BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年5月6日 08:04 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月3日 18:38 |
![]() |
8 | 17 | 2012年4月29日 19:23 |
![]() |
18 | 19 | 2012年4月22日 14:22 |
![]() |
2 | 9 | 2012年4月14日 22:37 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月8日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
はじめまして
BDに関してまったくの素人でどなたか詳しい方、教えてください。
まず現在はソニーのA70を4年使っていて使用途中でいきなり操作不能になって
録画中や予約も全て消えてしまいます。
最後には電源が勝手に切れてしまいます。
これってもう寿命でしょうか?
そろそろBDZ-AX2700Tに買い替えを検討しているんですが、この機種はスカパーHDチューナーに接続できるのでしょうか?
素人質問ですいません!
ぜひ教えてください
0点

>これってもう寿命でしょうか?
寿命かどうかは分かりませんが、故障でしょう。
>そろそろBDZ-AX2700Tに買い替えを検討しているんですが、この機種はスカパーHDチューナーに接続できるのでしょうか?
はい、対応しています。
書込番号:14524913
0点

スカパーHDをお考えなら、チューナー内蔵型も良いと思います。
書込番号:14525268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tom1214さん
>これってもう寿命でしょうか?
うちのA70はまだ使えてますので、ただの故障でしょう。ただ修理料金が2万4千位かかる
ので(定額修理)もし故障しても私でしたら買い換えると思います。
>この機種はスカパーHDチューナーに接続できるのでしょうか?
対応はしていますが従来型のLAN録画タイプなので、チューナー内蔵型BDZ-SKP75の方が使い
やすいです。
利点として番組の検索や予約など地デジやBS・CSのように扱えるのと他社のLAN録画タイプ
より正確なチャプターも打ってくれますしPC・スマホからでも予約可能であるとか外付け
HDDが可能とか色々あります。
私の場合はBDZ-AX2700TとBDZ-SKP75の両方使ってます。
書込番号:14525511
0点

mami rさん
ご指摘ありがとうございます。
その修理費用なら買い換えます!
チューナーの件はBDZ-SKP75の方が使いやすそうで検討します。
また別件で教えて欲しいのですがすいません。
A70使用してらっしゃるとのことですが、一部で保存したメディアBDRが再生出来ず
エラーと表示されるようになりました。
尚、メディアは海外製BDRで約2年前に録画し、専用ケースに入れ保存しています
レコーダーを変えれば再生出来るような物かそれともメディアの問題でしょうか?
当クチコミとは別件ですが教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14527665
0点

>レコーダーを変えれば再生出来るような物かそれともメディアの問題でしょうか?
海外製のメディアということでしたらメディアが一番疑わしいのですがレコーダー自身も
経年劣化していると思うので、たぶんレコーダーを変えれば再生出来るような気がします。
というのもA70を含めBDレコーダーを十数台持っていますがA70の読み取り能力がそのなか
でも一番低く感じられるからです。今ではメディアは国産メーカーの国産品しか使っていま
せんが昔国産メーカーの海外生産品でよくトラブルを起こしていました。
新規購入を機にメディアは国産メーカーの国産品にしてはいかがでしょう。
書込番号:14527732
0点

mami rさん
ご指摘ありがとうございます。
値段も手頃ですが、やはり海外製は難ありですねー
価格だけではないという点を改めて感じ、今後は
国産BDを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14527775
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
今年のロンドン五輪のためにレコーダーを買い換えようと思っています。
初心者ですが、AV機器も去年からちょくちょく買い始めたのでそろそろレコーダーをと考えています。
一応X−95を持っているのですが、さすがにHDDの容量が足りないだろうし……
そこで、この商品を買おうか、または今年出るであろう、ソニーの新しいレコーダーを購入しようか迷っているところです。
オリンピックがあるから、その前に新機種が出るかなと思っていたのですが、現在それらしい情報が見つかりません。
やはり、出るなら10月くらいでしょうか?間に合わなければ、この商品を購入しようと思っています。
1点

ソニーのレコーダーはフラッグシップモデルも含め1年サイクルです。
よって、新製品は秋でしょう。
オリンピックに間に合わせたいなら当機で良いと思いますよ。
書込番号:14509546
0点

春に去年秋モデルの大型アップグレードもあったところですし、
例年通りであれば、10月くらいでしょう。
例え7月に出たとしてもオリンピックに間に合う間は全然値段が下がってないでしょうし、
すぐに新機種を購入するくらいなら、今AX2700買って十分値段が下がってから新機種を追加で買っても、
あまり出費は変わらないくらいになると思いますよ。
書込番号:14509558
0点

>オリンピックがあるから、その前に新機種が出るかなと思っていたのですが、
これまでにソニーはオリンピックに合わせての新製品投入は
皆無です。
>やはり、出るなら10月くらいでしょうか?
発表は9月頃でもAX系の発売は10月頃になるのが通例です。
書込番号:14510070
0点

みなさん、返答ありがとうございます。
思い切って、もう少ししたら購入しようと思います。
書込番号:14516807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
最近、内蔵HDDの空き容量が少なくなってたので、2TBの外付けHDDを取り付けました。
本体はスタンバイ状態なのに、いきなり外付けHDDの電源が入ることがあります。
このとき、本体表示画面には何も表示されていません。
予約が入っているときは「予約録画」の文字が表示されているだけです。
また、本体使用後に電源OFFにしても、しばらく外付けHDDの電源が入りっぱなしです。
本体と同期していません。
これは正常な動作でしょうか?
使用している分には何ら支障はありません。
何を理由に電源が入るのか、しばらく切れないのかが分かりません。
外付けHDDの型番はI.O.DATAのHDCR-U2.0EKです。
こんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

今晩は。
私の所のUSB-HDDはBUFFALOの1TB仕様ですが、動作状況は同じ様なものです。
本体のHDDは1.3-1.5TB程度の空きが有りますが外付けには放送以外の録画分を
一時保存しているような感じです。
ですからUSB-HDDは基本的に電源offで使っている状況です。
BUFFALOの取り説読んでも連動で電源が切れる物では無いようなので、
使った後もBDレコの電源を落としてからUSB-HDDの電源を切るようにしていますが
そろそろ半年経ちましたが別に異常もなく使っております。
書込番号:14446669
1点

浜オヤジさん
こんばんは。お世話になります。
動作状況は同じとのことで一安心です。
確かに、手動でON/OFFした方がエコで良いかもしれませんね。
私は普段は内蔵HDDしか使っておらず、外付けHDDは退避用として使い始めました。
それを考えたら、浜オヤジさんと同じような運用が良いかもしれません。
そろそろブルーレイ化しないといけませんね(笑)
書込番号:14446706
0点

>本体はスタンバイ状態なのに、いきなり外付けHDDの電源が入ることがあります。
>このとき、本体表示画面には何も表示されていません。
内部は電源オン状態(通電状態)になっていませんか?
TVのHDMI入力画面で通電状態か否か確認できるはずです。
本体表示画面に何も表示されなくても内部では定期的に
通電状態になりますよ。
>また、本体使用後に電源OFFにしても、しばらく外付けHDDの電源が入りっぱなしです。
>本体と同期していません。
これも内部ではまだ通電状態だから(動作している)でしょう。
ちゃんと同期していますよ。
初期のスレでもこの件は報告されていますね。
うちではソニー純正の外付けHDDを使っていますが、動作は同じです。
外付けHDDに電源が入れば必ず本体も通電状態です。
これが本体は通電状態でなくて、外付けHDDのみ電源オンなら話は別です。
それなら理由は不明ですし、そんなものではないはずだからおかしい、という
話になりますね。
書込番号:14447276
1点

デジタル貧者さん
おはようございます。お世話になります。
>TVのHDMI入力画面で通電状態か否か確認できるはずです。
本体表示画面に何も表示されなくても内部では定期的に
通電状態になりますよ。
それは知りませんでした!
今度、本体から動作音がしたときにテレビを点けて通電状態を確認してみます!
情報ありがとうございます。
書込番号:14447282
0点

お早う御座います。
私の所のBUFFALOのHDDはSONY推奨では無いようですが認識・動作は普通です。
販売店のオマケですから何とも言えませんが、常時通電だとかなりうるさいです。
週に1-2度しかUSB-HDDは使いませんしね。
書込番号:14447329
0点

浜オヤジさん
おはようございます。
私のI.O.DATAの外付けHDDも推奨ではありません。東芝REGZA推奨です(笑)
BUFFALOの外付けHDDも何機か所持していますが、確かに相当うるさいですね。
ですので、今回はI.O.DATAを選びました。値段が安いのも一つの理由でした。
確か7,980円だったと思います。
動作中はかなり静かですよ。起動時はうるさいです(笑)
起動時の動作音でHDDに電源が入ったかどうか分かります。
>週に1-2度しかUSB-HDDは使いませんしね。
そのような理由であれば、手動でON/OFFが理想的ですね。
デジタル貧者さんのアドバイスを参考にちょっと動作確認してみます。
問題なければ、私も浜オヤジさんと同じ利用方法にしたいと思います。
あくまでもデータ退避用として使用していますので。
書込番号:14447347
1点

k.i.t.t.さん、どうもです。
特にUSB-HDDの銘柄を決めて購入したことは無いのですが、今調べたところ
REGZA用は横置き出来るタイプ、2700T用には2台あるのですが全部BUFFALOでした。
編集やダビング作業中はHDDの音も気にならないのですが、映画や音楽を視聴中には
やはり気になりますからね。
HDDの音が一番うるさく感じるのはテレビラック内に置いてあるRD-Z1です。
古い機種ですし、300GBX2で600GBにしてある事からも古さを感じます。
番組データの取得時やその他???の時もテレビ台に反響して「ゴーゴー」と。(笑)
書込番号:14447488
0点

浜オヤジさん
こんにちは。
>特にUSB-HDDの銘柄を決めて購入したことは無いのですが、今調べたところ
REGZA用は横置き出来るタイプ、2700T用には2台あるのですが全部BUFFALOでした。
私も調べてみました。2700T対応を謳った製品がありましたね。
しかし、今のHDDは高いですね・・・。
まだタイの影響が続いているんでしょうかね?
当分はHDDに手が出せなさそうです。
>HDDの音が一番うるさく感じるのはテレビラック内に置いてあるRD-Z1です。
すごく良いものをお持ちですね!
東芝はこんな高級機を作っていたんですね。知りませんでした。
HDDの換装ができるなんてすごいです。
これで音楽や映画を楽しめるなんて羨ましいです。
私は貧乏なのでこれ以上機器を増やせないです・・・。
>番組データの取得時やその他???の時もテレビ台に反響して「ゴーゴー」と。(笑)
確かにそれはありますね。
テレビ台にPS3を入れていますが、ディスクの読み込み音がうなって聞こえます。
とてもじゃないけど映画なんて観れません。
ゲームだと没頭していて気にならないというか、忘れちゃいます(笑)
バッファローの外付けHDDは3台所持していますが、今はPCのバックアップ用として、必要なとき以外は使っていません。
使うとうなってうるさいです。
地震対策用の耐震ジェルマットを敷くと意外と効果的ですよ。
小さく切って底面に貼り付けたら、意外とうなりが感じられなくなります。
書込番号:14447563
1点

早速のレスありがとう御座います。
RD-Z1は発売当初に購入して一ヶ月余りでHDDを認識しないトラブルに。
品薄で交換も出来ない状況でしたからメーカー修理となりました。
勿論録画した物はダメでしたがHDDを「自分で救済したい」とサービスに言ったところ
外した300GBのHDD2台を手元に残せました。
法外な値段で「HDDデータ救済」をするほどの内容でもないので初期化してから
現在はYAMAHAのCDR-HD1500と言うCDレコーダーに入れて「ジュークボックス」替わりに
使っています。今風に言えば「NAS」としてCDPを使っているわけです。
300GBもあるとCD盤で約400タイトルは入れられますから、便利に使っています。
書込番号:14447708
1点

浜オヤジさん
こんにちは。
そのような事情があるんですね。
でも換装して動いたのはすごいですね。
>現在はYAMAHAのCDR-HD1500と言うCDレコーダーに入れて「ジュークボックス」替わりに使っています。
私も当時ほしかった機種です!
確かソニーも同じ様な機種を出してましたよね?
当時は音楽をMDに100枚以上管理しており、これを機に乗り換えようと思っていたんですが、仕事が多忙でいつの間にか存在を忘れてしまい(笑)時が過ぎました。
今はMDを破棄して、NASで管理しています。
なかなか便利ですね〜。
CDやMDみたいにディスクを入れ替える手間が省けて、まさにジュークボックスです。
書込番号:14447735
1点

k.i.t.t.さん
RD-Z1はHDDその物の不調ではなく、本体の回路(OS)が不安定で結局、2回基盤交換
しましたからね。
リモコンで複数の操作をすると「固まって」しまう、再起動が効かない。
それの繰り返しでした。
現在は週に2本の番組を録画するだけでのんびりとやっています。
私と同じで「半隠居生活」ですが、その程度がちょうど良いみたいですよ。(爆)
書込番号:14447784
0点

東芝の録画テレビの外付けHDDもテレビの電源を切ってもしばらくは動いています。夜中の零時にも勝手に起動して動いています。外付けHDDはそういうものなんだと思います。使われているコントローラー用チップは、似たようなものなのかもと思います。
書込番号:14449014
0点

デジタル貧者さん
>内部は電源オン状態(通電状態)になっていませんか?
TVのHDMI入力画面で通電状態か否か確認できるはずです。
本体表示画面に何も表示されなくても内部では定期的に
通電状態になりますよ。
外付けHDDがONになった直後に65HX920の電源を入れてみましたが、HDMI入力画面は無反応でした。(レコーダー電源OFF時と同じ状態)
こんなもんでしょうか?
浜オヤジさん
やはり東芝機は不安定なのでしょうか?
私はDBR-Z160でひどい目に遭ったので、東芝機に対してあまり良い印象を持っていません・・・。
基板故障となると、録画した番組が全て無くなりますよね・・・。
ひかるの父さんさん
>外付けHDDはそういうものなんだと思います。使われているコントローラー用チップは、似たようなものなのかもと思います。
私はレコーダー側で制御していると思うんですが、違いますかね?
今使用している外付けHDD(I.O.DATAのHDCR-U2.0EK)は、以前REGZA Z1の録画用として使用していました。
やはりこちらでも不定期に電源がON/OFFされていました。
こんなもんでしょうか?
書込番号:14449692
0点

今晩は。
>やはり東芝機は不安定なのでしょうか?・・・・<
さあ、どうなんでしょうか?後にも先にも東芝機はRD-Z1のみですから・・・。
その当時はCSを契約して録画していましたのでその分が全部パーになりました。
最初に買ったDVDレコはpanaのDMR-E70Vと言うアナログ時代の物でVHSとの
ダビング用に買いました。知人宅で現在も元気に動いてます。
それからはSONYだけでRDZ-D70、X-90、中古のBDZ-V9、2700Tと言う感じです。
V-9は程度がそれ程良い物では無かったので、半年ほどでジャンクでした。
それ以外のデッキは未だノントラブルで現在も稼働中です。
個体の当たり外れもあるでしょうけど、BDレコは構造的にはPCと一緒ですからね。
短時間に、たくさんのコマンドを命令すると総てを実施しようとします。
その辺の使い方が不要なフリーズを招き、再起動・リセットの繰り返しで
動作が不安定になることも故障の原因かと私は思っています。
リモコン操作も確実にゆっくりと、出来るからと言って同時録画中にアレもコレも
と言うような使い方はしないように心がけています。
書込番号:14450122
0点

>今使用している外付けHDD(I.O.DATAのHDCR-U2.0EK)は、以前REGZA Z1の録画用として使用していました。
>やはりこちらでも不定期に電源がON/OFFされていました。
>こんなもんでしょうか?
では「こんなもん」では?
I.O.DATAではHDCN-U1.5Aという外付けHDDをPS3トルネに接続していますが、
そちらで外付けHDDのみ電源が入る、という事はありません。
ソニー純正のHD-1でもそういう事は経験なく、現在検証中の日立TOURO DESK
では電源オフそれ自体がなく、本体の電源がオフならHDDが休止状態になる
タイプですが外付けHDDのみ休止状態解除になった事はないです。
初めのレスに書いたように単独で外付けHDDが起動してるなら、私にはその
経験がないので理由もわかりません。
>夜中の零時にも勝手に起動して動いています。
TVも夜中の零時には内部で通電状態になりデータ取得するからでは?
ブラビアがそうです。
書込番号:14451660
1点

結果として、根本的な理由は分からないですね・・・。
レコーダーにI.O.DATAとBUFFALO製HDDを繋ぐと似たような動作をする。
ソニー純正品HDDを繋ぐと2社と異なる動作をする。
トルネに繋ぐと動作が変わる。
レコーダーが内部通電状態のときに現象が起きるらしい。
(すみません。これは確認できませんでした。)
謎が深まってしまいました・・・。
レコーダーと外付けHDDの双方が影響し合っていると言うのが最終的な結論でしょうか。
とりあえず使用している上では何ら支障はないので、これでいったん閉じさせていただきます。
色々な意見ありがとうございました。
書込番号:14451929
0点

定時になるとどんなBDレコーダーや録画テレビも通電状態で電源スイッチオフにしていても放送局の番組表データーなどの取得などのために勝手に動くのは共通の申し合わせかもしれません。まあー、電源コンセントを抜いておけば起こりえません。しかし、勝手に動くのはどうしようもない現実なのでこういうものなんだと思えばこういうものなんだとして使えると思います。通電していない場合、番組のデーターは一週間先までの番組データーは機械には入っておりません。数日先までですというか次の日のものは部分的に欠けています。
書込番号:14499515
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
テレビを大画面にしたのでもっと高画質高音質でBD映画を楽しみたいと思うようになりました。
現在のシステムは
BDP-S350---(HDMI)---TA-DA3600ES---(HDMI)---AQUOS LC-70X5
です。
現状ではBDの映像と音声はAVアンプで分離され出力されているものと思います。
そこで、BD再生機を例えばBDZ-AX2700TなどAV独立ピュア出力できるものに替えて
BDZ-AX2700T---(HDMI1)---AQUOS LC-70X5
BDZ-AX2700T---(HDMI2)---TA-DA3600ES
というふうに接続すれば今より高画質高音質になるのでしょうか?
ようは映像と音声の分離をどこでしているかの差しかないように思うのですが
AVに詳しい方々のご意見を頂戴できましたら幸いです。
1点

>BDP-S350---(HDMI)---TA-DA3600ES
実感できるかどうかは別として、↑の時点で音質的によろしくないのです。
ですので、再生機側で音声専用のHDMI出力を設けましょうって事ですね。
画質より音質向上の為の機能ですね。
>現状ではBDの映像と音声はAVアンプで分離され出力されているものと思います。
分離されていないですよ。HDMIリンクを切ればアンプとTVの両方から音が出ませんか?
書込番号:14417756
2点

>現状ではBDの映像と音声はAVアンプで分離され出力されているものと思います。
>ようは映像と音声の分離をどこでしているかの差しかないように思うのですが
両方間違っています。
そもそも画と音の分離はプレーヤーの段階でされなければ
意味がないものです。
HDMIケーブルで画も音も一緒に伝送できて便利、しかし音が
良くない、分離したらどうだろうか?というのがHDMI2系統端子
実現となった考え方ですから。
>今より高画質高音質になるのでしょうか?
S350と同時発売のBDP-S5000ESを使っています。
HDMIの1系統接続で比較して画質においてAX2700TはS5000ESに肉薄
しますし、部分的には上回ります(個人的な感想です)。
ですので画質的にはAX2700Tに代えればより高画質になるのは確実
と私には思えますよ。
私の環境
AX2700T---(HDMI1)---ブラビア46XR1
AX2700T---(HDMI2)---TA-DA3600ES
BDP-S5000ES---(HDMI)---ブラビア46XR1
BDP-S5000ES---(アナログマルチ))---TA-DA3600ES
書込番号:14418252
1点

HD音声扱えるんですか?同軸って。
書込番号:14419039
7点

貴重なご意見をいただきとても勉強になっています。
ずるずるむけポンさん
とても分かりやすい説明をありがとうございます。
私の現状では映像と音声は分離されていないということですね。
デジタル貧者さん
高級機をお持ちでうらやましいです。
映像と音声を再生機で分離すればやはりよくなるのですね。
おすすめの再生機はありますか?本当はレコーダーは要らないので
分離出力できる再生専用機が欲しいのですが。
takaq007さん
なるほどその手があったかと思ってS350の取説を読んだところ
HDオーディオはHDMIを使わなくてはならないようで、同軸では
HDに対応していないようです。
書込番号:14420261
0点

国内メーカーの国内モデルでHDMI2系統出力が可能なプレーヤーの現行モデルはパイオニアLX55のみだと思います。
生産完了モデルでまだ容易に手に入りそうなのが、パナソニックBDT900ですね。
海外メーカーのプレーヤーで、個人輸入もいとわないのであればOPPO95or93ですね。
プレーヤーのクチコミやレビューをのぞいてみてください。
書込番号:14420448
1点

> なるほどその手があったかと思ってS350の取説を読んだところ
HDオーディオはHDMIを使わなくてはならないようで、同軸では
HDに対応していないようです。
再生方式は人それぞれなので、他言はしませんが、我が家では
昔からPCM2チャンネルです。
いままでAVアンプ等も試して来ましたがドルビー、DTS等足元にも及びません
伝送系は2チャンネルですが、スピーカーは26本をサラウンド配置にしてます(マトリックス系です)。
ぜひ一度純粋のPCM出録を試してみてください。
書込番号:14420626
1点

>映像と音声を再生機で分離すればやはりよくなるのですね。
AX2700Tだと画像の浅さがなくなった印象です。
しかしそれでもトータルでBDP-S5000ESに今1歩という感じです。
解像度とかでは上なんですが。
ほとんど好みの範疇ですけれど。
>おすすめの再生機はありますか?本当はレコーダーは要らないので
>分離出力できる再生専用機が欲しいのですが。
ずるずるむけポンさんのレスからもわかりますが、国内のプレーヤー
市場はお寒い限りで高級機は全滅状態です。
エントリーのみ新製品が毎年出ますが、当然分離出力はありません。
8万円強でまだ買えるパナBDT900ぐらいでしょうか?
安いけれどパナのフラッグシップでした。
画質傾向その他はBDプレーヤー板でご確認下さい。
書込番号:14421108
1点

レコーダー機能が必要ないのであれば、BDプレーヤーの方が良いです。
予算をプレーヤー内部につぎ込んでいますから。
日本ではBDプレーヤーの需要が無いからか、日本のメーカーは全てフラグシップモデルから撤退。
BDレコーダーもその兆しが顕著で、ソニーとパナソニックしか残っていません。
ニュースを見ているとBDレコーダーもテレビ同様、価格下落が止まらないようです。
今後の動向が気になります。
数年前までは、50万円台のBDプレーヤーやユニバーサルプレーヤーが普通にあったんですが・・・売れなかったんでしょうね。
そうなると必然的に海外モデルに限られてくると思います。
・Cambridge Audio「Azur651BD」、「Azur751BD」
・OPPO 「BDP-93 NuForce Edition」、「BDP-93 NuForce Xtreme Edition」、「BDP95」
ぐらいでしょうか。
確かCambridge AudioのBDプレーヤーはOPPOのBDプレーヤーを基に作られていたと思います。
詳細はインターネットで調べてみてください。
懸念事項としては、個人輸入?になるので、故障した際にどうするかですね。
あと、マニュアル含めUI全てが英語表記である点と、日本語が文字化けを起こす点です。
私は当初、BDプレーヤーがほしくて海外モデルに手を出そうとしていましたが、BDレコーダーにシフトしました。
だって録画もできて再生もできるから(笑)
それか、唯一、日本のメーカーでミドルクラスを出しているマランツのUD7006があります。
HDMI出力は1系統しか付いていませんが、アナログマルチチャンネル出力を装備しています。
例えば、こういう構成では駄目ですか?
UD7006---(HDMI)---TA-DA3600ES---(HDMI)---AQUOS LC-70X5
UD7006---(アナログマルチチャンネル)---TA-DA3600ES
・HDMI:映像用
・アナログマルチチャンネル:音声用です。
もちろんHDMI出力は音声出力をOFFにして純粋に映像のみを出力可能です。
こうすれば実質、映像と音声を分離できるので高音質化を図れると思います。
UD7006のD/A変換の能力にもよると思いますが、結構音質はいいみたいですよ。
色々調べてみてください。
少なくともエントリークラスのBDプレーヤーは画質的にも音質的にも不利ですね。
書込番号:14421348
1点

すみません。
機器構成の訂正です。
このAVアンプは、上記の機器構成だと映像・音声が同時に出せないですね・・・。
以下の構成に訂正いたいます。
UD7006---(HDMI)---AQUOS LC-70X5
UD7006---(アナログマルチチャンネル)---TA-DA3600ES
・HDMI:映像用
・アナログマルチチャンネル:音声用です。
申し訳ございませんでした。
書込番号:14421371
0点

引き続き貴重なご意見を頂き感謝感謝です。
ずるずるむけポンさん
代表的な機種を教えていただきありがとうございます。
それぞれのレビュー等を読ませていただきます。
Takaq007さん
>スピーカーは26本をサラウンド配置にしてます
すごいですね! 自宅にはシアタールームはなく、リビングで何とか
5.1chを構成しているのでとても想像できませんが憧れてしまいます。
デジタル貧者さん
AX2700Tは良い再生機でもあるのですね。
SONYがAX2700Tのような再生専用機を出してくれたらうれしいです。
k.i.t.tさん
あなたがBRAVIA KDL-65HX920を購入する際の投稿を参考に私もテレビ
選びをしました。
日本のプレーヤー市場の現状からするとAX2700Tのようなレコーダーを
選択する方が賢いような気もしてきます。
お勧めの
UD7006---(HDMI)---AQUOS LC-70X5
UD7006---(アナログマルチチャンネル)---TA-DA3600ES
という接続をした場合、
HD音声はプレーヤーでD/A変換され、
AX2700T---(HDMI2)--- TA-DA3600ES
と接続した場合は、
HD音声はAVアンプでD/A変換がなされると考えてよいのでしょうか?
またとんちんかんなことを書いていたらごめんなさい。
書込番号:14422095
0点

こんにちは。
>UD7006---(HDMI)---AQUOS LC-70X5
>UD7006---(アナログマルチチャンネル)---TA-DA3600ES
>という接続をした場合、
>HD音声はプレーヤーでD/A変換され、
>AX2700T---(HDMI2)--- TA-DA3600ES
>と接続した場合は、
>HD音声はAVアンプでD/A変換がなされると考えてよいのでしょうか?
はい。そのとおりです。
どちらのDACで変換するかによって音質が違ってきます。(メーカーが違うので音質が違うはずです。)
どう違うかは聴いてみなければ分かりません。
前者で接続した場合、アナログケーブル(7本)を使用することになるので、それなりのグレードのケーブルを使わなければノイズの影響を受けやすくなります。(デジタルケーブルよりもかなり影響を受けやすいです。)
これだけでも音質が変わってきます。
ここに結構コストがかかりますね。
この構成で問題なければ、マランツのUD7006でも良いと思います。
ちなみに、下位モデルにあたる、デノンのDBP-1611UDはHDMI出力が1系統、2chアナログ出力しかないのでお勧めしません。
価格は相当安いし、評判そこそこなので魅力的ですが・・・。
前述のように、どうしてもHDMIセパレート出力させて運用したいのであれば、
国内製(BDレコーダー)
・ソニー「BDZ-AX2700T」
・パナソニック「DMR-BZT9000」、「DMR-BZT920」
海外製(BDプレーヤー)
・Cambridge Audio「Azur651BD」、「Azur751BD」
・OPPO 「BDP-93 NuForce Edition」、「BDP-93 NuForce Xtreme Edition」、「BDP95」
に絞られてきます。(海外製はもっと探せばあるかもしれません。)
Cambridge AudioとOPPOは、HDMIセパレート出力のみならず、アナログマルチチャンネルにもコストをかけています。
特に「BDP-93 NuForce Xtreme Edition」はアナログマルチチャンネルに相当コストをかけています。
アナログマルチチャンネルを使わないのであれば「BDP-93 NuForce Xtreme Edition」は候補から外していいと思います。
これ以外に国内モデルの上位機種がほしいのであれば、ヤフオクなどで型落ち品や中古品を探す他ありません。
HDMIセパレートとアナログマルチチャンネルの双方が搭載されたBDプレーヤーならば、両方接続して、音質の違いを聴き比べてみるのも面白いと思います。
例えば、BD/DVDはHDMIで聴いて、CD/SACDはアナログマルチチャンネルで聴くなど。
色々調べてみてください。
書込番号:14422265
1点

すみません。また訂正です。
【誤】アナログケーブル(7本)→ 【正】アナログケーブル(8本)
です。8本必要です。
失礼しました。
書込番号:14422294
0点

おかげさまでHDMIセパレート出力すれば今より高画質高音質になりそうなことがわかりました。
k.i.t.tさん
アナログケーブルによる接続は私のようなライトユーザーには敷居が高く感じられます。
おススメされたHDMIセパレート出力できるBDプレーヤーを検討していこうと思いました。
みんさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14425368
0点

もう解決済みになりましたが・・・。
BDプレーヤーを検討されているとのことなので、国内メーカーでHDMIセパレート出力できる唯一のBDプレーヤーがありました。
パイオニアのBDP-LX55です。
すみません。以前から存在を知っていたんですが、すっかり記憶から消えていました(笑)
お値段お安くお求め安くなっています(笑)
候補に入れてみるのはいかがでしょうか?
あと、BDプレーヤーで検討するように決められたようなので、何か分からないことがあれば、BDプレーヤーの総合スレッドに新規に質問スレッドを立ち上げたら良いと思います。
そうすれば、BDプレーヤーユーザや有志からのいろんな意見や有益な情報を得られると思います。
そこでどのBDプレーヤーを購入されるか検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14425431
1点

k.i.t.tさん
ご丁寧にアドバイスいただき重ね重ね御礼申し上げます。
皆様お勧めの機種のクチコミ等を読んで回っております。
BDP-LX55は価格、スペックともに理想的なのですが、不具合の
情報が多くて購入をためらってしまいます。
Cambridge AudioとOPPOのプレーヤーはHDMI出力が2系統ありますが、
セパレート出力ではない、つまり音声専用出力はできないようです。
残るはDMP-BDT900ですが、後継機がアメリカで発売されるようですし、
結局BDZ-AX2700TかDMR-BZT92とレコーダーになるのでしょうか?(笑)
書込番号:14426403
0点

BDT900の後継機種は日本では発売しないでしょうね。BDT900はパナソニックが思った以上に売れなかったようですから。
BDT900、OPPO95、AX2700Tを使用していますが、1台ですますならばAX2700Tが無難かなと思います。
パナソニックのBZT系も選択肢のひとつだと思います。
書込番号:14426462
1点

ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。
BDT900、OPPO95、AX2700Tの中でお気に入りのBD再生画質と音質はどの機種でしょうか?
差支えなければ教えていただけますか?
書込番号:14429262
0点

ずるずるむけポンさん
DMP-BDT900のクチコミで
>デフォルトでは画作りに違いはありますが、画については調整でなんとでもなるので置いておくとして
>音質についてですが、スレ主さんがHDMIのみの運用を考えているのであれば、BDT900またはOPPO93でじゅうぶんかなあと思います。
>OPPO95の力が発揮されるのはアナログ音声出力時ですね。アナログ音声にこだわるのであればOPPO95もよいと思います。
と回答されていたんですね。
書込番号:14470401
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
2700を購入して本当によかったと思っています。
12末に購入してから、毎日深夜アニメを多数録画・纏めてダビングしています。
最近になり、リモコンで再生や録画状況確認等の操作をしていると、フリーズします。
再生中に早送りが機能しなかったりしますが、再生は継続します。
なお、電源も切れない時もあります。それでも、録画は問題なくされています。
コンセントを抜いたりリセットしたりするとおおむね復旧します(おおむねとしたのは、コンセント作業後でも電源ボタンが機能せず、リモコンの決定ボタンを押すと時刻表示されるので、その後に電源ボタンをおすと機能する)、また、テレビ側のリモコンは機能しますので、テレビ側のリモコンでシステム全体の電源をきってから、2700のリモコンの決定ボタンを操作後に電源ボタンやホームボタンを操作すると電源が入る場合もあります。
システムは、2700+オンキョー607+レグザZ9000です。
修理に出すと毎日の録画に支障がでるので悩んでいます。このような症状の方いらしゃいますか。
0点

自分は、経験ないですが、
内容を拝見する限り、
もしかしたら、HDMI連動(接続)でのトラブルかもしれません。HDMIケーブル付け直してみるとか別のものに変えてみる、入力先を変えてみるなど試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14416657
0点

お早うございます。
私はその様な症状がありませんがエンヤこらどっこいしょさんの指摘のように
HDMI関係の不良もあるかも知れません。
先ずはテレビに直接繋げてみても同じ症状が出るかを確認ですね。
「リンク機能」は先ず解除してBDレコの不具合かアンプかあるいはテレビかの
切り分けが先決だと思います。
>多数録画・纏めてダビング・・・・<
2700Tでは処理能力がX-90やX-100時代よりは数段向上しましたが、それでも
一度に沢山のコマンド(変換・ダビング・再生・移動)を指令するとマイコンが
追いつけなくなって「フリーズ」も可能性があります。
同じ機械でも使い方や動作環境が人それぞれですから一概には言えませんが
リモコンの反応が鈍くなった?と感じるのは前触れかも知れません。
ある意味、パソコンと同じですから同時に沢山の動作を指令するのは控えた方が
良いのかな?とは思います。
書込番号:14416722
2点

>最近になり、リモコンで再生や録画状況確認等の操作をしていると、フリーズします。
>再生中に早送りが機能しなかったりしますが、再生は継続します。
>なお、電源も切れない時もあります。それでも、録画は問題なくされています。
リモコンがおかしいのでは?
電池交換してみてどうなのか確認して下さい。
うちのAX2700Tではフリーズやその他書かれてる症状は
出ていません。
最近ラックを変更した時にしばらく電源ケーブル抜いて
いたんですが、その後XMBの操作で縦スクロールで一気に
上下終端まで行ってしまう、というそれまでになかった症状
が動作が重くなる時間帯に出ていますが、それぐらいですね。
書込番号:14416914
0点

エンヤこらどっこいしょ様、浜おやじ様 ご意見ありがとうございます。
HDMIケーブルの付け直し等を試してみます。
デジタル貧者様 ご意見ありがとうございます。
リモコンの電池は交換してもダメでした。
あと、私の2700でもXMBのスクロール操作時に先に行き過ぎることがたまにあります。
書込番号:14419207
0点

今晩は。
デジタル貧者さんがご指摘の意図した所を行きすぎる症状は私にも有ります。
X-90と併用しているのですがX-90付属リモコンはモッタリしすぎなので
学習リモコン(RM-PLZ530D)に替えましたが、本体の処理能力が災いしてか?
たいした改善は見られません。
その感覚で2700Tのリモコンを推しているわけでは無いのですが、
リモコンボタンのタッチが曖昧なのか本体が過敏に動くのか?押しッ放しだと
編集項目などで行ったり来たりする事がままあります。
慣れの問題の範疇かと諦めてます
書込番号:14419437
0点

訂正です。
>その感覚で2700Tのリモコンを推しているわけでは無いのですが<
その感覚で押しているわけでは無いのですが・・・・・。
お見苦しいでした。
書込番号:14420056
0点

>XMBのスクロール操作時に先に行き過ぎることがたまにあります。
>押しッ放しだと編集項目などで行ったり来たりする事がままあります。
スレ主さんと浜オヤジさんの言われてる症状と私の症状は
少し違うと思います。
うちの場合、BDZ-V9用のリモコンを使っていますが、スティック
をチョコチョコと押して(もしくは押したままで)スクロールさせて
いると急に加速して終端まで行ってしまう。
制止しようと思っても途中では操作に反応しません。
ラックを入れ替えて再設置する前には動作が重くなる時間でもこう
いう事はなかったので不思議に思っています。
スレ主さんと浜オヤジさんの言われてる症状は動作が重くなる時間
には確かに確認できますね。
それは最初からです。
書込番号:14421320
0点

2700Tになってもう一つ驚いたことがあります。
X-90ではXMBの各メニューで最後まで行くとそこで止まっていましたが
2700Tでは頭に戻るんですね。
X-100とか1000辺りではその様な動きになっていたのかも知れませんが
いかんせん、X-90から2700Tですから・・・・。
しかし両方を併用していると起動からしていったい何時になったら・・・・・
と思うくらいX-90はのんびりしています。
2700Tにメインの録画を任せた為か、却って今は「もっさり」ですが安定しています。
書込番号:14421500
0点

電源を強制的にコンセントを引っこ抜くというのを繰り返しているとソフトウエアのファイルが壊れてしまうとうことはないんでしょうかネぇー。パソコンだと必ずおかしくなりなりますから。
書込番号:14437093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
検討違い、勘違いの質問でしたらごめんなさい。
先日のアップデートで二重撮りの回避機能が追加されたようですね。
この機能の停止方法
あるいは設定項目はありますか?
お願い致します。
0点

そう言うものは無いです。単純にアルゴリズムの改善として、実施されたものです。
ただ、実質的にはあまり関係無いように感じています(まぁ、気にしていないというのが実際ではありますが)
書込番号:14396185
1点

WOWOWの再放送(知人配布用に)が録れないということですか?。
困った機能ですね!
書込番号:14401823
0点

2話とか#2とかの表記がある番組のみ回避しますね。
書込番号:14401849
0点

回答有難うございます。
実はレコーダーからBDへのバックアップを考えているのですが、
番組の中で地震速報などのテロップが入るとBDに移動させる気が無くなるのです。
これまでスカパーなどは再放送がすぐあるので2〜3話同じ番組を録画してもテロップのない番組を移動してたのですが…。
これからは再放送までに番組を閲覧。
テロップがあったら→番組削除
ないならそのままでBDに移動
しかないわけですね。
みなさん回答有難うございました!
書込番号:14408975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





