BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2011年12月6日 14:38 |
![]() |
10 | 7 | 2011年10月15日 18:40 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月4日 16:42 |
![]() |
4 | 0 | 2011年9月29日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
早くも壊れました\(^.^)/
まぁ、いつも通りデスヨいつも通り。
壊れるまでの軌跡
1.録画すると、なぜか再生が止まるというか、詰まるところがある。
何時何分という確定した時間ではなく、何時何分ぐらい(前後)といった感じで一旦再生が止まり、その後止まり止まり再生される。音声や動画が記録されていないところはなく、その証拠にディスクや外付けHDDへコピーやムーヴすると、時間が所定時間よりかかる(おそらく再生リトライしていると思われる)が、記録した映像は問題なく再生される。
2.外付けHDDへムーヴしようとしたファイルの中でいつも失敗するファイルがあった(問題が検出されたためダビングできなかった、というメールがくる)。
多分、HDDエラーを起こしているところがあるんだろう、と思い後で見たいところだけ抜粋(チャプター編集)して外付けHDDへムーヴ。結果として、これが仇となった……
3.その後、録画しても(赤ランプが付き、画面上でも赤丸表示される)早い段階でカウンターが
進まなくなり(30秒や数分など)結果として録画が途中で止まった状態になる。
本機メールとして、録画する容量がなかったか問題が検出されたため、という文言が… 上記2のファイルを消したせいで、HDDエラーの部分が記録に使われるようになったのだろうと思量し、これは早急に全HDD内容を外付けHDDへムーヴ、その後HDDを初期化(したとしてもエラー部分がまた使われるかもしれないので、直らないかもしれないが…)しなくては!と思いつつ、HDD2TBを外付け用アダプター取り付けるのが面倒くさい(てか眠い)と思い寝てしまったのが運のツキ。
起きてホーム画面を表示した瞬間。ブラックアウト。
E6101(だったかな)の表示が……その後、何回電源抜き差しやリセットをしてもsystem error
まぁそんな感じです。
今回は壊れるのが早く、買って1ヶ月経たないという記録ができました。
これでSONYのレコーダー、壊れる率ほぼ100%です。
書込番号:13769523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BDZ超ヘビーユーザー貫禄のmilanoさん、ご報告ありがとうございます。
僕が使ってるX95、AX1000は価格comで皆さん不具合報告をされてますが、
同じ症状や致命的なエラーもなく順調に使えてます。
こんなに当たりはずれ個体差があるものかと不思議でなりません。
しかしネガキャンではないと思います。「早期発見」こちらにどんどん書いて
SONYに応急処置して頂かないと。。
僕も来年AX2700T買う予定。その頃にはusb-HDDからBD-Rへ直ムーブ出来るようになるかなぁ
書込番号:13769708
4点

milanoさん確かV9からAX2700Tまでフラッグシップ網羅してるんですよね。
SONYとのやりとりも支障なければ御教示下さい。
書込番号:13769718
5点

…すいません、ヘンに信頼(誤解?)されているようで…
100と書かず、「ほぼ」100%、と書いたのは実はそのことなのです。
V9は、その頃二層ディスクを書き込めないという重大な欠点があったので購入せず、売り切れ高騰するさまを、やはり買えば良かったか?いやいやそんなこと…と悶々として傍観しておりました。もちろんBW200を買いました。こちらはi.LINK受けに活躍してくれ、東芝とSONYの橋渡し的存在です(意味深)。
X95(X100が最高級機でしたっけ)は、90の方に不満がなかったため買いませんでした。
その後はEX200,一年後ちょいで順調に壊れました\(^.^)/ 喰らえ!ソニータイマー!!←なにを!長期保証バリアー
その後、なんと金欠病にかかりAT900を選択することになりました(素人にはどうせ映像の質がどう変わるかなんて分からね〜よ、という達観を抱きつつ)。
ここがポイントなのですが、自分が買ったSONY機の中でフラッグシップ機じゃないのはこれだけ。しかもまだ壊れていないのです。故に、「ほぼ」100%、と書いたのです。
SONYとのやりとりはまず修理担当者が見ないことには初期不良交換かどうか判断できない、とのことでした。
そのままヤマダ電機に持って行った方が良かったかもしれない…しかし面倒くさい。そんな感じです。
すいません、あんまり参考にならない情報でした。
私はなぜかフラッグシップ機を購入すると壊れます。ということでした。
書込番号:13771307
1点

AX1000は僕の場合、ほぼ100%エラーが無く、しかもHDD容量ギリギリが何度
あったことか・・・それでも動きが重くなることもなく毎回難なくBD-R化に至ります。
ぶっちゃけ、HDD容量が足りない時は予約録画中にチャプター編集CMカット行い、同時高速
ダビングもしょっちゅうです。こういった過酷な使い方するとシャープや東芝ならエンスト
喰らいますが、SONYのAX1000ではエラーゼロ(無事故)。
※この使用方法を推奨しているわけではありません。また頻繁でもない。
そんな優秀なAX1000(ax2000)でも、ユーザーレビューは“アンチ”投稿者の低評価点のお陰
で満足度ランキング5位以内に入れませんでした。
milanoさんのAX2700T使用環境も考慮の上、もしユーザーレビューされるのなら
慎重にお願いしますね。
皆さんも、
◆初期不良なら修理か交換後にユーザーレビュー採点お願いします◆
書込番号:13771722
5点

私も同じような使い方デスヨ。
ラックに入れて熱でこもるようにはしていないので苛酷な環境ではないはずです。
あと、この機種にマイナス評価のレビューを入れる気はなかったのですが、そう言われてみたら俄然入れてみようかな♪?という気になりました。
評価は自分が当該機種にすればいいもの。他人にどう評価されようでもいいではないですか。自分のお気に入りが他人にもお気に入りである必要はないですよね。むしろ、他の人からは評価は低いけど、自分は他の人が気付かない良いところを見出だしているぜ、ということが愛機を大事にすることだと思います。誇りに思うことだと思います。
私はアンチSONYじゃなくどちらかと言えばSONY在家信者ですが、悪いところは悪いと言いますね。教祖の前でyesmanでいるだけでは意見を発信する意味がないですから。
ちなみに、私は東芝信者ですが、東芝には嫌味や皮肉しか言いません(笑)レビューでの評価は他の人がやればいいと思っているので評価はしたことがないですが。
書込番号:13771801
2点

>他の人からは評価は低いけど、自分は他の人が気付かない良いところを見出だしているぜ、
>ということが愛機を大事にすることだと思います。誇りに思うことだと思います。
>悪いところは悪いといいますね。
そのスタイルで良いと思います。
僕もAX2000板で改善要望箇所書いたら1部のSONYファンに叩かれましたけど、
AX2700Tではちゃんと改善された経緯があります。(例:b-casカード挿入口)
また、AX1000ユーザーレビューでは多数の支持を得ました。
ところで久々にソニータイマーの単語を拝見しましたが、そういえば自分の場合、5年
長期保証に加入し、1度も修理に出したことがありません。X95の保証期限がそろそろ
切れますが、良い意味で掛金が無駄に終わりそうです。
書込番号:13771879
2点

milanoさん、初めまして。
DVDのD-70、BDのX-90、2700Tを使っております。
2700Tはまだ1ヶ月少々ですが、外付けHDD未設続、内蔵HDD使用量約500GB、
BD-RE50GBに4枚、BD-R25GBに10枚ほどダビング、毎日3-4番組録画の状態で
おかげさまで快調に動いてくれています。
D-70、X-90もNOトラブルでございます。
所有のDVDレコに東芝のRD-Z1もありますが発売直後に購入、2ヶ月くらいで
HDDを認識しない状況になりHDD全交換(300GBx2)になりました。
個体の当たり外れ、想定外の処理要求などで症状は出なくても不具合の引き金に
なったりするのでしょうか?
X-90に比較すると2700Tは格段にそのスピードが上がっていますよね。
リモコンのボタン連打によるコマンドを順次処理していくのか、同一コマンドは
連打を無視するのか?気になりましてなるべくさけての使用を心がけてます。
X-90用のリモコンのボタンタッチが非常に曖昧でV-9用リモコンを使ってました。
2700-Tのリモコンは小振りになりタッチのフィーリングも良くなりましたね。
早く正常に戻ることをお祈りします。
書込番号:13773317
0点

確かX95の時、メーカーのHDD回収がありましたよね。
スレ主さんのケースも内蔵HDDに起因するようなので、
それと自称SONY愛好者の口から「ソニータイマー」の台詞もwat?って感じなので
修理後の報告を宜しくお願いします。
書込番号:13773445
1点

実装型コンデンサー(ペースト状の半田のクリームみたいなものをつけて基盤に熱でくっけるんだと電子部品屋の若旦那が教えてくれました。ICも同じ理屈だそうです)の液漏れが原因(カタログなんかでこれを見ると寒気がします。いずれこいつを換えないといけなくなる)で基盤を壊し、故障する場合とグリスの油分(無水アルコールをつけてやると一時的に軟弱化します)が飛んで固着してしまうケースを総称しての呼び名でした。一時期のコンデンサーは質が悪かったそうで他のメーカーでも多発状態らしかったです。今は、無いようですが、コンデンサー自体液漏れや容量抜けは回避できない宿命といえば宿命ですから特に電源部のやつ(某大国せいのやつは気をつけたほうがいいと例の若旦那の父上である会長さんがいっていました。一理あって納得でした)は、危なっかしいものは交換したほうが懸命かもと思います。ここがいかれると後はお祭り状態です。ソニーではないですが、危なっかしくなったのは何回も見てますね。不思議とソニーの機械ではまだ見たことがありません。設計がいいのかも。
最高級機が故障しても怒った表情で投稿しなかったスレ主さんは立派だと思います。
書込番号:13774576
0点

>最高級機が故障しても怒った表情で投稿しなかったスレ主さんは立派だと思います。
スレ主さんが分類「良」を選んだのも、最上級機を試しに使ってみたい気持ちで購入し、
早期故障も都合が「良」かっただけで、返金請求できると考えを持つ人も世の中には
いると思います。
誤解を解く意味でもサービスとのやりとりがあったのかだけでもご報告をお願いしたいと思います。
書込番号:13785896
0点

皆さんの書き込みに心洗われるようです。
ありがとうございます。
少し立て込んでおりまして、ご返信遅くなりましたm(。_。)m
私が「悪」の評価をしなかったのは、壊れるのは個体差があるものだと思いますので、適当ではないという認識と、壊れているのに良評価をするという矛盾・皮肉を表した方が表現として面白いだろうといういたずら心によります。
返金の方が好都合だ、という推測が成り立つものなのかと少しびっくりしております。
あと、試しに使ってみたい気持ちで購入し…とありますが、皆そうなんじゃないかなと思いますがどうなんでしょうか。試しに使ってみたいと何か違いがある気持ちがあるのでしょうか。ただ使うだけでなく、綺麗に使って時機が来たら、美品としてオークションで処分しよう、などという気持ちが私とは違う、本格的に使おうとする気持ちなのでしょうか?
ここの部分はよく分かりません。試しに使ってみたいという気持ち以外に何が必要なのか悩んでしまいます。
録画内容が消えてしまうというのは、私としてもどこかにぶつけようがないやるせなさを味わうのですが、これは、怒りマークや悪評価をしたところで解決できるものではないですからね。
かつて東芝機を使っていた頃は、なんでこんなに壊れるんだ、録画内容どうしてくれるんだ、と気が立ってしまうこともありましたが、その喪失感は悟りの境地に似ていることに気付き、東芝機が半ば定期的に壊れるのも、HDD容量が逼迫して容量を空けるために日々ディスクやRECーpotにダビング(ムーヴ)する作業(もはや苦行)や録画内容に対する執着(しゅうぢゃく)から解き放ち、また新しく初期化後のHDDへどんどんと録画ができるようにさせて心をリフレッシュさせてくれる機能だと捉えられるようになりました。
したがって、SONY機に関しても、SONY機を使うというのは、自分が録画内容をディスクへダビングし終わるか、HDDが壊れるのか先か、という勝負事だと思っております。いつもその勝負には買ったことがないのですが、今回は相手が想定外の強さでしたね。惨敗でした。そういう意味で、SONY機は強敵と書いて(とも)と読む、アレな心境なわけです。
だいたい、今回も壊れる前兆はしっかりあったわけで、早く本当に逃したくない録画内容はディスクへムーヴするなり、外付けHDDへ退避させて本機のHDDを初期化するなりして、対応はできたわけで、1ヶ月もしないで壊れて、その間劇的に市場価格が下がったというのは経済行為としては失敗で正直金銭面のことだけを考えると、返品処理して欲しいとも思うのですが、その間私はしっかり録画はできたわけで、更に安く対応して頂いた店員さんにも申し訳ないな、と思っているわけです。
よって、今回は誰か悪いかと言えば、自分が悪い、と思っております。
ただ、サービスマンの方は口調も大変丁寧で申し訳ない感がビシバシ伝わってきて、逆にこちらが申し訳なかったのですが、修理態勢が調っていなかったのは大きなマイナスだと思います。この機種直接の欠点ではないにしろ。
SONY修理担当の方が仰るには、前代機種までのものならすべてパーツが揃っているので、HDD交換ならその日のうちにできるとのことでしたが、なにぶん、この機種は発売直後で、HDDがパーツ登録されていない、したがって、HDDをまず仕入れることから始めなくてはならない(どれぐらい掛かるか不明おそらく1週間は…)とのこと。
満を持して発売に踏み切っておきながら、修理態勢が調っていない、というのはユーザーをナメていますよね。修理パーツも揃えてから発売して欲しいです。私がSONYが想定する以上の早さで壊したのでいけないのでしょうか…
あらゆる機種で、何か初期製品は鬼門のような扱いを受けている書き込みが散見されますが、機種本体の問題よりも、もし壊れた時の修理態勢の不備が予想されるという意味で避けた方が無難だ、ということが学べた良い機会でした。
SONY修理担当の方が仰る理屈は分かるんですけどね…でも、発売しといて修理の部品はありません、というのはどうかと思いました。
書込番号:13800589
3点

>>研いでの観音さま
ご報告申し上げましたが、如何でしょうか。何か得るものはありましたか?
都合は「良」うございましたか?
書込番号:13857317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
このたびAX2700を購入し、さっそくUSB HDDを使ってみました。
メーカー推奨ではありませんが、使ったのはバッファローのHD-CL1.5TU2/Nです。
接続すると、録画済みタイトルの一番上と予約確認の間に「USB HDD」のマークが出ます。
「本体設定」の「外付けUSB HDD設定」からUSB HDD登録を選択するとフォーマット開始。
1.5TのHDDで約40秒でフォーマットが終了し、USB HDDの名前登録になります。
(初期の名前は「USB HDD1」で、このままでも問題なし)
本体に録画していたタイトル(NHK-BSプレミア90分で13.5GB)でオプションを押すと、
「USB HDDへダビング」の項目が増えています。
ダビング開始前に、
1.ダビング元を消してムーブ か、 2.ダビング元を残してコピー か、選択します。
1.だとダビング10の残り回数そのままUSB HDDへムーブとなり、
2.だと本体HDD側にダビング9のタイトルが残り、USB HDD側にコピーワンスのタイトルが出ます。
これは、USB HDDから本体HDDに戻す時も同じ選択ができます。
13.5GBのタイトルでダビングにかかった時間は、
本体HDD → USB HDD で約14分、 USB HDD → 本体HDD で約17分でした。
4倍速BDへダビングするのより時間がかかりました。
「ダビング元を残してコピー」は、USB HDDに録画したものを本体経由でBDに書き込むとき、
本体側に残ったタイトルを再びUSB側に戻す手間が省けそうです。
しかし、こんなことは、
USB HDDから直接BDへダビング出来れば済むことですよね。
USB HDDから直接BDへダビング出来れば済むことですよね。
USB HDDから直接BDへダビング出来れば済むことですよね。
(SONYさん、改良をお願いします! 来年になるかもしれないけど・・・)
5点

>13.5GBのタイトルでダビングにかかった時間は、本体HDD → USB HDD で約14分、
トルネと同じようなものですね。
メーカー純正HDDでもう少し早いならいいのですが、
同じならサードパーティ製でもいいのかもしれません。
参考になりましたのでナイス入れておきました。
>USB HDDから直接BDへダビング出来れば済むことですよね。
>USB HDDから直接BDへダビング出来れば済むことですよね。
>USB HDDから直接BDへダビング出来れば済むことですよね。
(笑)。
書込番号:13619590
1点

(笑)2号。
これが出来れば心おきなくAX2700Tへ移行。
若&ヒゲさん おめでとうございます。
書込番号:13623480
0点

デジタル貧者さん、Digi-t@rianさん、返信ありがとうございます。
購入前は、いままではシリーズ終了してあとは消すだけとなったタイトルを
USB HDDに退避させるだけでもいいかな〜と考えていたのですが、実際使いだしてみると、
USB HDDからBDにダビングする機会もけっこうありそうです(笑)。
書込番号:13624324
1点

速度的には東芝機とも同程度のようです。USB-->内蔵側の方が早いことが多いのですがほとんど使いません。
USB3.0限定仕様なら早くなるのだろうか(W以上の同時録画も)?
私的には、USB-HDDから直接BDに焼けないことより、DLNAで配信できない事の方が仕様的弱点だと思います。
最近は普及価格帯の内蔵HDDも一定量はあるし、HDDに溜める用途として考えた場合ですが。
レコーダとは一線違うだろうレグザサーバ以外、USB-HDDを複数同時使用できないってのが最大の問題かな。
レコーダの基本は光学メディア保存なんでしょうけど(笑)
書込番号:13624577
1点

モスキートノイズさん、返信ありがとうございます。
東芝機でも同程度なら、転送速度はUSB 2.0ではこんなものでしょうか。
パナの新型はどうでしょうか? レビューでも具体的な数字は見たことないのですが、
発売されて1カ月では、USB HDDの転送速度を気にするほど録画していないだけですかね・・・
書込番号:13629389
0点

ただ、時間を計ることにあまり意味がないから計測しないだけです。
ちょうど、13.5GBのファイルがあったので計測してみました。
内蔵HDD→USB-HDD 約11分
USB-HDD→内蔵HDD 約12分
パナの場合、USB-HDDにほとんど制限がないのでわざわざ内蔵HDDに戻してやる必要がない為、今回初めて利用しました。
それで初めて分かったことですが、USB-HDDから内蔵HDDへダビング中は2番組同時録画ができないことです。USB-HDDへのダビング中であれば3番組同時録画が可能なので警告が出た時には驚きました。
パナの場合、内蔵HDDを初期化して戻したいと言う時くらいしか逆方向は使う理由を思いつかないので特に不自由はないと思いますが。
ちなみに、USB-HDDはバッファローのパナ推奨モデルです。
書込番号:13629735
1点

>東芝機でも同程度なら、転送速度はUSB 2.0ではこんなものでしょうか。
いや、USB 2.0でもソニーレコとトルネ、東芝レコが遅いんです。
USB 2.0でもPCでの転送ならもっと速度が出る事から過去に話題
にした経緯があります。
東芝機は容量が分からないのと、BD焼きしていない人が気分的に
早いと言ってただけでしたね。
書込番号:13630940
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
ソニーストアでは、キャンペーンで外付けHDD(1TB)+HDMIケーブル付で、¥229,800。
ソニーストアでよく買う人は、10%OFF+5%OFF+昨日発行された3000円クーポンで37,470円引きなので、192,330円。
価格コムより、安く、1TB+HDMIケーブルなので、結構お得かも。
ソニーストアでは、早くも「入荷待ち」です。
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





