BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年12月11日 13:40 |
![]() |
40 | 17 | 2011年10月29日 18:11 |
![]() |
4 | 16 | 2011年10月18日 12:49 |
![]() |
89 | 28 | 2011年10月5日 00:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月11日 09:26 |
![]() |
36 | 19 | 2011年10月2日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

とうとう13万円台にまで下がって来ましたね。
年末年始商戦でどれだけ下がるか楽しみです。
ネットでこんだけ下がると、ヤマダやビッグでも交渉しやすくなりますね。
書込番号:13869062
1点

今日ビッグカメラに偵察に行き、ちょっと値切ったところ、それなりに値切れたので、
年末まで我慢できず、買ってしまいました。
160,000円+18%でした。
どこの店舗かは、交渉に応じてくれた店員さんに迷惑がかかりそうなので
あえて書かずにおきます。
今使ってるX95から、どんだけ進化したのか楽しみです。
自分でフタを閉める必要があるのは儀式だと割り切ってますw
書込番号:13875445
1点

所用で池袋に行ったときに私も購入してきましたが、14万切るのは予想していませんでした。。
旧三越のヤマダでは売り場が壁際の一等地から棚の島に移ってしまったので売れないんでしょうかね。だとするとまだまだ下がりそうですが、この下がり方は新機種が発表される前の様な雰囲気にも感じてちょっと怖いです。
書込番号:13878262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
外付けHDD内の録画番組はDLNAでは視聴できないんですね。
DLNA視聴では再生もレジューム
(前回、見終わったところからの再生)には対応していないようですね。
パナソニックは対応できているのに・・・残念です。
最近はランキング上位から落ちていますね。
0点

ソニーはUSBHDDからBDに直接ムーブ藻出来ない様ですw
USBHDDに圧縮録画は可能のようですが、ユーザーにもよりますけど機能的にはパナソニックの方がいいかもw
書込番号:13613030
2点

>USBHDDに圧縮録画は可能のようですが
---------------
それがいいと当初、思っていました。
パナはUSBHDDに圧縮録画はできないですが
あとで圧縮のレートに変換できるとのこと。
そのほうが自由度が高いと思います。
なんだか
すべてにおいてパナが勝っているように思えてきました。
書込番号:13613067
2点

あ、そう言えば、パナは以前、DLNAで配信すると一覧がズラズラと出てきて番組を探しづらいと書いていましたよね。
今回のモデルから、DLNAクライアントから、内蔵HDDを選択した場合には、ラベルで分けられて表示されます。
内蔵HDDにおいては、それで随分探しやすくなると思います。
ただ、残念ながら、外付けHDDにはラベルが利用できないので、外付けHDDを選択すると全てが一覧で表示されます。
ここは、今後のバージョンアップに期待ですね。
書込番号:13613112
3点

外付けHDDを選択すると全てが一覧で表示されます。
そこが問題です。2テラバイトのHDDでまとめ表示が出来ない。
そもそもパナのレコーダーは、スカパーHDで連ドラを録画しても自動でまとめてくれません。しかも録画一覧はページ送り!
これがネックで今回はソニーを選びました!
XMB(クロスメディアバー)と、X−おまかせ・まる録機能は無敵だと思います!
あえて言えば無線リモコン!これは便利だね…。
書込番号:13613297
0点

>2テラバイトのHDDでまとめ表示が出来ない。
いえ、出来ますよ。
ラベル分けできないだけです。
まあ、DLNA配信ではまとめられませんが。
>しかも録画一覧はページ送り!
ここが今回、大幅に改善されているんですよ。
以前だと一度一覧がクリアされてから描画してたのがサクっと表示されます。
私の場合、BZT810なのでフリック操作で、スイスイ頁替えしてます。
フリックでなくても、スキップボタンで瞬時に変わるのでストレス無しです。
今回のモデルチェンジの一番のメリットはここだと私は感じています。
DLNAではクライアント側の仕様で頁替えは関係ないですから。
書込番号:13613355
0点

>パナソニックは対応できているのに・・・残念です。
パナのレジューム機能対応はあくまでもパナ同士(ビエラリンクLAN対応またはお部屋ジャンプリンク対応)のみで
他のクライアントですとレジュームは効きません。
(本体再生とDLNA再生のレジュームが連動しているのは便利です)
ただ、今回の3番組同時録画中でもDLNA視聴可になってパナの方がDLNAでも一歩リードした感がありますね。
書込番号:13613516
3点

ん?
それはソニーのテレビからパナのレコーダーを
DLNAで見ているときのことです。
HDMI接続時や、
DLNAでも
パナどうしでは もちろんジャンル別、新しい日付順に表示されます。
----------------
>★イモラさん .
あ、そう言えば、パナは以前、DLNAで配信すると一覧がズラズラと出てきて番組を探しづらいと書いていましたよね。
2011/10/11 21:44 [13613112]
書込番号:13614034
0点

ズポックさん
これはソニーのテレビから見ても、できるようになっているはずです。
私はテレビ(レグザ)やPCのクライアントソフト等で見ているので、どれから視聴していてもラベル単位まで表示されるようになっています。
BZT800では同じ環境で、そのような表示がなかったので、サーバ側でそこまでは表示するように仕様が追加になった物と思っています。
書込番号:13614143
1点

ん?
私はテレビはレグザ(ちょっと古いZ3500)と
最近のソニーブラビア、パナビエラと持っていますが、
DLNAでレグザテレビやパナのビエラテレビから
パナのディーガレコーダーを
見るとフォルダ分けされますが、
ソニーのブラビアだけはDLNAでディーガを見ると
古い日付からベタッと区分けされずに表示されます。
所有している私が言うのだから間違いありません。
もちろんソニーどうしだと ちゃんと区分けされています。
ソニーのブラビアテレビから
DLNAでパナのディーガレコーダーのフォルダが
どう表示されるか実際に確認されましたか?
>これはソニーのテレビから見ても、できるように “なっているはず” です。
その “ なっているはず ” というのは推測ですか?
書込番号:13614224
2点

カタログとかスペック見てると、パナの方が間違いなく多機能ですよね!
無線LANも未だにソニーは内蔵しないし
ただ家に型落ちの両メーカーありますが、撮り溜めした番組を100番組以上ひたすらCMカットする作業の時(録画2チャプター6分間隔の番組もあり)はソニーの方が楽でしたね
だから私の部屋ではソニーを使っています
自分的にソニーを使ってる理由はチャプター編集の相性と、たまにおまかせ録画で見落としてた番組が録画されてるっていう利点、たまにお出かけ転送、別室(リビング)のPS3でルームリンク再生 こん位ですかね
だから今回も、パナより一歩遅れてるあげくに同グレードで1万ちょい高いソニー機を買う予定です ある程度安くなったらですが
書込番号:13614255
1点

両メーカー2TBで仕様に少し差があるとしても価格コムでは6万差がありましたね すみません
1TB同士を比べてました
パナ機安いですね!
心が揺らぎそうです 笑
書込番号:13614272
1点

>その “ なっているはず ” というのは推測ですか?
はい、そうです。
レグザやPCやスカパー!HDチューナーと旧型のBZT800をサーバにした場合では、ラベルが表示されることはありませんでした。
ところが、BZT810をサーバにした場合、これらのクライアント機器、全てにラベルが表示されるようになっているのです。
ですから、サーバ側でそこまで振り分けた状態で配信しているので、ソニーのテレビが無理矢理これらをひとまとめにする処理をしていれば別ですが。
別にソニーのレコーダがサーバの場合は、上記クライアントのどれを使ってもちゃんとフォルダも表示されていました。
サーバ側がどこの階層まで表示するかと言うのはサーバ側の機能にもよるんですよ。
私、LinuxサーバでもDLNAサーバを構築しているので、どの程度サーバ側で振り分けるかとかの仕組みとかも設定しています。
サーバが配信した以上に振り分けができるのは、クライアント機能によるのですが、サーバが配信している振り分けを無効にしているクライアント機器と言う物に出会ったことがありません。
我が家のレグザや他のPCクライアントなどでBZT800を見ると、やはりズラズラと一覧が出るだけですよ。ただ、クライアント側で絞り込んだり並べ替えたりできますけどね。
なので、確かに推測でしかないのですが、ズポックさんもソニーのテレビで、パナの新型を表示させて見ない限り、確実にできないとは言えないはずです。
上記に書いた様に、私はちゃんと表示される可能性が高いと思っているんですけどね。
私はビエラを持っていないのに、全て他社のクライアントなのに表示できてるわけですから。
書込番号:13614283
9点

ビエラからBZT810をDLNAサーバとして見た場合、どのように見えるかを写真でアップしました。
BZT800までの世代では、(2)でビデオを選んでしまうと、一覧がズラズラと出てくるだけでした。
それが、BZT810をDLNAサーバにした場合は、(3)の画面が表示されるようになりました。
「BS」とか「CS」などと言うラベルは私が作成したラベルです。
ですから、レグザTV側が元々こんな画面情報を持っているはずはないのです。
ところが、自分で設定したラベル名がここに表示されると言う事は、BZT810の方がここまで配信してくれていると言う事になります。
先ほども書いてますが、他のクライアントソフトを使っても同じ状態です。
ですから、ブラビアでも同じような表示なるのではないかと思っているわけです。
書込番号:13614402
14点

上記[13614402]の写真説明、ビエラとなっていますが、レグザの間違いです。
その後、パナソニックに確認を取ったところ、クライアントが自社対応製品であるか通信を行い、対応製品であればレコーダに合わせた形でレイアウトまで送信しているが、それ以外の場合はデータだけを送信しているそうです。
ですから、データを受信したクライアントがそのデータを元にクライアント側が持っている機能で表示させると言う仕組みになるようです。
上記写真のようにレグザTVでは送られて来たラベルを一覧で表示するするだけですが、PS3で表示すればXMBの形式で表示されますし、後はクライアント次第と言う事です。
書込番号:13681484
0点

★イモラさん
[13681484]のパナからの回答の趣旨ですが、[13614402]のように、自作のラベルまで表示されるのは、レグザがBZT810の対応製品だからこそである、という意味合いでしょうか?
もしそうだとすると、例えば、私はソニーのテレビ(2年前のモデル)を持っていますが、仮にこれがBZT810の対応製品でない場合、自作ラベルの情報が送信されず、一覧だけが表示される、ということになりそうですが、そういう理解でいいんですかね…
書込番号:13694575
0点

>[13681484]のパナからの回答の趣旨ですが、[13614402]のように、自作のラベルまで表示されるのは、レグザがBZT810の対応製品だからこそである、という意味合いでしょうか?
いえ、違います。
対応製品でない、レグザでも表示が可能だという趣旨です。
パナソニックの独自拡張機能で表示している訳ではなく、一般的にDLNAで利用されているプロトコルに情報を載せて送信されているので、表示ができないクライアントがあれば、そちらの方が珍しいでしょう。
我が家にある、PS3やパソコン用DLNAソフト等、5,6台の物で確認しましたが、全て表示可能でした。
書込番号:13694598
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
予約してあったのが本日入荷ありの電話。
取りに行って設置しました。
旧機種と比較レポートしようと思ったが、前の機種はBDZ-EX200。
2年前の機種なのであまり参考にならないと思いやめました。
個人的には本体の奥行き・リモコンが小さくさくなっているのに驚きました。
AXやATと同じような大きさなんですね。
外付けHDDもまだ用意できてないのし、録画もこれからなので使用レポートはのちほど書きたいと思います。
ちなみに185,000円(5年保証込)で買いました。
すぐに値段は下がると思いましたが今回は早くほしかったので思い切って予約し買いました。
0点

先ほどの「AXやATと同じような大きさなんですね。」
というのは旧型のAXやATという意味です。
書込番号:13595402
0点

テレビっこ3世様、こんばんは。
早速AX2700T買われたようで金欠の自分にはうらやましい限りです。
自分もEX200から、AX2700Tへの買い換え(買い増し?)を検討しているので、比較レポートいただければ幸いです。
書込番号:13596057
0点

にゃんぺいさん こんばんは。
まだ少ししかいじっていませんがリモコンは1世代前からかなり変更があったようで
下のスライドのふたがなくなりすべてのボタンが表面に出ています。
私は現在BDZ-X100とBDZ-EX200を使っておりリモコンはBDZ-X100のリモコンで
両機種とも操作しています。上から2段目の操作切替に2台登録しています。
今度のBDZ-AX2700TもBDZ-X100のリモコンに登録しました。
BDがX100、DVDがEX200、AMPがAX2700となりました。
今のところX100のリモコンですべて操作できています。
EX200のリモコンでも行けるはずです。
私はEX200のリモコンは一度も開封せずそのまま保管しています。
今度のAX2700のリモコンも使わずに保管する予定です。
(X100のリモコンが壊れた時用に)
こんどのAX2700のリモコンは操作切替が「STB」「TV」「BD」の3つに減っています。
あとふたの中にあった時間表示のボタンがなくなり時間表示は
経過時間/総時間 と表示され時間表示のボタンを押しても反応せず
番組の残り時間の表示ができなくなっています。
表示の仕方があるのかもしれませんが今のところわかりません。
それとX100とEX200とAX2700を比較のため重ねて置いて横から見るとAX270がとても貧弱に見えます。
現在の感想などです。
また何か分かりましたら書き込みします。
書込番号:13596380
3点

大きさ比較の写真を撮ってみました。
上からAX2700,EX200,X100です。
下手な写真ですいません。
電源ケーブルはEX200より太いコードでした。
本体側の極性?のしるしはありませんでした。
少しずつ触っていますが3番組録画中の追いかけ再生中および録画済みのタイトルの
早見再生はすべてOKでした。
3番組録画中のパソコンでのDiXiM Digital TVを使った再生は
録画済みのタイトルは再生できました。
2番組録画中のチャンネル変更もできました。
書込番号:13596916
0点

本体の再生や停止・録画ボタンなど前の機種のあったボタンはありません。
あるのは 転送おでかけ・カメラ取込み・リセット・HDMI出力切替 のボタンしか
ないようです。
リモコンがないとほぼ何もできないようです。
あと前の機種かBDドライブがらセンタートレイでなく左へ移っていたんですね。
Panasonicのように電源ボタンの下にディスクトレイがあるので
開/閉ボタンと電源ボタンを間違える人が出そうですが
前の機種ではほとんど話題にならなかったので問題ないのかな?。
書込番号:13597001
0点

テレビっこ3世さん、
購入おめでとうございます。
高級機、良いですねぇ。
前の機種と比べるより、新機種を使いこなす(使い倒す?)方が有益だと思います。
自分には買えない高級機の使い勝手や機能・性能の紹介を期待しています。
書込番号:13597011
0点

ご購入おめでとうございます。
多分AXの起動、立ち上げの速さだとかXMBの滑らかさで、AXに恩恵を感じると
思いマス。デザインは僕もX95(100)の方が好きですけど。
E.A.X三兄弟のお写真、ちょっと宙に浮いた感じで、撮影に凝ってますね。
3台重ねて21キロ近くの重さに、外箱が耐えて(笑)いるのも不思議。
実機購入と共にモックを頂いて、モックを撮影したのかと思いました。
書込番号:13599692
0点

自分もX95→EX200→AX2000→AX2700です。
AX2000は当時最上位機種にもかかわらずデザインが安っぽいなと感じていましたが、AX2700は同じように見えて、実は細部の作りがしっかり出来ているように思います。
Panasonicの上位機種がすごく高級な作りなので、こちらも意識されたのかと勝手に想像してます。
書込番号:13600193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リクエストに応えていただきありがとうございました。
写真見ると、奥行きが短くなっているのが良くわかりますね。
3番組録画中でも早見再生は出来るとの事で安心しました。
また、本体やリモコンのボタンが減っているとの事・・・買い増してもEX200のリモコンを使う事になりそうです(笑)
書込番号:13600644
0点

麻宮さんもおめでとうございます。
>Panasonicの上位機種がすごく高級な作りなので、こちらも意識されたのかと
AX2700Tの具体的な最終企画段階でも、PanaがBZT9000のような弩級モデルを出そうとは
SONYには情報すら入ってなかったと推測できます。
入っていたならばライバルメーカーとしてAX2000とほぼ同じ筐体にせず、
全く新しい筐体デザインを採用していたと思います。(東芝の新型旗艦BDレグザのように)
AX2000発売当初SONYは、DIGAのような自動扉でない設計の上、B-CAS差し込み口露出
デザインは、大勢のユーザーから顰蹙を買われています。
AX2000/AX1000のユーザーレビューをご覧になるとデザイン批判の書き込みが多数でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145695/SortID=11984442/
個人的には、メモリーカード、USB、DV端子の穴も内蓋でふさいで欲しかった。
でも、ヘッドフォン端子の装備はポイント高いですね。
書込番号:13600942
0点

皆さん、こんにちは。
皆さん、AX2000より良いとの評価は当然だとは思いますが、AX2700のフロントパネルの材質は何でしょう。ちょっとお店でみたら、モールドのような感じがしましたが・・・?
間違っていたらごめんなさい。
AX2000はトップとフロント一体のアルミパネルでしたよ。
書込番号:13606966
0点

テレビっこ3世さん、 そのモックどうやって入手されました?
書込番号:13610533
0点

Digi−t@rianさん
モックでなく実機です(笑)。
ちなみに横からの写真は床に側面をおいて撮影しました。
それとパソコン用に 日立HDD TOURO DESK PRO 3TB(USB接続の3TB)
を通販で買ったのが届いたので試しにつないでみましたが認識しませんでした。
やはり2TB以上は認識しないようです(当たり前かな)。
いまのところEX200やX100と比べて使い勝手はいいです。
機械の反応というか操作性はあまり変わらないように思います。
書込番号:13610692
0点

テレビっこ3世さん 失礼いたしました。m(u_u)m
認識USB-HDDが導入できましたら、お時間空いた時で構いませんので、
USB-HDDと内蔵HDDのEPG予約同時録画が支障なく出来るかテストをお願いします。
と申しますのも、
BD-RE直焼きとHDDのEPG予約同時録画をSONYは「可」としていますが、エラー中断停止を
X95で1回、AX1000で1回経験しているので、2ドライブ同時予約録はトラウマになって
います。
しかし、AX2700Tを購入するにあたって、見て消し番組は外付HDDに貯めていこうかなと
計画していますので、USB-HDDと内蔵HDDの2ドライブでは問題ないか気になります。
気が向いた時で構いませんし、報告が遅くなっても構いませんのでテスト宜しくお願い
します。
書込番号:13611010
0点

Digi−t@rianさん
まだ1回しか試していませんので安定性はわかりませんが
BUFFALOのHD-LB2.0TU2をつないで
内蔵HDDと外付けHDDnの番組表からの予約は問題なかったです。
ただし外付けHDDの2番組同時録画はできません。
あとさっき気付いたのですが録画番組視聴中にホームボタンを押して
(この状態ではEX200と同じく薄く番組が見えている)ホームメニューから予約確認
を押しても番組は再生したままで薄く映っている状態で予約確認・予約消去ができます。
(EX200では再生が」止まる)
予約修正を押すと再生は一時停止して(録画番組は表示されない)
修正し終わると再生再開します。
録画していないチューナーでのリアルタイム視聴中は上記のようなことはできませんでした。
(視聴しながらの変更消去などはできない)
ひとつ前の機種がどうなのか知りませんがプチ発見でした。
書込番号:13612569
0点

テレビっこ3世さん
>内蔵HDDと外付けHDDの番組表からの予約は問題なかったです。
僕が午前中に質問書き込んだあと、その日の晩に回答下さっていたんですね。
しばらく当分の間、価格comを離れていた事と、そんなに早くレスを下さるとは
想定外だったものですから、気付くのが遅く、お礼の返事が遅れて申し訳ありません。
丁寧にテスト報告下さり感謝申し上げます。ありがとうございました。
>ひとつ前の機種がどうなのか知りませんがプチ発見でした。
録画番組再生中に予約確認/予約消去の内容については、AX2000(以下機種)の頃から可能でした。
書込番号:13643651
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
EX200、RX100、RX50、RX105、RX55などに欠陥IC搭載で録画映像にノイズ、起動しないなど発生。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478900.html
私の場合、スカパー!HD専用に、RX100を2台購入して使用しています。
2台とも、1999年秋に買いました。
(X90・X95もありますがこちらは対象外)
そう言えば1台目が録画時に起動しないトラブルありました。
今頃になって、公表して修理対応。(2014年3月まで)
基盤交換でしょうが、HDD内の番組はBD化して、修理に出す事になると思います。
RX100(2台)での録画は一切やめて、せっせとBD化必要でまいりました。
SKP75をスカパー!HD用に購入しようと思っていましたが、やめます。
2点

2009年秋 〜 2010年春モデルですよ。
「対象となるモデルは、BDZ-RX100/RX50/RX30/RS10(2009年9月発売)と、BDZ-EX200(2009年11月発売)、BDZ-RS15(2010年2月発売)、BDZ-RX105/RX55/RX35(2010年3月発売)。」
書込番号:13531555
9点

10年以上も前にBDレコーダーを出していたのか
さすがはSONY!!
でも、何故AX2700Tの板なんだ?
書込番号:13531685
11点

客観的情報と、自分の感情をまぜごぜに書くのは大変見苦しいです。
ソニーに嫌がらせしたい気持ちは十分伝わりますが・・・。
書込番号:13531686
16点

症状としては、DRモード以外で録画したものやHDD→BDへ高速以外でダビングしたもの
の映像が通常再生時において一瞬歪むなどその他ノイズが顕れるようです。
(要はAVCモードで録画したモノが主のようです)
>今頃になって
ユーザーのお怒りはご尤も。
つい10日程前までは原因究明に至っておらず、有償修理案内してましたから。。
また、価格comユーザーへ普段から思ってる事書くと、
よく不具合報告される方に対し、誹謗中傷ともとれる書き込みと何かお祭り騒ぎのような
見慣れない20点前後の参考投票得点を見掛けますが、追跡するとSONYレコーダーの
実ユーザーでない方が、機器内部実態を知らないで報告者を批判する行為が目につきます。
先ずは報告者に耳を傾け同じ不具合の症状が出たユーザーが他にいないか、
発覚が多人数に登らないか静かに見守るようにしませんか。
メーカーの相談窓口に連絡したところで派遣かアルバイトの電話受付担当が
「あまりお聞きしない症状です」とかその場凌ぎ的なセリフで流されるケースが
殆どで、被害を被りつつもモンモンと黙って見るしかなく、時間だけがどんどん過ぎて
行き、忘れ去られた頃に今回のような「メーカー告知」は最悪のパターンだと思います。
書込番号:13531782
12点

ブンガクさん、年度数間違ったり該当機種以外の掲示板へ誤った情報で書き込み
されると詳細を知ってる者から言わせると「ネガティブキャンペーン」か?とも
受け取るし、
AT2700Tに期待している者としてスレタイは傍迷惑です。
お持ちのRX100もIC当該症状でないのでは? 注意して下さい。
書込番号:13531823
7点


ブンガクさん
>チャンネルネコHDの日活映画(昭和30年代作品ばかり)、東映チャンネルHD(古い
>テレビドラマ・映画)の作品ばかりで、
問題の内容は、DRモード以外で(自機で)録画した場合とあるので該当しないのではないですか。
それ以前にBZT9000やAX2700T他へのマルチポストやソニーへのネガキャンまがいの行為をして
までBZT9000を持ち上げたいのでしょうか。理解に苦しみます。
書込番号:13532108
8点

mamir さん。
>問題の内容は、DRモード以外で(自機で)録画した場合とあるので該当しないのではないですか
上記以外に起動しないなどありますよ。もう少し良く読みましょう。
スカパー!HD録画(AVC)にRX100を使用していますが、DR以外と言う事はスカパー!HD録画も対象としているのではないですか。
自分が買った、BDレコーダーに不具合があり、それもICかLSIか分かりませんが基幹部品にトラブルがあるなんて、現在では珍しいことだと思いますよ。
私も、BZT9000も購入使用していますが、昨日、RX100を買ったケーズデンキに行き修理方法など聞きに行きました。(BZT9000,RX100も同じ店)
こういう情報は助かります、ソニー製品(RX100)を購入、利用している本人が上げている以上、ソニーへのネガキャンなんて言う、あなたがおかしいでしょう。
10万円以上のお金を出して購入し、LSI(IC?)の不具合を知らずに使い続けるなんて、あなたはどう思いますか。
EX200のユーザーさんは、さらに高額を出しています。
ここは情報の共有の場だと思います。ソニーユーザーが不具合情報を提供している事に対してネガキャンとは変です。
この情報で、ソニーのサポートや購入店に私同様に、動いたユーザーの方多いと思います。
あっちこっちに書いた、マルチは問題ありますが対象機種が多いのでやむなしと思います。
価格.comを見ていない一般ユーザーはどうしますか。
ケーズデンキの修理担当者はソニーからの連絡があれば購入者に連絡すると言っていましたがこれも確実性が無かったと思っています。(話の内容からですが)
ケーズに情報がはいれば、電話してくれと伝えましたが。
この情報が無ければ、最悪、知らずに泣き寝入り状態でした。
長文失礼しました。
書込番号:13536054
2点

RX100修理となると2〜3週間ほどかかると思っていますが。
基盤交換だとHDDは初期化されるのかな。
その間スカパー!HD録画に支障が出そうです。BZT9000はありますが3台のスカパー!HDチューナーで録画しているので。
AX2700Tも購入候補に挙げていましたが、今ではスカパー!HD中心でその上、IO・RECBOXからムーブする事も結構あるので、今回はAX2700Tは見送りです。(金銭的に無理)
画質はBZT9000より良さそうですが。(HiVi今月号で)
書込番号:13536073
1点

>画質はBZT9000より良さそうですが。(HiVi今月号で)
その雑誌は購入しましたが、この手の雑誌はレコーダーの機能比較には参考になりますが、
はっきり言って画質に関する記事は、執筆した人はそう考えているのだなあ程度にとどめた方が
良いですよ。
書込番号:13536083
1点

こんにちは。
>1960が好きさん
奇遇?何かしらケーズといい、RX100とBZT9000をお持ちの
ブンガクさんと共通点多いですね。まるでブンガクさんの代弁者のようでもあるし。
俳優としては短命であり、今の世代の人にはなかなか良さが伝わらない赤木圭一郎
のファンである事も珍しく感じました。
余計ですがブンガクさんも50代の方のように
思えました。
失礼をば。
書込番号:13536345
4点

代弁と見られてもしょうがないですよ。
あっちこっちに書いたマルチはダメでしょう。
ただ、この情報聞いて昨日ケーズデンキに詳細を聞きに行けた事はたしか。
修理に出す間の録画が出来ない事がきついので、BZT810を買いました。
年齢はもっと上ですよ。じじいのアイコンは使いたくないので。
昭和30年代が青春時代で年齢が推測できるでしょう。(吉永小百合さんのファンでもあり)
ついでに、赤木圭一郎氏のファンは若い世代にもいます、30代〜40代でもいますし。
トニーファンを中傷するなら徹底的にやりますよ。(固定ファン結構いますから)
書込番号:13536653
1点

最近EX200の調子が悪く、予約録画しなかったりSYSTEMERRORを出してリセット以外
受け付けないことがありましたが、この不具合と関係あるのか無いのか・・・・
基盤だろうから修理呼ぶの面倒ですねぇ。
書込番号:13538375
0点

ジントちゃんさん
それは、こちらの問題だと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037676
試して見てはいかがでしょう。
書込番号:13538453
0点

★イモラさん
いいこと教えてくださってありがとうございます。
今度試してみます。BSの予約録画でおかしくなるケースが多いんですよねぇ・・・
書込番号:13543645
0点

>ブンガクさんと共通点多いですね。まるでブンガクさんの代弁者のようでもあるし。
もうブンガクさんは出て来れないからでしょうか。
書込番号:13549392
0点

ソニーもそこまで落ちたかよ。OEMを手がけるメーカー批判の比では無いよな。実物を見たとき、買いたいという気持ちが起こらなかったのはこのシリーズが初めてでした !! 品質も落ちたもんだよ !! 録画も出来なきゃ起動もしないだと。基本中の基本だぜ。
期待をして購入した人は、がっかりだと思うよ。
今は、レコーダーより録画テレビの方が面白いと思う。そんな時代かな。
書込番号:13551726
0点

>ひかるの父さんさん
野次専門ですか?
>レコーダーより録画テレビの方が面白いと思う。
市販されないコンテンツはブルーレイでしっかりと残したい、
そういう人はBDレコーダー必須です。
グリーンハウスのBDプレーヤーで満足されてるようですが、
レコーダーにはどのような弩級をお望みでしょうか。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%D0%82%A9%82%E9%82%CC%95%83%82%B3%82%F1
書込番号:13552032
3点

>野次専門ですか?
現状レコーダー板においてはそう取られても仕方が無いと思います。
録画TVしか勧めて無いですし。
書込番号:13552135
2点

EX200ユーザーです
9/10にレコーダーの電源落としその30後に再度電源いたら
PLEASE WAITと出るばかりで起動しない問題が発生しました。
webで何か対策が無いか探してみるとSONYサイトにあたりリセットしないとの事で
何度かリセットするも今度はシステムエラーと出るばかりでレコーダーは起動せず
取り合えずコンセントを抜いて一日放置してから再度試しましたがやはりダメでしたね。
SONY
「 SYSTEM ERROR 」「 PLEASE WAIT 」「 INFO WRITE 」 または 「 E6*** 」 と本体表示窓に表示されたまま、操作ができない。(再起動の方法)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033274
近所の家電店で買ったわけでは無い上に10年前くらいにサービスセンターは
集約されてしまってからは遠いので持ち込みも出来ずSONYのwebから修理依頼の
手続きしましたが日曜PM3:00をまわる前までは翌日午後に集荷案内表示でしたがPM3:00過ぎたら中一日の二日後午後集荷に変わってました(汗)
修理期間も火曜日集荷されて翌週の日曜日に休日配送で届きましたので配送修理は
6日で直って来ました。
HDDはそのままで初期化などはされていませんでした。
明細にはICチップ不良との事でリコール報道された通りのようです。
「レコーダーの修理=HDD初期化」されてしまうのでは?思っていましたが
安心しました。
書込番号:13552185
0点

今回のメーカー告知の件で修理に出すとなると、窓口の対応としてはHDD内容の保証は
とらないと案内がある筈なので、(消えても構わない人以外)HDD整理は必要かと思いますが、
これをきっかけにUSB端子のある機種はすべてUSB-HDD増設用にアップグレードを
有料で行ってもらえないかな、なんて考えます。
EX200等2TBぶんをBDメディアに移す作業ってなかなか大変でしょうし、
V7は初期モデルのせいもあり、HDDが250GBしかなく容量不足で悩みます。
機体自体の動作は歴代トップレベルなんで手放せないんですよね。
書込番号:13553568
0点

G-4さん
ウチのも結局SYSTEMERRORで全く起動しなくなってしまいました。
長期保証の保証書を探してるところなんですが、これもIC異常のケースなのかも
しれませんね。サービスに連絡してみよう。
書込番号:13567699
0点

録画テレビで録画したコンテンツは、しっかりブルーレイにダビングまたはコピーが出来ますからレコーダーとやることは同じです。録画テレビ、レコーダーともにデジタル放送の復調信号そのものを残せますから同じです。編集は、年月が経って観るコマーシャルも三十年も昔に録ったVHSの絵を見たら大変貴重と思いましたので切り捨てるということは止めました。
録画テレビ使って判るこの便利さの時代ですよ!!!!。メディアも特別高いということもなくなりましたね。後は、録ったBDをどこで見るかという拡張性です。グリーンハウスの中身を見ましたが侮ってはいけません!!!!。半導体部門で日本メーカーを凌駕しているメーカー製ですょ!!!。ここのパーツで出来ることが残念ながら日本のメーカー製ではできないのですょ。もう、外観のメーカーブランドの時代ではなくなって来ています。
書込番号:13569845
0点

>ソニー機は大丈夫でしょうか
大丈夫と思いますよ。少なくとも新採用の技術(秘伝のたれ???)やトラブルをひた隠しにしたがる某メーカーよりは、よほど好感が持てます。
後は、個人の判断では?
だから、スレ主さんの様に激昂される方もいるのだと思います。
使ったICが、不良ICだったかどうかなんて、使用後に分かることだって良く有ります。重要なのは、その後の対応だと思います。
最近だと、インテルのCPU絡みでありましたね。
まぁ、レコーダーの場合、
総合的な安定性なら、パナだと思いますが、不具合がゼロという訳でもないです。
それに、真偽はともかく、ユーザーが納得出来るトラブルの原因を明確にしてくれた方が安心して使えます。
書込番号:13573381
1点

最近、古いソニー機でICが不良となった事例に出くわしました。時間が経って熱を持つと妙な発振が出るのでなんだろうと思って弄くっていたら結局、初期のドルビーICでした。予備機から移植をしましたがまさかとは思いましたが、まさかの大当たりでした。経年劣化で中のパターンがおかしくなるんでしょうかね。レコーダーのIC不良を見つけた人は、凄腕のエンジニアさんかもしれませんね。
書込番号:13584384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
先日ノジマで、3Dビデオカメラの、映像を見て感動、それまでの2Dオンリーは、3Dオンリーに成り、本日ソニーのビデオカメラに、合う2700、注文してきました。
10月10日宅配便で届く事に成っています。
届きましたら、レポートします。
価格は21万544円ポイントは?(カメラ、液晶テレビ、まとめ買いの為)
2点

蓄音機です。さん おめでとうございますの1票入れておきます。
BZT9000とAX2700Tで、迷ってたご様子ですが、決め手になった箇所と
両機に不足を感じた機能等ありましたら遠慮なく御意見頂ければと
思います。
書込番号:13484940
0点

Digi-t@rianさん、ありがとうございます、
決め手になったのは、ソニーの3Dビデオカメラです。このカメラに合うのを、ノジマの店員と家内と、私で選びました。
十月十日過ぎたら、レポート書きます。
覗いてください。
書込番号:13485688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
SONYショールームでAX2700T他AT新シリーズ見てきました。
中でもAX2000継承の極太10φ電源コードや、4o厚天板が前面に突起したデザインにより
確実にAX2000より上質感向上したAX2700Tの存在に惹かれました。
あとSKP75も検討しているので同じモノリシックデザインのAT970Tの実機も拝見しましたが、
下の蓋がちゃんと2o厚くらいのアルミになっていたのは驚きでした。私が今使っている
RX50の蓋はプラスチックにアルミシールを貼ったようなチープな素材でしたから、
SKP75の黒といい部屋に飾るのが今から楽しみです。
@、しかし今回の新AX/ATシリーズもリモコンコードは3つしかありません。
我が家に現在V7とRX50に、追加AX2700TとSKP75で計4台同じラックに収める予定です。
ご存知の方すみません。過去にスゴ録でリモコンコードがバージョンアップによって
追加された前例はありましたでしょうか?他に問題解決出来る手法はありますか?
Aあと、BDディスクの逆スローがRX50同様不可のままです。早送りも何か不安定ですね。
BDZ-V7では逆スローも早送りも大変スムーズだったのでSONYには改善を急いで欲しい
です。
B、USB外付けHDDからダイレクトにBDメディアにコピー出来るよう改善して頂ければ
間違いなくSONYに決めます。
しかし上記3つの点が改善されない場合、やむなくDIGAを選択肢に入れなければなりません。
4点

研いでの観音さまさん おはようございます
私もAX2700TとSKP75を購入予定ですが、ご要望の点は今すぐには無理かと。ただ改善点として
メーカーに直設申し入れはしておきました。
現実問題としてRX50に退去してもらうのがいいのではないですか。
はっきり言ってRX50だけデザイン的に浮きまくりで機能的にも追加分のAX2700TとSKP75が
全てを穴埋めしてくれるでしょう。
書込番号:13461128
4点

>過去にスゴ録でリモコンコードがバージョンアップによって
>追加された前例はありましたでしょうか?
いいえ。
>BDZ-V7では逆スローも早送りも大変スムーズだったのでSONY
>には改善を急いで欲しいです。
この仕様になって既に4世代が経過していますが、
いまだ改善せずに5世代目です。
>B
同じ要望でスレが立っていましたね。
>現実問題としてRX50に退去してもらうのがいいのではないですか。
同意です。
RX50は性能的にも見劣りするので、もはや不要だと思います。
書込番号:13461240
3点

こんばんは。ご回答ありがとうございます。
mami_rさん
確かにRX50とAX2700&TSKP75を重ねてラックに収めると浮いた感じは否めなくもないですが
、これでも当時8万円ちょっとしました。やはりブルーレイという事で手放せません。
1年に数回程度使うVHSデッキもそのままにしてるくらいです。
デジタル貧者さん
よくBD-RE上で編集する者にとっては快適操作を期待して新機種を検討していますが、
早送りや逆スローが出来ないとなるとかなり悩みます。それと
AVC録画での2カ国語記録もSONYは今でも不可なんですかね。
BS1の二カ国語放送のドキュメンタリーをAVCで録ったら全て英語には参りました。
そういった問題点はDIGAだと解決されますが、逆にパナにはないSONYの魅力、
またはDIGAの改善点がありましたらご教示下さい。
書込番号:13463736
1点

>逆にパナにはないSONYの魅力またはDIGAの改善点がありましたらご教示下さい
SONY使いの方がDIGAを新たに使用していくに当たって、今まで当たり前だったことが
そうでないことが結構あります。
編集点で必ず音切れがする。これはパナ機の仕様で無くすことは出来ません。
ソニー機でレート変換ダビングすれは編集点は繋ぎ目がなくスムーズに再エンコードできます。
パナ機では必ず編集点では瞬停しこれも無くすことは出来ません。
環境によっても異なるが糊代が無いため頭欠け・尻切れが発生する。パナ機特有の物です。
ちなみに我が家の5台のパナ機全てで発生します。
機能はあるが使いにくい物、他社のように専用ボタンが無い為オプションを何階層か降りていく
ような利用法 …… 番組内容確認、字幕切り替え
番組表が徹底的に見辛いのとレコーダーのみだと検索等が殆どできないのでディモーラ(インター
ネットの番組情報ウェブサービス)を使いこれを補完する。
決定的に違う点はAVC録画での圧倒的な高画質(昨年秋モデルでの比較)…… AX2000、AT900とBZT800
等を使用していますがAVC録画はソニー機の方が確実に綺麗です。52インチのTVでの感想です。
新モデルもユニフィエの更新等は行われていずソフトウェアのみの調整ということでたぶんソニー機
の方がAVC画質は上でしょう。
一方的にどちらかが使いやすいとか性能が上とかはないのでパナ機の比較的安いモデルBZT600など
をRX50の代わりに使うのが、双方の不満点を解消出来るようで使いやすいと思います。
ただこれだと3台購入になってしまいますが。
書込番号:13464551
2点

mami_rさん ありがとうございます。
>編集点で必ず音切れがする。これはパナ機の仕様で無くすことは出来ません。
私の勘違いであればご指摘いただきたいのですが、DIGAは「シームレス再生」がデフォルト
だとオン状態だと思います。シームレス再生だと編集地点の音声が途切れ、オフにすると
音切れはないが一瞬停止すると聞いたことがありますが、シームレス再生でも音切れが生じ
たり、また他機種で再生しても音切れは発生するのでしょうか?
>糊代が無いため頭欠け・尻切れが発生する。
今秋モデルでもその可能性は高いのでしょうか?
番組表についてはこちら(下)の掲示板で見ましたが新型からだいぶマシになったようです。
書込番号:13464650
1点

>シームレス再生でも音切れが生じたり、また他機種で再生しても音切れは発生するのでしょうか?
シームレス再生でも0.5秒程度音切れが発生します。編集点では必ず発生します。
他機種で再生なら音切れ解消されます。ただ自機録再が満足に出来ないなんて。
>今秋モデルでもその可能性は高いのでしょうか?
私自身今迄最大2秒もの頭欠けしていますしBZT800でも最大18フレームの欠けがあるので明示的に
2秒程度糊代を付加する仕様にしないとゼロには成らないと思ってます。
BZT800で予約録画十回に1度程度、ほんどは5フレーム以下のものですが10フレーム以上の物
も偶に出ている状況では殆ど無理だと思ってます。
そもそも新型で解消されているならファームアップでBZT800でも解消されているはず。
例えばシリーズものの一部だけ他機種のファイルはできれば避けたいですよ。
番組表については横に1文字よけいに表示されるだけで改善まではいかないかと。
書込番号:13464769
2点

mami_rさん DIGAの新型は様子見とします^^
ところでSONYショールームの帰り、BIC有楽町に寄りましたら9/15発売の
DIGAのBZT710が既に展示されて、メーカー販促員がデモを行ってました。
日曜という事もあり、人集りであまり触る時間がありませんでした。
番組表はV7やRX50より少々マシに感じました。
書込番号:13464858
1点

>DIGAの新型は様子見とします^^
まあ、無理にDIGAをオススメはしませんが。
私も、研いでの観音さまさんのAの問題が気に入らなくてSONYを見送っています。
春に現行機がファームアップされて多少まともになったかなと思って、SONY買おうと思ったのですが、何故かRDを購入してしまいました。(笑)
いや〜、RDは噂に違わぬ酷い機種ですが、やっぱり、編集等に使う特殊再生系に置いてはSONY機より使い易いです。
私はDIGAの滑らか再生やハイレスポンスになれているので、SONYの特殊再生系がどうしても許せなくて早く改善されることを望んでいる一人です。
まず、音切れですけど、私の場合、これが発生するのは年に2,3回くらいです。
まあ、録画している番組次第ですけど、私の録画している番組では、編集点ギリギリまで音声が入っている番組ってほとんど無いです。大体、CM前の本編の音声がギリギリまで入っている場合だけです。編集点の後ろは問題ありません。
個体差もあるようで、実は私が過去に入手したDIGAの中で1台だけは、ギリギリまで音が入っていても全く音切れがありませんでした。(笑)
番組表は私はディモーラを使って、PCから予約するので、ほとんど使わないのですが、私はDIGAの番組表って嫌いじゃ無いです。色使いとか見易いし、何よりレスポンスがいい。
隠れている番組表にも、カーソルを合わせるだけで、画面の上部に結構な文字数の情報を表示してくれます。カーソル動かすのが面倒な人には不便に思うでしょうが、私なんか逆にSONYの番組表はカーソルを合わせても何も表示してくれないので、何かアクションを起こさなければいけないのが好きではないです。新型は把握してないのですが、現行機種では、番組表からダイレクトに選局できなくなっています。
オプション押して、カーソル移動させて選局とか逆に面倒でたまらんとか思います。
と言うことで、実は私は各社の番組表を利用してみて、どこの番組表も使い易いと思った物はありません。
また、BZT800世代になってから一度も尻切れはありませんが、頭欠けは環境次第なんですよね。これは環境によって起きるか起きないか分からないので購入して設置して録画してみるまで分からない現象です。
ただ、頭が欠ける番組って、頭にCM等がなく突然始まる番組なので、実害がある番組って限られています。同じ時間に録画する番組が多数なければ、私は、通常予約と時間指定予約で1分前から予約しています。1分前から予約すると、タイトルや番組情報が前の番組の物になったりするのですが、もし、通常予約の方が頭欠けしていたら、この後ろに、時間指定予約した番組を結合してやります。
すると、番組名も番組情報も正しい情報になるので、その状態になったら、頭が欠けている番組を部分消去してやって後ろの方だけ残せば、完璧な番組ができあがります。ちゃんと、同じ番組の結合なので、ダビ10も保持されていますし、他の機種から持ってくる必要もありません。
ただ、同時番組が重なると3チューナーでも辛くなるので、もう一台追加しようかと悩んでいるところです。(笑)
また、AVC画質ですが、あまり期待はしていないのですが、今回の新機種で久しぶりに手が入っているそうです。パナはユニフィエの力も借りてますが専用エンコーダも積んでいますので、どのくらい改善されているか比較を楽しみにしています。
また、今回の機種では、ユニフィエがシステム全体を管理するように大幅に作り直してあるそうです。その影響かすでに入手した人によると、激速だ言う噂です。
まあ、人の噂は大げさになるので、自分で確かめるまでは判断しないつもりですが。
私は新型SONYがDTCP-IPダビングをサポートしなかったので却下になってしまいましたが。^^;
書込番号:13465184
3点

>よくBD-RE上で編集する者にとっては快適操作を期待して新機種を検討していますが、
AX2000系ではHDD上の早送り等はバージョンアップで改善されましたが、
ディスク上では相変わらずの紙芝居です。
>AVC録画での2カ国語記録もSONYは今でも不可なんですかね。
断言は出来ませんが、セットで語られる事が多いオンオフ字幕の
記録もDR限定のままですので。
今回の新型はベースが従来型でトリプルチューナーやUSB-HDD等の
アピールできる新機能を付加して、従来からの問題点はそのままに
してる印象です。
>逆にパナにはないSONYの魅力、またはDIGAの改善点がありましたらご教示下さい。
既にあらかたmami_rさん が書かれていますので補足で。
パナ機(レコーダー、プレーヤー共)は「ぶつ切り」のCMカット等の
番組の再生時に見た目うまく繋いでは再生してくれません。
レート変換ダビングして繋ぎ目を繋ぐ再エンコード処理をしなくても
「ぶつ切り」高速ダビングでソニー機(レコ、プレーヤー、PS3)では
繋ぎ目が気にならない、という事です。
>番組表はV7やRX50より少々マシに感じました。
AX2000系からはフルハイビジョン番組表になっていますよ。
それと比較して下さい。
>大体、CM前の本編の音声がギリギリまで入っている場合だけです。
ソニー機は上記でも音切れしません。
それは★イモラさん の大好きな2ちゃんねるでも報告があり、私も
確認しています。
というか音切れ問題の最初の報告ではなかったかな?
今は昔ほど音声がギリギリまで入っている番組って少ないので、パナ機
でも年に2,3回で済んでいるとも言えます。
>実は私が過去に入手したDIGAの中で1台だけは、ギリギリまで音が
>入っていても全く音切れがありませんでした。(笑)
これは奇跡のBW880と言われて(言って)いました(笑)。
書込番号:13465300
2点

こんばんは。読み応えのあるご返答ありがとうございます。
★イモラさん
特殊再生系(早送り・早戻し、スロー・逆方向スロー)は後発の東芝のBDレコより劣る、
との情報ありがとうございます。私含めて他のSONYファンも「次の世代こそは」と
あすなろでメーカーまかせにした結果、SONYも疎かにしていたのかと思います。
V7からRX50を追加購入した時、早送りとスローの反応が遅いので、いつフリーズするのか
不安と向き合いながらRX50を使ってましたが、最高峰のEX200も動作は同じと聞いて、
鈍器で頭を殴られた状態に近い気持ちでした。
この仕様はX90の世代からなんですよね。
SONYが後発の東芝RDより特殊再生系が弱いなんて残念としか言いようがないし、
β時代に培った「編集のSONY」とは程遠くなった感がありますね。残念 残念。
デジタル貧者さん
最近TV局は海外ドラマに二カ国語と字幕機能を乗っけて放送してますし、
AVC録画時に、難聴ユーザーの方には字幕の信号を、言語学習されてる方には二カ国語音声が
呼び出せないとは、なんとも不親切と言いますか、、、、、
こういう基本的な部分でパナソニックに技術で溝を開けられている印象を持ちます。
単なる「コスト制約」で留めて欲しくないですね。
実はもうAX2700T予約したので、届いてからSONYに
・4台以上のリモコンコードの件
・ディスクドライブ側の特殊再生系の不便さ
・AVC長時間モード録画時の二カ国語音声と字幕信号の記録
・USB-HDD→BDダイレクトムーブ
強く意見する構えでいます。
書込番号:13468398
1点

一応、正確にお伝えしておきます。
東芝RDは、コマ戻しと、逆スローは遅いです。
コマ戻しの動き出しはソニーよりも遅いと思います。
スローも逆方向だけは1段階なんですよ。順方向には多段階なんですけどね。
ソニーと東芝には改善には技術的にクリアしなければいけない課題があると思うのですが、パナの場合は、相変わらず、ちょっと出しと言うか、一気に改善することをしないので、結局、パナと他メーカーと複数使いの状態になっています。パナの場合には技術的な問題ではなく、やる気だけなので、いつかはやるんではないかと思って利用してますが、未だに何もやってくれません。(笑)
書込番号:13468460
3点

★イモラさん
東芝RDでも、光学系ディスクドライブ側の逆スローは「可能」なわけですよね。
AX2700Tは不可でしたし、順方向スローが多段階あるだけでも有利だと思います。
V7ではストレスないのですが、AX2700Tではスローの反応は遅く1段階です。
>私はDIGAの滑らか再生やハイレスポンスになれている
>今回の機種では、ユニフィエがシステム全体を管理するように大幅に作り直しその影響か
>すでに入手した人によると激速
店頭で少しBZT710のBDドライブ側を操作しましたが、V7感覚で言うと、これが「普通」で
あり、今のAX/ATのBDドライブ側の特殊再生系が遅いのです。
HDD側は改善されてるのに残念ですね。
書込番号:13468541
2点

>実はもうAX2700T予約したので、
届いたら純正リモコンとV7リモコンで操作・反応速度を
比較してみて下さい。
AT700ですが、純正よりV9リモコンを使った方が反応速度
は段違いでしたから。
V9リモコン使用条件下でメイン使用はAT700になっています。
>・4台以上のリモコンコードの件
AT/AX系からリモコンコード切り替えスイッチが廃止されて
ソフト的に切り替えを設定する形になっていますので、
理屈的にはバージョンアップ対応は可能と思います。
書込番号:13469127
2点

>届いたら純正リモコンとV7リモコンで操作・反応速度を比較してみて下さい。
そうですね。RX50もV7用のリモコン操作の方がやや快適ですから。
ただ、AX2700Tに関しては、専用リモコンにヘッドフォンのボリューム調整
がありますので、V7用リモコンの方が快適であってもAX2700T専用リモコン
を使う事が多くなりそうです。
今回のリモコン本体が表面アルミ加工なので感触に高級感があります。
ボタンの色が見た目高級感ないですけどね。
リモコンコードの件、辛うじて期待しておきます。
書込番号:13471787
0点

質感を高めないでプレステージも無いでしょう!!!!!。
チープなデザインと質感じゃー、ソニーのエンブレムがなけりゃー、どこのメーカー製だ???と判らないというのが正直なとこでした。好感の持てるものに変わっていってもらいたいねぇー。
ビデオデッキの場合は、価格で確かに画質的な違いがわかったけどBDは、微妙な違いって、劇的というのはなぁー!!!!結局モニターしだいだろう。ソニーがやっと製品化した業務用の有機ELモニターだとどうなんだろうか??。液晶なんか!!!!次元が違うかぁ???
書込番号:13512747
0点

本日WOWOWを解約すると共に、こちらのAX2700ATもキャンセル致しました。
理由は「WOWOWの鑑賞妨げるロゴ常時表示」です。
今回WOWOWが3chHD体勢になるからAX2700AT入れないと録画が間に合わない
と考えていましたが、WOWOW解約するとなると急ぐ必要無くなりました。
WOWOW解約手続き時には「濃厚ロゴ表示のお陰で鑑賞気分失せる」理由を延べ、
表示ロゴをホログラフィ/ランダム表示にするか、表示を薄めるか改善ののちに
再契約を考える事にします。
という事でAX2700Tに関しても、
●増設対応リモコンコード改善
●外付けHDD→BDダイレクトダビング
が出来てからでも遅くはないので不本意ながら見送ります。
書込番号:13572111
2点

>理由は「WOWOWの鑑賞妨げるロゴ常時表示」です。
私もこれには困りました…(^^;)
無料放送期間だけなら、いいのですがずっとこのままだと…orz
ランダム表示のままでよかったのに…
書込番号:13572311
1点

>WOWOW解約するとなると急ぐ必要無くなりました。
そうなんですよねぇ。
WOWOWを録画しなくなれば現状の機器でも何ら問題はなく、
新型導入の必要性がありません。
11月の「トップをねらえ!一挙放送」は楽しみしていたん
ですがねぇ。
画質次第では予約してるBD-BOXをキャンセルするつもり
でしたし、予定のない2の方が好きだったりもしますし、
買うつもりのない劇場版含めてのコンプリートの予定が
台無しです。
書込番号:13574277
1点

今スカパー!HDのWOWOWも無料で見られるので確認しましたが、
やっぱりウオーターマークはBS放送と全く同じですね。
当たり前か。
書込番号:13574318
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





