このページのスレッド一覧(全189スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2012年1月30日 14:01 | |
| 16 | 13 | 2012年1月28日 21:22 | |
| 1 | 2 | 2012年1月25日 13:31 | |
| 2 | 4 | 2012年1月23日 15:25 | |
| 4 | 6 | 2012年1月22日 21:57 | |
| 0 | 0 | 2012年1月20日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
もう6年使ってるノートを買い替えを検討中です。
こちらに決定と思っていましたが、
今あるノートの高さが31CMでスペース的にギリギリサイズです。
メーカーページをみると高さが33〜35CMとなっています。
少し画面を傾けて設置かと思いますが、
実際の高さはどのくらいになるでしょうか?
誰か!
お願いします!
2点
机から液晶の上部までの高さが、約28cm(普通に作業できるように開いた場合)。
奥行きが30cm位あれば十分でしょう。
また、パームレストの幅(横幅)は、AC−DCアダプタの差し込みを考えて、41cmは、必要かと思われます。
今一歩、「高さ」という表現が理解できませんでしたので、上記のとおり書かせて頂きました。
書込番号:14069722
![]()
1点
さっそく、ありがとう御座います。
これで購入に、踏み切れます^^
たいしたことはしませんが、ネット閲覧にもストレスを感じるぐらいの
PCからの買い替えなのでかなり期待しています。
たのしみです^^
書込番号:14069771
1点
単位はCMじゃなくて、cmですよ。
大文字と小文字はきちんと区別してください。
書込番号:14071459
0点
置き場所問題のクリア、おめでとうございます。
ハード面での初期不良がないか、十分ご確認の上、K53TAをお楽しみください。
尚、私の場合、液晶上部の保護用のゴム(WEBカメラの右のほう)が、
付いていなかったため、販売店での商品交換になりました。
ASUSさんは、懇切丁寧というわけにはいかないメーカなので、
もし、何かあった場合は、まず最初に、
販売店に問い合わせた方がいいと思います。
書込番号:14074682
0点
いろいろアドバイスありがとうございます^^
とりあえず、無事立ち上がりました。
とくに不備もないようです。
只今、win7と格闘中^^;
ずっとxpで粘っていたので・・・
書込番号:14076067
1点
>ずっとxpで粘っていたので・・・
私は後2年、XPで粘るつもりです。
そうすと、Vista、7を飛び越して、いきなり8かな?
書込番号:14077972
0点
ひと通り初期チェックできました。
あとカードスロットで終了かな?
とくに問題なく、快適に動いております^^
あとは、以前のパソコンからの必要なデータを移すのみ
ちとめんどい^^;
書込番号:14086023
0点
PCの設定、お疲れ様です。
SP1が適用されているとはいえ、Updateだけで、
約1時間はかかりますからね。。。
また、データ移行は、ネットワーク経由にせよ、ディスク(USBフラッシュメモリ等)経由にせよ、データ量にもよりますが、それなりに時間がかかりますね。
インターネットブラウザの、ブックマークやクッキーのインポートもしておかないと、
使い勝手がよくないですしね。。。
業務用ですが、メーカーのシステム開発部隊には、セッティング担当がいるくらいですから。。。
書込番号:14086623
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
こちらのパソコンをワードとエクセル用にと、昨年の11月に購入しました。
購入して直ぐに、PCの電源が入らなかったので、おかしいかなとも思いつつ、サポートに電話すうると、電源長押しで再起動して下さいとの事でした。
再起動してから直ぐはパソコンは、速度も速く快適に動いていたのですが、
電源が入らない現象が度々再発するので、サポートにもう一度電話したところ、
バッテリーをはずして、再起動して下さいとの事でした。
その時ははずせば、起動したのですが、2〜3日すると外していても起動しないように
なってしまいました。
それからは、電源長押し-再起動の繰り返しです。
こいつは、ノートパソコンのくせにバッテリーが使えないし、パソコンとしても使えなく
なってきたので、サポートに修理して欲しいと電話しました。
電子部品ですし、あたり外れがあるのは分かるのですが、これじゃぁだめですよね。って電話
したら、「現状で使えない状態ではないので、お客様の希望による修理になります」
「またご購入から2週間を過ぎていますので、初期不良としても対応できません。」
と回答されました。
最初の電話は購入日、次の電話は1週間後、今の電話は20日後に電話していること、を伝えたの
ですが、まったくラチがあかず、初期不良ではなく修理になりますとの対応でした。
で、いつ修理から帰ってきますか?と聞いたら、年末年始をはさむので、いつになるか分かりませ
ん。との対応でした。
最後の電話以外は、SNも電話番号も聞かれていなかったので、伝えていなかったのですが、
初期不良じゃないっていうのは、状況からしてあんまりじゃありませんか。
しかたないので、年末を越えるようなら連絡して下さいとお願いして、集荷の以来を
行いました。
予定の集荷日に、仕事を早く切り上げて家で待っていたのですが、いつまでたっても集荷かこず、
日付を間違えたのかと思い、もう一日待ってみたのですが、集荷がありませんでした。
サポートの時間も過ぎていたので、後日電話すると、集荷の処理をするのを忘れていましたと回答されました。
集荷の処理を忘れてしまうことなんかありますか?
私「年度内には修理か代替が欲しいんですが」
サポート「もう営業日がないので、年度ないは難しいです。」
私「集荷を忘れたせいじゃないですが。なんとかしてくださいよ。」
サポート「申し訳ございませんが、どうしようもありません。」
作業日が足りないことは、どうしようも無いですし、私もその日に電話しなかったので、いつ修理からあがってくるのかは年内に回答して下さいとお願いしました。
もうこの当りから、私のいらいらは収まらなかったのですが、連絡を待つことにしました。
ところがまた連絡がない。 1月7日に担当者に電話しました。
私「年末に修理をお願いしちるパソコンですがどうなってますか。」
サポート「今修理の予定が決まりました。今日電話するつもりだったのですが。」
私「年内って言ってませんでした。」
サポート「仕事が忙しかったので、今日電話するつもりでした。」
私「連絡の約束を守ってくださいよ」
サポート「それは正規の業務ではありません。業務外の仕事になります。」
私「でも約束しましたよね?」
サポート「ええ、年末は守れなかったのですが、今日電話するつもりでした。遅くなって
すみませんでした。謝るしか出来ません。」
私「修理はどうなっているんですか?」
サポート「初期不良でした。新しいパソコンを出荷します。来週中には出荷出来る見込みです。 確約は出来ません。」
私「上司の方と変わって貰えません?貴方の対応に疑問があります。」
サポート「私の対応は、会社の規定に基づいており、上司と電話引継ぎもやっておりません」
結局パソコンが届いたのは、今日です。予定より1週間遅れです。
電話しても確約はしてないとか言われるのでしょうが、対応がずさんなメーカーだなと
思いました。パソコン自信は満足しているんですがね。
今、帰ってきたパソコンで口コミ書いてます。パソコン立ち上げたら腹立たしくて。
長文ですいませんでした。
5点
大変でしたね、お疲れさまです。
基本的にこういった海外メーカーのサポートはあてになりません。
初期不良の場合はサポートではなくまず販売店に連絡した方がスムーズにいくことが多いですよ。
ショップによってはメーカーに確認しろとか言われますけど。
海外メーカー品は初期不良対応のしっかりしたショップで購入することをお勧めします。
書込番号:14049414
1点
ご愁傷様です。
解決方法や操作方法についてはサポートに連絡するのは良いことですが、修理はお店を通す方がスムーズにいくことが多いですね。
書込番号:14049542
1点
海外では当たり前の対応なので、腹を立てることもないかと。
なるべくサポートはしない方が会社としては儲かりますからね。
グローバルスタンダードって奴です。
それでも再度同じメーカの製品を買うならその方が正しいってことです。あなたにとって大切なのは、対応の良いサポートではなく、まぁまぁな製品と安い価格なわけです。
書込番号:14049564
2点
お疲れ様でした。
反論でもメーカー擁護でもなく感想を書いてみます。
通常パソコンのような商品は初期不良でトラブることが多いので販売店が対応方法についての書面などを渡すことでトラブル防止に努めているはずなのですが【何も渡されなかった】のであれば販売店にも責任があるように感じます。
それでも「初期不良」について多少なりとも理解がある方であれば指示がなくとも「ちょっとおかしい」と感じた時点で販売店(もしくはメーカー)に「初期不良確認」の連絡を入れることでたいていは解決するはずです。
また、サポート側が匿名の相談を受けることに関しては賛否が別れそうですが、いちいち確認が必要なことで怒り出すユーザーもいるので難しいところですね。
少々疑問なのは最初に「購入直後&自然不良」であることを伝えれば普通は「初期不良」かどうかの判断をしてくれるように思うのですが、対応者が不慣れだったのでしょうか?
ちなみに修理が「有償」だとかなり疑問の残る対応ですが、さすがに「無償」でしょうね。
年末年始のスケジュールについては自社だけでなく、部品供給会社などとの関係、あるいは人件費アップなどの理由でまだまだ連休となるサポートは多いです。
個人的には業務が滞りがちの連休前後のサポート利用は意識して避けています。
集荷の依頼モレについてはお怒りもごもっともですが、正直大量の相談が集中するサポート窓口ではよほど管理者がしっかりしていないと何かしらの処理モレはゼロにはできません。繁忙期はなおさらです。
オペレータ自身の処理忘れなら優秀な管理者でも発見は難しいです。
ですから残念ながら「おかしいと思ったら確認」を心がけないと「放置プレー」の憂き目に会うことがあります。
それからオペレータが個人的に連絡の約束をしていたようですが、管理者にとってはそのような個人プレー的対応はトラブルのもとなので普通は容認しないはずなのですが、たまたま担当者が悪かったのか?それが常態なのか?ちょっと疑問の残るところですね。
また、上司の対応を求めてもすぐに代わるコールセンターはあまり多くありません。「原則・上司対応禁止」の場合も多いです。
オペレータの数にもよりますが、たとえば代わってしまうとその間管理者が1人不在になるので(オペレータからの質問対応など)サポートセンターの運営に支障をきたすからです。
ですから、オペレータの対応能力を超えるクレームなどでないと代わらない方針のセンターは多いと思います。
それにサポートを外注している場合「上司」といってもメーカーの社員が対応するわけではありません。
昨今の低価格競争も相まってパソコンが「高額商品」から「単なる汎用品」になりつつあり、「無料サポート」のコストはどのメーカーも頭を悩ませる問題なのである程度の割り切りは必要かなと思います。
今後はトラブル無しで使えると良いですね。
書込番号:14050437
1点
Nightmare Residentさん、パーシモン1wさん、ムアディブさん、55BBQさん、さっそくの
書き込みありがとうございました。
自分の書いた文章を、冷静になって読み返すと、一方的な意見が多く、サポートの人は反論出来ない状態で言いたいことを言うのは卑怯ですね。でもそんな駄文に、書き込みありがとうございます。落ち着いて考えることが出来ました。
私の中で、メーカーの対応が、日本のメーカーや電気屋さんと同じように対応して頂けると考えておりました。たぶんそこが、今回の腹立ちの元なのかと思います。
伝票漏れなんて、私の経験ではありませんし、そのようなミスが有った場合に、開き直るような対応をされた事はありません。
コストダウンや、サポートが無償で受けられている事が、価格へ反映されていることを考えてパソコンを買うべきでした。たぶん今後は、こちらのメーカーは買わないと思います。
55BBQさん、
今回は無償になりました。(最初は初期不良では無く、現物を見ないと判断できないため、場合によっては有償の可能性があるといわれました。)
また、販売店はメーカーに問い合わせて下さいとの回答で、特に対応は出来ないとの事でした。
ネットショップの対応はこういう感じなんですかね。
書込番号:14050550
1点
>ネットショップの対応はこういう感じなんですかね。
ショップによりけりです。
ネットショップでもしっかり対応してくれるところはありますよ。
価格の安さだけでなく初期不良対応の良さも購入店を選ぶ上では大切ですね。
書込番号:14050836
1点
返信ありがとうございます。
>ネットショップの対応はこういう感じなんですかね。
わたしは圧倒的にネット利用が多いのですが、そのショップのアフターサービスに対する考え方次第だと思います。
経験豊富で評価も良いショップはいろいろとぬかりが無いです。
実店舗があってもダメなところはダメです。
書込番号:14050910
2点
croxさん お疲れさまです。本PCを所有している者です。
海外メーカのサポートはみんなこんなものなんでしょうかね^^;
わたしも過去レノボでやられましたのでお気持ちが十分に分かります。
サポート面からしたら海外ではわたし的にHPがいいかと思っています。
(少々金額が高いですが)
エイサーのサポートはよくないと聞きますが、まだ本体を買っていないのでわかりませんが・・・・ASUSパソコンでは昨年7月、EeePCの時に電話かけたときがありましてサポートの対応は良かったとわたしは思っていたのですが。。。
「また困ったことがありましたらまたお電話ください」とのことを聞かされたので「なんていいサポートとなんでしょう・・・」と思った感じなのはわたしだけなんでしょうか?「一昨年のレノボとは全然違うサポートだったこともあるかもしれませんが。」
レノボは安い本体は許せますけど・・・サポートの面はどうなんでしょうね・・・昨年10月からNECに委託したらしいですけど。
話を戻して、ASUS2代目を所有しているのでサポートにご厄介になるときは気をつけてみますね コスト削減しているせいか最近の機器は初期不良が多い気がします。
書込番号:14051390
0点
海外メーカーのサポートは割りきりが必要。
ここで予習すべきだったね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
書込番号:14051588
1点
自分の投稿を読みなおしてみたらなんとなくASUSのサポートが悪いような印象だったので補足しておきます。
桜ねこさんのように対応に満足されている方もいるようですし。
わたしも初期の故障の無償修理で修理に出したのですが、スムーズに対応が進み当初の予定よりも早く戻ってきました。
(初期不良ではないと判断されたため交換ではありません。)
わたしは必要事項を箇条書きにしておいて事務的に淡々と相談するため対応者の印象などはあまり気にしないのですが、好感持てる対応だったと記憶しています。
あくまで個人的見解ですが、「○○メーカーのサポート品質」といった場合は、たとえば「○○店の接客品質」というようなもので、全体のレベルの平均が高くても低くても、結局自分を対応してくれる人のスキル次第で大きく評価が変わってしまうと思います。
そうなると正しい評価を出すには「○○の誰々」のようにしないといけないのですが、それは無理なので「初期不良」と同じでサポートも「運」の要素が大きいと思います。
それでも評判が良いところは平均点も高いと考えられますから「当たり」の確率を高めるのには役に立つと思います。
書込番号:14054048
1点
おはようございます
ここのサポートは悪すぎですねー
連絡あっただけましかもね!
うちは1度も連絡なし
交換品来たのは1ヶ月半以上たってから・・・
今動いたので一安心ですがー
ちょっとね!
対応悪しです!
スペックはお気に入りなのですが
次は海外メーカーはこりごりです!
sai
書込番号:14077991
0点
あらら...アスースさん好きなメーカーなのですが結構トラぶってますね...
実をいうワタクシも初期不良喰らったクチです。 多くの人がなっておられる「リカバリディスク作成不可」を(>_<)
交換だとまた同じ不具合品来るかもしれないということで修理対応にしてもらったのですが、待たされる・ウソつかれる・約束破られるのオンパレード(額に血管マーク) まあ修理は終わったそうで配送日も決まったからいいですが、なんとも粗忽な対応でした...
自分はサポートでパソコンメーカーを選ぶほどアホじゃないですが、今回は非常に不快(というよりも不安?)な思いをさせられました(同じ思いをした方へ心よりお見舞い申し上げます<(_ _)>)
もし今後そうなってしまった方がおられるならゴリ押しでサポートを叩く事を推奨します(しっかりやらせていただきましたvv)
書込番号:14079686
0点
おはようございます
ASUSさんいろいろ見てたのですが欲しいスペックが5万以内でってのが魅力ですよねー
12月12日発注でいろいろあって今日1月28日やっと届いてホント明日の出張に持っていけます♪
もうあきらめてましたが間に合ってよかったです!
タダサポートから引き取りにきたあと初期不良確認したともどうなるのかとも1度も何の回答もないってのが残念です!
後は3年もってくれればOKです!
ちょっと怖いのでHDDには大事なもの入れないでおこうかと・・・
sai
PS
2台目の起動のときはホントドキドキものでしたぁ〜
当たり前のことなんだけどねー
書込番号:14079763
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
UAC機能切っている、もしくは、確認→OKしているのであれば、ショートカットのプロパティ開いて、リンク先に以下の”半角空白+コマンド”を追加で貼り付けてもOKです。
-nw -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
例)
c:\k10stat154\k10stat.exe
↓
c:\k10stat154\k10stat.exe -nw -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
コマンドラインの意味(詳細はReadme.txt参照してください)
-nw=ダイアログを表示しない
-StayOnTray=K10statを常態
-loadprofile:1=使用するプロファイル番号
-ClkCtrl:2=各コアをまとめて制御(最大負荷のコア基準)
書込番号:14066321
1点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
HDMIでデスクトップのPCモニターにK53TのHDMI出力を接続しました。画像はノートパソコンのモニターと同時に同じように出るのですが音声が出ません。試しに同じPCモニターへDVDレコーダーからHDMI信号を入れたのですが、画像・音声共正常です。従ってPCモニターは正常だと思います。K53TからHDMI出力する場合には音声に何か設定が必要なのでしょうか。ご存知の方ご教示お願いいたします。
0点
ありがとうございます。
おっしゃるとおり再生タグに行って見ましたが、この機種ではスピーカーだけで、HDMIの絵は出ていませんでした。また何か対応を考えて見ます。
書込番号:14055151
0点
繋がれたPCモニターがスピーカー内蔵のものであればHDMI接続でそちらから音声出すことも可能なはずです。
実際自分もたまにTVに繋げて、そちら側から音出したりもしてます。
kanekyoさんが紹介してくれた方法で基本いけるかと思いますが、HDMIの絵も出てくるはずですが、
でなければ、再生デバイスの頁からまずは現在使用中のスピーカー出力を「無効」として、
その後に「無効なデバイスの表示」にチェックいれてみてください。
それで「AMD HDMI OUTPUT」が表示されたら「有効」に。
これでK53TAのスピーカー側から音は出ず、外部モニター側から音が出るようになるかと。
もしもそのような手順でもHDMIデバイスが現れないなら、メーカーHPのダウンロード頁より
該当するドライバーを更新するなどされてみてはと。
書込番号:14055604
![]()
1点
ok山さん。おっしゃるとおり行ってみました。
>再生デバイスの頁からまずは現在使用中のスピーカー出力を「無効」として、
その後に「無効なデバイスの表示」にチェックいれてみてください。
「無効なデバイスの表示」でなく、「切断されているデバイスの表示」をクリックしましたら、”AMD HDMI Output”が表示さ「有効」にしましたら動作しました。
ありがとうございます。美しい大きな画面で楽しめます。
書込番号:14058477
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
皆様、私に力をお貸しください。
グラフィックについての質問ですが、先日K53TA-SX0A6 を購入し早速バイオハザード5のベンチマークを試そうと思いいろいろな設定でやってみたのですが、切り替え可能なグラフィックを設定するの項目からハイパフォーマンスに切り替えてベンチマークを起動してもグラフィックの表示がHD6620Gのままで6650Mに変わりません。ちなみにスコアは37.5程度です。
これは何か設定がいるのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点
>バイオハザード5ベンチではCF表示が出るので効果は確認できます。(フルスクリーン時・ハイパフォーマンス指定時のみでCF稼動)
http://k53ta.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8CrossFire
フルスクリーンにはなっていますか?
書込番号:14051824
1点
早速のお返事ありがとうございます。わたしもこのページを参考にさせていただいてます。
フルスクリーンの設定です。
CFを有効にしても無効にしても表示は同じでした。逆に有効にしたらスコアがグンと落ちて25.0程度でした。
ちなみにメモリは4Gのままなのですがこれが原因ではないですよね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14051906
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280320/SortID=13723937/
同様の過去の事例です。
本来Radeon HD6520Gのはずなんですが、6620Gと表示されているならまた異なる問題かもしれません。
グラフィックドライバを入れ直したりしてみてはどうでしょうか。
書込番号:14051947
1点
甜さん 、ご指摘ありがとうございます。HD6520Gの間違いでした。
たいへん失礼いたしました。
ドライバは入れ直してみましたが解決されませんでした。
増設用のメモリを購入してるのでためしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14052022
0点
このノート、やたら設定項目が多くてわかりにくくて、その設定や条件にもかなり左右されますけど、
それらが整えばノーマルの1.4GHz/TC2.3状態でも同ベンチで60fps近いスコアたたき出せるくらいの能力は秘めてるはず。
でなければまだ伸ばせる余地も残されてると考え、いろいろ試してみる価値あると思います。
まず、スコア結果画面に出る表示ですが、実際6650Mを使用しててもCFXが機能していようとも
APU内蔵のHD6520GまたはHD6500Mシリーズと出るベンチもあり、それで正常だったりしますので
たしかバイオ5もそうだったと思うので、そこはあまり気にされずとも。
ただバイオ5ベンチの場合、CrossFireXが効いてる時は、↑のWikiに補足されてる方法にて
CFXまたはDualGraphicsのマークが画面右上に表示されますんで、それで6650Mも動いてるか確認できるかと。
そのCFX発動条件もいくつかあるようで、この場合ベンチテストはDirectX10版の方でされること、
解像度は問わないようですがフルスクリーン設定でされること、
それともしかするとメモリ2枚挿しでデュアルチャンネル動作が前提なのかも
(これに関しては2枚挿しでもデュアルch動作しない、1枚でもCFX可能という検証報告あるので不確かですが)
それとテストBよりAのほうがスコアは伸びる、他の設定にもよるでしょうし
(ちなみに上記のスコアは、1360x768フルスクほか、上から60Hz・オフ・可変・オフ・オフにて計測)
グラフィックドライバーのバージョンや、CPU電源やグラフィック選択が共にハイパフォ最大限発揮してるかも肝。
CPU電力プリセットやプロセッサ電源設定は購入時のままだと抑えられた状態だと思うので
ハイパフォ・100%固定、ACアダプターかバッテリー使用かでも異なるのでその辺も要チェック&設定変更を。
グラフィックの選択も、一度ベンチを走らせてから指定して再度頭からやり直さなないと効かなかったりするんで
各部の設定を今一度見直されてみてはと。
アンチウイルスソフトなど常駐ソフトや影で懸命に動いてる作業が足を引っ張ってる可能性もあるかも。
かくいう自分もいまだにこれを使いこなせてる自信ないのですがw
触れれば触れただけ勉強になり、また能力発揮するような曲者PCなので(^^)どうぞその過程も楽しみながら。
書込番号:14052398
1点
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
OK山さん、詳しいご説明ありがとうございます。いろいろな設定で試してみました。(いろいろと言ってもPCに詳しくないもので簡単なことばかりですが...)
まず、メモリを4G増設して8Gにして再度同じようにバイオ5のベンチで試してみたのですが、どうしたものかスコアが急激に上がったのです。
まず、ハイパフォーマンスにしてみた結果はスコアが60程度でました。次にハイパフォーマンスのままCFにチェックを入れ起動してみたところスコア65まで上がりました。ちょっと上がりすぎですよね。
やはり、表示はHD6520Gのままでした…
スコアが上がったのはメモリの恩恵なのかは分かりませんがとりあえず標準ぐらいまでは上がったっぽいので良しとすることにしました。(表示が変わらないのは腑に落ちないですが)
ちなみに、ベンチマークはAの方のスコア結果です。(Bの方では40前後でした。こんなものなのかな?)
まだまだいろいろと勉強しながらいじっていこうと思います。何か分かればその都度こちらで報告させていただきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:14055961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







