

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月18日 02:05 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月19日 17:10 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月19日 01:23 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月8日 12:26 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月4日 07:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年7月24日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
windows7 64bit環境での話しです。
当初、ドライバが全くインストールできませんでした。
「再起動を繰り返せば大丈夫」とか「ドライバのフォルダ構成を変更したりファイルを削除したり」など手当たり次第実行してみましたが無理でした。
結局はSC8000のハードウェアIDが変わることが原因のようです。
デバイスの認識は問題なくされているのですが
デバイスマネージャーのハードウェアIDを見ると、SUBSYSのところが起動するたびに変わります。
例:PCI\VEN_13F6&DEV_8788&SUBSYS_8788xxxx
xxxxが起動ごとに変わります。
windowsの再起動では大丈夫なようで、電源のON/OFFをするとIDが変わってしまうみたいです。
\SoftwareDriver\Drive\CMPCIP0.INF
\SoftwareDriver\INI\cmudaxp.ini
をテキストエディタでxxxx部分を書き換えてやるとインストールできした。
ただ、毎回IDが変わるので起動のたびにドライバー入れなおさなきゃいけません・・・
SC8000のハードウェアIDを固定する方法はあるのでしょうか?
0点

すいません、解決したようで・・・自己レスします。
よ〜〜〜く見てみたら、なぜか「DEV_8788」となっているではないですか。
ネットで検索したらCMI8788用ドライバーが見つかったのでインストールしてみました。
起動のたびにハードウェアIDが変わりましたが、3回ほどは問題なく動作しているようです。
同梱のインストールCDはCMI8787用とか、勘弁してほしいですね。
ちなみに、ドスパラの「MP-SC8000ENBP-FFL7」ってのを購入しました。
このまま問題なければ、いいのですが様子を見てみます。
書込番号:15355413
0点

さらに再起動実験していたら、NGになりました。
最終的に、ハードウェアIDの3列目、4列目は変わらないようなので
そちらを使用することで、常用できそうです。(画像見てください)
ドライバ関連のことはあまりわからないのですが
これで解決したのかな、と思います。
これ以上何かあったらもうお手上げです・・・
他の方の参考になれば、と思います。
では。
書込番号:15355493
0点



サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
購入検討中です。
マザーボードに光端子が有り,以前のPCにくらべ随分良い音質で出力できています。
導入すると音質向上効果有りますか?
ちなみに旧マシンに付けていた Xonar DG をつけても変化 感じられませんでした。
0点

現在光入力のあるシステムと接続して再生しているのですね?デジタルでの接続ならオンボードと比較して大きく音質アップはしないと思いますよ。
書込番号:15352114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん たびたびドモ!
光端子はPCのグレード表現のつもりでした。 DACの代わりに本機使用,ミニプラグでAMP TP10につなぐつもりです。
SPは 改造しまくりEdfier R1000TCR です。
スペック比較では本機 Xonar DG よりかなり高級ですよね。
書込番号:15352273
0点

アナログで接続するのですか。
アナログ出力でも音質アップできるとは思いますが、出てくる音色が気に入るかは別の問題になります。
書込番号:15353647
0点

スペックをよく見ると本機にはRCA出力があり多分
ミニジャックの オンボードやXonar DG より高音質と思われます。
ところで
DAC内臓のUSB入力対応ボリュームコントローラー フォスター電機「PC100USB」なるものを見つけました。
PC内は雑音だらけ,外付けDACなら雑音ナシ。同等値ですが,サンプリングレートなどはかなり低いです。
AMPやSPは先述のものです。これらで128kBPS以上のインタネラジオを流した場合,SC8000とどちらの方が音質良いでしょうか?
好みの音質は フラット・ピュア・クリア なものです。
書込番号:15354718
0点

SC8000はコスパは優秀ですね、この価格帯で買うならベストかもです
でもやはりサウンドカードでアナログ性能を上げたいなら
SE-200PCI LTDあたりをお勧めします。
書込番号:15355716
0点

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=107&sbr=677&ic=329310&lf=0
aim HD Audio Digital Box
これもコスパは優秀ですね
書込番号:15355918
1点

がんこなオークさん 度々 ドモです!
aim HD Audio Digital Box いいですね。
SC8000 とどちらが良いか 両方注文しました。比べてみます。良い方を
main PCに 他方を sub に使う予定。
aimは台湾,ドスパラで両方でも\9000弱,送料なし。
安い。円高バンザイ!
日本の産業どうなるんだろ? 気になりますが。
書込番号:15356666
0点

aim HD Audio Digital Box と SC8000
どちらが良いか。
昨日 インタネ注文したのに 今朝にはもう届きました。流通革命ですね。
HD Audio Digital Box は簡単に起動しましたが SC8000 ドライバー インストには手こずりました。
win7 64bit で,なぜかどなたかと同じで CDRを認識しません。aimのHPからDLしたものをインストするとすんなり再生できました。
さて,どちらが音質良いか。
どちらもグッーーとgood!
で,好みの問題もありますが,私的には HD Audio Digital Box に軍配。
クリアなこと 思わず頬がゆるんでしまいました。
大型システムの音をそのまま小音量で聴かせます。これまで聞き気になれなかった らじるらじるでも大丈夫。勿論 音質の良い放送はさらにさらにうっとりレベル。グランドピアノかフルコンサートか聞き分け可能
SC8000 では 上品でマイルドな音がします。Box の方は硬い感じ。ソースで使い分けが beter ですがそんな面倒な事はラジオではやってられません。
というわけで SC8000 はsub PC に移設します。
書込番号:15362170
1点



サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
この商品で、「光デジタルとRCA」の2箇所同時に
音を出力する事は可能でしょうか?
先日ヘッドホン「パナソニック・RP-WF7-K」を購入したため、現在使用中のスピーカー「Edifier R1000TCN」と同時に音を出せるようにしたいと思っています。
ヘッドホン→光デジタル
スピーカー→RCA
で考えています。
「aim AS372」との比較も悩んでします。
アドバイスをお願いします。
0点

両方つなげ, winのサウンドで切替出力になります。
なにか両方に出すソフトあるかもしれませんが同時は一般的には無理です。
貴殿の使い方なら切替で便利です。
光を受けたAMPにSPつなぐほうが音質良いと思いますが。
質問に同時と記載されたため レスがつけにくかったです。
書込番号:15498790
0点



サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
題名の通りにドライバインストール中にフリーズしてしまい完了できません
どなたか知恵をお貸しください
レビューにあるfrmさんの方法でも駄目でした。公式サイトのドライバでもフリーズしました
サウンドカードはデバイスマネージャーで認識はされています。
またセーフモードではドライバのインストールは出来ましたが、インストール後にwindowsが立ち上がらない症状になります
biosでオンボードサウンドは切ることは試しましたが、これでも駄目でした
構成
windows7pro64bit
Core i7 3770
P8H77-V
W3U1600HQ-4G×2
よろしくお願いします
1点

マザーボードの BIOS を最新にして改善されなければ
メモリを替えるか
サウンドカードをあきらめるかだと思います。
2ch で良いならもっと安くて同等のがありますし、
サラウンド再生のためでしたらもう少し上のグレードの物を頑張って購入・・・
がいいと思います。
書込番号:15017044
0点

あ〜 連投すいません。
電源との兼ね合いの問題もあるかもしれません。
書込番号:15017045
0点

越後犬さんレスありがとうございました
投稿から色々試してインストールは出来ましたが完全解決に至ってません
マザーボード付属ディスクでインストールしたVIA Audio Driverを削除したらあっさりとサウンドカードドライバのインストールが終わりました
デバイスは正常に動作しています。となりましたが音を出そうとするとWINDOWSがフリーズや動作がカクついてしまい使い物にならない状態です
やはり相性問題?でしょうか。ドスパラで3980円で購入したカードのためにあれこれパーツを交換するのも何なのでBIOS更新しても駄目なら諦めるのも一つの手かと思います
書込番号:15017721
0点

私の経験の一つをご紹介いたします。
悪名高き Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer 使用でのことです。
古いパーツをかき集めてサブマシンを組み立てて使ってたんです。
電源が古く、うるさかったので、
電源を新しいのを買い、ついでに音も強化しようと思って Xtreme Gamer も買って取り付けたんですね。
OS 再インストールしてデバイスドライバを入れ、Windows を最新にアップデート、
Xtreme Gamer も取り付けドライバも入れ、Windows エクスペリエンスインデックスを実行したらフリーズ。
ビデオカードを挿していたんですが、ビデオカードのドライバをアンインストールして Windows 標準のドライバで実行すると OK、
Xtreme Gamer を外してビデオカードのドライバを再度インストールし、Windows エクスペリエンスインデックスを実行すると OK、
Xtreme Gamer を再度取り付け、電源を古いのに戻すと OK ・・・。
ビデオカードとわざわざ新しく買った電源と Xtreme Gamer を本当は付けたいのですが、
それぞれをメーカーサイトから新しいドライバで使用するとフリーズするんです。
静かさ、ビデオ出力、いい音、この 3点のうち、どれか一つ諦めなければいけなかったので
わたしはビデオカードを外してオンボードの弱いビデオ出力で使う事を選択しました。
ハードウェアか、またはそれのデバイスドライバでバッティングすることってたまにあるんです。
思い通りにならないものです。
書込番号:15019288
0点

色々と試してみて何とか完全解決しました
今使っているマザーボードはPCIスロットが3つあるので、もしかしたらと思い別のスロットに差したら、あっさりと正常動作しました
もちろん今までのPCIスロットの故障では無いことは確認済みです
相性問題なのかは分かりませんが、自作歴も短く初めてドライバなどでも苦労させられましたが、これから大事に使っていきたいと思います
最後に越後犬さん。様々なアドバイスをいただき誠にありがとうございました
書込番号:15019944
0点



サウンドカード・ユニット > aim > SC8000
マザーボードをASROCKのZ77 PRO4-Mに変えようと思っています
今このカードを使用しているんですが、PCIスロットがないようで、流用できるかお聞きしたいです。
可能か御教授よろしくお願いします。
また他に方法があればよろしくお願いします。
書込番号:14834856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI Express → PCI 変換カード出てますけど、
それを買うくらいでしたら新しいサウンドカードを購入された方が
良いと思います。
書込番号:14834879
1点

MicroATXにてPCIe-PCI変換すると結局ATXのサイズが必要になるので
将来小さなケースに入れてサブ機を作るといった理由がなければ
普通にATXのマザーを検討された方がいいかと思います。
PCIe-PCI変換で6千円ほど出すことになりますし。
ASRockにこだわりがないならASUSかGIGABYTEのMicroATXマザーを検討してみるのも手かと。
PCIe-PCI変換には
http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-eb262.html
とか
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,GH-EB262-C13/
などがあります。実際につけた画像も探せばあるはずですので
一度参照されるといいでしょう
書込番号:14834913
0点

早々に解答ありがとうございます。
やはり考えてみようと思います。
ちなみにPCIeのサウンドカードを先ほどのASROCKのスロットにさすことは可能ですか?
4スロット目に刺そうかと思っていますが、形状が異なるので、可能かどうかお願いします。
ちなみに現在hd6850のグラボを使っていてそれも流用したいので、1つ空けて4スロット目と考えています。
ATXに変えた方が良いことはわかっているんですが、どうしてもHTPCのままいきたくてσ(^_^;)
よろしくお願いします。
書込番号:14834981
0点

はじめからPCIスロットを搭載している
http://kakaku.com/item/K0000358537/
ではダメですか?
チップセットがB75になりますので、Z77にこだわっているようであれば無視してください。
書込番号:14835301
0点

皆さん解答ありがとうございました。
GIGAのPCIスロット付きのZ77にしようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14850279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
