BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2012年6月23日 03:35 |
![]() |
15 | 9 | 2012年6月22日 18:22 |
![]() |
3 | 10 | 2012年6月20日 04:27 |
![]() |
7 | 16 | 2012年6月8日 23:00 |
![]() |
6 | 11 | 2012年6月7日 10:37 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年5月31日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
こんにちわ。質問させて下さい。
5月にAX2700Tを購入しました。
録画画質は凄く綺麗で画質は認めるのですがカタログにも高音質設計やバーチャルサラウンド
がどうも体感できません。高音質設計は接続するケーブル(光、同軸、HDMI等)やスピーカーの
質に音質が変化すると思うのですが、バーチャルサラウンドはソニーのカタログやホーム
ページで見たのですがテレビのスピーカーだけで(2h)で7.1サラウンドが体感できると記載
していましたが私が聞いたところそのような体感はえられなかったです。耳の聴こえる力には
自信があります。カタログに載っているのはSONYのボッタクリなんでしょうか??
0点

この機種の場合、高音質設計は、基本的にHDMI出力まわり(分離出力)と、ヘッドホン出力が対象になるはずなので、通常のHDMI出力では、ほとんど感じられないはずです。
バーチャルサラウンドは、仮想的に左右の音声バランスを調整する機能ですので、本格的な7.1ch等の音声効果を期待すると、落胆します。
それと、そのバーチャル音声は、何処で切り替えられていますか?
本体メニュー設定の中にある設定は、単純な位置補正程度みたいだから、普通に聞こえている分には効果は薄いと考えられます。
視聴中にオプションボタンで切り替えるバーチャルサラウンドであれば、それなりに効果はあるみたいです。(HX800で確認)
ただ、この手のサラウンドは、それなりに大音量にしないと体感しにくいのと、部屋の構造(音の吸収や反射を考慮が必要)でも効果の差が出やすいので、割り切りは必要です。
試していませんが、ヘッドホンなら、もう少し実質的に体感出来るかも?
書込番号:14698350
1点

バーチャルサラウンドは正直使い物になりませんね。
価格的考えると、安価なDSPを積んでいると思われます。
外部アンプ+2chスピーカーでは全然バーチャルには聞こえません。
低解像で聞くに堪えない音になります。
ヘッドフォンだと若干バーチャル感は感じますが、やはり低解像な音に。
しかも低音が音割れします。(低域を持ち上げすぎている?)
音割れに関しては低域が鳴らせる密閉型ヘッドフォンなら大丈夫かと思います。
私の場合オープンエア型のヘッドフォンを使用しているので音割れするのかもしれません。
色々試してみてください。
あとAX2700T内蔵のヘッドフォンアンプはあまり質の良いものではありません。
HDMIorTOSリンクor同軸で外部アンプに接続して、そちらで聴いた方がかなり音質が良いです。
DSPも然りです。
AVアンプのDSPは優秀なのでバーチャルサラウンドやディスクリートは格段に上です。
何もかもレコーダーに求めても限界があると思います。
画質は言うまでもありませんが、音質は外部アンプを通して聴かないとこの機種の威力を発揮できません。
そのために高音質回路を設けています。
書込番号:14698474
1点

お早う御座います。
私は最初からこの手の機能は全く無用と思っています。
「SONYのボッタクリ」とは全然思いませんが付けた担当者のオツムを疑います。
AVアンプやSPにある程度の機種を揃えないと2700Tの性能は発揮できないと考えています。
善意に理解すればハイエンド向けだけで発売しては「販売対象」の幅が狭まるので
その手の「オマケ」を付けるのでは?などと考えてしまいます。
k.i.t.t.さんも仰るように例え「バーチャル」でもそれなりに聞こうと思えば
AVアンプとフロント+センターのSPが最低でも必要でしょう。
テレビに直で2700Tをお使いなのですか?
取り説にも書いてありますが『7.1CHや5.1CHのサラウンド音声を2CH音声に変換して
【仮想的な】サラウンド音声にします』とあります。
>私が聞いたところそのような体感はえられなかったです<
と感じた時に7.1chや5.1CHのBDやDVD或いはBSの放送を見られたのですか?
元が2CHの物はバーチャルでもサラウンドにはならないはずですが。
液晶テレビの音は先ず画面の大小に関わらず「まともな」物はありません。
「バーチャルサラウンド」と書いてはあっても部屋の反響を利用した「エコー」
位の感覚でないと「騙された!」などと言うことに。
えんやこらどっこいしょさんも触れられていますが、高音質を得られるのは
HDMIのAV独立出力を設定しAVアンプに音声、テレビに画像専用ケーブルを繋いだときに
効果が顕著です。
テレビにHDMI1本で繋いでも持てる性能の半分も発揮して無いと思います。
AVアンプやサラウンド環境等の記述が無いので書き込みましたが
私の思い違いであるならスルーして下さい。
書込番号:14698617
3点

KDL-22EX420の内蔵スピーカーでは効果が得られない、という事では?
しょせん「バーチャル」ですからオーソドックスにそれなりのAVアンプに
スピーカーでシステムを組むのがいいと思います。
>カタログに載っているのはSONYのボッタクリなんでしょうか??
この場合「ボッタクリ」でなく「誇大広告」とか「過剰宣伝」
とかの言葉の方がふさわしいのでは?
過剰宣伝だと思いますよ。
書込番号:14698631
3点

当方は2700TとHX920とアンプの組み合わせで使ってます
付随のバーチャルサウンドが一番体感できたのが、番組の間のCMでした
CMに入った途端、効果音やBGMが包み込むようなサウンドに変化します(笑)
ニュース、バラエティ間のCMだとよりわかりやすいです。
アニメや映画ではバーチャルをかけてるせいか全体のボリュームが下がりセリフが聞き取りにくくなる気がします。
個人的にはTVスピーカーだけでも、普段のTVスピーカーより確かに2ch以上に聞こえますね…TV放送を直接見るより録画を再生するとわかりやすいです。
高音質設計はアンプに繋いでの効果と思います。
現在はバーチャルに聞こえはするが聞き取りにくくなるため【切】って、普段はTVスピーカーだけです。
ちょっとした気分の時はTVのHDMIコントロールでアンプ
2700→TV→アンプ
ちゃんとみたい時はAVピュアに切り替えて使用してます。
2700→アンプ(音声)
┗→TV(映像)
書込番号:14699133
0点

皆さん、スレ主さんに気を使ってわざと触れないようにしているのかもしれませんが
KDL-55HX920のスレで、SEED大好きさんに名指しで質問しておきながら、放置しているのは
失礼ですよ ┐( ̄ヘ ̄)┌
[14667023]
書込番号:14701732
7点

>皆さん、スレ主さんに気を使ってわざと触れないようにしているのかもしれませんが
放置の件その他etcを知りませんでした。
該当スレを読んで思った事。
ゲームをするのに40HX850を使ってAX2700Tの視聴にはKDL-22EX420?
書込番号:14702561
6点

そのスレより
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280662/SortID=14507699/
こちらのスレの方が覚えている方いらっしゃるのではないでしょうか。^^;
書込番号:14702579
4点

浜さんの真面目なレスもスレ主さんの耳には届かないかもね?
書込番号:14702750
7点

小さいテレビだな
また書き込んだの?
書込番号:14713824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
近年、たまたまかもしれませんが我が家で買った電化製品の調子が頻繁におかしくなり
そのほとんどが1年保証を過ぎております。
当該BDの購入を検討しておりますが、
通販購入でも5年保証の適応が可能な店舗が出ておりますが、
上記の理由から今回は5年保証で購入しようと思っております。
価格COM掲載店で5年保証で購入した場合、
最悪その店舗が5年以内に営業を止めたり、倒産などした場合、
この5年保証の残りの期間は無効になってしまうのでしょうか、
それとも当該機でしたらSonyが引き続いて責任を持ってくれるものなのでしょうか。
その辺分かるかた、教えていただけないでしょうか。
0点

店舗が潰れたらそれまでだと思う。
何らかの形で返してもらえると・・・
店舗に直接訊きましょうと言いたいところですがそんな不謹慎ネタ訊けません。
書込番号:14693506
0点

店舗が長期保証をやっているところは、まずありません。
通販の場合は、保険会社が行っています。
量販店の場合も保険会社が行っているところもありますよ。
ですから、店舗が潰れても、保険会社が残っていれば大丈夫です。
ただ、保険会社が潰れた場合は、流石にどうなるか知りませんが。(笑)
書込番号:14693592
6点

価格コムの大半は、3大ワランティ会社が保証してます。
お店がつぶれてもこの保証会社がします。
書込番号:14693598
5点

通販は知りません。
私は以下のような経験をしたことがあります。
店舗名は出しません。
家電量販店Aで洗濯機を長期保証加入で購入しました。
後に洗濯機が故障してしまい、TELしたらA店が潰れていたことが判明。
同テナントに家電量販店Bがオープンしており、A店の長期保証をB店が引き継いで受け付けてくれました。
情報も引き継いでいたようで、TEL番号とレシート番号で無償修理に来てくれました。
裏の仕組みはどうなっているのか分かりません。
長期保証加入者への救済策を取っていたようです。
そのときはほっと一安心しました。
家電量販店なら、店舗が潰れても本社には連絡がつくはずなので何かしら救済策は取ってくれると思います。
そう考えると家電量販店で購入した方が安心だと思います。
参考にならなかったらすみません。
書込番号:14693783
2点

去年、パナのBDレコーダーを通販で購入して長期保証に加入しました。
保証会社はワランティマートです。
メーカー保証期間が過ぎて延長保証期間内に故障した場合は、ワランティマートの修理受付コールセンターへ連絡するようになっています(購入店ではありません)。
参考まで。
書込番号:14694047
2点

皆さん有難うございました。
当該機種の場合ヨドバシやビッグとの価格差が大きいのでどうでしょうかと、
考えていましたが、5年保証という点で障壁がなくなりました。
重ねて有難うございました。
書込番号:14694162
0点

潰れたけど、他のお店が引き継いだというのは、どこだろう?
ワットマンかな?多分そうだろうと踏んでるんですが。
昔は、第一家電が保証制度やってましたが、潰れて清算手続きに入ったとかで、管財人の弁護士の先生と交渉して大変でしたよ。
ただ、先生は大変丁寧に説明して下さって偉そうなところは微塵もなく、結果、修理代は貰えましたが。
ちなみに、まだ、辻堂駅には第一家電の広告というか表示してあるところがあったりします。哀愁漂いますね。
書込番号:14697977
0点

k.i.t.t.さん
潰れ方の関係かもしれませんね。
ショップは消滅しても営業権を譲渡契約していた場合などはそれに付帯するエンドユーザ向けのサービスも引き継ぐという形になるかと。
書込番号:14711954
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
あまり話題になりませんが、CSチューナーの画質はどうでしょうか。
今使っているAT900では日テレ24の画面下に右から左ヘ流れるテロップの文字
がギザギザで時たま震えるようになります。
旧機種より画質が落ちていてSONYの修理の人に来てもらい、
確認してもらいました。BDの上位機種も持って来てもらって比べて見ましたが
同様で故障では無いということで諦めて使っています。
店頭でBDのCSチューナーの画質を確認することはまずできないので。
このAX2700はどうでしょうか。
スカパーでニュース番組見ている人はあまりいないみたいですが。
0点

それって元々そのレベルの放送って事では無く
チューナー性能で改善する事なんですか?
例えば
TVにB-CASカードを挿し替え
TVのチューナーで見たら全然きれいですか?
書込番号:14680081
0点

日テレNEWS24の解像度って720×480じゃないですかね?
この解像度だとAX2700Tでもどうしようもないでしょうね。
書込番号:14680109
2点

日テレNEWS24はハイビジョンチャンネルではなく、標準画質チャンネル(アナログ
放送なみの画質)ですから、レコーダーやテレビの画質の問題ではないと思います。
書込番号:14680197
1点

>旧機種より画質が落ちていて
旧機種って何でしょうか?
書込番号:14680287
0点

リビングのブラビアとSONYの旧機種、書斎のブラビアとat900の比較なんですが
今外にいるので帰宅したら型番を報告しますね。
ただ実際にこの番組を見ている人でないとなるほどと分からないと思いますが。
ちなみこのスレはat900のネガキャンではなく旧機種の方が最近暴走するようになってきたので、
そろそろ買い替えかと検討しているためです。
書込番号:14680427
0点

>リビングのブラビアとSONYの旧機種、書斎のブラビアとat900の比較なんですが
書斎のAT900でその番組をDR録画しBDに高速ダビング
そのBDをリビングで再生すれば汚いんですか?
逆に
リビングの旧機種でDR録画しBDに高速ダビング
そのBDを書斎で再生すれば綺麗なんですか?
書込番号:14680801
0点

流れるテロップがギザギザになるということはi/p変換の失敗か倍速変換の失敗で、そうするとテレビの性能問題の可能性もあります。
書込番号:14680833
0点

>リビングのブラビアとSONYの旧機種、書斎のブラビアとat900の比較なんですが
モニターが同一でないと旧機種より画質が落ちたとの判断は
難しいです。
しえらざーどさんが書かれてるようにテロップの症状だと普通
モニターの問題かとも思われますし。
それぞれのモニターの型番も情報としては必要でしょうね。
>ただ実際にこの番組を見ている人でないとなるほどと分からないと思いますが。
その他のCS番組では同症状が出ていないのであれば、私は
現在スーパードラマTVしか契約していないので、お役には
立てないですね。
>ちなみこのスレはat900のネガキャンではなく
>そろそろ買い替えかと検討しているためです。
考えすぎでは?
買い替えの為の確認と伺えてもネガキャンとは普通思いませんよ。
書込番号:14682728
0点

遅れましたが、
リビングで使用しているのは、
テレビがKDL-46X5000で旧機種と言っていたBDがBDZ-X100でシアタースタンドRHT-G900に乗せています。
書斎は机の上に置いてまして、ほぼ机を占拠していますが、
テレビがKDL-40LX900でBDがBDZ-AT900です。
一度BDのB-CASカードをテレビに刺して見た事がありますが、
ほんの少しクリアー差が落ちますが、テロップの変調は無くなったと思います。
因みに前述ではギザギザという言葉を使っていますが、
分かりやすく記載したかったので少しオーバーに言ったのですが、
文字の輪郭が明らかにリビングと比べてくずれているといった感じで
完全なギザギザではありません。
AT-900購入時にSonyの人に来てもらっていろいろやったので、
もうAT-900の画質に関してどうしようとかは考えていません。
ただ現行機種のCSの具合について情報を知りたかったわけです。
因みにスカパーは日テレ24だけでなく、
朝日ニュースターなども同様で、
髭ずらのキャスターが出てきて、
少し顔を動かすと髭のせいでしょうか顔がぼやけてみえてました。(笑)
最近はスカパーHDなども出てきてますが、
ドラマなどで画質を気にしたことはないですね。
それと、地デジとBSは全く気になったことはありません。
Panasonicとか人気なみたいですが、
単純にテレビと合わせておそらく今度もSony、おそらくこの機種に
するんじゃないかと思いますが、
今はSonyの製品は全て5年保証で買うようにしています。
書込番号:14684797
0点

スカパー!チューナーの設定は720P又は1080iに成ってますか?
パナのWチューナーWZ-WR320Pの場合、解像度をオートにしてると
最低解像度に成っていて「SD放送か!」てなくらいな画質に成りますが…
チューナはなにをお使いですか!?
書込番号:14702203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
質問させてください。
MiniDVに撮りためた映像を本機のHDDに取り込み,ブルーレイにまとめようとしています。
MiniDVからDVダビングする際に「録画モード」を選択できますが,どのモードを選択すればよいのかが分かりません。
これ以上のモードで取りこんでも画質は上がりませんよ,というモードがあればご教授頂けませんでしょうか?
思い出の映像なので,できるだけいい画質で保存したいのですが,無駄にデータ量を増やしたくありません。
ビデオカメラはSONYのDVR-TRV30です。
以上,よろしくお願いします。
0点

録画モードは自分で決める物です
>これ以上のモードで取りこんでも画質は上がりませんよ,というモードがあればご教授頂けませんでしょうか?
ソニー公認または誰もが認めてるそんなモードはありません
強いて言うなら
XRがDVテープのためのモードって噂を聞いたような??
全く個人的見解ですが
わたしなら後から思い直してもう一回ダビングしたり
もっとモードを上げてた方がって後悔はしたくないから
AVCの最高モードXRを使います
これでも1枚100円前後のBDに3時間以上も入ります
DVテープの元々のデータ量は1時間で18GBとか20GBらしいから
XRでも1/3強くらいに減らしています
これが無駄なモードと思えるような映像なら
実時間かけて手間かけてまでBD化する必要無いと思います(単なる個人的意見)
書込番号:14643530
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信,ありがとうございます。
> XRがDVテープのためのモードって噂を聞いたような??
> わたしなら後から思い直してもう一回ダビングしたり
> もっとモードを上げてた方がって後悔はしたくないから
> AVCの最高モードXRを使います
> これでも1枚100円前後のBDに3時間以上も入ります
大変参考になるご意見,ありがとうございます。
書込番号:14643551
0点

今日は。
DCR-PC105を持っていますが、2700Tに繋ぐと基本的にダビングモードは
「XR」になりますよ。
その時のPC105の録画モードは「SP」です。
私の見た目では「XR」でも「SR」でも大差ないように思いますので「SR」で
ダビングし知人に配る場合でもDVDにすることも多いので不満はありません。
何よりご自分で焼いてから目で確認されれば良いのでは?
元がDVD画質なんですから「XR」でも「SR」でも精神的安心だけかと?
書込番号:14643748
2点

浜オヤジさん
返信,ありがとうございます。
> 私の見た目では「XR」でも「SR」でも大差ないように思いますので「SR」で
> ダビングし知人に配る場合でもDVDにすることも多いので不満はありません。
大変参考になります。
> 何よりご自分で焼いてから目で確認されれば良いのでは?
やはり迷った時は自分で試してみることになるのでしょうね。
経験された方のアドバイスを聞かせて頂きたかったというのもありました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14643949
0点

とんでもありません。
少しでもお役に立てれば幸いです。
そろそろ壊れたら「ハイビジョン機」をとか考えているのですがなかなか
壊れなくて!
最近はかなり安くて良い物が出ていますからね。
私のDCR-PC105もヘッドがそろそろ寿命のようで、クリーニングしても
「ヘッドが汚れています!」の警告が多発するようになりました。
騙し騙し使っていますが、「昇天」も間近かな?などと考えています。
書込番号:14644018
0点

浜オヤジさん
> そろそろ壊れたら「ハイビジョン機」をとか考えているのですがなかなか
> 壊れなくて!
同感です。私のDCR-TRV30は10年間トラブルさえありません。
私も「ハイビジョン機」欲しくてたまりません。今回のMiniDVの整理が終わるころには買い替えを検討するかと思います。
書込番号:14644072
0点

深く考えず、つなげてワンタッチボタンを押すのでいいのでは?
SONYのレコーダーの良い所は、日付別でプレイリストを作る所だと思っています。
私はすごく重宝しているのですが、私の機種ではファイル数制限があり、30個の
ファイルしかBDにダビングできません。
子供の日々の成長を撮影した短い映像が多数あるので、BDの容量が余る事が
よくあります。
私のように短い映像をプレイリストでBDに取り込む場合は、ファイルの大きさを
小さくしてもあまり意味はありません。
余計なお世話かもしれませんが、テープ機が壊れる前に購入しないと面倒ですよ。
そういう私も、もっと面倒な事になるHDV機を使用しておりますが…
書込番号:14651004
1点

DCR-VX1000も老体ですがまだ使えます。修理なしです。出番はないですが、ときどき電源を入れて適度に動かしてやってます。ソニーの一号機というものには材質にコストを掛けて造るようです。密閉したケースに入れずに通気の良い場所で保存していたためだと思っています。通気の悪いところにおいていたカメラは、すべて逝きましたね。
ソニーのBD機もFX1000がカタログから消えたら搭載はされなくなると思います。
新任社長の采配ひとつでしょう。意外と多いですよdvやhdvカメラをまだ使っている方は。
書込番号:14653315
0点

キンメダルマンさん
返信,ありがとうございます。
> 私のように短い映像をプレイリストでBDに取り込む場合は、ファイルの大きさを
> 小さくしてもあまり意味はありません。
BDZ-AX2700Tでもタイトルダビングで選択できる数は30個とあります。
プレイリストダビングでも同じなんでしょうか?
マニュアル見ても分かりませんでした。
どなたかご存知の方おられますでしょうか?
もし,30個の制限があれば,キンメダルマンさんの仰る通り,ファイルの大きさを小さくしてもあまり意味はないですね。
> 余計なお世話かもしれませんが、テープ機が壊れる前に購入しないと面倒ですよ。
> そういう私も、もっと面倒な事になるHDV機を使用しておりますが…
確かに怖くなってきました。
壊れる前にHDDへの移行を終わらせないといけませんね。
書込番号:14654465
0点

30ってのは1度にダビング出来る数で
プレイリストからのダビングも含みます
BDには200タイトルまで入るから
分けてダビングすれば良いだけです
キンメダルマンさんのは
追記でも30までしか入らないんですか?
書込番号:14654483
1点

> 30ってのは1度にダビング出来る数で
> プレイリストからのダビングも含みます
> BDには200タイトルまで入るから
> 分けてダビングすれば良いだけです
追記すればいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:14654495
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>BDには200タイトルまで入るから
>分けてダビングすれば良いだけです
>キンメダルマンさんのは
>追記でも30までしか入らないんですか?
知りませんでした…
今まで、多くのBDを無駄にしていたのかも知れませんね。
誤った情報を書込み、申し訳けございませんでした。
書込番号:14654609
0点

>スレ主様
先程は誤った情報を書込み申し訳ございませんでした。
>確かに怖くなってきました。
>壊れる前にHDDへの移行を終わらせないといけませんね。
DV機は使っていなくても所有している人はまだまだいると思うので
面倒は面倒ですが、どうにかなると思います。
私の場合、HDV機なので、それなりの出費は覚悟しなければなりません…
今のうちにSD機にしたいとも思いますが、テープ機に愛着が…
書込番号:14654791
0点

> 先程は誤った情報を書込み申し訳ございませんでした。
問題ありません。
私もBDに取り込む場合に同じ過ちをする可能性がありましたので。
問題が一つ解決できてよかったです。
書込番号:14655072
0点

侍ロジャーさん、今晩は。
「三人よれば何とか・・・」とは言いますが沢山の方が有用な情報を・・・。
有り難いですよね。
私もご多分に漏れず、持っている機能の「数分の一」も使いこなせていません。
それこそ、ビデオデッキ時代からの思いこみや、取り説の理解不十分やら。
書込番号:14655747
0点

浜オヤジさん
> 「三人よれば何とか・・・」とは言いますが沢山の方が有用な情報を・・・。
> 有り難いですよね。
その通りです。
間違った書き込みをしても,それが間違いであると訂正できれば何の問題も無いと思います。
それよりもスレに参加して方がそれぞれ有効な情報が得られればいいのではないででしょうか。
今回,質問をさせて頂きましたが,質問以上の有用な情報を得ることができました。
皆様,ありがとうございます。
> 私もご多分に漏れず、持っている機能の「数分の一」も使いこなせていません。
> それこそ、ビデオデッキ時代からの思いこみや、取り説の理解不十分やら。
取り説の不十分さは同感です。
ここの掲示板は経験からの知識等で詳しい方が多く,適切なアドバイスをしていただき大変勉強になります。
書込番号:14656822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
始めまして宜しくお願いいたします。
2つ質問が御座います。
@AT970とAX2700の購入で迷っており、AX2700にはHDMI独立音声出力があるのは違いで分かりますが、自分の環境ですとBOZE5.1システムへの接続ですので光デジタルケーブル接続となります。その際、2機種で音声の差は顕著に出ますでしょうか?
AHDMI接続でSONYプロジェクターVPL-HW20を接続し110インチスクリーンで視聴しておりますが、その際、2機種で画像に顕著な差が出ますでしょうか?
スカパーe2からスカパー光に変更したので対応したブルーレイHDDが必要です。
分かる方是非宜しくお願いいたします。
0点

今晩は。
2700TとヤマハA3010を使っています。
970と2700を直接比較したことはありませんが、値段比較で約3倍あります。
その価格差が何から来ているかというとHDMIを通しての画質と音質の差だと
思います。
現在のBDレコ機に置ける「光端子」は接続機器のより広い適応性を考えたからで
音質はHDMIとは比べるべき物で無いような気がします。
言い換えればBOSEのシステムをお使いになるなら970、或いはより下位の
デッキでも十分と思いますが。
PJとの相性も同じ様に考えられると思います。
2700は次世代「2k/4k」にも対応可能な性能があっても映像の最後の出口で
「ボトルネック」になることは考えられます。
価格差ほどの「画質」向上が認められるかどうかは個人差もあるでしょうが
その差に10万円の差額が見合うかどうかですよね?
現状はDVDレコをお使いなんですか?
それだったら970で十分に違いを感じることが出来ると思います。
BOSEのどの5.1CHシステムをお使いかわかりませんが
BOSEのシステムは「完結型」で後々の発展性がありません。
将来的にAVアンプや他のSPシステムを導入の予定が無ければ宜しいのですが
BDレコやPJを新規導入してもアンプ・SPが固定されていると音質・画質も
BOSEのシステム次第になる可能性があります。
スカパーのことはよくわかりませんがスカパー受信に特化したSKP-75と言う
BDレコは全く対象外なんでしょうか?
値段的にも970と変わりませんけど?
http://kakaku.com/item/K0000280664/
書込番号:14634431
2点

浜おやじさん、返信ありがとうございます。
BOSEのHDMI非対応の5.1ホームシアターシステムを買い換える予算がないのでそのままを想定しております。
光端子とHDMIの違いに関しましては分かりましたが、光端子を使用した場合のAT970とAX2700の違いを知りたいのです。
SONYホームページによるとAX2700には●ジッタノイズ低減システム(リファイン)や■画音質パルス電源■ジッタ・エリミネーション回路搭載・32ビットD/Aコンバーター搭載などの音質に関する記載がありますが、970には記載がありません。上記の内容はHDMIのみに有効なものなのでしょうか?
現在X90を使用していますので970の音質がX90より劣るようであれば必然的に2700となりますが・・・
PJに関してですが、浜おやじさんがおっしゃる【音質・画質もBOSEのシステム次第になる可能性があります。】の意味が良く分かりません。BOSEシステムは音声だけなので・・・
110インチに投影した場合に970と2700の画質の差は無いのでしょうか?PJの性能がボトルネックになるとのことですがVPLHW20の性能では970と2700の性能差を生かせないとのことでしょうか?
SKP−75に関してはスカパー光非対応なのでHDチューナー内蔵ですが意味が無いので対象外です。
仕事中での返信で乱文で申し訳ございません。
貴重なご意見感謝しております。
書込番号:14636285
0点

>自分の環境ですとBOZE5.1システムへの接続ですので光デジタルケーブル接続となります。その際、2機種で音声の差は顕著に出ますでしょうか?
光デジタルとHDMIとではそもそも扱う信号が違います。
光デジタルで代表的ものは
ドルビーサラウンド
DTS
AAC
などの各種、圧縮された5.1Chになりますが
HDMIは上記の信号に加えて更に
リニアPCM5.1Ch
ドルビーTrueHD
DTS-HDなど非圧縮の俗に言うロスレス音声が送信できます。
あと、5.1ChではありませんがSACDなどの高音質CDの信号も光デジタルなどでは扱えません。
再生機やアンプがそれぞれ対応してないとダメです。
感じ方は人それぞれ違いますし感覚的な部分なので一概には言えませんが聴いた時の違いもわかると思いますよ
書込番号:14636463
1点

カマロアルファさん、こんばんは。
取り急ぎ「画質:音質」は勘違いですのでスルーしてください。
モザンビークさんのアドバイスもあったように、現在のBDレコはhdmiに特化してますので
「光デジタル」での出力はデコード面でも不利な現状です。
私自身、光デジタルの音質を確かめた訳では無いですが自分のシステムで差し替えても
参考にはならないのでは?と思います。
お尋ねの機能に関しても、2700tの取説にも光に関しては記載が無いです。
細かい仕様に関しては、直接SONY へお尋ねになった方が的確な解答が得られるかと?
現状のままならBD レコを導入で画質は上がると思いますが、音質的なことは
トップエンド機種を導入してどれほど満足されるかは、分からないです。
お役にたてませんでした。
書込番号:14639156
0点

>●ジッタノイズ低減システム(リファイン)や■画音質パルス電源■ジッタ・エリミネーション
>回路搭載・32ビットD/Aコンバーター搭載などの音質に関する記載がありますが、
>970には記載がありません。
970には未搭載です。
>上記の内容はHDMIのみに有効なものなのでしょうか?
ジッタ・エリミネーション回路はHDMIのみに有効です。
BOSE 5,1システムって同軸はないんですか?
同軸接続の方が光接続に比べてまだ音質面で配慮があった
と思うんですが。
AT970では光接続してる方もいられるでしょうが、AX2700Tで
光接続されてるユーザーはほぼ皆無では?
いてもAT970も持っていて両方光接続で比較した感想をレス
出来る人はそれこそ皆無かと思われます。
書込番号:14639852
1点

今日は。
デジタル貧者さんのコメントにもありますが、私もX-90を使いながら
YAMAHAのA3010を購入にあたり、2700-Tを買い増ししました。
私もX-90以前のDVDレコ時代からHDMI対応のAVアンプを使っていましたから
「光接続」を試した事は一度もありません。
2700T以外のCDPを接続の場合でも音質の良い順は「同軸>光>アナログ」と
おおかたの意見は何処でも共通のようですし、私自身もその様に思います。
前にも書きましたが「光」端子は「救済措置」的要因で付いていると思われます。
現在のBDレコに多くなっている「アナログ端子・廃止」といずれは同じ道を
辿るのでは無いかと思います。
BDレコも液晶テレビもPJもAVアンプもおっつけ「HDMI」のみになってしまうのでは?
BOSEのシステムに拘るのであれば高価なモデルを買っても安価な物でも
光端子を使う以上は差がでないと言う結果になるような気がします。
書込番号:14640507
1点

皆様、ご回答頂き誠にありがとう御座います。
確かにBOSEを買い換えるまでは音質に関しては向上は厳しそうですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
プロジェクター画質に関してはどうでしょうか・・・
2700本日価格が上がっていますね・・・どうしてでしょうか
書込番号:14641203
0点

>2700本日価格が上がっていますね・・・どうしてでしょうか
以前の価格を知りませんがだいたい場合、安いショップの在庫が売り切れでリストから消えて
その次に安いショップが繰り上げになり結果的に価格が上がったように見える事が多いですね
書込番号:14641221
0点

AT970Tではありませんが、同ランクのAT950Wで光デジタルケーブルで接続して試聴比較してみました。
結論、私には違いが分かりません。
HDMIケーブルで比較すると圧倒的にAX2700Tが上です。
と言うことで特にこだわりがなければ、AT970Tで良いと思います。
そもそも光デジタルケーブルは、ロスレス音声のビットストリーム出力に非対応です。
レコーダー側でLPCMに変換して出力することになりますが、コストを考えたらレコーダーのデコード処理性能はあまり良くないと思われます。
最新のアンプに買い換えて、ビットストリーム入力→デコード処理した方が音質が良くなるでしょう。
書込番号:14644414
1点

KITTさんありがとうございます。
待ってましたと言う回答ありがとうございます。
そうですか・・・HDMI接続そんなに違いますか・・・
BOSE買い換えたいですが高かったのでもう少し使おうかと
音声に限れば自分の環境とコストから考えて今は970ですね
皆様ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:14650758
0点

皆様いろいろ貴重な情報とても参考になりました。
後はプロジェクターの場合の画像比較の質問をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
この機種がかなり値下がりしたので、970Tと迷い中です。
今現在7万円の差がありますが、やはり値段の差はありますか?(7万円あればYSP-2200が買えるので)
皆さんのアドバイスをお願いします。
環境は無線LAN
TV SONY40HX720 外付けHDD D1
ヘッドフォン MDR DS7500
PS3ートルネ
HDMIケーブル SONYHF10XF
書込番号:14615065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有ると言えば、有りますが、何処までこだわるか?というのが答えだと思います。
自分は、こだわって上位機を購入していますが、実用面(機能・動作)での差は皆無なので、コメントは難しいです。
少なくとも、一般論として、2700T(上位機)を買って後悔したという話は、先ず聞きませんが、
970T(下位機)を買って「やっぱり2700T(上位機)にすれば良かった」という話は、少なからず出てきます。
これは、価格差なりに検討した結果としての話ですので、仕方のない部分です。
「割り切る自信がある。将来的にVerUP購入を検討すれば良い。」と言う割り切りが出来れば、現時点での970Tでも後悔はしないと思います。
書込番号:14615309
4点

>今現在7万円の差がありますが、やはり値段の差はありますか?
>(7万円あればYSP-2200が買えるので)
差はあって当然、なければAX2700Tの存在価値はありません。
でもYSP-2200を買った方がスレ主さんには有益となるのでは?
と感じますので、970Tを薦めます。
書込番号:14615389
0点

簡単に言えば
AVアンプなどを購入して、音にこだわりたい → AX2700T
テレビのスピーカーの音で充分 → AT970T
ということです。
書込番号:14615781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。なかなか決心がつかないですが(その間に値下がりしてます笑。970Tは上がってるのかな?)
)実用面ではあまり差がないなら画質、音質は上位機がすごいんでしょうね。
後悔するのも嫌なので YSP-2200はあきらめて(MDR-DS7500も有る事だし)、2700に決めようとおもいます。
そこで質問ですが WOWOWなどをDS7500で聴いてますが、この機種に録画すると音質はUPするのでしようか?
またまたお願いします。
書込番号:14618846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVピュア接続でDS7500につなげば高音質で楽しめるとは思いますが、AVアンプを通してのスピーカー出力とは違い、ヘッドフォンでのVPT(Virtualphones Technology)ですので、どうなんでしょう。
AX2700Tを購入したら、DS7500での音質を是非ともレポートをアップして頂けると、皆さんの参考になると思いますよ。
ちなみにですが、AX2700Tにも、DS7500と同じ(DS7500の方が上かな?)VPTが内蔵されてますので、普通のヘッドフォンでも、楽しめますよ。
そして、純正リモコンでヘッドフォン用(切換ボタン有り)のボリュームが操作できるようですよ。
書込番号:14619194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実用面ではあまり差がないなら画質、音質は上位機がすごいんでしょうね。
差って画質と音質の差です。
機能・操作面では同等のシステムですから差はありません。
>WOWOWなどをDS7500で聴いてますが、この機種に録画すると音質はUPするのでしようか?
DS7500で聴いてどうなのかはわかりませんが、HDMIが1系統のAT系を
AVアンプに繋いで聴くのとHDMIが2系統あるAX2700Tを画と音を分離する
AVピュア接続で聴くのとでは差は顕著です。
HDMIが2系統あるっていうだけでなく、他にも高音質回路も搭載されて
いますし。
書込番号:14621535
1点

AVピュア接続にしたときの画質と音質には驚愕します。
BDZ-AT950Wを持っているので繋いで比較視聴したら顕著です。
あと、AX2700T内蔵のヘッドフォンアンプには期待しない方が良いです。
おまけ程度・・・とか言ったら怒られるかも。
あとはスレ主さんの環境でこの機種の持ち味をどれだけ発揮できるかが問題です。
書込番号:14621675
1点

AVピュア接続という物があるのですね。
画と音を分けるのなら良さげなイメージがしますね。となるとHDMIケーブルは2本必要なのかな?(素人質問ですいません)
TV裏のいろんなケーブル達はかなりグチャグチャなんですが、皆さんはどんな感じなんでしょうか?(私は見ないフリしてます)
k.i.t.t. さんの環境の65HX920、ホームシアターなら2700Tの実力も発揮できて、驚愕でしょうね〜 うらやましい。
私の環境でも威力を発揮して欲しいな〜。
こうなったらTVもと思い調べると、46HX920が15万で " ショック " を受ける事に、 (一年前に買った40HX720は14万位だったので、驚愕でした。( ̄ー ̄)
書込番号:14624937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>となるとHDMIケーブルは2本必要なのかな?
2本必要です。
HDMI2出力(音声)をAVアンプ等に接続します。
HDMI1出力(映像)はTVに直接接続します。
AVピュア出力を有効にするとブラビアリンクは
無効になります。
>TV裏のいろんなケーブル達はかなりグチャグチャなんですが、皆さんはどんな感じなんでしょうか?
一応整然とした状態には配線していますが、機器が
多いと見た目的にはさほど整然には見えませんね。
書込番号:14625111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





