われてる物を購入したほうが良いかと思われます。
書込番号:13494194
1点
私はゲームはしませんが、最新の3Dゲームを楽しみたいのなら、最新のショップ製ゲーミングノートやデスクトップにするのが無難だと思いますよ。
このパソコンは、思ったよりゲームが出来ると言ったレベルかと。
書込番号:13496296
0点
http://bb2.atbb.jp/tdujp/viewtopic.php?p=519&sid=76dd7b24ad893267db849771b7b9fa83
より転載
Q: What are the PC system requirements for Test Drive Unlimited 2?
(どれぐらいのスペックがあればTest Drive Unlimited 2動くの?)
A: Minimum Requirements: (最低動作環境)
Operating System:Windows XP SP2, Vista SP2, Windows 7
Processor:Intel Core 2 Duo 2.2GHz or AMD Athlon X2 4400+
RAM:2GB
Video:Nvidia GeForce 8800 / ATI Radeon HD 3870
Sound:DirectX 9.0c-compatible
Hard Disk:14 GB
Peripherals:10-button controller such as Xbox 360 or Logitech Dual-Action
Other:Internet Broadband Connection, Microsoft .NET 3.5 required
Recommended Requirements: (推奨動作環境)
Operating System:Windows XP SP2, Vista SP2, Windows 7
Processor:Intel Core 2 Duo 2.2GHz or AMD Athlon X2 4400+
RAM:2GB
Video:Nvidia GeForce GTX 280 / ATI Radeon HD 4870
Sound:DirectX 9.0c-compatible
Hard Disk:14 GB
Peripherals:10-button controller such as Xbox 360 or Logitech Dual-Action
Other:Internet Broadband Connection, Microsoft .NET 3.5 required
ノートで快適にできるとは言い難いです。マウスコンピューターやパソコン工房、ツクモやドスパラなどでゲーム専用パソコンを買った方がいいでしょう。
書込番号:13502695
0点
Drガイさん、その環境ならこのノートで快適に出来る環境ですね。オンボードHD6520G+HD6560M搭載の環境ですから。このノートのCPUはAMD Athlon U4400+より速いA6-3400です。10個ボタンのコントローラーが必要みたいですが。単純に4400の方が数字が大きいからと言ってそちらが速いわけではありません。
書込番号:13509370
1点
>hiko1113さん
最低動作条件をみてそのように言っているのですか?
最低はゲームが起動し、少しでも動けば最低動作条件ということはできるでしょう。
最低:Video:Nvidia GeForce 8800 / ATI Radeon HD 3870
最高:Video:Nvidia GeForce GTX 280 / ATI Radeon HD 4870
では、性能が離れすぎているでしょう。最低でプレイが「問題なく快適に遊べる」とは言えません。
CPUも推奨動作環境で比較するべきですし、デスクトップPCはCPUが3GHz周辺がほんとんどになってますし、国内メーカー製のノートですら、2GHz代中盤から後半が多いです。「最新の3Dゲームをやりたいといっている人に1.4GHzのCPUはとても勧められません。
軽い3Dゲームならできると思いますが、GeForce GTX 280を推奨で要求しているゲームをできるとはとても言えないです。オンボグラフィックがよくなったとは言え、オンボードはオンボードです。このゲームでGeForce GTX 280を推奨で要求しているゲームが「快適に」プレイできるのなら、グラフィックボードは今みたいには売れていないでしょう。
ディスプレイの解像度も低いです。せっかく綺麗な画質のゲームでも、それを映すことはこのPCではできません。(糞グラになる)
hiko1113さんはパソコンでどんなゲームをされたことがありますか?
書込番号:13510427
1点
このパソコンで最新のFF遊んでる知り合いがいましたよ!動きに一切問題なしでした。イーモバなのに、、、
書込番号:13550038
0点
BF3のβテスト、試しに参加してみましたが・・・なんか普通に動いちゃってるし(^^;
(※ただし自分のK53TAは多少いじってあり、製品版や多様な下での快適プレイを保障するものではありません。あしからず)
おそるべし安ノートですw
書込番号:13575217
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
購入後2週間を経過して気付いてしまったのですが、液晶右上のWEBカメラの右の保護用のゴムが装着されていませんでした。
汚れ防止のために、購入時につけられている透明の保護フィルムを外さずに使用していたので、気付くのに遅れてしまって、初期不良で対応してもらえるのか微妙なところです。
現在、販売店とメーカーに問合せ中です。
皆さんはこのようなことがないように、購入時すぐに製品をチェックされますように。
経過は、追って報告させて頂きます。
0点
メーカー及び販売店の対応は以下の通りです。
【メーカー】
メーカーのWEBから問い合わせたところ、コールセンターに電話して下さいといった内容のメールが約10時間後に届きました。
コールセンターに問い合わせたところ、製品名・購入日・シリアル番号等を聞かれた後、2日後の引取・修理になり、約2週間後にお届けします、とのこと。
販売店にも連絡している旨を伝えると、販売店での対応もあると思いますので、お客様にとって良い方を選んで下さい、とのことで、とても丁寧で好感のもてる対応でした。
【販売店】
実はJoshinWebのプレミアムステージ割引で格安で購入したのですが、問い合わせへの返信メールは約16時間後でした。(WEBの「24時間以内に返信」の文言に偽りなし!!)
新しいPCを3日後に届くように手配しました。その際、不具合のあるPCを引き取ります(もちろん無料)、その他、PC返送に関わる諸注意も丁寧に書かれたものでした。
メーカーでは、在庫がなく、修理対応になるとのことでしたが(交換の場合1か月以上かかるとのこと)、PCの手配ができたようで、上記のような対応になりました。
これまで約20年間PCを使ってきましたが、初期不良は初めてでした。
(初期不良というほどひどいものではありませんでしたが)
思った以上に、メーカー・販売店の対応が良かったので、ご報告させて頂きます。
書込番号:13508062
1点
本日、予定通り代替PCが届きました。
現在、セットアップ中ですが、今のところ不具合は見当たりません。
しかし、Windows Updateは、時間がかかりますね〜。
(MSオフィス・パーソナルをインストールしたから余計にかかります)
書込番号:13519974
0点
SP1だろうから、まだましな方じゃない?
書込番号:13520670
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
PC Watchにレビューが上がっていたので貼っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110906_475351.html
5万円未満のPCですがUSB3.0に対応しているのはいいですね。
CPUがPentium B940より低いのは予想よりひどいかな。
3点
安い。普通に使うなら必要かつ十分ってな感じですね。
低価格帯のノートもクワッドの時代が来そうですね。
書込番号:13475454
1点
>CPUがPentium B940より低いのは予想よりひどいかな。
さらにクロック低すぎて2コアのA4-3300Mにも負けてます(^^;
↓こっちの方が良いかも!?
http://kakaku.com/item/K0000277156/
書込番号:13475482
0点
こいつのウリはひとえに、デュアルグラフィックスを5万円台っていう部分に尽きるような気がします。
一応、USB3.0ということだけを考えればさらに安価なEシリーズ搭載品もありますし。
CPUがしょーもないのは、適宜OCしてカバーすればなんとか。
後はゲーム時にCFがきっちり動作してくれるよう、ドライバの熟成を待つだけですね。
Komodoのキャンセルとかでゴタゴタしてるようなら、AMDが人的リソースをこいつの熟成に割いてくれるかどうか謎ですが。
書込番号:13475497
1点
kanekyoさん毎度〜〜!
この機種のライバルはズバリ「ThinkPad Edge E425/E525」でしょう。
http://shopap.lenovo.com/jp/products/laptops/thinkpad/thinkpad-edge/e425-e525/
書込番号:13475579
1点
>マジ困ってます。さん
クワッドコアはいいけどクロックが1.4GHzなのでちょっと不安ですね。
普通の用途の場合だとクワッドよりもデュアルコアで周波数が高いほうが体感では良さそうな気がします。
Turbo COREで2.3GHzまで上がるとはなっているけどどれほどのものかが気になります。
>gfs15srvさん
1世代前のi7のクワッドコアみたいな感じですよね。
クワッドにしてみたけどあまり周波数を高く出来ずにデュアルコアに負けてしまうという。
>eagle4821さん
EシリーズでUSB3.0搭載機種は少なくあまり金額も変わりませんし、それと比べればこちらのがいいのではないでしょうか。
>CPUがしょーもないのは、適宜OCしてカバーすればなんとか。
そうですけど、それをやると保証対象外になりますし、詳しくない人には難しいかもしれませんね。
逆に安い機種ですし、壊れても構わない人にはOCなどが出来るのはおもしろいでしょうけど。
>後はゲーム時にCFがきっちり動作してくれるよう、ドライバの熟成を待つだけですね。
そうですね。他の方のレビューなどをみるとドライバの熟成がまだまだみたいですし、熟成されることでどれくらいになるかが気になります。
>アジシオコーラさん
ThinkPad Edge E525でA6-3400Mを選ぶと56,490円ですし、ちょっと高いですよね。
E420だとi3にメモリ4GBで47,880円なのでAMDモデルを選ぶのは微妙な気がします。
A6-3400Mで4万円台にはせめて収まってほしいですね。
予想外にコメントをくださる方が多く、驚きました。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:13475897
2点
たしかに素の状態のベースクロック数見劣りするのは少々残念ですけど、
この価格帯でクワッドコアというのも貴重かと思うので(モバイル版i5、i7でもクワッドと限らないし)
デュアルGPU同様、対する作業やソフトの仕様とうまくハマれば額面以上の力発揮する感じですねー。
HD動画や軽めな3Dゲームなら何不自由なく、しかしまさかTERAやFF14まで動くとは驚きましたw
さらにK10statで他と同等以上にOCすることも可能なんで、秘めたポテンシャルはかなりのもんかと。
これで定価5万円切りというのは正直すごいと思いますよ♪
書込番号:13476028
1点
>OK山さん
調べてみると、設定を下げる必要はあるけどFF14やTERAは出来るみたいですね。
SAPPHIRE TriXXを使うとRADEON HD 6650MのOCも出来るようです。
かなり遊べるノートですね。
書込番号:13476234
1点
> 予想外にコメントをくださる方が多く、驚きました。
「注目度が高い」ということでしょう。私も狙ってます。
自宅でメインPCとして使うには非力だけど、
出張などの旅先で使うには十分な性能ではないでしょうか。
Windows7がインストールされたタッチパッド、ICONIA W も良いかなー
と思っていたのですが、K53TAの方が画面が大きく、使いやすそう。
書込番号:13476910
2点
あと、これも展開予定のシリーズの中ではミドルクラスに相当するもので、
A8-3530MXなど上位クラスのAPU搭載したモデルも今後出てくるでしょうから
より高性能なものを求める方はもう少し様子見されるのも良いかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/14/news055.html
CPUのクロック数、GPUの能力も上がり、メモリもDDR3-1600クラス対応になるので
さらに一段上の性能を見せてくれるんではないかと。
まあ消費電力も若干増したり、組み合わされるディスプレイやドライブなどの仕様次第では
お値段もぐんと上がったり、相殺されてしまう部分もあるかもしれませんけど。
自分はとにかくこの値段と、自分の用途など鑑みて(それに新し物好きの好奇心でw)購入を決め、
その性能とバランスに満足してるんですが、ニーズも人それぞれですしよく検討されますように。
書込番号:13477260
1点
>時の河さん
この価格帯だとG570のi5搭載機種がありますし、無難なのはそっちかなって思います。
この機種はGPUを重視した用途か、OCで遊びたい人向きなのかな。
あとは人柱覚悟の人向け?
>OK山さん
個人的にAMDのモバイル向け機種=発熱多しというイメージがあるため、そこまでスペックを上げると発熱などは大丈夫なのかな?という疑問を持ちますね。
上位のものを積んだ機種はいつ発売され、どうなるかが気になります。
書込番号:13480059
0点
>自宅でメインPCとして使うには非力だけど、
>出張などの旅先で使うには十分な性能ではないでしょうか。
性能的には問題ないだろうけど、このサイズ・重さのノートを旅先に持って行くのは少々キツイのでは?
書込番号:13480442
2点
>個人的にAMDのモバイル向け機種=発熱多しというイメージがあるため、そこまでスペックを上げると発熱などは大丈夫なのかな?
現在、K10Statで〜2.4GHz/TC時3.0GHzくらいまでかさ上げして使用してますが、
ベンチなどで高負荷かけ続けた状態でも80℃以下(それ以上は怖いのでこのへんを上限に設定)
実際のゲームプレイではもう少し下がって60〜70℃くらい(ほとんど2GHZ以上で張り付いてますね;)
ネット観覧など軽めな日常使いでは40℃台に留まってる感じですかね。
正直、今までノートPCでゲームをしたり、ましてやOCなどしたことないもんで
他のと比べて温度高めなのか?この状態で常用し続けても支障ないのか?わからないのですが、
デスクトップ自作機などと比べて厳しい縛りの中、思ったよりも良いかなー?という印象で、
パームレストから感じる温度も前XP機とそんなに変わらないですかね。
また、その高負荷状態でも70w前後留まりで、普段使いだと30w台というのも嬉しいですね(^^)
震災後、ワットチェッカーの数値を気にするようになったのですが、ハイスペックで作ったPCなどは
アイドル状態でも大食らいで(><)電源ONにするのも躊躇う有様でしたので、
最近はこれメインになり、ちょっと心の荷も軽くなったよな感じです。
ベッドに横になりながらいじくって、そのまま寝オチする確率も倍増しましたけどw(^^;
書込番号:13484453
1点
>都会のオアシスさん
>性能的には問題ないだろうけど、このサイズ・重さのノートを旅先に持って行くのは少々キツイのでは?
本人でないのでわかりませんが、スーツケースとかに入れるのでは?
自分はモバイルパソコン持っていきますけど。
>OK山さん
試していただき、ありがとうございます。
発熱が多いわけではなさそうですね。
パームレストはASUS Ice Cool Designが効いているみたいですね。
書込番号:13486537
0点
OK山さんにちょっとお聞きしたいんですけど、
K10statで2400Mhzとか設定されてますが、このCPUは倍率可変じゃないですよね?
Bus speedもいじってないみたいなんですけど倍率は変えられるんですか?
あとCore温度の方が最大75度前後いってますが定格の1.4Ghzだと最大どのくらい
いくんでしょうか? わかっている範囲で構いませんのでお返事頂けたら幸いです。
書込番号:13486568
0点
>このCPUは倍率可変じゃないですよね?
デスク用のLlanoは倍率変えられないようですけど、モバイル版は(あるいはこのA6-3400Mに限って?)
どういうわけだか変えられちゃうようですね(^^)
しっかり各監視ソフトやベンチスコアにも反映されてるんで、見かけだけということもないようです。
また、CPUに引き続いて、GPUのHD6650MもTrixxを使って少しOCしてみましたが(コアクロック&メモリともに約1割ほど)
これまた大幅なスコア向上が見られました。調子に乗ってるといつか壊しそうですけど面白いですね(^^)
と、OCの話ばかりになってしまいましたが、
>定格の1.4Ghzだと最大どのくらいいくんでしょうか?
CPU、GPUともにノーマルプロフィールに戻してOCCTで30分ほどまわしてみました(写真2)
最高74℃と、それほど低くならなかったのは、ノーマルの電圧設定が高めなせいもありますかね。
書込番号:13489219
0点
オンラインゲームやる奴はCPUよりメガと通信速度が鍵だからCPUは一切関係なし。レノボG475でサクサクFF14やってるか ら関係なし。
書込番号:13490209
0点
>OK山さん
なるほど。少なくともA6-3400Mに関しては倍率を変えられるんですね。
定格で最大75度いくって事は言い方を変えれば75度は特別高い温度って事もないみたいですね。
GPUのOCも楽しそうだし、色々と遊び心をくすぐるノートのようですね。
OK山さんの情報、多いに参考になりました。購入したいと思います。
返信ありがとうございました^^
書込番号:13492287
0点
>げんきだよさん
おおっ、レノボG475でもFF14プレイできますか(^^)E-350もすごいな〜
オンラインゲームにCPU性能がまったく影響しないということも無いかと思いますが、
通信回線の速度はけっこう見落とされがちですけど肝のひとつですよね。
その点でも、有線ギガビットLAN対応してる当機は万全で、ひそかな購入ポイントになりました。
我が家もギガひかりに切り替えたので、この先もし無線に行き詰まり感じても安心♪
またGPUの能力も然り、モニターのサイズや解像度、各種設定などによってもかなり違ってきますし
要はバランスなんだろうな〜とつくづく感じる今日この頃です。
書込番号:13493870
0点
>OK山さん
はじめまして。ずばり、K10statとSAPPHIRE TriXXのバージョンを教えて下さい。
設定が上手く行かず、つまってます。
よろしくお願いします。
書込番号:13507254
0点
えっと、僕自身も半ば手探りでやってることなので誤った点あるかもしれないこと、あらかじめご了承ください。
また、さんざん煽るようなこと書いておいて今さらですけど;K10STATおよびTriXXを用いたOC行為は
時に予期せぬ不調を招いたり、製品寿命を縮める可能性もございます。
その使用によって、メーカーのサポートや保証を受けられなくなる可能性もあります。
すべては自己責任のもとご活用ください。
・・・と、お約束のお断りをした上で、自分の現在に至る仕様を恥ずかしながら晒させていただきます。
まず、お尋ねの各プログラムのバージョンですが
・K10STAT ver.1.5.4.0
・TriXX ver.4.0.2.0
を使用しております。ダウンロード先、導入手順などは別途各自お調べください。
各OC設定については、煮詰め作業と紆余曲折の末、現在このような感じに落ち着いております(写真)
今の季節でノーマル同等の発熱、消費電力と安心感を保ちつつ、CPUとGPU双方バランス見つつ、
極力ポテンシャル求めたつもりですが、これもまた移り変わってゆくかもしれず、
また、各PCごとの個体差、各人の用途や思惑によっても大きく異なるでしょうし
あくまで参考までに留めていただき、各々試行錯誤と理解を高めながら自分のベストを見出して下さいませ。
うまくゆくことをお祈りしてます。稀にみる面白いノートだと思いますんで存分にお楽しみあれ♪
そして良い感じになりましたら、ぜひまた皆で情報交換などいたしませう(^^)
書込番号:13508403
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













