BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年10月12日 07:54 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月28日 16:53 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月24日 16:59 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年9月23日 19:02 |
![]() |
25 | 15 | 2011年8月29日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
新しく外付けHDD対応となったAX2700Tと、型落ちとなって割安感のあるAX1000のどちらを購入するか迷っています。
AX2700TはAX1000で出来ることは全て出来るのでしょうか?
主に昔撮影したアナログデータ(Hi8)のディスク化やCANON HV10で撮影したHDVデータをiLINK経由でディスク化するのが目的です。(以前クチコミ内でアナログデータに対する規制が出来たような事を読んだので気になっています。)
どうぞよろしくお願いします。
0点

ワイン スペンサーさん、こんにちは。
アナログデーターの規制も良く知らないのに、ごめんなさい。
(2010年12月以降のアナログ映像出力480i規制のことでしょうか?これなら全モデル対応の規制です。)
AX1000とAX2700ではグレードが違います。AX2700はAX2000のフルモデルチェンジですから。
やりたいことができる方を選びましょう。価格は違いすぎますが・・・。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX2700T/
失礼なレスですみません。
書込番号:13607077
1点

cazlabさん、ありがとうございます。
アナログデータのディスク化の面ではAX1000もAX2700Tも同じ
という事が分かりました。
がんばって貯金してAX2700Tを買おうと思います。
書込番号:13608461
0点

ワイン スペンサーさん、ちょっと追加しなくてはなりません。
私の言っている、グレードはアナログ音声出力を使用する場合です。もちろんHDDの容量も異なりますが。
HDMIだけで使用なさるなら、差は極、微少でしょう。
アナログ出力を使用されないなら、トリプルチューナーとHDD 2Tが必要かという判断で良いと思います。
悪しからず。
書込番号:13610507
0点

ワイン スペンサーさん、たびたびどうも。
AX1000とAX2000の差は電源コードと、HDD容量みたいです。
記憶に頼り、不確かな書き込み、失礼しました。
どうも、すみませんでした。
気に入ったものを選んでくださいね。
書込番号:13614821
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
パナや東芝は、DR録画したものは内蔵HDD内で録画モードを変更できますが、SONYはBDへダビングする時にしか変更できないですよね。
今回から外付HDDが使用可能ということで、内蔵HDDから外付HDDへダビングするときに録画モードは変更できるのでしょうか。
出来たとしても1倍速なのでしょうね。
DRで録画して残そうと思うものは外付HDDにAVCに変換して残していこうと思っています。
0点

AVレビュー10月号には「録画モードの変換はHDDからBDへのダビングの際しか出来ない」
と書いてありました。モード変換ダビングは等速に仕様変更なし。
>DRで録画して残そうと思うものは外付HDDにAVCに変換して残していこうと思っています。
最終的にAVCで残すのであれば最初からAVCモードで録画した方が良いとも思いますが、
DRで録画したものをCMカット等編集して外付けHDDにAVC変換ダビングすれば繋ぎ部分が
停止感なく再生出来るからなのか
それともとりあえず本体HDDにDR録画し鑑賞する間はDRで観て、
番組クオリティー次第では下クラスのAVCモードにて外付けHDDに残すといった考えなのか・・・。
書込番号:13558059
0点

補足すると、
◆同一番組を本体HDDにDR、外付けHDDにはAVC、同時にそれぞれ録画可能。
書込番号:13558077
0点

Digi−t@rianさん お返事ありがとうございます。
BDに書き込むときしか録画モード変更できないんですね。
残念です。
PCで作成したBDAVの映像(著作権なし)をHDDに入れたらDRとして認識されるので、それをAVCに変換して内蔵あるいは外付HDDに入れておいて手軽に見れるようにしておきたいと思っていました。(400時間ぐらい)
ちなみに、この機種の2世代前のEX200では、PCで作成したBDAVのディスクを内蔵HDDにダビングすることはできましたが、BDに録画モードを変更してダビングしようとすると一応スタートはするのですが等倍の時間かかったあげく最後に録画できない映像ですとでてきました。また、BDAVをDRでダビングしたものも通常の再生では問題ないですが、1.5倍早見をすると映像が乱れまくっていました。
書込番号:13558399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110921_478855.html
↑ココにはUSB3.0対応と書いてました。
独り言ですが、SONYのマルチタスク性能ってUSB外付けHDD録画中に内蔵HDD→BD
(無変換)高速ダビング可能なんですね。やっぱり外付けHDDあると何かと便利だな〜
書込番号:13539859
2点

>独り言ですが、SONYのマルチタスク性能ってUSB外付けHDD録画中に内蔵HDD→BD
>(無変換)高速ダビング可能なんですね。やっぱり外付けHDDあると何かと便利だな〜
本体HDDで2番組録画中でもBDへの高速ダビングは可能でしょ。
外付けHDDには1番組のみの録画だから、本体で運用する方が
便利ですよ。
書込番号:13541555
0点

>>本体HDDで2番組録画中でもBDへの高速ダビングは可能でしょ。
これはAX2000系での話です。
AX2700系(AT-T系)では3番組同時録画中でも高速ダビングOK
ですね。
書込番号:13541603
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
こんばんわ、さだきよしと申します。
はじめて投稿するので、お見苦しくとこがあると思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
まず最初にこのAX2700Tには、ヘッドフォンの接続口と、それに対応するバーチャルサウンドの機能がついてる事は皆さんが、ご存じになってると思います。
最近この機能のことで、自分が考えてるのは、これを上手く使えば、最近話題のHMZ-1Tとの組み合わせをした時に、内臓のヘッドホンよりも上のサラウンドを楽しめるんじゃないか? と思いした。
まだどちらも発売していないので、試したくても試せない環境ですが、某AV機器系の雑誌のレコーダーのヘッドホンアンプとしての、レビューを見ると、割と高評価でしたので、早く試してみたくて仕方がありません(>_< )
皆さんはこの組み合わせについて、どうおもいますか?
書込番号:13534838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HMZ-1Tの使用レポート見ましたが、個人的には結構重量があってつらいかと思いました。
仰向けになったり、横に寝たり苦労している内容でした。
私の場合、メガネをかけているので鼻に負担がかかると書いてあったのでダメと判断しました。
着用時間も、2時間位が限界の様です。(目の負担など)
ヘッドホーンの件ですが、HMZ-1Tとヘッドホーンを2つ頭にかぶる事になりますが耐えられますか。(物理的にかぶれたとして)
書込番号:13536113
0点

使用レポートは見たと思いますが下記の様です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110920_478744.html
書込番号:13536116
0点

さだきよしさん
>最近話題のHMZ-1T
この間たまたま銀座のショールームに行く機会があったので、AX2700Tのバーチャル
サラウンドと上記HMDを体験してきました。
結論から言えば、HMZ-T1のサラウンドの方が上ですよ。ちゃんとサラウンドしてる
感じに聞こえてました。まあ、映像付きだったからかもしれませんが。
AX2700Tのバーチャルサラウンドは、ステレオよりは広がり感はありますが、
一聴して「サラウンドしてる!」とは、残念ながら感じませんでした。
型番は忘れましたが、新しく出るサラウンドヘッドホンの方が期待出来そうです。
HMZ-T1は良かったですよ。ちょっと重いけど、欲しいと感じました。
BAタイプのヘッドホン出してきたりAndroidWalkman出してきたり、最近のSONYは
面白くなってきましたね。全部欲しいです(笑)
書込番号:13538358
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
こっち!
と言いたいけれど、どうなんでしょうかね?
むこうは、さらに上のモデルもあるのでSONYは負けてられませんが…
好みもあると思いますが、現在の価格差では、コストパフォーマンス的には
あっちのほうが上かもしれませんね…
書込番号:13421124
0点

先ずはカタログを入手して必要とする機能の有無をチェックして下さい。
全ては書ききれないので簡単に。
AX2700Tは3番組同時AVC長時間録画が可能、また録画中でも他のチャプター編集、
BD再生可などマルチタスク性能がややPanaより上。
BZT910は3番組同時録画の場合2番組AVC+1番組DRの組み合わせになる。またスカパーHD
(LAN)を加えた4番組同時録可能。SONYはスカパーHD含む4番組同時録は不可。
〈25GBのBD-Rの初期化時の容量〉SONYは24GB、Panasonicは約22.3GB。
例えばWOWOW2時間24分の映画の場合、SONYはOK!Panaはアウトです。←この差は意外に大きいと思う。
実際の番組表もbzt910から改善されたとはいえ、SONYの方が文字表示が高精細な為、見易い。
録画の頭欠け・尻欠けについても現AX1000が皆無レベルであり、Panasonicがこの辺改善されているか謎?。
AX2700Tのみ32bit処理D/Aコンバーターのヘッドホン出力端子搭載!
書込番号:13421170
4点

>〈25GBのBD-Rの初期化時の容量〉SONYは24GB、Panasonicは約22.3GB。
それって昔に何度も話題になりましたが
表示方法が違うだけで実際は同じ容量です
書込番号:13421394
0点

>実際の番組表もbzt910から改善されたとはいえ、SONYの方が文字表示が高精細な為、見易い。
これ実際に見たことあるの?
パナの番組表は確か、BW*80世代からフルハイビジョンの高精細表示だよ。
書込番号:13421467
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん そうなんですか?以前店員がDIGAで初期化した時に
記録可能領域が22.3GBとなり、店員さんの「パナはこれだけしか録れない」言葉を
鵜呑みにしていたというか、表示方法がSONYと異なり実際の容量は同じことを聞か
されてませんで早トチリでした。失敬です。
★イモラさん BZT910の番組表についてメーカーのHPでしか見たことありません。
要は現行BZTの番組表の左の広告と選局中の番組映像表示が上になり、番組表自体
拡大された形ですが、文字は以前のままサイズがデカイせいで解読に多少時間掛かる時
がありますよね(僕がSONYに慣れているせい?)。僕は実際DIGA持ってないので店頭での
印象で話してますけど。
僕の言う高精細とはSONYの方が文字が小さく情報表示量が多いという意味合いです。
書込番号:13421607
3点

どっちと聞かれても、まだどちらも現物を見た人はいないので、
見比べて見るまで判んないというのが現時点での感想。
書込番号:13421632
2点

スレ主さんの質問されているのは「性能」ですよw。
まだ発売されていない製品の「機能」は資料でわかっても、「性能」や「品質」は製品が出て来てからでないとわかりません。
書込番号:13421694
3点

>★イモラさん BZT910の番組表についてメーカーのHPでしか見たことありません。
そうですよね。
ソニーの場合は、どこかで現物が見れるって話なんですが、パナの場合聞かないんですよねぇ。
いつも発売前に見て来たとかレポート入るんですが。
まあ、私の場合、どこの番組表も見やすいと思ったことがない人なんですが。(笑)
パナの場合、表示チャンネル数で文字の大きさが変わります。
チャンネル数とは別に文字の大きさだけ変更できれば、もう少し好みに合わせられるんでしょうけどね。
だから、チャンネル数によって表示される文字数が変わってくるので、設定によっては情報が少なく感じられると思います。
取りあえず、レイアウトが変更になっているので、表示される文字数も変わっている可能性があるので見ないうちから判断するのはちと早いかなと。
私の場合は、番組表はほとんど使わないのですが、パナの番組表って色合いとかも見易いし、動きも速いので、そんなに悪い印象はないんですけどね。
確かにこれは性能の話か微妙だが。(笑)
書込番号:13421781
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナのBW870で初期化したBD-Rに目一杯書きこんでからソニーAT700にムーブバックしたものを
AT700でBD-Rに高速コピーする場合は問題なくできます。
しかしBD-REで同じ事をしようとすると少々削らないと高速コピーできません。
BD-Rではパナで初期化したほうが容量が少なく、REでは逆に容量が多いのかと思ったんですが
パナ機で初期化したものをパナ機で表示させた場合Rでは22454MB、REでは23019MBで
ソニー機で初期化したものをパナ機で表示させた場合はRでは22361MB、REでは22988MBでした。
(ソニー機で表示させた場合は全て24.0GBでした。)
管理領域の使い方が違うのかもしれません。なにか考えたより単純ではないようです。
書込番号:13422067
3点

両社新型の番組表。(おまけ)
Panasonicの良い点:選局視聴中の番組が画面左上の小窓に表示される。
上下スクロールが速い。
SONYの良い点:文字がPanaより細かく表示のバランスが良い。
ジャンルの色分けの配色が濃いので番組の分別つきやすい。
フラッシュボタンで1頁6時間送り表示可能。
経過番組表の表示が可能。
書込番号:13427462
3点

訂正
Panasonicの良い点:選局視聴中の番組が画面「右上」の小窓に表示される。
書込番号:13427471
1点

・・・ですからみなさん「機能」の論議してちゃいけませんってば(笑)。
実はスレ主さんはこれでもいいのかもしれませんが。
AV機器の最上位機種の性能の他社比較って、「誰が見てもA社よりB社がよい」みたいな単純な結果になることはまれで、「A社もB社も『良いか悪いか』という意味ではどちらも『良い』が、画作りの方向性が違いそれぞれの好みの問題になる」みたいな結論になることが多いと個人的には思っています。
映像機器の「画質」性能とは「忠実度」の勝負を超えて「画質改善技術の勝負」になっているので「どう改善補正すればユーザーに高画質と受け取ってもらえるか」の目指す答えは1つではありません。
書込番号:13427545
2点

実はパナのBDT910を買おうか、ソニーのBDZ700Tを買おうか、悩んでいます。機能性?操作性などを知りたいのですが?良きアドバイスをお願いします。
書込番号:13427628
0点

確かにまだ店頭展示前なので、質問内容のスレ立ては時期早尚。
でもスレ主さんのように、前から新型のレコーダーを待ち侘びてたぶん、
スレの先走った気持ちも分かる。
SONYのBDレコの懸念は一つ。X90から、バージョンアップ前のAX/ATシリーズまで4世代
に渡り早送り再生が「紙芝居」状態だった。
バージョンアップ後も、BD-RやBD-ROMまたはDVDの早送り再生は滑らかとは言い難いので
目当てシーンを探すのに手間取る。その早送りがどんな調子かというと、
タイムカウンターをリズム的にいうとスピード3の段階で1,2秒進んで約30秒進むという
間隔なので、調子良いのか悪いのか?一定のテンポでない事は確か。
この辺の性能はPanaが何世代も前から早送りはSONYより滑らかなので上だと思います。
書込番号:13429142
3点

ソニービルで実機をいじってきました。以下の感想は私の現用機X−95との比較してのものです。 起動:1秒以下。BDソフト(二層)の立ち上げはまだかなりいらいらさせられる。 画質:BD、DVD共再生環境では高画質回路の恩恵は特に感じなかった。 操作レスポンス:普通。HDDの早送りの紙芝居は解消。 外観:側面のパネルが金属になるなど質感は向上。トレイの開閉に連動して前部パネル開閉(手動可)、金メッキヘッドホン標準端子(変換プラグ付属) リモコン:一回り小さくなった。10キー入力、15秒送り10秒戻し、1発予約(録画モードは1つ前の予約データに追従) 基本設定や画質設定等は録画中なのでいじれませんでした。 アンケートをとっていたので外付けHDDの制限を何とかしてほしいと要望を出しておきました。
書込番号:13433132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





