BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2012年3月31日 18:32 |
![]() |
11 | 7 | 2012年3月21日 12:12 |
![]() |
22 | 9 | 2012年3月24日 08:29 |
![]() |
11 | 4 | 2012年3月16日 19:42 |
![]() |
4 | 4 | 2012年3月11日 11:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年3月10日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
外付けHDDから直接本体 BDに焼き付け可能とのことですが メーカー推奨のソニー製の専用HDDのみでなく 他社製の外付けHDDでも可能かが気になります 実際に試されたり使用されておられる方のご教示をよろしくお願いします。
0点

>外付けHDDから直接本体 BDに焼き付け可能とのことですが
28日のバージョンアップで初めて可能になります。
私はAX2700Tにメーカー推奨外のUSB HDD取りつけて問題なく動作しているので、28日のバージョンアップ後も問題なく使用できると思っています。根拠はありませんが。
書込番号:14331703
2点

訂正。
28日のバージョンアップで可能になるのは、USB HDD→BDへのダビングです。
USB HDD→本体HDDのダビングは現在でも可能です。
書込番号:14331711
2点

ずるずるむけポンさん レスありがとうございます
もうすぐ 28日からのバージョンアップグレードなんですね アップして実際にHDD⇒BDの書き込みができましたらリポよろしくお願いします。
書込番号:14331831
0点

私はソニー純正の外付けHDDを付けていますが、PCで使っていた
日立TOURO DESK 2TBが現在余っているので、それを付けて検証
してもいいですよ。
前にパナ機で動作不具合報告が多いからソニー機でこのTOURO DESK
が使えるかどうかの質問スレを立てていた人もいたぐらいのあまり評判が
よくない外付けHDDですから、これでOKなら安心では?
書込番号:14332401
1点

デジタル貧者さん
レスありがとうございます是非ともお願いしたいです
その外付HDDが使用OKとなれば許容がひろがりますよね
書込番号:14332575
0点

八台までハードディスクが登録できるが同時接続ができないとありますが
Lan ハブで接続しっぱなしでよいのか いちいちUSB接続し直さなければならないのか
複数台ハードディスク接続か登録されている方がいましたら
教えて下さい
書込番号:14341637
0点

25番組23.2GBのBD-RE→USB HDDは、終了表示が1時間8分ですが60分程度で終了。
25番組23.2GBをUSB HDD→BD-REは終了表示が1時間ですが、表示時間より数分早く終了。
内蔵HDDからディスクへダビング及び、BD-REから内蔵HDDへムーヴバックするより+20分くらいかかっている感じですかね。
書込番号:14364499
2点

えぞぞさん。
ソニー機の場合はUSB-HDDをハブ(個別スイツチ付き)で複数接続は不可能です。
基本、差し換えです。
USB延長ケーブルでフロント側に引っ張ってきて、差し換えなら可能です。
写真は黒ケーブルがUSB-HDD1で鼠色ケーブルがUSB-HDD2につながっています。
因みにパナ機や東芝機は個別スイツチ付きのUSBハブが使えます。
あくまでも個別スイツチは必ず1つだけオンにして、その他はオフにしなけらばなりませんが。
シャープ機に関しては使ったことがないのでわかりません。
スレ主さま。
割り込みレス、失礼致しました。
書込番号:14366839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
早速のレポートありがとうございます HDDでの編集がひろがってうれしいです
書込番号:14367368
0点

日立TOURO DESK 2TBからのBD-RE焼きは問題ありませんでした。
ダビング(ムーブ)に要する時間は表示時間と実測時間がほぼ同一でした。
書込番号:14374022
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
EX200から買い替えで購入しました。
前機種との大きな違いは録画制限の緩和等で大分使いやすく喜んで使っていますが、一つ気になる事があります。
それはまずBDによるムーブバック作業中に発生した事象ですが、EX200にて焼いたBD−RE―DLを2700Tにムーブバックしようとしたときですが、失敗する場合が何回かありました。その時のメディアは三菱製だったと思います。
メディアのせいかと思い、一番雑誌で評価の高かったパナソニック製のメディアで試しましたが、
やはり3回に一回位の割合で失敗しました。
クリーニング等しましたが、変化なしです。以前でたタイトル名に〜が入ってるとかが原因でしょうか?同じ事象の方がいたら教えて欲しいです。
あとDVDの再生で再生失敗又は認識しないディスクがEX200の時より増えました。
というかEX200の時はかなり優秀でPS3等で認識しないディスクでも一番認識してくれている機種でした。
特にDVD−Rは再生失敗率が高いですね、どうしたんでしょう?
ドライブ周りが大幅に変わったのでしょうか?又はバッファ部分を省略してしまったのでしょうか?
原因不明なのでちょっと怖いです。初期不良なら修理交換しないといけないのですが、仕様ならあきらめるしかないのですが…
だれか同じ事象の方いますでしょうか?いればまだ仕様だとあきらめもつくのですが
0点

>原因不明なのでちょっと怖いです。初期不良なら修理交換しないといけないのですが、
仕様ならあきらめるしかないのですが…
初期不良?(BDドライブがハズレだった)どう考えても普通じゃないから早い内にメーカーに
BDドライブ交換させるのが無難だと思うのだがソニーって相変わらず工場送りオンリー
なのだろうか?(PS3とか再生機はともかくデジレコは訪問修理対応しろよ)
書込番号:14321617
3点

>原因不明なのでちょっと怖いです。初期不良なら修理交換しないといけないのですが、仕様ならあきらめるしかないのですが…
パナのメディアでダメなら
故障の可能性があるので、購入店に相談して下さい。
購入して間もないなら、初期不良で新品と交換してもらえます。
ある程度経っていたら、修理と言う形になると思います。
書込番号:14321622
2点

個人的には、ドライブのトラブルと思います。ソニーにメールで相談するか?購入店に相談して交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:14321662
0点

メーカーの地元のサービスに部品があれば自宅でドライブを交換してくれますが無い場合
はメーカー送りになります。
私も1度自宅で交換して貰いました。
ただ2012年の秋モデルに使われているBDドライブはBD-REで4倍速読みができる特殊仕様の
様で全てメーカー送りになると聞いたことがあります。
書込番号:14321758
2点

済みません 2011年の秋モデル でした訂正します。
書込番号:14321915
2点

>初期不良なら修理交換しないといけないのですが、仕様ならあきらめるしかないのですが…
読み込み精度に問題が出た事は皆無です。
三菱のBD-RE DLもDVD-Rも読み込めなかった事は
ありません。
ですので初期不良というか外れのドライブだった
のでは?
仕様という事はないでしょう。
>ソニーって相変わらず工場送りオンリーなのだろうか?
>ただ2012年の秋モデルに使われているBDドライブはBD-REで4倍速読みができる
>特殊仕様の様で全てメーカー送りになると聞いたことがあります。
私がサービスマンに聞いた時はAT系は現場でBDドライブ交換可能。
AX2700Tはドライブ交換の後に色々と調整が必要・大変なので持ち帰り
になる、という事でした。
うちのAX2700Tは極寒時に異音が出たので、念の為先日BDドライブを交換
してもらいましたが、やはり持ち帰りでした。
交換後は異音も安っぽい起動時の音質も改善されて結局元のドライブは
いまいち外れだったようですね。
その元ドライブでも読み込み・ダビングエラー等は皆無でした。
書込番号:14322532
2点

皆さん書き込みありがとうございます。
やはり普通では無さそうですね
修理に出したいのはヤマヤマですが
2TBフルに使用中なのでもうちょっと様子見してから
にします
書込番号:14323101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
たびたびすみません。先日、少し前のHiViという雑誌を読んでいるとBDZ-AX2700T の電源ケーブル交換で音が変わったとの記事がありました。(オーディオテクニカ製1種、OYAIDE製2種、SAEC製2種でした。)テレビは画質向上効果があると聞いていたので交換しようと思っていたのですが、残念ながら自分のLC-70X5 はテレビとの接続部に特殊加工しているため不可能でした。音についても興味が出てきたこともあり、多少の効果が画質や音質に望めるのであればBDZ-AX2700Tの電源ケーブルを交換しようと思いますので、ご意見いただきたくお願いします。
0点

今晩は。
A3010と2700Tを使っています。
私は「対比用」として「OYAIDE」のOEM電源ケーブルを持っています。
一般オーディオメーカー製とは違い味付けのない「プロ仕様」の製品です。
これと差し替えて試聴・並びに視聴した結果、私は純正品のままで使用中です。
2700Tの電源ケーブルもそれほどクオリティーが低いとは思えませんし、
BDレコだけケーブルを換えてもアンプやその他機器もケーブルを揃えないと
その違いを感じたり、感じなかったりの非常に不確実な結果になりそうです。
電源ケーブルの前にコンセントをアンプやテレビと別系統にしたり
極性を合わせたりの基本対策はお済みですか?
雑誌のレポート結果が自宅で同じように再現できるかは非常に???な気がします。
「電線病」にかかる前に純正ケーブルである程度聞き込んでから購入・交換
でも十分に遅くはないですし無駄な出費もせずに済むかも知れません。
私の使っているケーブルは「オーディオケーブル市場」のオリジナル電源ケーブルです。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=57
1.5Mの物で10,300円です。
書込番号:14299128
7点

本格的なホームシアター(AVアンプで定価20万円クラス)やピュアオーディオ
でも組んでいなければ違いは分からないと思います。
サラウンドバースピーカーやサラウンドヘッドホンレベルでは変化はわからないでしょう。
CPは非常に悪いです。
当方はS5000ESにオヤイデのLi50EX(長さオーダー品1m2万円)の電源ケーブル、
オヤイデ製の部材で作った自作タップ(原材料費2万位)、
壁コンセントは松下ホスピタルグレードと一通り交換してますが、
S5000ES付属ケーブルと比較しても音質差は殆ど分かりません。
アナログ時代に交換した物を流用しているので、アナログ時代はそこそこ効果はありましたが
CPはやはり悪いと感じます。
今なら電源にお金をかける事はないでしょう。
その程度の変化しかないです。
それでも試したいなら止めませんが、実感できるクラスのケーブルは数万円はしますので
自作するのも手ですね。
書込番号:14299234
7点

私も、ピュアオーディオには相当の労力と金をつぎ込んで来ましたが、
電源ケーブルで音を変えるにはそれなりの下地が要ります。
まず
@ 電源を200Vに変えること。(最も重要)
A 非メッキプラグを使う事。
B ホスピタルグレード(固定用の鉄製ばねが音を悪くする)とかいう無用の長物は避けること。
C 機器の消費電力にあった太さのコードを使用する。
前にも書きましたが、聞くところによるとSONYのESアンプからの
流用品だそうですが、この半分位の太さでも太い位のコードが使われています。プラグが非メッキ(たぶん)なのがせめてもの救い。
太すぎると、音のバランスが崩れます。(音質自体はあまり変わりませんが)。
以上の条件を満たした時のみ、ケーブルを変えたときに初めて音の変化にき ずきます。
もし、音に拘らないのであれば、勧めませんが、ホームシアターとピュアー
オーディオで組んでおられるなら、一度下記のサイトを参考にしてみてください。ここに記されていることは全てとは言いませんが、ことケーブル類については、”騙された”というものが少ないです。(ここの、アンプとスピーカー
は、あまり信用してませんけどネ)
http://www.procable.jp/products/hospitaltap10.html
あと、HDMIのセパレート出力ですが同軸から直にピュアー
オーディオつないだ方が音はいいです。私はAVアンプなるものがないので
試していませんが、AVアンプそのものが糞なので使う気になれません
(以前パイオニアのSC-LX90も使ったことが有りましたが、2ケ月程で手放しま した。)
書込番号:14299811
1点

55HX920(サウンドバースタンド)+2700T+AVアンプの組み合わせで使ってます。
HX920も電源コードは交換出来ない作りですが、私はHDMIケーブルで映像のUPは感じました。
SONYのHDMIケーブル15HFから15XFに替えて同時にAVピュア接続にしたら、綺麗になったと…
ですので、映像はHDMIをランクアップ して音声もAVピュア接続にすると良いと思います。
音声は液晶TV本体は期待出来ないしバースタンドも毛の生えた程度です
サウンドバースタンドは飾りで映画等はAVアンプを使ってます。
なので(私は)2700Tの電源ケーブルだけ替えるよりは効果があると思います。
テレビの地上波みるより2700Tの録画をみる方が綺麗だと思うのでTV→2700T間のケーブルの方が重要かなと。
書込番号:14300116
2点

みなさまご回答ありがとうございます。元々、画質向上について目覚めたのが、HDMIケーブルをDLC-HE10XFに交換したことによる効果からでした。電源ケーブルについては、ハードルが高そうなことは薄々感じていましたが難しそうですね。電源ケーブルだけの交換は、自己満足に終わりそうなので、それでも心が落ち着くという状況であれば、考えることにしたいと思います。これから、もっと色々勉強しますありがとうございました。
書込番号:14300502
1点

ケーブル交換よりアイソレーショントランス導入したほうが効果が大きいんじゃないかな?
個人的にはゼロクロス回路とうなり防止回路が付いてるやつが使い勝手がいいと思う。
書込番号:14301157
0点

精神衛生上よろしくないので、audio-technica製の AT-PC1000/2.0 パワーケーブルに交換してしまいました。思い込みなのでしょうが、音が太く解像感がよろしくなった気がしました。友人知人6名に試したところ、全ての人間が言い当てる結果に…勘が良い人間ばかりだったようですが、純正の方が柔らか味を感じるので好みでは無いという強者?もいましたが、顕著に差が出ていると思うのは、思い込みかマグレなんですよね。
書込番号:14308589
1点

LenovoIBMさん、今日は。
ぴったりのケーブルが見つかって良かったですね。
音楽を楽しむこと自体「精神衛生」の為もあるんじゃないでしょうか?
気になることをそのままにして「半端」な気持ちで居ることは辛いです。
賛同者が居ることもおおいに気持ちのよいものです。
BD三昧致しましょうね!
書込番号:14308663
1点

電原ケーブルも重要ですが、テレビやレコーダーのある部屋を受け持つブレーカースウィッチをオーディオグレードに取り替えることが最初だと思います。もちろん200vにできればさらによいですが、そうすると他のセッティングも変えるためにダウンアイソレーショントランスが必要になるのかな。ブレーカースウィッチは約13000円。これで部屋全体の電源が安定します。できるだけ大元から変えることがいいと思います。画像も音も化けます。電源ケーブルは好みです。視聴機でいろいろ試された方がいいでしょう。
書込番号:14337209
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
SonyのV9を愛用している者ですが、そろそろ新しい機種に買い替えたいと思っています。
クロスメディアバーやお任せチャプターの精度、お任せ録画など、Sony機の便利な機能に慣れているのでこの機種を候補にしているのですが、教えていただきたいことがあります。
実は以前はX90を購入したことがあったのですが、信じられないことにX90はお任せチャプターなど使える録画1で録画中はチャンネルがロックされてしまい、他の番組が見れない仕様でした。スカパーやWOWWOWなどをレコーダーのB-Cassカードで契約しているので、レコーダーで番組視聴を常用するにはとても不便でした。結局X90は手放して、V9の在庫を購入して現在に至っています。
現在の機種は3チューナー内蔵で、それぞれ特に録画時の制限が無いようなのでまさかとは思いますが、ある番組を録画中に、レコーダーのチューナーで自由にチャンネンルを変えて他の番組が視聴できておりますでしょうか。
また、X90の時はクロスメディアバーなどのレスポンスがあまりにひどくがっかりしたのですが、V9やPS3や以前のDVDレコーダーと比べて、全体の操作感はどの程度でしょうか。
当方、田舎に住んでいてなかなか現物を自分でチェックできませんので、どなたかご存知でしたら、よろしくお願いいたします。
0点

>結局X90は手放して、V9の在庫を購入して現在に至っています。
同じですね(笑)。
>ある番組を録画中に、レコーダーのチューナーで自由にチャンネンルを変えて他の番組が視聴できておりますでしょうか。
はい。
>X90の時はクロスメディアバーなどのレスポンスがあまりにひどくがっかりしたのですが、
>V9やPS3や以前のDVDレコーダーと比べて、全体の操作感はどの程度でしょうか。
スゴ録、V9、PS3に比べれば「まだ」劣ります。
上記3製品でXMBの動きが気になる事は皆無ですが、
時に気になる事はありますからね。
でもほとんど気にはなりません。
ただしV9リモコンやソニー学習リモコンの430D等を
使って操作した場合ですが。
うちではV9は引退させました。
書込番号:14297669
5点

今日は。
V9を使い現在X-90・AX-2700Tを使用中です。
http://www.sony.jp/support/manual_bd.html
上のURLから取り説をダウンして見て下さい。
3チューナー内蔵ですから2番組録画中でも放送切り替えは出来ます。
出来ないのがDVDをHDDに録画する場合はDVD→BDへの変換を行うので、
録画・再生などの他の動作は総て出来ません。
X-90と比べて各動作の鈍さや遅さ、画質・音質も格段に向上していると思います。
音質・画質供に内蔵調整項目が増えていますし、その効果も十分です。
HDMIケーブルにあまり格安の物を使うのは控えて、せめてSONYのDLC-HE7HFクラスの
ケーブルは使いたいです。
音声・画像別のHDMI出力端子を活かせる環境であれば尚クオリティーは上がります。
SONY機がお好みであれば値段もこなれてきましたし、買い時だとは思います。
書込番号:14297675
2点

追加レスです。
V9との比較は所有していた個体(中古品)があまり状態が良くなかったので
比較はあえてしませんでした。
PS3は使ったことが無いので。
RDZ-D70も現役で使ってはいますが、DVDレコとの比較は無意味かと思いました。
デジタル貧者さんの仰るようにXMBの動きや特殊再生の滑らかさはいまいちかも?
書込番号:14297767
3点

デジタル貧者さん、浜オヤジさん、コメントありがとうございます。
録画中の他の番組視聴が出来るのは、当然でしょうがちょっと安心しました。
クロスメディアバーの動きなどが未だにスゴ録やV9のレベルに達していないとはちょっとがっかりですが、とはいえだいぶ改善されているとのことですので、購入を検討しようと思います。
画質はX90の時でも綺麗だと感動したので、とても楽しみです。
書込番号:14298320
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
SVHSやDVTAPEやhi8素材を 外付けハード上で編集しBD化 してみたりもしようかとこの機種を購入考えておりますが 外付けハード⇔内蔵HDD間のムーブの時間が わかりません 実際どれくらいかかるんでしょうか?ひょっとして等速?
0点

>実際どれくらいかかるんでしょうか?
私は実際に所有している訳ではないので実測していませんが、過去の書き込みを見ると、ほぼPanasonicと同等の速度が出ていると思われます。
アバウトな計算なのですが、1GBのファイルをダビングするのに約1分で計算すると大体その通りになります。
なお、この機種はファームウェアのバージョンアップが予定されていて、今月末には、外付けUSB-HDDから直接BDに書き込み可能になりますので、わざわざ内蔵HDDにダビングする必要がなくなります。
書込番号:14271566
2点

イモラさん レスありがとうございます
思ったより速くムーブが出来るんですね さらにパナと同じように直接外付ハードへ出来るUPは朗報です!!
あと 気になったことを思いだしましたが以前2700のクチコミに 外付HDDへムーブをすると 内蔵HDDのときに比べ画質が劣化する…とのようなカキコミがあったのですが実際はそんなんでしょうか?気になってます 今そのカキコミを探しても見当たらなくなったのですが…理論上はいかがでしょうか?
書込番号:14271851
0点

AX2700だったかどうか覚えていませんが、そのような書き込みありましたね。
基本的にデジタルデータなので、データの欠落が発生しない限り画質が劣化するとは思っていません。
再生時にならケーブルのデータ伝送の違いで、そのようなことがあり得るかも知れませんが、ダビング時においては、ちゃんと同一のデータかどうかチェックしているはずなので、そこで画質が劣化することはあり得ないと思います。
外付けUSB-HDDに保存した動画を再生すると、経路がそれだけ増える訳で、その間にデータ損失の可能性やノイズによる影響を否定できませんが、少なくとも私は感じたことがないです。
書込番号:14271874
2点

例の書き込みが気になりなかなか購入に至りませんでしたが購入への決心がつきました
ほぼ劣化はないようですね
イモラさんありがとうございます
書込番号:14272094
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
BDZ-AX2700TのフロントにあるUSBポートとVITAを接続しましたが、VITAで撮影した写真や動画を閲覧することができません。
「フォト」の項目に「PSP」という項目が新たに出現しますが、その先にあるフォルダを選択すると「静止画がありません。」と警告メッセージが表示されます。
動画は認識すらされていないようで、何も表示されません。
これは仕様でしょうか?
調べても出てこなかったので・・・
よろしくお願いします。
0点

k.i.t.t.さん、毎度どうも。
>「フォト」の項目に「PSP」という項目が新たに出現しますが、
uketorneで接続したらってことですよね?
ソニーレコーダで写真を取り込もうと思うと、
USB接続がマスストレージ(USBメモリとかHDDの接続みたいな感じ)にならないといけませんが、
PSVitaがマスストレージクラスになれるのは、uketorneで確保したお出かけ転送用の領域だけで、
そのディレクトリにはお出かけ転送したファイルが格納されてて、写真は違うところにあります。
写真が格納されてる領域は、マスストレージクラスになれないようです。
パソコン(or PS3)のコンテンツ管理で写真を取り込んで、
USBメモリで持っていくくらいしかないでしょうね。
書込番号:14269379
2点

アメリカンルディさん
こんばんは。
いつもお世話になります。
>uketorneで接続したらってことですよね?
そのとおりです。
uketorneを起動していないと「このUSB機器は操作できません。」と警告メッセージが表示され、認識すらしません。
レコーダーを通しての閲覧・転送は無理なのですね・・・。
いろいろと制約がありますね。難しいです・・・。
おでかけ・おかえり転送に対応しているから、てっきりできるものかと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:14269436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





