17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ソニー用]
焦点距離17〜70mmの大口径標準ズームレンズ

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ソニー用]
2010年発売の前モデル(?)シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACR O OS HSM (ソニー用)との違いはOSだけですか?
だったら、改悪のような...
書込番号:14187749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこが違うかははっきりは分かりませんが、レンズ構成は13群17枚、フィルター径、最短撮影距離、倍率などともに同じですからほぼ同じと考えて差し支えないかと
ただOS有りと無しでは補正用のレンズ郡が可動状態になっているか、固定されているかの違いはあるでしょうね
>だったら、改悪のような...
シグマの手ブレ補正に関しては、ニコンが特許を侵害していると訴えているので、手ブレ補正がボディ内に搭載されているソニー、ペンタックスについては非搭載として、最悪の事態になった時に備えているのかもしれません
書込番号:14188387
1点

確かにそうだ
僕もテブレ補正が要らなかったら旧型の方が良いと思います
書込番号:14189361
0点

Frank.Flankerさん、
非常に興味深い情報をありがとうございます。
そんな大人の事情があるんですね。
旧型を早めに確保します。
書込番号:14190542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり遅い書き込みですが、シグマの手ぶれ補正はニコンやキャノンの板を見ると6ヶ月で壊れるとの書き込みも多くあります。たしかに余計な機械は付いていない方が耐久性は有ると思います。あえて手ぶれ補正のないレンズもソニーには良いと思います。
最近はレンズ内モーターのないレンズも良く見えてきました(安いですし(*^_^*))
書込番号:14322876
0点

同じ焦点距離表示ですが 画角が1割ほども違いますね。
このレンズの方が同一焦点距離で画角が広いです。
本レンズ:79.7〜22.9度
前モデル:72.4〜20.2度
前モデルは手ぶれ補正機構搭載なので その分画角が狭くなっている可能性があります。
焦点距離に目がいきますが、実際に写真の写る範囲を決めるのは「画角」です。
手ぶれ補正無しの本レンズの方が、レンズ本来の画角を有しているのでしょうね。
より広角で写したい!と言う人は本レンズの方が好ましいように思います。
そこまで広角は要らない、出来るだけ望遠側にのばしたい!レンズにも手ぶれ補正が欲しい!
という人は旧モデルを選ぶのが良いようです。
シグマはデータを開示していますのでこのように比較が出来ますが、レンズ内手ぶれ補正の功罪の一つですね。
書込番号:14394658
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





