BDZ-AX2700T のクチコミ掲示板

2011年10月 8日 発売

BDZ-AX2700T

地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB BDZ-AX2700Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-AX2700T の後に発売された製品BDZ-AX2700TとBDZ-EX3000を比較する

BDZ-EX3000

BDZ-EX3000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月13日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AX2700Tの価格比較
  • BDZ-AX2700Tのスペック・仕様
  • BDZ-AX2700Tのレビュー
  • BDZ-AX2700Tのクチコミ
  • BDZ-AX2700Tの画像・動画
  • BDZ-AX2700Tのピックアップリスト
  • BDZ-AX2700Tのオークション

BDZ-AX2700TSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月 8日

  • BDZ-AX2700Tの価格比較
  • BDZ-AX2700Tのスペック・仕様
  • BDZ-AX2700Tのレビュー
  • BDZ-AX2700Tのクチコミ
  • BDZ-AX2700Tの画像・動画
  • BDZ-AX2700Tのピックアップリスト
  • BDZ-AX2700Tのオークション

BDZ-AX2700T のクチコミ掲示板

(898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AX2700T」のクチコミ掲示板に
BDZ-AX2700Tを新規書き込みBDZ-AX2700Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LDからの最適録画モードについて

2019/02/11 10:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

クチコミ投稿数:70件 BDZ-AX2700TのオーナーBDZ-AX2700Tの満足度5

手持ちにオペラのLDが数十枚あるのですが、都度テレビに配線するのと(AVアンプにS端子がない)、再生機もいつまで持つか解らないため、Blu−rayに焼こうと思っています。

当機で録画する場合、長尺のオペラも多いので、どれくらいが最適録画モードになりますでしょうか?
BSのオペラはLSRモードで撮っても気にならない感じです。
画像より音重視で回答いただけますと嬉しいです。

書込番号:22458425

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:204件

2019/02/11 21:11(1年以上前)

外部入力から録画時の、映像はMPEG-4 AVC、音声Dolby Digital(AC3) 2ch 256kbpsのみで
音質の変更等は出来ませんのでどのモードでも同じ音質です

>BSのオペラはLSRモードで撮っても気にならない感じです。

個人的にはLSR位がサイズと画質のバランスが良いと思いますが
SRやLRで試しに録画して画質をご自分で判断されるのが一番かと思います

書込番号:22460002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/13 00:51(1年以上前)

AX2700Tではできませんが音質最優先でBlu−rayに記録するなら、XP(標準画質)でPCM録音するしかないと思います。

HDD-BD間ダビングに実時間かかるので面倒だし、中古でしか入手できませんけど、
パナの2010秋モデルと2011春モデル(BWT3100〜BZT900)が推奨品になります。

書込番号:22462693

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

BDドライブの故障

2018/01/20 21:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

スレ主 ittokagiさん
クチコミ投稿数:11件

約6年前に購入し、一度の不具合も起きずに、使用していましたが、BD-Rを取り込んだとき、いつもと音が違うなと感じました。無事取り込めはしたので、そのまま録画番組をダビングしたものの、30分番組をひとつダビングしていただけだったのに、いつまで経ってもダビングが終わらなかったため(ダビング停止を押しましたが停止画面がいつまで経っても消えませんでした)、仕方なくリセットボタンを押し、電源コードをコンセントからしばらく抜いていました。接続し直した後からBDディスクをまったく認識してくれません。

HDDへの録画・再生・編集は問題なくできますし、DVDは読み込めるため、おそらくBDドライブが故障したものだとは思います。大切な録画がたくさんあるので、どうにかして録画番組を保存したいのですが、BDドライブを修理してもらうとしたら、100%録画データが消えない保証はありませんよね?修理に出す際、データが消えてしまう可能性があることに同意をする必要があると聞きました。録画データをDVDに焼いたり、別のレコーダーへアナログダビングをするという手法はありますが、外付けHDDにも大量に録画があるため(内蔵と外付け合わせると3500時間分くらいの録画があると思います…)、実時間を掛けてダビングするのは現実的ではないため、できれば修理をしたいのですが…。RECBOXを所有しているのですが(数年前に購入したものの一切使用はしていなかったのですが)、こういう場合に別のレコーダーへ録画データを移動するのは可能なのでしょうか?

どうしても消えたら困る番組だけでもDVDに焼いて、それから修理に出すのがいちばん安全でしょうか。いろいろ調べてはみましたが、いちばん現実的な方法はこれしかないように思えたのですが、これ以外に何か良い方法がありましたら、教えていただけますと助かります。

書込番号:21527114

ナイスクチコミ!8


返信する
B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2018/01/20 21:52(1年以上前)

修理についての認識はittokagiさんの考える通りです。

RECBOXはBDZ-AX2700Tがネットワークダビングに対応していないので残念ながら使えません。

他には、正常動作するAX2700Tの中古、またはBDドライブユニットそのもの(BRD-400という型番?)を入手して故障したAX2700TのBDドライブと交換してみるという手もありますね。
故障がBDドライブユニットではなく基板のほうだったらこの方法は使えませんが。

書込番号:21527256

Goodアンサーナイスクチコミ!5


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2018/01/21 01:02(1年以上前)

結構高そうですね

 ここで聞くより,下記リンクから、メーカー窓口に相談してみるのが一番。
 光学ドライブのみ修理して「HDDや基板の故障の場合は直さないで」と注文すればよいのでは。 (基板が交換されるとHDDの番組も再生できなくなるので)
 分解してピックアップレンズ磨く猛者もいますが、一般的には修理は任せたほうが。

 なお、そういう状態fだとじきにDVDも読み込めなくなるかも。ダビング10(通常の放送番組)なら赤白黄色のケーブルで接続し、別レコーダーへのダビングは可能です。(相手機器に同様端子の入力が必要です、なお画質はそれなり)

(問い合わせ窓口)
http://www.sony.jp/support/repair-contact.html
(修理料金目安)
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html

 修理規約読むと修理部門で必要と考えれば、HDDの初期化もありえるようです。
(修理規約)
http://www.sony.jp/support/repair-kiyaku.html

書込番号:21527798

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12515件Goodアンサー獲得:1112件

2018/01/21 07:59(1年以上前)

おはようございます。
うーん…11年製レコーダーはPC TV PLUSでもDLNA視聴しか対応してませんしね。

お二方の仰られているとおり、基板交換となれば録画データのクリアはやむ無しですが、DVDが読めるということはBDのピックアップレンズ(この機種はデュアルレンズということなんでしょうね)か、レンズの切り換え装置の故障の可能性が高いので、まだ望みがあるかと。

修理に出す時はオペレーターに初期化が必要と判断した場合は事前に連絡を入れてもらうこと、修理の最終判断はそこで下すということ、判断によっては返送してもらうかもしれない。ということを念押しして、一度修理に出しては?

修理費用の目安ですが、症状から目安を調べたところ(おそらくドライブ交換で済めばでしょうが)31000円+税とのことでした。

書込番号:21528162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2018/01/21 13:12(1年以上前)

>ittokagiさん

内蔵ドライブの故障と過程して・・・

ドライブBRD-400Tが適合しますが、残念ながらメーカー供給が既に終了しています

ヤフオク!で中古ドライブが出品されていますが、中古なのに原価の3倍ほどの価格になっています

書込番号:21529003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/21 18:20(1年以上前)

こんばんは

集荷とかだと輸送中のリスクが増えるから、出張修理を依頼したらどうですかね?

面と向かって対応してもらったほうが安心するのは私だけ?


また、ドライブ400TってAX1000と2000、AT700辺りのレコーダーですよね。
この2700TってAT970Tや950Wの世代だからドライブは違うような気がします。

書込番号:21529919

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2018/01/21 20:25(1年以上前)

りょうマーチさん

>この2700TってAT970Tや950Wの世代だからドライブは違うような気がします。

確かに世代はそうなのですが、AX2700 だけ旧世代のBDドライブを搭載しているようです。
例えば
400のオークションなどのページの適応品に旧世代に混じってAX2700が記載されていて、

AT970の適応品である、500Tのオークションなど見るとAX2700 の記載が無いのです。

これらの情報が正しければですが。

不適切な・・・ と言われましたので、URLを記載できませんでした。

書込番号:21530306

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:37件

2018/01/21 20:41(1年以上前)

>不適切な・・・ と言われましたので、URLを記載できませんでした。

記載する方法は幾らでもあるが?

400T
http://aucview.aucfan.com/yahoo/m237117158/

500T
http://aucview.aucfan.com/yahoo/k287935948/

書込番号:21530349

ナイスクチコミ!5


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2018/01/21 21:47(1年以上前)

BDZ-AX2700T内部(雑誌より)

>確かに世代はそうなのですが、AX2700 だけ旧世代のBDドライブを搭載しているようです。
 形状見ると500Tのように見えます。以前ブログに乗っていた分解見ても500Tと書いてありましたが。(現在リンク切れ)

(AV REVIEW AX2700T紹介記事)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2011/08/23/6052.html

 まさか雑誌取材のときだけドライブ新しいの乗せたというのはないと思います。
 もしかしたら、発売時期によって違うのか。

書込番号:21530607

ナイスクチコミ!1


スレ主 ittokagiさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/21 22:02(1年以上前)

早速たくさんのご返信をありがとうございます。

>B-202さん
RECBOXはこの機種には対応していないのですね。
よく調べずに購入したまま使用していなかったので、お恥ずかしながら初めて知りました。
BDドライブユニットの交換を自力でするのは考えもしませんでした…!
機械に詳しくないため、自力でおこなうのはわたしには難しそうです;

>撮る造さん
>ACテンペストさん
やはりメーカーに問い合わせて、修理を依頼するのがベターですよね。初期化が必要な場合、データを消去することになる場合は連絡をしてもらい、修理はキャンセル、というのが確かにいちばん良いように思えます。修理費用も調べてくださって、ありがとうございます。それくらいの費用は覚悟していましたが、やはり結構しますね。

>@starさん
>りょうマーチさん
>yuccochanさん
>彙孺悶埀脛さん
ドライブBRD-400Tがこの機種に対応しているという認識で合っていますでしょうか。オークションにいくつか出品されているようなので、ドライブユニットを購入すること自体は可能そうですが、自力での修理は少し怖いのでわたしには難しそうです。
メーカーの供給が終了している…ということはメーカーでの修理もできないということですかね…(メーカーに問い合わせてみます)修理が可能でしたら、りょうマーチさんが仰るように出張修理のほうが確かに安心ですよね。メーカーへの輸送の際、振動などで録画データが消えたらと思うと恐怖です。

修理規約を読むと、やはりデータが消える可能性があることに同意しないといけないようなので、どうしても残しておきたい録画だけでも念のためDVDにバックアップを取ってから修理を依頼しようかと思います。(初期化が必要になったら、修理はキャンセルで、と念を押して依頼する形で)

皆さん、アドバイスありがとうございました!どうしようかと悩んでいたので助かります。

書込番号:21530679

ナイスクチコミ!1


スレ主 ittokagiさん
クチコミ投稿数:11件

2018/01/21 22:07(1年以上前)

>撮る造さん
さらに調べてくださったようで、ありがとうございます。
つまり、400T、500T、どちらの可能性もあるということですか…。
ますます自力での修理は怖くなったので、メーカーに依頼するほうが安心ですね;

書込番号:21530703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/21 22:43(1年以上前)

こんばんは

AT700のドライブは赤いSATAケーブル?で繋がってます。
さらに金属ケースのAT700のドライブです。確か。

撮る造さんが載せていただいた写真はフレキで繋がってます。
プラスチックのケースです。



共通の400Tとは思えません。

ちなみに950Wのドライブはフレキ接続、プラスチックケースです。

かといって2700Tが400Tではないと断定できませんね。

書込番号:21530846

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittokagiさん
クチコミ投稿数:11件

2018/03/30 21:56(1年以上前)

報告が大変遅くなりました。

レコーダーを修理に出したところ、録画データも消えずに無事直りました!交換した部分はドライブとファンです。メーカーの説明によると、経年劣化によるものでどうしても起こってしまうことだということでした。HDDと基盤は問題なかったようで、データを消さずに済んだようです。保証期間は過ぎていたため、修理費用は実費でしたが、データが無事だったので本当に良かったです。

丁寧に相談に乗ってくださり、背中を押してくださった皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:21716446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12515件Goodアンサー獲得:1112件

2018/03/30 23:21(1年以上前)

こんばんは。
なんにしても大事な録画データが無事でなによりです。

良かったですね。

ただ、経年劣化はHDDも起こってくることなので、今のうちにディスクにタビングすりなりして保全しておいたほうが良いでしょう。
修理し甲斐がありましたね。

書込番号:21716721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/31 14:03(1年以上前)

こんにちは

結果報告ありがといございます。

ついでにといっては申し訳ないのですが、交換部品は何でした?

400Tはドライブアッセンブリー交換、500Tはピックアップ交換(コウガクデバイスと表記されるかな?)でドライブ機構部とは別の部品のハズなんですが…。

書込番号:21717993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittokagiさん
クチコミ投稿数:11件

2018/04/01 00:32(1年以上前)

>ACテンペストさん
ありがとうございます。修理した甲斐がありました!
仰る通りHDDの経年劣化が非常に怖いので、只今ディスクにダビングをどんどんしていってます。

>りょうマーチさん
明細書には確かに「箇所は光学部・交換部品はコウガクデバイス」と書かれていました。
ドライブとは別の部分ということでしょうか?ピックアップレンズというものでしょうか?
元々レコーダーに入っていた交換部分(一緒に返送されてきました)の画像を上げておきますね。

書込番号:21719308

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittokagiさん
クチコミ投稿数:11件

2018/04/01 00:33(1年以上前)

添付し忘れました。交換部品です。

書込番号:21719314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/10 00:17(1年以上前)

こんばんは

せっかく画像添付までしていただいたのに遅レス申し訳ありません。

コウガクデバイス交換(ピックアップ交換)のため、400Tではなさそうですね。
(400Tの中の光学デバイスを交換した可能性もありますが)

結果報告ありがとうございます。

書込番号:22097689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/09/12 22:12(1年以上前)

参考のため教えて頂きたいのですが、修理費はいかほどかかりましたか?

書込番号:22104533

ナイスクチコミ!0


スレ主 ittokagiさん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/23 20:43(1年以上前)

>りょうマーチさん
いえいえ、ご相談に乗っていただき、ありがとうございました!

>投稿初心者さん
はっきりとは覚えていませんが、約32000円だったかと思います。

書込番号:22131594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/03/06 17:25(1年以上前)

AX2700の光化学ドライブは、BRD-500Tになりますね。
実際に、蓋を開けたらBRD-500Tが付いていましたので
オクで手に入れ交換いたしました。

ただし、BRD-500Tは、AT970TやAT950Wでも使われていているので
トレイの先端部分のベセルの大きさが、AX2700TとAT970Tでは
大きさが違いますので、使っているAX2700Tのベセルを使う事になります。

あと、ヤフオクで、BRD-400Tを出品している方の中で、「AX2700Tも対応」と
している方がいましたので、質問したところ、AX2700Tで交換可能・・・
交換実績もあるとの事でした。
しかし、当方、AT970T、AX2000、AX2700Tを所持しておりますが
AX2000の場合ですが、トレイが出る部分は、フロントパネルがドアのように
下に開いて、そこからトレイが出てくるので、AX2700Tと作りが違います。
AX2700Tは、トレイが出る部分は下に開きません。

なので、BRD-500Tを使い、既存のベセルを使たほうが良いと
思われます。

書込番号:23269266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電源コードの差し込み

2018/01/08 23:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

収納スペースの関係で、本体裏の電源コードの差し込みに電源コードを指すと5cm位後ろに出っぱってしまい収納が難しいので、本体裏の差し込みから直角に曲げるようなアダプター、もしくは直角に曲がる電源コードはありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21495285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2018/01/09 00:05(1年以上前)

「L字 メガネ プラグ」で検索

書込番号:21495343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/01/09 00:12(1年以上前)

>ノートンは駄目かさん
アマゾンで買えます。
サンワサプライ アウトレット 電源コード 2P L型プラグ 1m

書込番号:21495362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/09 02:52(1年以上前)

こんばんは

あれ?
メガネの2端子でしたっけ?

AX1000は3極だったけどAX2700は?

書込番号:21495552

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2018/01/09 07:39(1年以上前)

>ノートンは駄目かさん
これなんか実際に買って使用していますが良いケーブルですよ。
左出し、右出しがありますので都合の良い方をお選びください。
http://amzn.asia/2JeKA22

>りょうマーチさん
その通りです。極太3Pケーブルですね。

書込番号:21495718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/01/09 08:03(1年以上前)

>ノートンは駄目かさん
取説で確認したのですが、下位機種と共通のもので電源端子の図が違っていました。
3P電源ケーブルですね。私のレスは間違いでした。すみません。

書込番号:21495747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2018/01/09 09:58(1年以上前)

単に百均で角度調整可能な薄型の3Pタップコンセントを購入すればいいだけでは?
アース付きの3Pコンセントでも薄型タップなら差し込めますよ。

書込番号:21495913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/01/09 10:20(1年以上前)

薄型トリプルタップのことなら本機のIECインレットには差し込めませんよ。

書込番号:21495945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2018/01/09 15:50(1年以上前)

みなさん、有難うございます。
いろいろとあるんですね。
勉強になりました。
早速注文しました。
有難うございます。

書込番号:21496568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2018/01/10 09:58(1年以上前)

コードを抜いて再度確認したところ、極太コードの、差込は台形の形ですが、2芯でした^^;

2芯で台形の差込のコードはあるのでしょうか?
Amazonで2芯のものを探しましたが、めがねはありますが、台形のものが無かったように思いますので。

○めがねで使えるのでしょうか?

○もしくは3芯はひとつあまるけど、使えるのでしょうか?
1芯はアースだから関係ない???のでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:21498591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2018/01/10 10:04(1年以上前)

>ノートンは駄目かさん
三芯が使えます。ピンが一本刺さらないだけで問題ありません。

書込番号:21498602

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:432件

2018/01/10 10:24(1年以上前)

>ノートンは駄目かさん

メガネプラグは規格が異なりますので適合しません

3Pタイプを購入されてください

アース線が配線されていないだけで規格はあくまでも3PのIECとなります

書込番号:21498635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2018/01/18 09:43(1年以上前)

>Minerva2000さん
>@starさん

ありがとうございます。
3芯で問題なく使用できました。
無事、収納に収まりました。
ありがとうございます。

書込番号:21520069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANについて

2015/10/13 10:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

スレ主 海人丸さん
クチコミ投稿数:50件

本機を愛用している者です。
これまでルータの直近に本機があり、有線接続だったのですが、この度、転居することになり、接続環境の変更を検討することになりました。

転居先は2Fに光終末装置があり、本機を設置するリビングは1Fであるため、無線LANルータを使っての無線接続を検討しています。

本機のSONYホームページを見ると、USB無線LANアダプター対応とあり、UWA-BR100を使えば無線接続が可能な模様ですが、既に生産中止で困り果てていました。

転居前では本機をDLNA接続して、他室のテレビとSONYルームリンクで動画を視聴したり、外出先から録画予約したり、便利に使っていました。

何か良い方法がないものか、知恵を貸して下さいm(__)m

書込番号:19223021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/10/13 11:37(1年以上前)

イーサネットコンバータで有線LAN端子を無線化できます。

書込番号:19223117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/10/13 11:40(1年以上前)

イーサネットコンバータで検索してみて下さい。
既に無線LANルーターをお持ちなら中継機を買い足せば、
2Fに無線LANルーターの親機、1Fに中継機を設定すれば無線でネットワークに接続できるようになります。

中継機の例 http://kakaku.com/item/K0000732566/

無線LANルーターをまだお持ちでないなら親機、中継機がセットになったものもあります。
一例 http://review.kakaku.com/review/K0000613040/

ただ、無線は周囲の電波状況や建物の構造などの影響が多いので
実際にルームリンクが機能する接続状態なるかどうかは機器を設置してみないとわかりません。
(理想はすべての機器を有線LANで接続です)

回線契約や接続機器などの絡みもあるので詳しくは無線LANルーターのスレで質問したほうが
お勧めの機器などの回答が付きやすいかと思います。

書込番号:19223120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 海人丸さん
クチコミ投稿数:50件

2015/10/13 11:57(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
>B-202さん
回答ありがとうございます!
イーサネットコンバータですか。
使ったことないので、ちょっとイメージ湧きませんが…。

無線LANルータを買い足して、それを本機の直近に設置してブリッジモードで無線受信して、有線で本機と接続するようなイメージでしょうか?
無線LANルータの中継機とは違うのかな?

我が家2Fに設置してある無線LANルータは、NEC製AtermWG1800HP2 です。
ごくごく最近購入したものですが、イーサネットコンバータは同一製品じゃないといけないものでしょうか?
無線の電波は1Fにも満足できる範囲で届いているので、そこまで強力でなくても良いのですが…。

書込番号:19223144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2015/10/13 12:00(1年以上前)

無線ルータ(親機)と無線LANイーサネットコンバータ(子機)を使用します。こちらのセットは同じ無線ルータの
2台セットで、1台を子機モードで使用します。

http://kakaku.com/item/K0000732567/

書込番号:19223151

ナイスクチコミ!0


スレ主 海人丸さん
クチコミ投稿数:50件

2015/10/13 12:09(1年以上前)

>じんぎすまんさん
回答ありがとうございます。
これ、セットで買わないとダメなんですか…?
既にあるNEC製AtermWG1800HP2を活用できるものだと思っていました(´・_・`)
参りましたね…。

書込番号:19223161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/10/13 12:13(1年以上前)

>無線LANルータの中継機とは違うのかな?

中継機で良いです。

親機で既にAtermWG1800HP2をお使いなら
例で挙げたhttp://kakaku.com/item/K0000732566/あたりで問題ないのではないでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699875/SortID=19212480/#tab
上記スレを見ましたけど、今回のような接続状況なら親機、中継機のセットを
最初に購入したほうが安上がりだったかもですね。

書込番号:19223170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 海人丸さん
クチコミ投稿数:50件

2015/10/13 15:05(1年以上前)

>B-202さん
回答ありがとうございます。
よく理解できました。
中継機から有線接続できるものがイーサネットコンバータなんですね。

実は本機には、無線LAN機能が内蔵しているものと完全に勘違いしていました。
大失敗(´・_・`)
無線LANルータ購入時も、本機のことが頭から抜け落ちていました…。
今になってみると、イーサネットコンバータ機能のある
NEC製PA-WG1200HP/E
http://s.kakaku.com/item/K0000732567/
にすれば良かった…。

いっそのこと、まだ返品可能なので、変更した方が良いものでしょう(^◇^;)

書込番号:19223548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2015/10/13 15:58(1年以上前)

いやいや、1800から1200にダウングレードさせる事はないでしょう。

むしろWG1800HP2をもう1台買って、そちらを中継機として使用するのがベストかと。
接続は11acで。

書込番号:19223628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 海人丸さん
クチコミ投稿数:50件

2015/10/13 16:37(1年以上前)

>LUCARIOさん
回答ありがとうございます。
そうしたいのはヤマヤマですが、実は予算の都合がありまして…。
転居に伴う通信機器の予算は、1万円〜1万円5千円くらいと決めていて、AtermWG1800HP2ならば1台、AtermWG1200HP/Eならばセット1台が予算内なのです。
うーん、こりゃ困ったぞい(´・_・`)

書込番号:19223680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2015/10/13 16:49(1年以上前)

たかだか飲み会1〜2回分じゃないですか。
何より「安物買いの銭失い」という格言がありますぜ(にやり)

いや実際、無線LANに関しては下手にケチると後悔しますよ。電波の飛びが悪い、実効速度が出ないというとき、
上級機種なら(今では更に上がありますが少し前はこれが最上位機種でした)諦めがつくし後は運用でなんとかしよう
という気になりますが、下位機種を買った場合は必ず上位が気になります。

そもそもルームリンク(DLNA)の動画視聴というのは、家庭内LANの使い道の中でも「最も重たい部類」ですし。

書込番号:19223713 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 海人丸さん
クチコミ投稿数:50件

2015/10/13 22:28(1年以上前)

>LUCARIOさん
回答ありがとうございます。
確かに通信回線に関しては、苦い思い出が何度かあります…。
生活インフラは価格だけに囚われてはいけませんね。

皆様のお陰で解決への途が見えました。
質問して良かったです。
本当にどうもありがとうございました(^o^)

書込番号:19224763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E6101

2015/04/20 23:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

クチコミ投稿数:15件

購入から2年少々で突然「E6101」と表示が出て一切の動作を受け付けなくなりました。結果、基板のとりかえ、それにともないHDDも交換となりました。当然、データは全滅です。他の機種では同様の報告があるようなのですが、今後も2年程度のスパンでデータ全損の故障に見舞われると考えると、連続ドラマなどは全放送が終わってからブルーレイディスクの残量などを考慮しながらディスク保存するのは恐ろしくて、毎回ディスクに移す必要がありそうです(大容量HDDの意味がない)。このような故障には皆さんも一度や二度は遭遇するものなのでしょうか?私の機種のあたりが悪かっただけなのでしょうか?

書込番号:18702504

ナイスクチコミ!4


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2015/04/20 23:43(1年以上前)


 取り敢えず、自分もそうですよ。
内蔵HDDを毎日ガリガリ使ってるとそうなりやすいかと思って、最近は外付けHDDしか録画してません。そうすると、多少は安定します。

書込番号:18702535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2015/04/20 23:56(1年以上前)

ivdr-s いいですょ。このスペースファクターと管理はBDも足元に及びません。

書込番号:18702596

ナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2015/04/21 01:54(1年以上前)

Hazuki Yuzukiさん こんばんは
 だいぶ前になりますが、東芝RD-XD92Dというレコーダーが故障して全番組消失したことがあります。
 当時は仕事が忙しかったので、無事でも見る時間は取れなかったはずですが、失うとやっぱりショックですね。

 高度にデジタル化された機器というものは故障したら面倒です。
 昔の電子機器ならテスターで測定し、はんだ付けで直せましたが、デジタルレコーダーなどでは故障箇所の特定も簡単ではなく修理は基板交換が原則です。(コンデンサが破裂しててもその部品の取替えなどはしません)
 再修理にならないようにメイン基板とHDDはセットで交換されることも多いようです。
 さらに厄介なのは、著作権保護のキーが基盤にありHDDの録画されている番組がそれに紐付きされているので、どちらの交換でも見られなくなる点で、これが業界の取り決めである以上絶えず不意の番組消失の危険にさらされています。

 かといって大半の番組をディスクに焼くのも現実的ではないですし、1台のレコーダーに依存している限り故障時は修理終わるまで新規の録画が出来ないのも困る点。

 複数のレコーダーで運用するのが一番の危機管理では。
 2台持てば相互にムーブバックなどで故障時のバックアップになりますし、同時に同じ番組録画しても同様です。
 チューナー数が多くともHDD容量が大きくても1台のレコーダーでは単発エンジン飛行機のようなもの、エンジンが壊れれば墜落するだけ。双発(2台)ならばひとつエンジン(片方)が壊れても安全に着陸できますので。

 最新のレコーダーならRECBOXのようなDTCP-P対応NAS(ネットワーク上の著作権保護対応HDD)にLANダビングでバックアップも出来ますが、この世代のソニーレコーダーだと無理ですね。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_hvla.htm
 

書込番号:18702814

Goodアンサーナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2015/04/21 03:52(1年以上前)


 東芝機をお使いでしたか。銘機ですね。
自分もBlu-rayに移行するまでは、その操作性のフレキシブルさで東芝機を使っていて、随分と鍛えられました。

 東芝機を使っていたら、不意の録画内容の全ての消失には慣れてしまい、達観するしかない境地に陥り悟りを開けるものでした。何回も悟りを開けるので、お寺に修行に行く暇も手間もなくなりますし、寧ろHDD初期化でこれからどんどんと録画出来る容量が増えることになり、前向きになれました。

 現在ではその任をSONY機が担ってくれています。どうせこんなに溜め込んでも、見る暇なんてないんでしょ、とそっと録画内容の呪縛から解き放ってくれる親切機能を搭載しているレコーダー。現代科学技術はここまで来たかと驚きを禁じ得ません。明日の即身成仏は自分かと、毎日期待する日々です。<(_ _*)>

書込番号:18702902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件 BDZ-AX2700TのオーナーBDZ-AX2700Tの満足度4

2015/04/21 11:55(1年以上前)

このレコ使ってましたよ。
売却せずサブ扱いですが。
番組名ソートが気持ち良く、この世代なのでムーブバックも比較的高速。
アナログな端子もあって古い映像機器との相性も考え残しています。
タイトルが999とUSB2.0と不満が多くメインに出来ませんが、このくらいのレベルのレコが現在のソニーレコのタイトル数と、USB3.0等対応出来たらと。

書込番号:18703737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/04/25 23:18(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
最新の機種では基板の故障でもHDDは助かるようですが、BDZ-AX2700Tでは基板交換でHDDも交換となるようです。また、外付けHDDは内蔵HDDと紐付けされており、内蔵HDDを交換すれば外付けHDDも初期化しない使えないようです。
撮る造さんのおっしゃるとおり複数のレコーダーを併用するしかないようです。
ちなみにHDDの故障ではありませんでしたが、交換前はWesternDigitalで、交換後は東芝製となりました。使い始めだからかもしれませんが、東芝製はHDDにアクセスした時の音が大きめです。

書込番号:18718717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組をPCで視聴したい

2014/02/05 00:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

はじめまして。
題名のとおり、BDZ-AX270Tで録画した地デジ番組を、DLNA機能を使ってPCで視聴したくて質問しました。

録画した地デジ番組を視聴するには、DTCP-IP対応DLNAクライアントソフトをインストールしなければいけない…ところまで理解しました。
調べた限りだと、市販ソフトウェアは、
  SoftDMA 2
  DiXiM Digital TV Plus
  StationTVR Link(…これもそうなのかな?)
  PowerDVD 13 ultra(…割高だけど、これだとPCの録画番組もTVで見れるのかな?)
くらいのようですが、フリーでも
  TwonkyManager
  XMBC
というソフトがあるとのサイトを目にし、これ幸いとフリーの2種類を早速インストールしましたが、BDZ-AX270Tと録画番組を認識するものの、何故か再生はできませんでした。
DTCP-IP「非」対応のDLNAクライアントソフトだったのかな。

結局のところ、フリーのソフトってないものなのでしょうか?
また、市販であれば上記いずれかを購入してインストールすれば、希望は叶うのでしょうか?
その場合、オススメソフトはどれになるのでしょうか?

ちなみにPCは自作であり、
  液晶モニタ EIZO製 FORIS FS2332-BK(HDCP対応)
  ビデオカード MSI製 N560GTX-Ti Twin Frozr II OC(HDCP対応)
を使用しています。

以上、質問ばかりで大変恐縮ですが、ご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:17153823

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2014/02/05 04:09(1年以上前)

ながれるでゴザルさん こんばんは。

フリーソフトでは、残念ながらないですね。
DiXiMは老舗ですし、ユーザから快適とのコメントがありますので、無難なような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588104/SortID=17033030/#tab

30秒間しか連続再生しないようですが、体験版でお使いのPCで使えるか試してみたらいかがでしょうか?
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/

書込番号:17154114

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/02/05 08:42(1年以上前)

PowerDVD 13 ultraは12にも同じ機能があります
12はhttp://kakaku.com/item/K0000339558/
こんなですねただインターフェイスは最低ですのでおすすめはしません

win8ならStationTV Link
win7ならあげられてるDiXiM
が体験版もあって事前に試せていいと思います

書込番号:17154399

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2014/02/05 08:43(1年以上前)

環境依存な面も多分にあるとは思いますが、自分的にはDiXiM Digital TV Plusはまるで駄目でした。

・WOL(Wake On LAN信号)を正しく吐かない事が多々ある。
リモートでレコーダの電源を入れられない事が多く、毎回スマホを取り出してCHAN-TORU(ソニーのウェブアプリ)や
RemoteBoot(iOS用のWOL発信ソフト)で起動しています。

・しばらく視聴していると(10分から数十分程度?)、再生が止まってしまう事がある。
リジュームは出来ますが、再接続に手間取ることが多々ありストレスです。

・画質があまりよろしくない。
i/p変換がとてもプアに見えて(もしかしたらやってない?)、フルHDのPCモニタで見ると横縞がかなり目立ちます。

SoftDMAが評判良さそうだったので購入を検討した事もありますが、そこまでしてPCで見なくてもいいかと思い試してません。

#他室で見るときはPS VitaにUSBで吸い上げてからオフラインで見た方が手っ取り早くて確実なので。
#画面が小さくVGA画質ですが、コーミングノイズ出まくりでしかもいつ止まるかも分からないPCで見るより断然快適です。

書込番号:17154402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2014/02/05 09:40(1年以上前)

たしかに、DiXiM Digital TV Plusの方は機種や環境によって使用が難しいことがありますね。HDDやNAS買うとオマケでついて来るので余ってきた。

StationTV Linkは、全画面でしか再生できないので、見ながらの作業するにはセカンドディスプレイがいるのでつかってないですね。


どこでも見ようと思ったらiPadが一番手軽だし、PCがソニー機なので、VAIO ホームネットワークビデオプレーヤー を使ったり、nasneでVAIO TV with nasneを使っての再生。あと部屋のTVがDLNAに対応しているのでPCで見ることはほぼないです。

書込番号:17154547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2014/02/10 20:40(1年以上前)

皆様、沢山の回答ありがとうございました。
質問した翌日から自宅を離れた上、雪害の都合で更に足止めを食ってしまい、回答が遅れてしまいました。

結論として、フリーソフトではダメなんですね…。
有料ソフトを導入すれば、私の環境下でもDNLAを使ってBDレコーダーの録画番組をPCで再生できると知り、大きな収穫でした。
また、各有料ソフトの使い勝手も知ることができ、本当に感謝感激です。
ベストアンサーは3件までしか点けられませんでしたが、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:17175062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-AX2700T」のクチコミ掲示板に
BDZ-AX2700Tを新規書き込みBDZ-AX2700Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AX2700T
SONY

BDZ-AX2700T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 8日

BDZ-AX2700Tをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング