BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年5月31日 08:17 |
![]() |
27 | 40 | 2012年5月29日 00:14 |
![]() |
4 | 5 | 2012年5月27日 16:17 |
![]() |
17 | 19 | 2012年5月20日 13:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年5月12日 11:03 |
![]() |
5 | 16 | 2012年5月9日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
この機種がかなり値下がりしたので、970Tと迷い中です。
今現在7万円の差がありますが、やはり値段の差はありますか?(7万円あればYSP-2200が買えるので)
皆さんのアドバイスをお願いします。
環境は無線LAN
TV SONY40HX720 外付けHDD D1
ヘッドフォン MDR DS7500
PS3ートルネ
HDMIケーブル SONYHF10XF
書込番号:14615065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有ると言えば、有りますが、何処までこだわるか?というのが答えだと思います。
自分は、こだわって上位機を購入していますが、実用面(機能・動作)での差は皆無なので、コメントは難しいです。
少なくとも、一般論として、2700T(上位機)を買って後悔したという話は、先ず聞きませんが、
970T(下位機)を買って「やっぱり2700T(上位機)にすれば良かった」という話は、少なからず出てきます。
これは、価格差なりに検討した結果としての話ですので、仕方のない部分です。
「割り切る自信がある。将来的にVerUP購入を検討すれば良い。」と言う割り切りが出来れば、現時点での970Tでも後悔はしないと思います。
書込番号:14615309
4点

>今現在7万円の差がありますが、やはり値段の差はありますか?
>(7万円あればYSP-2200が買えるので)
差はあって当然、なければAX2700Tの存在価値はありません。
でもYSP-2200を買った方がスレ主さんには有益となるのでは?
と感じますので、970Tを薦めます。
書込番号:14615389
0点

簡単に言えば
AVアンプなどを購入して、音にこだわりたい → AX2700T
テレビのスピーカーの音で充分 → AT970T
ということです。
書込番号:14615781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。なかなか決心がつかないですが(その間に値下がりしてます笑。970Tは上がってるのかな?)
)実用面ではあまり差がないなら画質、音質は上位機がすごいんでしょうね。
後悔するのも嫌なので YSP-2200はあきらめて(MDR-DS7500も有る事だし)、2700に決めようとおもいます。
そこで質問ですが WOWOWなどをDS7500で聴いてますが、この機種に録画すると音質はUPするのでしようか?
またまたお願いします。
書込番号:14618846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVピュア接続でDS7500につなげば高音質で楽しめるとは思いますが、AVアンプを通してのスピーカー出力とは違い、ヘッドフォンでのVPT(Virtualphones Technology)ですので、どうなんでしょう。
AX2700Tを購入したら、DS7500での音質を是非ともレポートをアップして頂けると、皆さんの参考になると思いますよ。
ちなみにですが、AX2700Tにも、DS7500と同じ(DS7500の方が上かな?)VPTが内蔵されてますので、普通のヘッドフォンでも、楽しめますよ。
そして、純正リモコンでヘッドフォン用(切換ボタン有り)のボリュームが操作できるようですよ。
書込番号:14619194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実用面ではあまり差がないなら画質、音質は上位機がすごいんでしょうね。
差って画質と音質の差です。
機能・操作面では同等のシステムですから差はありません。
>WOWOWなどをDS7500で聴いてますが、この機種に録画すると音質はUPするのでしようか?
DS7500で聴いてどうなのかはわかりませんが、HDMIが1系統のAT系を
AVアンプに繋いで聴くのとHDMIが2系統あるAX2700Tを画と音を分離する
AVピュア接続で聴くのとでは差は顕著です。
HDMIが2系統あるっていうだけでなく、他にも高音質回路も搭載されて
いますし。
書込番号:14621535
1点

AVピュア接続にしたときの画質と音質には驚愕します。
BDZ-AT950Wを持っているので繋いで比較視聴したら顕著です。
あと、AX2700T内蔵のヘッドフォンアンプには期待しない方が良いです。
おまけ程度・・・とか言ったら怒られるかも。
あとはスレ主さんの環境でこの機種の持ち味をどれだけ発揮できるかが問題です。
書込番号:14621675
1点

AVピュア接続という物があるのですね。
画と音を分けるのなら良さげなイメージがしますね。となるとHDMIケーブルは2本必要なのかな?(素人質問ですいません)
TV裏のいろんなケーブル達はかなりグチャグチャなんですが、皆さんはどんな感じなんでしょうか?(私は見ないフリしてます)
k.i.t.t. さんの環境の65HX920、ホームシアターなら2700Tの実力も発揮できて、驚愕でしょうね〜 うらやましい。
私の環境でも威力を発揮して欲しいな〜。
こうなったらTVもと思い調べると、46HX920が15万で " ショック " を受ける事に、 (一年前に買った40HX720は14万位だったので、驚愕でした。( ̄ー ̄)
書込番号:14624937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>となるとHDMIケーブルは2本必要なのかな?
2本必要です。
HDMI2出力(音声)をAVアンプ等に接続します。
HDMI1出力(映像)はTVに直接接続します。
AVピュア出力を有効にするとブラビアリンクは
無効になります。
>TV裏のいろんなケーブル達はかなりグチャグチャなんですが、皆さんはどんな感じなんでしょうか?
一応整然とした状態には配線していますが、機器が
多いと見た目的にはさほど整然には見えませんね。
書込番号:14625111
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
音楽DVDやBDを本機で再生して楽しんでいます。
HDMIセパレート出力ができるので、下位モデルには出せない高音質な音が出て非常に満足しています。
最近ずぼらになってきて、ディスクの入れ替えが面倒になってきました。
そこで、本機にディスクの内容を丸々コピー、HDDで管理して再生はできないでしょうか?
高画質・高音質な本機で実現できれば、便利なことこの上ありませんが、探しても方法が見つかりません・・・。
代替方法を探していたところ、メディアプレーヤーを購入すれば何とか実現はできそうなのです。
例えば、QNAPのNMP-1000P
http://kakaku.com/item/K0000172233/
しかし、メディアプレーヤーでHDMIセパレート出力を持った機器が見つからない(存在しない?)のと、どうも安定面や音質面で不評なようです。
どうしても、本機で実現できなければ、メディアプレーヤーやベアボーンでも構いません。
HDMIセパレート(映像・音声分離)出力が可能で、HDD管理できるものを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>AVCHDをBlu-rayに書き込みされたモノを指していらっしゃるように思うのですが違いますかね?
以前の書き込みにも画像を貼り付けてありますが、AVCHDの構造をただ単にBDに焼いたものではありません。
書込番号:14615240
0点

横から眺めてましたが、一言だけ。
ソニー機の場合は、思い出ディスクダビング以外のBDMVは取り込めないということだと思いますよ。
マニュアルにも「他機器で作成したBDMVは取り込めない」と書かれてます。
PMBで作ったBDMVですら取り込めないので、BDMVと判別したら、
思い出ディスクダビングの場合だけ取り込むようにしてるんでしょう。
書込番号:14615260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うのですか?
AVCHDにも一応、BDMVのフォルダは存在しますし
そうかと解釈しました・・・これは失礼しました。
もし、よろしければうめづ先生(教えを請うので先生と書きます)言うAVCHDじゃないBDMVでもレコーダーに取り込める情報が記載されているURLなど、ございましたら教えて頂けないですか?
非常に興味があります。
ちなみに、その方式は音声フォーマットはどこまでサポートしているのでしょうか?
ドルビーTrueHDやDTS-HDなどはサポートしていますか?
書込番号:14615265
0点

アメリカンルディさん
こんにちは、そうでしょ?
僕もいろいろやりましたが結果的に出来ませんでした・・・
パナでもソニーでも三菱でもやりましたがすべてダメでした。
AVCHD diskなら可能なのですが・・・
どうあがいても無理なのです・・・トホホ
書込番号:14615298
0点

モザンビークさん
>AVCHDじゃないBDMV
もちろん別物ですのでこういう表現も成り立たないのですが、
AVCHD対応のブルーレイDIGAをお持ちでしたらBDMVオーサリングしたものを
お送りしてそちらで再びBDに焼いていただき、高速取り込み出来る事を
確認していただくことは出来ると思います。
BDMVとAVCHDとでフォルダやファイルがどのように異なるかはご存知ですね?
書込番号:14615300
0点

まあ、思い出ディスクダビングもBDMVと言えばBDMVなので。
BDMVは取り込めないというのは微妙に正確じゃないかと。
どちらも正解ってことで。
PMBで作ったBDはソニレコでは取り込めなくて、
パナレコでは取り込めるというへんなことになってますね。
日立のBDカムのBDMVも同じ。
書込番号:14615334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うめづ先生
返信ありがとうございます。
>お送りしてそちらで再びBDに焼いていただき、高速取り込み出来る事を
確認していただくことは出来ると思います。
お心使い感謝いたします。
僕は、出来る事の確認よりもやり方、仕組みを知りたいと思うのです。
なので、関連サイトなどがあれば教えて頂ければと思います。
うめづ先生の過去の書き込みでもいいのですが・・・
>BDMVとAVCHDとでフォルダやファイルがどのように異なるかはご存知ですね?
違いは知っているつもりですが
うめづ先生の言うご存知の認識から言えば知らない部類になると思います。
書込番号:14615376
0点

アメリカンルディさん
>PMBで作ったBDはソニレコでは取り込めなくて
PMBとはPicture Motion Browserの事ですか?
書込番号:14615398
0点

>PMBとはPicture Motion Browserの事ですか?
そうです。
書込番号:14615407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、元画像はAVCHD のデジカメ(HX5V)です。
書込番号:14615417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさん
返信ありがとうございます。
>PMBで作ったBDはソニレコでは取り込めなくて、
パナレコでは取り込めるというへんなことになってますね。
なるほど、そう言う事ですね・・・
でも、パナで出来るけどソニーでは無理って何が違うのでしょうね?
PMBについてももう少し調べてみます。
スッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:14615422
0点

〉でも、パナで出来るけどソニーでは無理って何が違う のでしょうね?
パナレコはある条件を満たせばBDMV でもAVCHD 扱いで取り込める、
ソニレコはBDMV ははなからとりこまない(思い出ディスクダビング以外)、
ということだと思います。
PMB で作ったBD はBDMV なので。
書込番号:14615463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕は、出来る事の確認よりもやり方、仕組みを知りたいと思うのです。
ちょっと意味が分かりませんけども、目の前で出来る事を確認するよりも
大事なことがあるんですね?
BD-RE Ver.3.0とかBD-R Ver.2.0について知りたいということでしょうか。
私が何年か前にここに書きこんだのは、画面キャプチャとフォルダ構成を
画像にして貼っただけです。
書込番号:14615565
0点

アメリカンルディさん
なるほどですね!
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14615566
0点

モザンビークさん
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059879/SortID=10503189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000241319/SortID=13088215/
書込番号:14615950
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
わざわざ探して頂いてありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さんの示して頂いたリンクで更に理解が深まりました。
まさに皆さんがおっしゃる通りBDMVでのダビングに関しては現状、微妙な感じですね
うめづさんもお付き合いして頂きありがとうございます。
書込番号:14616807
0点

>BDMVでのダビングに関しては現状、微妙な感じですね
相手が不特定多数の場合、出来るとも出来ないとも言わないのが
この掲示板的には良いですもんね。
もっと言えば、出来ないと言い切ってしまう人が現れないのがベストです。
訂正は入れないといけないし、入れるとこんな感じになるし。
書込番号:14616824
0点

うめづさん
まさにおっしゃる通りですね
知らなかったとは言え★イモラさんにも申し訳ない事をしました・・・
★イモラさん
すいませんでした。
書込番号:14616891
0点

責めるつもりとかは毛頭ないので悪く思わないでくださいませ...
書込番号:14616986
0点

うめづさん
お心使い感謝です。
今後ともどうか、よろしくお願いします。
書込番号:14617046
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
いつも楽しく拝見させてもらいまして、ありがとうございます。
今回久々に皆さんのご意見をお伺い致したくカキコミをさせて頂きました。
今までパナ2台(BW200 BW900) ソニー2台(V9 AX2000)を所有し、
今回、「これ以上の物量投入モデルはこれから先期待できないのでは…」という思いから
半年前から貯金をはじめ、BZT9000を入手しました。
BDZ-AX2700Tに関してはAX2000を持っていることもあり、今回は9000の一点買いだったの
ですが、貯金と情報収集の期間において本機の評判が良く、9000を買った身ではありますが、
私の持つAX2000に比べ、外付けHDD対応、3チューナー等機能的な部分以外、
録画画質等の基本性能は雲泥の差なのでしょうか?
また、BZT9000とAX2000を同じKOROにAVアンプを介して接続しているのですが、
番組表、録画番組の視聴においてAX2000の方が落ち着きがあり、9000はちょっと色が
派手で落ち着かない印象を持ちました。
これはチューナーの性能差なのでしょうか?
それとも単に私個人の好みの問題なのでしょうか(笑)
ことによっては、BW200 BW900を処分し、BDZ-AX2700Tか次機種に
入れ替えようか(でも、壊れてないし、かわいそうだな…)とも考えます。
どうも長々とすみませんが、みなさん数多くのご意見をお願いいたします。
0点

>これはチューナーの性能差なのでしょうか?
チューナーの差よりも高画質回路の差が大きいのではないでしょうか。
私はBDZ-AX2700TとBDZ-AT950Wを持っていますが、DR録画した番組を視聴比較したら画質が全然違いますね。
950は別室で使っているんですが、違いがあるのか気になって繋いで比較してみました。
AX2000とBZT9000をお持ちなので、画質だけで・・・ってことであれば、AX2700は買う必要は無いと思います。
AX2700の高画質回路はAX2000マイナーチェンジ版なのでほとんど変わらないのではないでしょうか。
AX2000とBZT9000で画質調整ができるので、納得がいくまで調整して追い込んでみてはいかがですか?
私はテレビ側もレコーダ側も納得のいく画質にならない(飽きっぽい?)ので、ちょくちょく画質設定を弄っています。
なんだか映像をダシにして遊んでいる気分です・・・。
ということで、無理して買う必要は無いと思いますし、せっかく良い機種をお持ちなので、それを使いこなすのが良いと思います。
例年通りだとあと4ヶ月ぐらいで新機種が出ると思うので、それまで資金を貯めておいて、新機種が発売されたときに改めて考えると良いと思います。
書込番号:14601904
2点

>録画画質等の基本性能は雲泥の差なのでしょうか?
AX1000と2700比較になりますが、大きな差は無いです。ただ、チューナーがトリプルなので、その点での使い勝手は、結構違います。画質も多少、2700の方が良い感じです。と言ってもある程度は追い込みが利くので、判断次第と思います。
>これはチューナーの性能差なのでしょうか?
メーカーの画作りの差だと思います。パナは、SN優先的な部分が強いので、傾向的にギラ付く感じが多いです(比較レベルとして)
>BW200 BW900を処分し、BDZ-AX2700Tか次機種に入れ替えようか(でも、壊れてないし、かわいそうだな…)とも考えます。
自分的には、そろそろ入れ替えても良い気はします。自分はV9,X90,X95と使ってきています(愛用していました)が、AX1000でV9とX90に引退願いましたし、BZT9000でX95とBWT2100に引退願いました。
まぁ、個人の価値観ではあります。
あと、どの程度使われるか?分かりませんが、AX2700世代からは、ネット連携の配信機能が強化されています。(次世代機はもっと強化されると思っていますが)
この機能を重視するなら、検討されても良いとは思います。
書込番号:14602256
1点

>ことによっては、BW200 BW900を処分し、BDZ-AX2700Tか次機種に
>入れ替えようか(でも、壊れてないし、かわいそうだな…)とも考えます。
最近壊れるまでは使いませんね。
AX2700T導入後、V9は引退させて今は箱の中です。
BW200・900ももう年数は結構経つので引退させても
いいのでは?
というか9000を使われてもまだ200・900を使う気に
なりますか?
書込番号:14602385
0点

2000の方がコストがかかっていると思います。2700は繋ぎ的なモデルと見ます。
次に出るモデルは会社の威信が掛かるであろうモデルではなかろうかと思います。
赤字脱出のためです。スカイセンサー時代青春だった新社長(この社長、スカイセンサー5800をてにテレビのインタビューに答えていました。でも、技術畑の人ではないです。ソフト畑のひとです)の手腕が問われます。
書込番号:14603309
0点

みなさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
kittさん 大変参考になりました。
エンヤこらどっこいしょさん
>メーカーの画作りの差だと思います。パナは、SN優先的な部分が強いので、
傾向的にギラ付く感じが多いです
たぶんこれだと思います。 最近AX2000メインだったので…
でも、だんだん慣れてきました(笑)
デジタル貧者さん
200、900まだ使ってますよ。 別室と別のテレビでサブとして
ひかるの父さんさん
ソニー版9000が出るといいですね。
それに期待しながら地道に貯金しようと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
書込番号:14611492
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
こんにちは現在DIGAのBZT900を運用しているのですが、
評判の良いこの機種を買い増ししようかと思っています。
あちこちのレポを見ていても両メーカーとも一長一短あり、
甲乙つけがたいところである事は皆さんのご意見から感じています。
SONY機の画質や音質を体験してみたい気持ちもありこの機種を候補に挙げていますが、
TV、ムービー、スカパーチューナー等もPanaということもあり決断できないでいます。
リンク関係や操作性に違いがあることは承知しておりますが、
気軽に導入するとどちらかの機種に偏ってしまうほどの違いでしょうか?
本来であれば対抗はBZT-9000でしょうが予算の関係でBZT-920が対抗です。
BDの視聴等は気に入ったほうに偏るかと思いますが、
スカパー録画の番組ごとの振り分けや視聴も目的なので、
あまりに違うと後悔することにならないか不安です。
ちなみにチューナーは320Pでネットワーク分岐による録画先の選択が可能と思っています。
両メーカー所有の方もたくさんいらっしゃるみたいですので、
使い分け等も含め是非ご意見伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

私もソニーを購入するならAX2700Tにしたいのですが、ソニーだとCATVがハイビジョン録画できない為、録画可能な番組数が限られるので、流石にサブ機とするには高すぎて購入できないでいます。
と言うことで、BZT920はあるのですが、AX2700Tがないので画質・音質は比較できません。
過去のソニー機と平行利用した時と店頭で操作した場合での比較となる為、若干違いがあることはご容赦下さい。
まず、スカパー!HDの録画後の視聴に関しては、ソニー機の方が遙かに楽です。
ソニーの場合、タイトルで自動的にグルーピングしてくれる為、パナのように自分で選んでまとめる必要がありません。
逆に言うと、手動でまとめることができないのですが。
違うタイトル同士をまとめようと思ったら、マーク機能を利用することになります。
ただ、ここは特に問題なく、ソニーの方が便利だと思っていいと思います。
しかしながら、便利なのは視聴に関してだけです。
まず、スカパー!HDからの予約の時点で、レコーダのネットワーク機能が起動している必要があります。
パナの場合は、クイックモードを「入」にしていると常にネットワークは起動しているのですが、ソニーは消費電力を減らす為に、ネットワーク機能も落ちてしまいます。
そのため、レコーダがその状態の時に予約を入れるとエラーになります。
レコーダの電源をONにしてやるか、テレビ王国(パナのディモーラのようなサイト)からアクセスする等してネットワークを起こしてやる必要があります。
電源OFF後しばらくや、もしかしたら瞬間起動の待機時間中であればネットワークが起きていますが。
以前はこの状態の違いが分からず、何で予約できる時とエラーになる時があるのか分からず必ず電源ONにしてました。(笑)
まあ、当時はチューナーがHUMAXだったので、320Pだったらネットワークを起こしてくれると言う可能性もあるかもですが。
あ、そう言えば、ソニー機はスカパーダビングには対応していません。
で、一番私が不満だったのは編集機能です。
ソニー機の場合は、正確なオートチャプター機能があってこその編集機能です。
内部チューナーで録画すれば、びっくりするほどピッタリにチャプターを打ってくれるのですが、スカパー!HD録画ではオートチャプター機能が動作しません。
私の機種は6分間隔でチャプター打ってくれていたのですが、今もそれは同じかな?
その場合の、編集操作が非常に不便だったので、私がここに初登場したのは、そのソニー機の編集機能への不満をぶちまけに来たのが最初です。(笑)
まず、ソニーってチャプターがなければ大きくスキップする機能がないのですよ。
パナのタイムワープに相当する機能がありません。
そのため、短い時間であれば、15秒飛ばしとかを溜め打ちできるので、ある程度思った位置には飛ばせます。ただし、パナのように、一時停止状態から飛ばしても、そのまま停止状態を維持してくれず再生されてしまいます。なかなか、コツのいるシステムです。
そうなると、早送りで移動する必要があるのですが、パナのような滑らかな早送りではありません。
そのため、結構、コマの間引きがあるので、特定のシーンを探すのはちょっと骨が折れます。
しかし、今はまだましになっているんですけどね。
私の持っていた機種は紙芝居と呼ばれて、何秒かおきに映像が変わるだけでしたから。
それで改善された早送りを店頭で確認してきましたが、紙芝居ではなくなったものの、まだ間引きが大きいなぁと言うのが正直な感想です。
早送りが3段階しかなくて、1段目が速すぎるのですよ。
1.5倍速の早見ができるのだから、1段目の早送りはその速度にしてくれればいいのですが。
まあ、CMであればある程度の時間があるので、見落とすことはないと思いますが。
それと、コマ送り、コマ戻しがパナに比べてレスポンスが悪いと言うのもあります。
先にパナに慣れてしまうと、ソニーに限らず、これは全社で感じることですけどね。
それから、スローも1段階しかありません。パナは5段階あるのですが。
ソニーにはフレームカウンターがあるので編集の目安にはなります。
それ以外には、ソニー機ってBD以外に他機種とのデータ移動の手段がありません。
その場合に問題になるのが、番組情報の持ち方がパナとソニーでは違うことです。
ソニーは番組情報を簡易情報と詳細情報に分けて保存します。
そのため、ソニー機で作成したBDをパナ機で表示させてみると、簡易情報の部分しか見えない為、番組情報が数行しか見えません。
逆に、パナ機で作成したBDをソニー機で表示させると結構、番組情報は表示されます。
パナ機が保存している情報を簡易情報の部分に読み込んで表示させています。
簡易情報と言ってもある程度の長さが表示されるので、番組情報が長い番組でなければ、ちゃんと表示されます。
長いと簡易情報部分の文字数制限で、途中で切れてしまいます。
BDを残す場合、どちらの形式で残そうかと、それが一番悩みましたね。
結局、パナ方式であればソニーでもほとんどの場合、表示可能なのでパナ機で主にBD化することにしました。
番組情報を全く気にしない人もいるので、そう言う人にはどうでもいい話なんですけどね。
何だかネガティブな情報が多いですが、ソニー機の方が便利な事も多々あります。
ただ、私が両社機を同時利用するのに、不便に感じた点を上げさせていただきました。
スカパー!HDの利用が多いのなら、SKP75を一緒に利用できれば一気に不満点も解消されるんでしょうけどね。
あ、ちなみに、BZT920のリモコンからはタイムワープボタンがなくなっていますので、タイムワープを使いたければBZT900のリモコンが必要です。
機能は残っているのに、ボタンがなくなっていると言う私には許しがたい状態になっています。
まあ、ソニーもチャプターマークの消去機能がボタン一つで可能なのに、それが現在のリモコンからはなくなっているから、古いリモコンがあった方が便利だと言うのもありますけどね。
書込番号:14577956
3点

私はBDZ-SKP75のユーザーなので、スレ主さんの相談にはのれないのですけど、イモラさんの発言に気になるとこが一点だけあったので…。
>>早送りが3段階しかなくて、1段目が速すぎるのですよ。
>>1.5倍速の早見ができるのだから、1段目の早送りはその速度にしてくれればいいのですが。
これは編集時の話ですよね。
チャプター編集モードでは、1.5倍速再生が出来ないようにも読み取れるのですが、使用可能です。
もちろん音は出てしまいますが。
もしご存知で、私の誤読なら申し訳ありません。
サムネイル設定モードでは、更にこれに加えてシーンサーチが使えますので、一気に時間を飛ばすことも可能です。
なんでチャプター編集モードにこれをつけないのか不思議ですが。
書込番号:14578068
3点

多分2700Tに限らずソニー製(シングルは除く)があればあったでメリットはあるはず
(最近(つい昨日)知ったがパナはソニーと比べてセルBD見るのが少しウザい(泣)
書込番号:14578282
3点

けいすたさん
>これは編集時の話ですよね。
>チャプター編集モードでは、1.5倍速再生が出来ないようにも読み取れるのですが、使用可能です。
そう言えば、これは試したことなかったですね。
パナとか東芝の場合、早送りの一段目が早見再生の速度になっているんですよ。
でも、実際にはこの速度では遅いので利用しないんですけどね。私パナでは、この速度使ったことほとんどないです。
CM程度だったら、4段階目でも見つかるし、ちょっとしたシーンも極端に短くなければ3段階目で見つかります。2段階目を使えば、ほぼ見落とすことはないです。
と言うことで、早送りの1段目の間引きの大きさを感じるんで、他社同様1段目を早見再生の速度にしていれば、滑らか早送りだと言えるのに、と言うだけです。
私が所有していた機種では可能だったかも分かりませんが、早見再生が編集で使えたからと言って使っていたかは微妙ですね。
パナや東芝は、他の代替手段があるから使わないだけで、ソニーの場合、それがないので気づいていたら利用していたかも知れませんね。
当然、ソニー機を使うメリットってありますよ。
例えば編集機能では、パナではできないDRとAVCのタイトル結合が可能です。
ですから、スカパー!HDのタイトルも変換せず、そのままで結合可能です。
また、パナではメディア上ではタイトル結合ができません。
ソニーでは可能です。
パナの場合、メディア上で分割してしまうとムーブバックもできなくなってしまいます。
ソニーはそのままムーブバックできてしまいますし、もちろん事前に結合することも可能です。
パナの場合だと、BD-REのムーブバックも2倍速くらいですが、ソニーの場合、BD-REへ書き込む時は当然2倍速なのですが、ムーブバックだとBD-REは読み込み側なので、4倍速でムーブバックができます。
だから、私はソニー機ではほとんど録画する番組がないので、これらの機能の為、AT350Sでも購入しようかと考えたこともあります。
AT350Sだと4倍速ムーブバックはできなかったような気がしますが。
前述してますが、ソニーの場合は、番組を自動グルーピングしてくれるので、パナの様にスカパー!HDの場合は必ず自分でまとめなければならいと言う作業はなくなりますよ。
書込番号:14578925
1点

★イモラさんの書かれている通り、スカパーHD録画や整理はソニーレコは便利ですね。パナレコではまとめ機能は手動なのでとても不便でした。
あと2TBまでの外付けHDDが10台まで登録できること、他レコ記録のムーブバックが速いことなども気に入っています。ただHDD1台当り1000タイトルまでなので、あまり放っておくと録画されないので注意です。
パナレコはスカパーHDを録画していましたが、先の不満でソニーレコに任せ、地上波やBSを録画しています。3000タイトル、3TBと記録容量に余裕があります。あとLANダビング受けやi-linkなど東芝RDメインで使ってきた私にとっては必要なレコです。
酪農コーヒーさんがお持ちのチューナーは録画先を複数指定できるチューナーですが、メインは管理のしやすいソニーレコで。サブでパナレコも良いですがもう意味が無いかも。パナ3100や9000で複数台に分かれたタイトルはムーブバックを利用してソニーレコでまとめました。
書込番号:14578948
0点

だいたい、書こうか?と思っていたことが、出揃っているようなので
録画予約や視聴に関しては、多分、ソニーの方が便利な部分が、多いです。
編集は、同等か?若干ソニーかな?
動作関係は、パナが、良いです。
恐らく、買って後悔することは無いと思います。
自分は、ソニー機から入ったことや、使う感覚が、自分に合っているので、ソニーが、中心になってますが、★イモラさんなんかは、動作レスポンスを重要視されるみたいなので、パナ機の方が快適みたいです。
あとは、スレ主さんの判断か?と。
書込番号:14579013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY機を購入することによって、パナ機の良いところ、悪いところが再認識できる
と思いますよ。
そういう意味でも、購入する意義はあると思います。
そして、使い込めばどちらが自分に向いてるかがわかると思います。
私は、SONY機→パナ機ですが、次はSONY機を購入しようと考えています。
私が思うSONY機の気に入っている所は
番組名予約
番組結合の一括処理
スマホへの動画転送の扱いやすさ
DV,HDVの扱いやすさ(上位機のみ)
チャプター編集のレスポンス&扱いやすさ
ファイルの大きさがわかりやすい(パナ機での見方がわかっていないかも?)
パナに比べて、チャプターを打ち過ぎるのが面倒ですが…
書込番号:14579060
0点

>★イモラさんなんかは、動作レスポンスを重要視されるみたいなので、パナ機の方が快適みたいです。
ここ、一応言っておきますが、私だけではないです。
クチコミだと書くの私くらいなのですが、他のところで意見交換すると、パナ、東芝、ソニーと持っている人に訊くと、みんな私と同じ感想持っているんですよねぇ。
パナに先に慣れてしまうと、ソニーは遅いっていいます。
東芝も順方向の編集なら、ソニーより速いですから。逆方向になると信じられないくらい遅くなりますけどね。
ソニーは編集動作が遅い分、チャプターが正確と言うのがあるのですが、チャプターを外されると切れるとか言ってます。
後、メディアをなかなか吐き出してくれないくれないのがイラっとするとか言います。
人間、速い物に慣れてしまうと贅沢になりますよねぇ。^^;
多分、先にソニーに慣れてしまうと、パナは使い勝手が悪いとか思うんでしょうねぇ。
結局、ソニーは利用しているLSIが遅いので、その分、チャプターが正確だったり、エンコーダが頑張って仕事するので、3番組同時AVCが可能だったりします。
ソニーはできるだけCPUに相当するLSIに負荷をかけないような作りになっています。
しかも、遅さを感じさせない為に、GUI何かも結構いたせりつくせり作り込んであります。
パナのGUIは手抜きすぎだろうと思うところありますが、LSIの速さでごまかしてると言うのが強いですね。
だから、ソニーはLSIを利用しない処理であればマルチタスク処理も優れています。
ソニーはLSIのパワーを必要とする等倍速のダビング中などでは何もできなくなります。
パナはBZT910世代から内部の作りが大幅に変わっています。
それ以前の機種では、そのLSIを利用していなかった部分まで全てLSIに任せるように作り直されていて、更にレスポンスがアップしています。
BZT920になると、まとめて予約機能など、ソニーの番組名予約に近い機能も付いているので、買い換える価値も十分あるとは思いますが。
まとめて予約機能は、ソニーの番組名予約より利用可能な場面に制限があるし自分で設定を変更できる訳ではないので、ソニーを追加購入すること自体には反対ではないんですけどね。
どちらにもメリット、デメリットあるんで、そこを補う意味では両方を所有しておくのは理想ではあるのですが、AX2700Tって高いのでちょっと勇気が必要ですよね。^^;
書込番号:14579397
3点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます!
思いのほかSONYオススメのご意見が多く感じられます。
(SONYの板だからっていうのもありますかね?)
よくよく考えてみると自分の状況はBDの視聴は別として、
ほとんどスカパーHD運用が大半かなと思っています。
予約や検索面でのメリットは大いに興味をそそられております。
その部分では一段とSONYの美点が生かされそうですね。
また編集面では部分削除もかなりやるのでレスポンスやチャプター打ちも重要な要素だと感じています。
ちなみに320Pは録画先を複数のレコーダーのから選択可能な事は承知しておりますが、
Pana以外のメーカーの機種も問題なく認識動作するか気になってきました。
このあたりご利用の方のいらっしゃいましたらご教示ください。
2700安くはないですがハイエンド近くの機種ほどメーカーの集大成かなと思ってますので、
引き続き2700 vs 920で検討を続けてみようと思います。
BD視聴等のご感想もあれば合わせて引き続きご意見ください
書込番号:14581974
0点

>思いのほかSONYオススメのご意見が多く感じられます。
(SONYの板だからっていうのもありますかね?)
BZT900をお持ちだからだと思います
パナだけ2台にするより
パナとソニーを1台ずつ持ってたほうが
飽きずに面白いだろうし便利な事は多いと思います
BZT900は併用せず買換えって前提だと
流れは違ってたかもしれません
書込番号:14582114
0点

ソニーのレコーダって、ほとんどのCATVがハイビジョン録画できない以外は、これと言って大きな欠点がないですからね。
だから、皆さん、パナかソニーと言って勧めるので。
>ほとんどスカパーHD運用が大半かなと思っています。
>予約や検索面でのメリットは大いに興味をそそられております。
>その部分では一段とSONYの美点が生かされそうですね。
いや、全く生かされません。
スカパー!HDの予約や検索は、スカパー!HDチューナー側での操作になります。
ですから、ソニー機のメリットが生かせるのは、スカパー!HD以外の内部チューナーでの録画になります。
その辺りのメリット生かしたければ、SKP75を購入するしかありません。
>また編集面では部分削除もかなりやるのでレスポンスやチャプター打ちも重要な要素だと感じています。
ソニーの場合は、部分削除は使い勝手が悪いので、チャプター編集と言う機能を使います。
チャプター分けしてやって、不要なチャプター部分を削除すると言う方法です。
>ちなみに320Pは録画先を複数のレコーダーのから選択可能な事は承知しておりますが、
>Pana以外のメーカーの機種も問題なく認識動作するか気になってきました。
私自身は利用していませんが、問題なく認識動作するはずですよ。
今まで録画に失敗すると言う報告は、東芝機くらいでしか見かけていません。
書込番号:14582127
0点

★イモラさん
すいませんスカパー予約は当然チューナー側の仕事ですよね。
この板のレス数のすごいトピを呼んだ後だったので、
つい録画予約関係の事で頭がいっぱいになっておりました。
普段から使っているのに自分までその気になってしまいました。
ディモーラもたまに使っているんですがWOWOWが有料なのがちと使いにくいですね。
編集はチャプター打ちのうえでチャプター削除が吉なんですね。
手動のチャプター打ちの精度って画面に表示しているコマ単位でかなり正確なんでしょうか?
書込番号:14582988
0点

>編集はチャプター打ちのうえでチャプター削除が吉なんですね。
パナの編集は理解されていると思いますので、割愛しますが、ソニーの編集(部分削除)は、
2種類有って
1.部分削除:パナの部分削除と似ており、A点−B点指定して行きますが、パナが不可逆の累積式なのに対し、ソニーのは1カ所単位で確定していく方法です。
2.チャプター編集:チャプター分割と削除チャプター指定を任意に指定し、最後に確定する方法です。(慣れるとこちらの方が手軽で快適&ミスも防ぎやすいです)
>手動のチャプター打ちの精度って画面に表示しているコマ単位でかなり正確なんでしょうか?
フレーム・フィールドという議論は、いつも出ますが、基本的にパナもソニーもコマ送り指定をフィールド(フレーム)にしておけば、正確な制御をしてくれます。ですので、この点の心配はないです。
あと、違いとしては、ソニーの編集画面は、フルスクリーン下で行います。(専用の子画面表示になりません)
メニューは、半透明で表示されます。
メニューは邪魔ですが、編集を兼ねた視聴も出来なくはないです。
パナ機は1/4くらいになってしまうので、さすがに視聴する気にはなりません。(さっさと終わらそうって気分になります)
書込番号:14583082
1点

エンヤこらどっこいしょさんから既に回答が付いていますが、正確ですよ。
ただし、パナも同じなのですが、コマ戻しを行った時に、フィールドの制御が入る様です。
フィールドって、フレームの半分です。
パナの場合は設定で、どちらも選べますが。
フィールド制御になるのは1コマだけなので、コマ送りをすればすぐに分かります。
ソニーの場合は、フレームカウンターが付いているので、フィールド制御になっている時はカウンターが動きません。これで、あ、今フィールド制御になっていたんだと言う事が分かるので、1コマが1フィールドになっている状態であれば、ズレることはありません。
ただ、これはエンヤさんと意見が分かれるところでもあるのですが。
パナのコマ送りって、十字ボタンの左右じゃないですか。
エンヤさんは、これが嫌いみたいですが、ソニーの場合は、早送りのボタンと同じなのですよ。
普通に、ポンポンと打っていけばコマ送りになるのですが、長く押すと早送りに変わります。
それで、パナに慣れている人間がコマ送りのボタンを連打すると、それがいつの間にか早送りに変わっていることがあるのです。あと、数フレームだったのに〜、と言うところから早送りされてしまって、何度もやり直したことがあります。(笑)
ただ、これは現在のリモコンでは起こりにくいです。以前のリモコンはボタンが柔らかかったのですが、今のリモコンは、ボタンにしっかり感があります。それに、リモコン信号にウェイト制御が入っているようです。
だから、コマ送りの連打が効かなくて早送りに変わることは、そんなになさそうです。
しかし、このウェイトが気に入らなくて、リモコンを古い物を使った方がサクサク動くと言う方もいます。
先に、パナに慣れたか、ソニーに慣れたかで、この辺の感覚の違いを是非体感していただきたい物です。(笑)
書込番号:14583164
1点

チャプター編集ってパナ機にも有りますので、一度試して見てください。
御存知でしたらスルーしてください。
録画一覧→編集するタイトルに合わせる→サブメニューで『チャプター一覧へ』を選択→緑ボタンでチャプターマーク編集画面に切り替えてチャプターマークの修正等を行う→赤ボタンでチャプター一覧画面に戻して、不要チャプターを青ボタンで複数選択→サブメニューで『チャプター消去』を選択する→次画面で『消去』を選び実行
以上が一連の流れですが、文字で書くと複雑そうですが、やってみれば部分削除よりはるかに楽ですよ。
パナ機の場合は緑ボタンや赤ボタンで画面の切り替えが必要でしたがソニー機の場合は一つの編集画面で操作が行えます。
一応、参考までに!
書込番号:14583236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流れを切ってしまってすみません・・・。
私は、BD/DVDを高音質・高画質で観たい、なおかつ録画ができればいいという考えでBDZ-AX2700Tを選びました。
スレ主さんはなぜ並行運用をするのでしょうか?
DMR-BZT900ではどうしても実現できないことがあるからでしょうか?
平行運用すると、1台では実現できない魅力的なことができるのでしょうか?
・・・と最近疑問に感じてきました。
何かすごく惹かれるものがあれば私も平行運用しようかなと思いました。
書込番号:14583493
0点

引き続きご意見ありがとうございます。
チャプターでの編集理解しました。
Panaも昔のDVDレコ時代は一回づつ部分削除区間を指定して繰り返し作業していた記憶がありますね。
900を導入したとき連続指定できたので便利になったもんだと思っていました。
SONYはこれがチャプター打ちによる作業のが容易であるってことなんですね。
納得しました。
Panaのカーソルによるコマ移動は連打も含め利便性を感じていたのですが、
SONY機も現在は特に問題ないみたいですね。
このあたりの操作性は日ごろの事なので重視したいところですね。
ちょっとSONYに突撃してみようと思います。
視聴画像が好みだったらSONY派にに鞍替えになるかもですw
>k.i.t.t.さん
BZT900ももちろん気に入っているのですが、
子供と妻も撮りまくっているので容量も含め運用がタイトになってきたので増機を決意しました。
最初はPanaでと思っていたのですが、900に追加なのでそれなりの機種をと思っていました。
9000はちょっと予算オーバーなのとSONY機の評判も良さそうですし、
フラッグシップ機が予算内でいけそうなので今回SONYにしてみようかと思った次第です。
書込番号:14583642
0点

並行運用って何故って問う程珍しい事では無く
少なくとも価格レコーダー板の常連さんは
1台だけのほうが珍しいくらいだと思います
1台だけだと故障しても簡単に修理に出せない事もあるし
ソニーだと実時間ダビング中の録画も出来るようになるし
3番組以上の録画が重なってもどれかを諦める必要もないし
大事な録画の時は2台で保険をかける事も出来るし
同じメーカー同士や他メーカーとの組み合わせ問わず
単に便利になるだけです
3番組同時録画で足りる場合も
急な特番や番組延長も視野に入れると同時録画は2番組までにし
3番組目は2台目で入れていたほうが
急な放送時間変更への対処も確実になります
特に他メーカーと組み合せると
出来ない事が格段に減ります
ソニーにパナ機を追加すれば
AVC録画でもマルチ音声の二カ国語を自由に切替出出来るようになるし
AVC録画で字幕も出せるようになるし
WOWOWの1ヶ月番組表とスターチャンネルは2ヶ月番組表を使えるし
BDにSRとLSRの中間のレートで9時間程度入れる事も出来るようになります
地デジ連ドラでCM抜けば9時間当たりのレートが丁度良いようです
書込番号:14583669
0点

>AX2700Tって高いのでちょっと勇気が必要ですよね。^^;
>2700安くはないですが
後3ヶ月もすれば新製品の発表時期です。
その前の処分価格を狙われては?
私は発売1ヵ月後のポイント計算して実質15万ぐらいで
購入しましたが、画質その他では満足度が高いので、高い
とは感じませんでしたよ。
>SONY機の画質や音質を体験してみたい気持ちもありこの機種を候補に挙げていますが、
>BD視聴等のご感想もあれば合わせて引き続きご意見ください
私はソニーハイエンドBDプレーヤーだったBDP-S5000ESでBDを
見ていますが、解像度とか個別に比較すればAX2700TはS5000ES
より上です。
トータルではS5000ESの画質が好みでありますが、差は微々たる
ものです(素の状態=ダイレクト設定)。
S5000ESは北米版が安く売っていた時期があったので、その北米版
を探してみるのも面白いのでは?
ソニーの画質という点ではS5000ESが一番濃いソニーの画質です。
うちでは現在国内版S5000ESは友人に譲って北米版のみですが、BD
ソフト見るのに支障はありません。
書込番号:14583674
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
AX2700Tを購入前はX95をメインで使っていたのですが、2700Tで録画した番組に限らず、他のレコーダーで焼いたBDRを再生してもウォーターマークの表示が少し小さく、表示の位置もずれているんですが、この機種の仕様なんでしょうか。それともsony製の製品はX95から2700T発売の間にどこかでこのような仕様に変更されたのでしょうか。詳しい方がいたら回答お願いします。
あとマークを消す方法などはあるのでしょうか。私の住んでいる地域の局のマークはダサいので消去する手段があるなら知りたいのでよろしくお願いします。
0点

ウォーターマークのみが、拡大もしくは縮小して表示されることはありえません。
ウォーターマークの大きさが違っているなら、映像全体も拡大もしくは縮小して表示されています。
勘違いか、テレビかレコどちらかの設定が違うかもです。
また、ウォーターマーク(局マーク)は消せません。
邪魔なテロップを消せないのと同じです。
再生時にレコが処理してつけているわけではなく、はじめから映像の一部となってますので。
書込番号:14551119
2点

レコーダーが表示する局マークの表示方法は、世代によって変わることはあります。
ただ、放送局が放送信号の中に織り込んで送信してくる局マークは、如何なるレコーダーでも外せません。
テロップ等の方法で表示させる方式を採っているなら、可能性は有りますが、気にしても仕方がない部分と思っています。
書込番号:14551658
0点

基本的にお二方の回答の通りですが、テレビのオーバースキャン量が変わるとウォーターマークもずれたように見えます。
レコーダーを代えたとき、同時にテレビとか接続ケーブルとか代えませんでしたか?
書込番号:14551850
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
テレビはsonyのKDL-46XR1を使用しており、3年以上変わっていません。ケーブルも機器増設に伴い外した機器に使用していたものをそのまま使用しています。他のレコーダーやテレビのチューナーで見ると以前と変わらないので、エンヤこらさんの言うとおり世代の違いによるものみたいですね。
映像自体の拡大縮小がされているという意見もありますが、マークの位置が他のチューナーの時よりも少し内側に表示されていて、マークがかぶさっている位置自体が違っているので、それはないです。画面サイズ設定はフルに設定してあり、テレビ側の映像オプション設定も外部機器ごとに設定できるのですが、私は全て同じに設定しています。
書込番号:14552071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
お世話になります。AX2700Tを購入して今月17日に納期の〆が来て手に入ります。
その前に疑問があるので質問させて下さい。
CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?違いを教えて下さい。
録画画質が綺麗なのか、DVD、BDの再生画質が綺麗なのでしょうか?
そこが気になります。
あと題名どおり、冷却ファンとHDDの音なのですがファンは内臓HDDを冷やすものの為と
聞きました。夜は小さなボリュームでテレビ観賞したいのでファンがうるさいと気に
なります。あと、AX2700TのHDDアクセス音はどんな感じ音ですか?プレイステーション3の
内臓HDDは無音に聞こえますが同じメーカーのソニーならどんな感じ音ですか?
教えて下さい。
0点

すいません。追加質問です。おまかせまる録の自動録画の事で質問があるのですが
例えば深夜アニメなどの時間が重なった場合(3番組)の時は3番組同時録画が
働くのでしょうか?教えて下さい。たびたびすいません。
書込番号:14501228
0点

>CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?
両方を持っている訳ではないので、コメント難しいのですが、旧機種に比較すれば、画質は明らかに違います。
当然、全てのHDMI出力される再生(出力)画に対して効果が出ますので、○○に対してのみと言うことはないです。
騒音に関しては、自分の2700は全くと言って良いほど音はしません。しかし、前世代のAX1000は、アクセス音とかが時々しますので、個体次第ってところだと思います。
自動で3番組は、実行されているとは思いますが、おまかせは、所詮おまかせなので、確実に録画する場合は、確定予約にした方が良いです。
書込番号:14501382
0点

熊猫風太さん、おはようございます。
>CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?
CREAS4搭載レコは持ってないので比較は分かりません。
>冷却ファンとHDDの音なのですがファンは内臓HDDを冷やすものの為と聞きました。夜は小さなボリュームでテレビ観賞したいのでファンがうるさいと気になります。
ファンの音は室内温度で回転数も変わるでしょうから、レコの位置が耳の高さにしないことが重要と思います。これから暑くなる季節なので、エアコンなどで室内温度を下げたり、エアーブロー等でホコリを飛ばしたり、空気清浄機でホコリの少ない環境も必要かと。
>あと、AX2700TのHDDアクセス音はどんな感じ音ですか?プレイステーション3の内臓HDDは無音に聞こえますが同じメーカーのソニーならどんな感じ音ですか?
3.5インチHDDとプレステの2.5インチHDDとは回転数など違いがあり、アクセス音も多少大きいと感じます。プレステはファンが爆音なのでアクセス音が比較的気にならないのでしょうか。
>おまかせまる録の自動録画の事で質問があるのですが例えば深夜アニメなどの時間が重なった場合(3番組)の時は3番組同時録画が働くのでしょうか?
自動録画はレコが選んだ予約録画なので3番組同時録画できると思いますが、3番組同時録画予約中では自動録画で録画はできないと思います。これは私自身がそのような運用していないので予測です。出来たら時間変更の可能性が高く、番組によっては連続放送もあるのでリスクの高い状況は回避したほうが。BS-TBS、BS11、BSフジに地上波が絡むと重なる番組が多くなりますので、全部録画したいなら2台以上のレコで対応をお勧めします。
書込番号:14501428
0点

BDZ-AX2700TとBDZ-AT950Wを持っています。
>CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?違いを教えて下さい。
個人的な感想で・・・
見比べると繊細、階調、黒色の表現が前者が上です。
前者の方が滲みが少なく感じられます。
あと、3Dの画質が全然違いますね。前者の方が圧倒的に色鮮やかというか鮮明に見えます。
>録画画質が綺麗なのか、DVD、BDの再生画質が綺麗なのでしょうか?
DVD、BDは圧倒的に前者が上です。
録画画質もおそらく前者の方が上だと思いますが、違いが分かりませんでした(笑)
テレビはブラビアの65HX920で検証してみました。
あまり小さなテレビや昔のテレビだと違いが分からないかもしれません。
レコーダーよりもテレビでほぼ画質が決まるので、画質にこだわるなら、まずテレビにこだわったほうが良いと思います。
>あと、AX2700TのHDDアクセス音はどんな感じ音ですか?プレイステーション3の
内臓HDDは無音に聞こえますが同じメーカーのソニーならどんな感じ音ですか?
新型PS3はうるさいですよね。旧型PS3はサーキュレーター並みの音です(笑)
ファンの音は皆無と言っていいと思います。
内蔵HDDは不定期に音がします。
特に録画中はわずかにカリカリと音がする程度です。
待機中は不定期にアクセス音がします。(ドライブのシーク音と思われます。)
これが結構気になっています。
>例えば深夜アニメなどの時間が重なった場合(3番組)の時は3番組同時録画が
働くのでしょうか?
おまかせ録画が3番組同時に録画できるかということでしょうか?
それであればできます。
私はほとんどおまかせ録画で録画していますが、トリプルで問題なく録画してくれます。
書込番号:14501735
0点

CreasProと4の違いはわかりません。個別の回路だけでなく、色々な部分も世代や
クラスで違うので、それ自体の差はSONYしか把握出来ないのでは?
それぞれの搭載機種名で比較した方が良いです。
冷却ファンの音は、AX2700Tは最近わずかに聞こえるようになってきました。
半年の経年変化か、気温の上昇による冷却量の増加によるものかの判別は出来て
いません。
BDドライブの音は結構大きく聞こえますが、HDDの音は全く聞こえません。
私の部屋では15台のHDDが現在動いていますが、HDDの音を意識させられる事はほぼ
無いですね。ちょっと前の小容量のHDDなどは結構音がしてましたけど。
書込番号:14501974
0点

こちらに画質の比較記事があります。
あくまでも執筆者の感想ですので、私の意見ではありません。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
画質回路にわざわざ名前を付けているのはソニーくらいなので、名称が出てくるわけではないのですが、モデル名で判断して下さい。
書込番号:14502627
0点

皆様ご回答ありがとうございます。レコーダーの画質はよくわかりませんがテレビで決まってくるのですね?あと、冷却ファンの音とHDDの音はこれも確定した訳ではありませんがファンの音は季節に変わってきて、HDDの音はよくわかりません。
もう一度レスをよく読んでみます。
テレビはパナソニックの2008度製の蛍光管の古いテレビですが結構地デジを見る時も綺麗に
映りますのでテレビは私の感覚では問題はないと思います。
あと前にも同じ質問して申し訳ないのですが予約機能はやはりパナソニックのBZT920の方が
上でしょうか?新機能のまとめて予約等が気になります。AX2700Tとどうしても比較したいの
でご回答よろしくお願いします。
書込番号:14503051
0点

>冷却ファンとHDDの音なのですが
HDDは無音。
冷却ファンは最近少し音量が大きくなっていますね。
ただボリューム小で視聴時に気に成る程ではないです。
>レコーダーの画質はよくわかりませんがテレビで決まってくるのですね?
レコーダーやプレーヤーの画質差を判別できるTVか否か、という事です。
ちゃんと画質調整を実施しての比較であるかどうかも重要です。
同じTVで過去のソニー機と比べてもAX2700Tはチューナー画質、録再、BDと
DVDの再生画質で差は明白です。
出荷時の設定ではチューナー画質は微妙なものがありますが。
>予約機能はやはりパナソニックのBZT920の方が上でしょうか?
パナ機には「番組名予約」がありません。
ただ同じ番組の複数録画ではパナ機の方が上ですね(全て番組表で
予約可能)。
書込番号:14503189
0点

あれ?
もう、AX2700Tを購入したんですよね?
>テレビはパナソニックの2008度製の蛍光管の古いテレビですが
ごめんなさい。蛍光管って何ですっけ?^^;
プラズマのことですかね。
プラズマであれば、確かにパナソニックの方がプラズマ向きの画質だと言う話は聞きますが。
>あと前にも同じ質問して申し訳ないのですが予約機能はやはりパナソニックのBZT920の方が
上でしょうか?
これは、前回、ソニーの方が上だと言う話になったんじゃなかったですっけ。
以前の書き込みを見ると、アニメが主ですか。
何を録画したいかによって、ちょっと変わってきます。
ソニーは全てにおいて自分で設定ができますが、パナのまとめて予約は用意された物にしか対応しないからです。
パナの使い方ですが、一応、アニメだとした場合、地デジとBSにおいては、新番組予約機能と言うのがあります。
これを入にしておくと、地デジ、BSの第1話を自動的に録画します。
第1話を視聴した後、以降も毎週予約するか訊いてきます。
そこで、はいを選ぶと、該当する番組表が表示されるので、そこから毎週予約等設定をします。
まあ、毎週ではなく、毎日の可能性もありますが。
ここで、録画曜日を好きに選べるのがパナの特徴ではあります。
毎日や月〜金だけでなく、各曜日毎に「する」「しない」が選べるので自由に設定できるのはパナの特徴です。この場合は、初回放送時と前後3時間までの時間の違いであれば追従して録画してくれます。
30分番組が1時間番組になっても、それはちゃんと録画してくれます。
ただ、3時間以上大きく放送日程が変更になった時や、特番などの関係で最終話で2話連続放送なんてことがたまにあります。
この場合は、今までのパナ機では録画できませんでした。2話連続の場合は1話だけの録画になりました。
それが、ソニーの番組名予約では録画可能でした。
BZT920世代から、まとめて予約機能が追加になり、このような場合でも、まとめて予約の設定をしておくだけで、全て録画してくれます。
どちらにお住まいか知りませんが、関東の独立系U局とCSは対象になりません。
ソニーの場合は、これらも予約できます。
パナのまとめて予約は、放送局は関係なく、同じ番組が全て対象になります。
複数の局で放映されていれば、どちらも録画されます。
一応、地デジとBSとは設定が分かれています。
スポーツなんかだと、全く放送波も関係なく全部録画してくれるのですが。
アニメの場合は、地デジとBSに分かれています。
もし、ソニーであれば、放送局毎に予約が必要になるはずです。
ソニーの場合、放送波や放送局が違う場合は、番組名予約ではなく、おまかせ録画の方を利用することになります。
パナの場合は、まとめて予約で対応できない番組は、ネットサービスのDiMORAを利用することになるので、PCや携帯から予約する必要があります。
それが、ソニーはレコーダ本体だけで可能だと言うことです。
それから、パナのまとめて予約ですが、予約件数は全部で128件です。
パナの通常予約も128件なのですが、それとは別に128件まで予約可能です。
ただ、設定は36件だったかな?
それくらいだったと思います。
つまり、一つの設定で、他の番組まで、まとめて予約しますよって機能です。
まとめて予約は対応している番組やジャンルでないと機能しませんので、具体的にどのような番組を録画したいとか教えていただけるとアドバイスしやすいです。
書込番号:14503291
3点

蛍光管バックライト=CCFL(冷陰極蛍光ランプ)バックライトの液晶ですね。
予約機能は本体のみならSONY機が上、ディモーラ使うならSONY機パナ機に差はないですね。
書込番号:14503685
0点

またまた皆様ご回答ありがとうございます。
クリアスプロ違いやファン、HDDの音は私の頭の中でスッキリ解消出来ましたが
まだ予約機能についてはスッキリ解消していません。回答していただいたのに解決して
いないのは失礼でした。特にイモラさんや他の回答者さんは詳しいですね。
イモラさんにまた出来ればたずねたいと思っているのですが
パナのまとめて予約は前回の回答でスッキリ解消できました。
けどソニーの録画予約機能についてはすいません、あまり詳しくかかれていなかったので
スッキリできませんでした。私は頭脳があまりよくないので優しくわかりやすく
説明していただくと本当に助かります。ご回答よろしくお願いします。
余談ですがAX2700Tはまだ手にいれていません。5月17日くらいにヤマダ電機から
収入予定です。
書込番号:14504432
0点

>余談ですがAX2700Tはまだ手にいれていません。
>5月17日くらいにヤマダ電機から収入予定です。
注文済みでしょ?と問われているだけですよ。
5月17以降に実機触れば文章の説明を理解するよりも余程
簡単にスッキリ理解できると思います。
半月ほどの我慢です。
まあ、★イモラさんはまた詳しく説明してくれるでしょうけど。
書込番号:14505932
0点

>まあ、★イモラさんはまた詳しく説明してくれるでしょうけど。
できれば、ソニーユーザの方お願いします。(笑)
私も流石に記憶が曖昧になってきているし、私が持っていた機種と微妙な違いがあるでしょうから。
私もソニーならAT2700Tが欲しいのですが、CATVが録画できないため、ソニー機だと録画出来る番組自体が少ないので、AT2700Tはちょっと高いかなと思って。
書込番号:14506125
0点

動作音についてコメントします。
電源起動時や、スタンバイ時の録画開始前/終了後などに
ピティ、ピティ
のような、言葉では表しにくいですがそれなりの動作音がします。
k.i.t.t.さんのコメントにもあるので個体差ではないような気がします。
>待機中は不定期にアクセス音がします。(ドライブのシーク音と思われます。)
>これが結構気になっています。
5〜6mほど離れたところで寝ているのですが、夜中にこれで目が覚める場合もあるほど。
旧機種のスゴ録(RDZ-D90)では気にならなかったのに、
6年後にやっと手に入れた最新モデルのハイエンド機でこのグレード低下は少し悲しいです。
購入を断念するほどの欠点とは思いません。
#ただこんな些細な点でも、昔からのソニーファンをがっかりさせるような製品づくりを続けてほしくない、
ということを会社再生をかけるソニーには伝えておきたいです。
高級車のドアを閉めた際の重厚感。
車の機能とは無関係なのに、ドアを閉めるたび、無意識に所有者に満足を与えているはずです。
ソニーにそんなモノづくりの魂が消えてしまっていないことを願います
なお録画したものを再生する際は、皆さまの言葉通りHDDドライブやファン音など全く気になりません。
夏をまだ越していないので、暑くなるとどうなるかは気になりますが・・・
書込番号:14507464
1点

あれ?
購入前の質問ではなくて、注文確定後の質問だったんですね・・・。
それだったら商品が届くのを楽しみに待っていてください。
色々聞くと負のスパイラルに陥りますよ。(やっぱ買わなきゃ良かったとか・・・)
書込番号:14507497
1点

ソニーのxxxプロというのは、最先端の意味あいが濃いものです。プロが使うという意味ではありません。ソニーはラジカセの頃cf-1900proというのが記憶では始まりだったような気がします。それからベータープロ、ハンディーカムプロ、とプロを付けていました。ただ、ベータープロの時のようなインパクトがかなり強く印象に残るものはなくなったと思います。
それにしてもbdzにはESまたはPROという称号が付かないのが不思議です。つかないのだから並だと思えるのですが。プレーヤーにはESがありましたけどね。
書込番号:14542589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





