BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 23 | 2012年1月13日 09:16 |
![]() |
13 | 36 | 2011年12月31日 17:23 |
![]() |
0 | 11 | 2011年12月22日 01:38 |
![]() |
6 | 4 | 2011年12月21日 15:36 |
![]() |
5 | 13 | 2011年12月15日 02:02 |
![]() |
25 | 20 | 2011年12月13日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
本機のホームサーバー設定を「入」にして、PS3やスマートフォンなどのクライアント機器で、録画した番組を再生しています。
1日ほど経つと、なぜかクライアント側から「BDZ-AX2700T」が参照できなくなります。
一旦、ホームサーバー設定を「切」にして、もう一度「入」にすると、クライアント側から参照できるようになります。
「入」にすればいつでもクライアント側から参照できるべきだと思うのですが、なぜでしょうか?
同じ現象が出る方はいらっしゃいますか?
0点

PS3とソニーのレコーダーではどうしてもそうなりますww
PS3で認識できない時はネットから一度レコーダーにアクセスしてください。そうすれば認識しますw
私の家ではPS3とF5がDLNAクライアントですが、F5からなら問題ないのですがPS3からだと昔から一度アクセスしないとレコーダーが起きませんww
書込番号:14007869
0点

ソニーレコーダは、電源OFF時は瞬間起動の時間帯だけはクライアントで参照できますが、
それ以外の時間帯は参照できません。
レコ×トルネ(あとたぶんBRAVIAも)がクライアントだと、レコ×トルネを起動すると参照できるようになります。
それ以外の場合は、裏ワザ的ですがChan-Toruやテレビ王国でアクセスするとレコーダのネットワーク部分が起動するので、
クライアントで参照できるようになります。
書込番号:14007893
1点


D2XXXさん
ありがとうございます。
>PS3で認識できない時はネットから一度レコーダーにアクセスしてください。そうすれば認識しますw
ネットからレコーダーにアクセスとは、具体的にどのようにするのでしょうか?
アメリカンルディさん
ありがとうございます。
トルネは売り払ったのでもう試せませんが、スマートフォンにChan-Toruをインストールしてみて試してみたいと思います。
>http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_04.html
一旦、参照できればBDZ-AX2700Tの電源を切っても、PS3やスマートフォン(SH-01D)から録画番組を再生できます。
そして、1日ほど放っておくと・・・いつの間にか参照できなくなります。
ですので、上記のURLの内容は本件には該当しないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14007967
0点

BRAVIAみなみたいにサーバーのキャッシュ機能があるクライアントだとグレイアウト状態から
DLNA起動可能なんですが、PS3だと表示されないんですよね。
PS3を使って起動する方法はPS3のブラウザでテレビ王国のリモート予約ページをお気に入り登録しておくと早いです。
スマートフォンだとおそらくchan-toruが使えると思います。
書込番号:14007988
0点

>上記のURLの内容は本件には該当しないと思いますが、いかがでしょうか?
該当しますよww
携帯からでもいいし、PCからでもいいし、PS3からでもいいので一度レス通りアクセスしてください。
書込番号:14008005
0点

レコーダの電源をオフしてしばらくアクセスがないとネットワークが寝てしまうって
ことだと思います。
一旦アクセスすると電源をオフしてもアクセスしてる間は起きています。
寝てしまうと、Chan-ToruやWOLでアクセスして起こしてあげないと参照できないってことです。
ネットからアクセスというのと、Chan-Toruやテレビ王国からアクセスというのは
同じ意味です。
AndroidスマホはChan-Toruが動くのでそれが手っ取り早いでしょうね。
ブラウザからアクセスしてもいいし、S-Entranceをインストールしてもいいです。
書込番号:14008048
0点

皆様
アドバイスありがとうございます。
ここで質問しなければ分からないままでした。
というか不具合かと思いました・・・。
BDZ-AX2700Tが参照できない場合の回避策は、以下の認識で間違いないでしょうか?
・スマートフォン(SH-01D)からは、Chan-Toruやテレビ王国でアクセスする。
・PS3からは、専用ブラウザでテレビ王国のリモート予約ページにアクセスする。
→BDZ-AX2700Tを参照・再生できるようになる。
先ほど、ホームサーバー設定で「切」→「入」をしたので、現状、問題なく参照・再生できています。
また時間が経つと参照できなくなると思うので、その後、上記2点を試してみたいと思います。
書込番号:14008069
0点

PS3ではありませんが、PCにCyberLink SoftDMA2を使ってDLNA配信しています。
やはりAX2000が起動していない場合は認識できませんね。
仕方なくAX2000を起動するとすんなり認識するのですが、HDMI連動でBRAVIAも起動してしまうのでややこしくて。
瞬間起動で対応するそうですが、設定可能な時間帯に制限があって完全には難しいですよね。
書込番号:14008559
0点

>PCにCyberLink SoftDMA2を使ってDLNA配信しています。
>やはりAX2000が起動していない場合は認識できませんね。
この場合もPCからテレビ王国のリモート予約かchan-toruでアクセスすると電源はOFFでも
アクセス可能なはずです。
※テレビ王国1回目のアクセスはエラーになると思いますが10〜20秒後に再アクセスするとDLNA起動します。
書込番号:14008750
0点

>この場合もPCからテレビ王国のリモート予約かchan-toruでアクセスすると電源はOFFでも
アクセス可能なはずです
スマホのchan-toruで試してみます。
成功したら報告させていただきます。
書込番号:14008867
1点

私はソニーのレコーダーBDZ-AT900に、
クライアント機能のある
ブラビアTV、レグザTV,ビエラTV、PS3を接続していますが
ブラビアTV以外は
いずれもレコーダー側が電源ON等の起動をしていないと
アクセス(Wake on LAN )できません。
しかたがないのでAT900レコーダーのない部屋のクライアントから
アクセス(Wake on LAN )する際は携帯等のテレビ王国から起動させて
アクセスします。
レグザやビエラ等の他社製品からアクセス(Wake on LAN )できないのは
仕方がないとしても
ソニーグループのSCEのPS3からアクセス(Wake on LAN )できないのは
大いに不満ですね!
PS3は「ルームリンク」を謳っているのですから
アクセス(Wake on LAN )できないのは疑問です。
ソニーのショールームにはPS3とレコーダーを
「ルームリンク」で接続したものを展示しているのですが
担当者でさえアクセス(Wake on LAN )できないことを知りません。
いったい何の為の展示なんだか?
で、ソニーのレコーダーのサポートセンターに聞いたら
「SCEのPS3のサポートセンターに聞いてください」
で、今度はPS3のサポセンに聞いたら
「レコーダーのサポセンに聞いてください」
・・・でした。
両方の担当者ともに
PS3からアクセスできないことは知りませんでした。
しかし、ここには出来ないと書いてありますね。
ルームリンクを謳っているソニーどうしの製品で
対応していないルームリンクって いったい???
↓
http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_04.html
書込番号:14011302
1点

助けてください・・・。
スマートフォン(SH-01D)にChan-Toruをインストールして使用してみました。
アプリ自体は正常に使用できますが、本題であるホームサーバー機能はやはり利用できません(「BDZ-AX2700T」を参照できない)。
そもそもBDZ-AX2700Tの電源をONにしても利用できないのっておかしくないでしょうか?
例のごとく、一旦、ホームサーバー設定を「切」にして、もう一度「入」にすると、クライアント側から参照できるようになります・・・。
書込番号:14011735
0点

変ですね。
参照できないというのは、サーバーが見えないってことですか?
Windows7かVistaPCがあれば、ネットワークのメディア機器に現れませんか?
しばらく待ってもだめなんでしょうか?
以前、クライアントからサーバーとしては見えるけど、アクセスできないことがあって、
登録機器を一旦全部削除したらいけるようになったことはありますが。。。
書込番号:14011978
0点

>参照できないというのは、サーバーが見えないってことですか?
仰るとおりです。
クライアント側(PC、PS3、スマートフォン)からBDZ-AX2700Tを一切参照できません。
BDZ-AX2700Tの電源を入れても参照できません。
例のごとく、一旦、BDZ-AX2700Tのホームサーバー設定を「切」にして、もう一度「入」にすると参照できるようになります。
・・・で、BDZ-AX2700Tの電源を切った直後はしばらく参照できるんですが、しばらく経つと参照できなくなります。
これって変ですよね?
書込番号:14012013
0点

変だと思います。
少なくとも、うちのAT900は電源オンしただけでサーバーが見えます。
SH-01Dなら、Smart Familinkかと思いますが、
私のスマホのSmart Familinkではサーバー設定で電源OFFでは見えていなかったAT900が、
電源ONするだけで見えるようになります。
書込番号:14012231
0点

>SH-01Dなら、Smart Familinkかと思いますが、
私のスマホのSmart Familinkではサーバー設定で電源OFFでは見えていなかったAT900が、
電源ONするだけで見えるようになります。
仰るとおり、Smart Familinkです。
試しにBDZ-AX2700Tのコンセントを抜き差ししたところ、本体の電源ONだけで全てのクライアント機器から参照できるようになりました。
・・・何か動作が不安定ですよね。
今度は、参照できなくなった際にスマートフォン(SH-01D)のChan-Toruからアクセスしてみて、正常に参照できるか試してみます。
これで問題なく参照できれば、正常ってことですよね?
書込番号:14012674
0点

hiro3465さん
さきほど自宅のサーバーへスマホ(GALAXY S2)からAX2000へchan-toruでアクセスしたところ、CyberLink SoftDMA2でもAX2000を掴むことができました。
添付の画像は職場のPCからCyberLink SoftDMA2をリモート起動させてSSを撮ったものです。
これなら何処にいてもAX2000を起動させることなくDLNA配信が可能です。
私にとって大変有意義なアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:14012740
0点

@starさんご報告ありがとうございます。
k.i.t.t.さん、@starさんと同じなのですが、参照できないって言うのはchan-toruやテレビ王国で
参照できないということじゃなくて、DLNAとしてソフト等でサーバーが表示されないって言うことですよね?
なので、その状態のときに電源を入れなくてもサーバーが表示される状態に出来るようにする方法が
テレビ王国やchan-toruから一度(場合によっては2〜3度)アクセスする方法ということなんです。
スマフォのchan-toruまたはPS3のテレビ王国から試してみてください。
書込番号:14012788
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
どの雑誌の評価をみてもパナソニックの9000に映像・音ともに軍配が上がってますね。。。
あちらはさすがの金額なので仕方ないのかもしれませんが、こちらの価格も決して安くはないので、キーワード検索に優れたSONYのハイエンドを購入希望の私としては、次機種でのリベンジを期待してます。
そこで、実際のユーザーさんに質問なのですが、次機種に期待する内容はどんなものでしょうか。
0点

>そこで、実際のユーザーさんに質問なのですが、次機種に期待する内容はどんなものでしょうか。
動作の静粛性とか、ですかね。
筐体が軽い(6kg)せいかあんまり高級機らしからぬ音を
出す場合があります。
ディスクの焼き品質が悪いとドライブが振動して異音を
出したりもします(品質の悪さがわかる利点もありますが)。
BDP-S5000ESと比較すればドライブトレイの開閉音にもコストの
差が感じられます。
パナ9000との比較スレでもちょっと話題にはなりました。
書込番号:13895512
0点

ブルーレイ開発メーカーとして高級機を作り続けて下さい。
あと具体的な機能は
1 LAN送り、受け
2 本体とリモコンにレスポンスの良いジョグ&シャトル
3 サイドウッド
4 ON/OFF可能な電動扉
採算は知りませんがバブリーなレコを再現、進化を見たいです。
書込番号:13895676
0点

・HDMI出力のリモコンでの切替
・外付けHDDの利便性向上(DLNA/BDダビング)
くらいですかね。
書込番号:13895793
0点

ソニー機に付けて欲しい機能は、AVC録画時の字幕表示です。
書込番号:13896062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

希望することとしては・・・
1. AVC録画時の音声無変換記録。
2. 4TBHDDの採用。外付け3TB~4TB対応。
3. 番組表で番組を選んだ時にタイトル全文の表示(何気にPanaのこの仕様は有難い)。
4. フォルダのユーザーによるファイル移動の自由度を上げる。
5. USB-HDDとBD-R/REとの相互直接ムーブ/コピーの対応。
6. 無理ぽいが一ヶ月番組表対応。
7. 筐体の剛性感アップ(つまり見た目)とBDドライブの静粛性アップ。
8. PS3並の高精度なI/P変換。
このぐらいかな。以前に比べると激減してます。
書込番号:13896414
2点

>次機種に期待する内容はどんなものでしょうか。
パナソニック等では普通に出来ている、同じ番組を番組表から複数予約する機能は欲しいですね。
書込番号:13896825
3点

>次機種に期待する内容はどんなものでしょうか。
DTCP−IPダビング完全対応。(受けも送りも出来る)
一手間かけないで同じ番組を複数予約できるようにして欲しい。
出来ればHDD内でコピー作成と録画モード変換。
後はメディアの相性が出やすいドライブの改善とHDD音の静音化。
書込番号:13896907
2点

全面扉の自動クローズ!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:13897855
1点

【PANASONICのディーガに比べて大きく見劣りすると感じる点】
■「特殊再生系」です。
HDD上はAX2000世代頃のバージョンアップより改善はされましたが、
光学ドライブ(BD)系はてんで駄目。。
早送りで探したい場面がみつけ辛い!
コマ送り、早送りをもっと滑らかに!
BD-ROMの逆コマ送りも出来るようにして貰いたい!
■USB-HDD→BD-R直ダビング
以上の2点だけでもアップグレードすれば明日にでも買いに行きます!!
書込番号:13897982
0点

手持ちの機種はAT970Tですが
まぼろしクロマティーさん
>ソニー機に付けて欲しい機能は、AVC録画時の字幕表示です。
ホント字幕が欲しいです、最近のドラマは自然体口調が増えて聞き取り難いです
二ヶ国語も出来れば普段がAVC録画で済みDR録画に依るHDDの圧迫が軽減されますね
jimmy88さん
>パナソニック等では普通に出来ている、同じ番組を番組表から複数予約する機能は欲しいですね。
重複の注意喚起は無くしてはダメですけど、実現すれば内部エンコードは必須でなくなるかな
同時予約が容易になれば利便性も上がるのでモバイル用の高速ダビングの機会が増えるかな
Digi−t@rianさん
>■USB-HDD→BD-R直ダビング
たぶんコレが大多数のユーザーにとって恩恵が大きいと思います、自分もイチオシです
案外ファームのアップデートで対応できそうな機能と思えるんですけどね
書込番号:13898683
0点

ひでたんたんさん
Tackaさん
>ON/OFF可能な電動扉
>全面扉の自動クローズ
扉なくせば済む話ですよね、これ。
追加でデザインの刷新を希望します。
(3世代前から希望していまいたが)
ジントちゃんさん
> PS3並の高精度なI/P変換。
これは既にAX2700TでPS3より上では?
私はそう思っていますが。
書込番号:13898910
1点

>パナソニック等では普通に出来ている、同じ番組を番組表から複数予約する機能は欲しいですね。
ちょっと手間ですが 裏技的に
番組名予約を使えば出来ないわけじゃないです
(ちょっと手間だけど 他の番組を予約して 番組名替えるだけ)
僕の場合は やはり
AVCで切り替え付きの字幕と音声多重ですね
(この間も DRでHDD残量不足で失敗したし)
デザイン(機能かな)では
BD/DVDトレイが左隅になってるけど トレイ開閉ボタンが右なので
電源ボタンを間違って押してしまうので
以前のようにトレイの横に開閉扉を配置するか 右隅にトレイを変更して欲しいです
ついでに 本体の再生ボタンを追加して
トレイを開けたら BD/DVDに自動で切り替えて
再生ボタンでトレイ収納後 自動で再生
に仕様変更を
書込番号:13898974
1点

・チャプターを最後まで付けてほしい(パナソニックは付く)
・AVCREC(DVD)の再生
・BW900(等)で録った音声オートのディスクの再生(PS3でも再生不可)
・パナソニック・レコーダーで録ったディスクの編集(ソニーで録り、パナで編集は可)
RX100までは所有していますが、多分、改善されていないと思います。
その他で期待することは、LAN受け(パナ・スカパーHDチューナーよりダビング)、HDD内での画質変換、SRとLSRとの間の画質モード追加ぐらいです。
書込番号:13899218
0点

デジタル貧者さん
>これは既にAX2700TでPS3より上では?
>私はそう思っていますが。
トータルではそう思ってますが、I/P変換だけに絞ればPS3の方が破綻とアラが少ない
ように見えたんですよ。というか、PS3だと480iじゃなくて480pを再生してるように
見えるぐらいI/P変換が自然だと評価してます。まあ、スケーリングの滑らかさも
まだ一級だとは思いますが。
ディテールと色で、トータルでは最新機種に抜かれたとは思いますが。
書込番号:13899442
0点

皆さんありがとうございます。
思ったより音質や画質の書き込みは少ないですね。満足されているということでしょうか。
ソニーの開発の方が次機種の参考にしてくれるといいなと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:13899496
0点

VROさん
>トレイ開閉ボタンが右なので
>以前のようにトレイの横に開閉扉を配置するか
それってスゴ録の頃の話ですよね?
BDレコーダー、特にフラッグシップ系では開閉ボタン
は常に右です。
まあ、これも前面扉をなくせば実現しそうですね。
club T.J.さん
>AVCREC(DVD)の再生
これはAVCREC(DVD)の記録に対応しない限り無理です。
今更対応はしないでしょう。
>BW900(等)で録った音声オートのディスクの再生(PS3でも再生不可)
これはパナの暴走の結果だから対応する義理がありません。
パナ自体1代限りで仕様変更したのだから尚更です。
ジントちゃんさん
私はPS3で破綻とアラが多いDVDの再生ではAX2700Tの方が上だった
ので、上と思っていますが、得手不得手はあるかもですね。
書込番号:13899587
0点

デジタル貧者さん
>得手不得手はあるかもですね。
話しをしているとそういう感じですね。
私がいつもチェックに使うのはDVDのビデオクリップと過去のビデオをデジタル化
したドラマなどです。
DVDの映画は持っておらず、必要無しという事で、480pソースはほとんどチェック
しません。
アニメはチェックに使ったことが無かったけど、アニメだとまた違うかもしれま
せんね。アニメのDVDは・・・初代ガンダムとかトップをねらえ!とかなら(笑)
TZCさん
>思ったより音質や画質の書き込みは少ないですね。満足されているということでしょうか。
そうなのだと思います。ホームシアターなどの大画面と良い音の環境があれば
不満とかBZT9000と比べてどうとかあるんでしょうけど、普通にテレビの録画や
液晶テレビでのBD-ROMの再生に使う分には不満は少ないと思います。
BZT9000もそうですが、ソースのアラの方が気になりますね。
書込番号:13900681
0点

ソニーのブルーレイ一号機が発売されて十年(少し早いですが)近くになりますから、ベーターの時もそうでしたが、記念モデルを出してほしいものです。これでもかという内容の機械であることを願うばかりです。BDZ-???9???なんていう型番でしょうか。チープでない、これは凄い!というものをです。
書込番号:13902552
1点

デジタル貧者さん
>まあ、これも前面扉をなくせば実現しそうですね。
そうですね 扉の無い機種では トレイの右側でしたから
でも開閉ボタンは 扉の上なんで トレイの右に配置できそうなんですが・・・
と言うよりトレイを右に配置すれば良いのではと?
(まあ 大きな変更は トラブルの発生の元になりますが)
書込番号:13904670
0点

ジントちゃんさん
>アニメだとまた違うかもしれませんね。
私が最初にチェックしたのは新スター・トレック(TNG)です。
次にエヴァンゲリオンのテスト・タイプのフルOPです。
どちらもビデオ系素材(マスター)ですから、ビデオ系の素材に
強い印象を持ちました。
後は動くシーンでスダレ状になるアニメDVDの1シーンがスダレが
解消されているのを確認したりするのを見て、ソニー系では最上
だと思いました。
>アニメのDVDは・・・初代ガンダムとかトップをねらえ!とかなら(笑)
トップをねらえ!の最初のDVDなら(リマスター版でないなら)チェックには
最高の素材では?
来年にはBDが出ますから、今更DVDでもないでしょうし、WOWOWのHD放送版も
お持ちでしょうからわざわざ検証する必要性もないでしょうが。
VROさん
>と言うよりトレイを右に配置すれば良いのではと?
まあ、現状の反対にすればいいんでしょうけど、トレイが右って習慣的にも配置
されないのではないかと思います。
書込番号:13904988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
PS Vitaを購入しまして、お出かけ転送未対応のX90からの買い替えを検討中です。
AX2700では画質や起動時間、マルチタスクなど機能面でかなり使い勝手が
良くなっているのは皆様の書き込みなどから良くわかっているのですが、
お出かけ転送用ファイルの作成機能で気になることがあります。
PS3のトルネでは、バージョンアップで解像度が上がったとありましたが、
BDレコーダーではファームアップにより同様のことができるのでしょうか?
たとえばAX2700のファームアップで現在のVGA2.0Mよりも高解像度な書き出しが
できる可能性はあるのか、それとも新機種などで新しいチップや基板を乗せた
モデルでないとそのような機能の追加は無理なのかが知りたいです。
今回の買い替えではPS Vitaでより高画質な動画を見たいという点が大きいため
情報通の皆様の見解を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

あくまで推測ですが、
PS3はCELLプロセッサの演算能力が高いのでソフトウェアエンコードしてると思います。
ソフトなので自由度が高く、PSPのジャストサイズに合わせるような
アップデートが可能だったんじゃないでしょうか。
それに対しレコーダは、今もPSPが480×272なのに640×480のサイズにするのは、
ハードウェアエンコードで解像度に自由度がないんだと思います。
なので、アップデートで対応する可能性は低いのではないかと。
新機種でPS VITAへの高解像度おでかけ転送を売りにしてくることはあるかもしれませんね。
書込番号:13921293
0点

>BDレコーダーではファームアップにより同様のことができるのでしょうか?
>たとえばAX2700のファームアップで現在のVGA2.0Mよりも高解像度な書き出しが
>できる可能性はあるのか、
ソニーに問い合わせて現状ではファームアップの予定はなく、また
高解像度の書き出しは対応が難しいとの話がある、との伝聞情報が
ありますが。
書込番号:13921768
0点

知人にトルネからVITAに書き出したものを観させてもらいましたが、解像度は高いんでしょうけどレートが1Mbpsなんで思ったより画質がよくない印象でした。
個人的にはレコーダーから2MbpsでVITAへ転送した方がいいかなあ!?と思いました。
SONYレコーダー所有者の方は、現状ではPSPで観るのが一番キレイですね(理想はPSPgo)
書込番号:13921994
0点

ずるずるむけポンさん
>解像度は高いんでしょうけどレートが1Mbpsなんで思ったより画質がよくない印象でした。
トルネからの書き出しは高画質にするとレコーダのVGA2.0よりも高レートでしたよ。
ただ、それでもレコーダの方が解像度が高く見えました。
>SONYレコーダー所有者の方は、現状ではPSPで観るのが一番キレイですね(理想はPSPgo)
これはさすがにVitaの方がきれいだと思いましたが。。。
まあ、うちはPSP-2000ですが。
書込番号:13922051
0点

トルネはこんな感じでしたね。
高画質(720x480)=AVC1535kbps
高画質(480x270)=AVC1024kbps
標準画質(480x270)=AVC512kbps
音声はAAC128Kbps、48KHz
>SONYレコーダー所有者の方は、現状ではPSPで観るのが一番キレイですね(理想はPSPgo)
断言しすぎましたね(笑)
発色はVITAの方がいいんですが…
レコーダーのバージョンアップなり後継機種で、より高解像度での書き出しが可能になった時にVITAの本領が発揮されそうです。
書込番号:13922638
0点

トルネはトルネに搭載されている『MB86H47A』ってチップでエンコード?トランスコードしているようですが、そのチップの対応解像度に720pはあるがVITAの解像度はない。
じゃあ720pで書き出せば?と思うけど、VITAのメモリーカードが著作権保護技術に対応しておらず、そうもいかないから720×480で書き出している!?
パナ、ソニー、東芝ら5社、HD映像用新著作権保護技術
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111220_500286.html
↑これにVITAが対応すれば、トルネもレコーダーもより高解像度での書き出しが可能になるのかな!?
連投失礼しました。
書込番号:13924754
0点

トルネチューナーのチップでトランスコードしてるのは録画の3倍モードで、
持ち出しではソフトエンコードしてると思います。
その証拠に、持ち出し変換中にトルネを引っこ抜いても変換、書き出しは継続してました。
黒い画面になって、チューナーがつながってません的なことは言われましたが、
裏では、変換、書き出しが継続されるようです。
ソフトエンコードであればアップデートでの解像度追加が期待できるので、
VITAぴったり解像度の持ち出し変換に対応して欲しいですね。
書込番号:13925058
0点

アメリカンルディさん。
クイック書き出しについては、トルネのチップでトランスコードしてる可能性ってありませんかね?
書込番号:13925275
0点

ずるずるむけポンさん
>クイック書き出しについては、トルネのチップでトランスコードしてる可能性ってありませんかね?
可能性はあると思いますが、
3倍モードでもクイック書き出しの生成もできますが、
クイック書き出しがチップでトランスコードするのであれば、
このチップが2種類のトランスコードを同時にしてるってことになります。
そのためには変換結果の取り出し口が2ついることになり、
それは可能性が低いんじゃないかと思います。
書込番号:13925379
0点

皆様から貴重なご意見、情報を頂きたいへん参考になりました。
AX2700は能力も高い上に少しずつ価格も下がってきているので、
かなり買い替えに傾いていたのですが、次機種でPSVita向けの
高画質書き出し機能が追加されていたらと思うと後悔しそうなので、
もう少しX90とPSP-3000のコンビを利用しようかなと思います。
しかし私の調査不足もあるのですが、X90のVita未対応はある程度予測
してましたが、今年購入したvaioのギガポデジタルもVita未対応だとは
思ってませんでした。
しばらくVitaはゲーム専用機として楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13925391
0点

アメリカンルディさん。
ありがとうございます。
クイック書き出しがトルネでのトランスコードだとすると、VITAのメモリーカードが著作権保護非対応(っぽい)のが面倒になると思うんで…
私もソフトエンコードである事を祈っています。
書込番号:13925407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
本日、プレイステーションVITAを購入しました。
本機で録画した番組をプレイステーションVITAで視聴できますか?
ホームページ見る限り、PSPやウォークマンには転送できるみたいですけど。
0点

旧機種のAT900で転送して見れてますので、AX2700も見れると思います。
書込番号:13906395
2点

私はムカついてないのでリンク貼りますが、
http://www.jp.playstation.com/psvita/faq/function/6.html
ここの情報があいまいだったので試してみたんですけど、
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-at750w/psp.html
レコの方はできるって更新されてますね。
書込番号:13907045
4点

アメリカンルディさん
ありがとうございます。
私の探し方が悪かったようで見つけられませんでした。
VITAでやりたいことができることが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13907091
0点

vitaでのお出かけ転送は利用可能ですが、VGA2.0の従来解像度止まりに
なります。問い合わせ窓口に確認しましたが、トルネ同様に解像度を向
上させるための機能アップデートは、現時点では予定が無いそうです。
・トルネでVita対応(720×480)で書き出したもの
・レコでVGA2.0で書き出したもの
レコでVGA2.0の方がぼやけてなくて鮮明でした。
再生側の問題でしょうけども。。
書込番号:13922918
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
この機種を使用していて少し気になったのですが
HDDの中の番組を再生してチャプター移動する際にボタンを押した回数に合わせて画面左下のチャプター番号が順番に変わるのですがBDZ-RX100ほどスムーズじゃないのですがこんなものでしょうか?
たとえばチャプター1から20まで飛ばそうとしてボタンをチャプター数分押しますが
チャプター番号の表示が途中で引っかかるような感じで微妙に遅れたり、かと思えば急に変わったりとボタンを押すテンポに追い付いていない感じです。
RX100の場合はボタンを押すテンポとほぼ同じテンポでスムーズにチャプター番号の表示が変わります。
感覚的にはなんかもっさりしている、処理が遅れている追いついていないといった感じです。
皆さんのはどんな感じでしょうか?
ブルーレイにダビングして再生させた際のチャプター移動はHDDの時よりはスムーズでした。
ちなみに動作状況は再生以外の録画など他の動作はしておりません。
リモコンは付属のリモコン、テレビのリモコン両方で試しました。
どうかよろしくお願いします。
0点

>皆さんのはどんな感じでしょうか?
>リモコンは付属のリモコン、テレビのリモコン両方で試しました。
私はBDZ-V9のリモコンを使っているので参考には
ならないと思いますが、そんな症状は出ていません。
付属リモコンの問題かな?と思いますが、付属リモコンは
箱と共に押入れの奥に直してしまいましたので、試す事は
出来ません。
一度RX100のリモコンで操作してみたらどうでしょうか?
>ブルーレイにダビングして再生させた際のチャプター移動はHDDの時よりはスムーズでした。
一度リセットもしてみたらどうでしょうか?
書込番号:13878121
0点

RX50とAX2000、AX2700Tと使っていますが、上の方が仰るようにRX50についているリモコンB005Jはかなり出力が強く放射角度が広いので一度試された方がよいでしょう。
また、AX2000やAX2700Tは正面にアクリルパネルを余分につけている関係で、正面以外からの操作は場合によっては反射や他の光源からの影響により操作信号その物を受け取りそこなうこともあります。
ただ、今回の場合は電源を落としてみたり、録画内容が消える可能性がありますが、リセット操作をしてみることで改善される可能性がありそうです。
うちのRX50は電源入れっぱなしなので1,2ヶ月に1回、やたら総ての動作が重くなることがありますが、電源を落としたりリセットボタンを押したりすると復帰後は症状が改善されます。
書込番号:13878239
0点

ご返信ありがとうございます。
皆さんのはボタンを押すテンポと同じ感じでひっかかることもなくスムーズに変わる感じでしょうか?
デジタル貧者さん
普段はテレビのリモコン1つだけで操作していましてRX100のリモコンは紛失してしまい試すことはできないのですが
AX2700のリモコンでRX100を操作してもスムーズに動くのでリモコンは問題なさそうです。
オイフェさん
テレビはブラビアのW5で無線式のリモコンなのですがテレビのリモコンを操作した場合は
テレビを通してHDMI経由で操作の信号がレコーダーにいっているようなので反射などの影響はなさそうな感じです。
テレビのリモコンでの操作もRX100では問題なかったです。
リセットはできるだけしたくないのですが一度電源を落として試してみたいと思います。
ちなみにもう覚えていないかもしれませんがRX50、AX2000と比べてチャプター移動は大差ない感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13878379
0点

AX2000は今出かけていてないのですが、RX50,AT500,AX2700Tのそれぞれで試してみました。
同じソースの物が無いので同じくらいのチャプター数のつくものと、同じくらいの容量の物で操作をしてみましたが、AX2700Tは確かに連続チャプター飛ばしをしようと連続打鍵すると引っかかるイメージがありますね。
なので色々操作してみてこんな感じにまとめてみました。
・チャプター飛ばし後の映像表示までの速度
AX2700T・・1秒以内
AT500・・・2秒以内
RX50 ・・・2秒以内
・チャプター飛ばし操作1秒以内に何回連続打鍵可能か
AX2700T・・8回以内(但し遅れ反応あり)
AT500・・・5回以内
RX50 ・・・3回以内
という感じの結果が出ました。
チャプターだけがんがん押し続けて思った感想は、RX50やAT500は一度チャプター飛ばし数を受け取って加算してから飛ばしにかかるが、AX2700Tは操作中もチャプター飛ばしを実行しており結果処理が重くなった時に引っかかるイメージが発生するが、その分キー入力バッファのような物を備えておりある程度の押し回数は吸収してくれる、、、という感じでしょうか。
いや、RX50やAT500はキーバッファに入り終わるまでは受けの体制でAX2700Tは随時処理していると言う方が正しい表現かもしれません。
※数字はあまりあてにしないでください。本当は10秒くらいで測って割った方が正確なのですが、そんなに無意味にチャプターの多い物がありませんでしたので。
書込番号:13878510
4点

オイフェさん ご返信ありがとうございます。
また検証していただきありがとうございます。
あまり専門知識はないのですが雰囲気的には言われてみればそんな感じかなっと自分も思いました。
RX100は最初移動したい所までの回数分ボタンを押して押し終わると初めてチャプター移動の処理をするといっ感じになのですが
AX2700はチャプター移動ボタンを押すごとに1つ1つ処理されていてもたつくといった印象を受けました。
ちなみに自分のAX2700は1つチャプター移動させて映像が表示されるまでの時間は1秒〜1秒弱な感じでした。
そのかわり数回押した場合は押し終わっても番号が追いついていないのでほんの少し時間はかかりますが。
>チャプター飛ばし操作1秒以内に何回連続打鍵可能か
これは1秒間にチャプター移動ボタンを連続で押して何回分認識してくれるかということでしょうか?
自分のでも6〜8回分ほどは認識できているみたいです。
その変わりチャプター番号は遅れて2・・3・4・5・・67・8・・9って感じで変化します。
あと遅れ反応ありとありますがボタンを押し終わった後もチャプター番号がゆっくり遅れて変わっている感じでしょうか?
度々で申し訳ございませんがよろしくお願いします。
書込番号:13878636
0点

オイフェさんのまとめ、面白いデス。自分もそんな感じでした。感覚を文字にするのは難しいですが、的確に表していると思います。自分の感覚が他人に言い当てられるようで、ちょっとビックリ。
書込番号:13878685
0点

>これは1秒間にチャプター移動ボタンを連続で押して何回分認識してくれるかということでしょうか?
はい、信号その物をどのくらい受け付けてくれるかと言う感覚でテストしてみました。
私の環境では1秒に7,8回押すと言うレベルになると明示的に取りこぼしが出ていたので安全圏として5にしましたが、もしかすると1秒の区分けが短いのかもしれません(汗)
遅れ反応は仰るとおりで連打し終わった後も押した回数分カウントされていく状態です。
>milanoさん
つたない表現にもかかわらず伝わりまして幸いです^^;
書込番号:13879085
0点

リモコンの電池交換をしてみると改善するかもしれませんよ。
共用してるとしてもです。
あと全面のリセットボタンによるリセットは基本、録画番組とかは消えないはずです。
書込番号:13879300
0点

本日SONYのほうに問い合わせてみたのですが
基本的にRX100とAX2700ではチャプタースキップの仕様に違いはないとのことでした。
またRX100とAX2700が手元にあるとのことで試してもらったのですが
23・・4・56・・7って感じで反応が遅れるんです、っと言ったらこちらでも同じようになりますと言われたり、またRX100とほぼ変わらない挙動ですとも言われました。
専門的な知識のある方ではないと思いますし電話なので伝わりきらない部分もあると思うのですがどうなんでしょう・・・
ちなみに問い合わせた先は使い方相談窓口?です。
ちなみに今のところチャプター移動以外でRX100と比較して処理が遅いやもっさりしているといった挙動はありません。
オイフェさん
度々ご返信ありがとうございます。
個人の感覚ですので実際に比較しないとわからないところではありますが
オイフェさんの文面から思うに何となくオイフェさんとおんなじ挙動なのかなっとも思ってきました。
うーん・・・仕様なんですかね。
忘れた頃に思い出すさん
電池は交換してみましたが変わりませんでした。
一度コンセントを抜いて試してみたのですが変化が感じられなかったのでもう少し色々とやってみてから一度リセットしてみたいと思います。
書込番号:13881499
0点

-loser-さん
申し訳ありません。
質問の意味を取り違えていました。
>チャプター番号の表示が途中で引っかかるような感じで微妙に遅れたり、
>かと思えば急に変わったりとボタンを押すテンポに追い付いていない感じです。
昨日の夜に検証してみたところ、うちのAX2700Tでも同様でした。
ですので最初のレスは無視して下さい。
確かに処理が遅れている追いついていないといった感じは受けますね。
書込番号:13881867
0点

デジタル貧者さん
いえいえ、全然大丈夫です。
逆に確かめてご返信いただき感謝しています。
みなさんが少なからずおんなじ感じを受けているところからするとやはり仕様っぽそうですね。
自分のだけでなっているのかなと少し不安でしたので。
でもやっぱりこれからの年末年始にかけての長時間番組(2時間以上)でチャプターを一気に移動するときは
チャプター番号がスムーズに変わっていかず少々煩わしい感じです。
問い合わせた際にRX100との仕様に違いはないとの事だったので気になるところではありますが、
アップデートでどうにかなったりしないもんですかね。
書込番号:13884845
0点

>アップデートでどうにかなったりしないもんですかね。
可能性はあります。
昔の機種でも出始めには今回と同様の症状が見受けられ、
しばらくしてのアップデートで改善したと言う報告が
あったと思いますので。
書込番号:13885956
1点

>しばらくしてのアップデートで改善したと言う報告が
そうなんですか、前にも一度同じようなことがあったんですね。
今回は不良でもなさそうですしアップデートで直る可能性もありそうなんで
気長に待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13894306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T

ダビング10で録画してあれば
標準画質にて
アナログダビングは可能
書込番号:13824932
2点

SD画質のアナログダビングですか・・・。
パナソニック製レコーダーはRECBOXを使用して移行可能なことは分かったんですが、ソニー製レコーダーは出来ないみたいですね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:13824949
1点

ハイビジョンのままと言うことなら、無理です。
TVの録画品は、見て消しが主なので、希望の機能は、基本的に同一メーカー同士の機能になります
書込番号:13824977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイビジョン画質でダビングしたければ
JK-108AとADVC-HD50を使って(以下自粛)
書込番号:13824996
3点

録画TVのHDDに録り貯めた番組の移動、という事に
囚われてると選択の自由が失われます。
既にそれで東芝機を選択して失敗されてるでしょ?
書込番号:13826581
0点

>録画TVのHDDに録り貯めた番組の移動、という事に
>囚われてると選択の自由が失われます。
それは分かりきった話です。言うまでもありません。
REGZAに録り貯めた番組をどうしてもブルーレイ化したい番組があるので、機種が絞られるのは必然的なことです。
別に東芝機を購入したからといって失敗したと思っていませんし、そんなこと一言も言ってません。
ただ、不具合だらけで不安定なのは事実です。
もしソニー製レコーダーでダビングできれば選択肢が増えると思って質問した次第です。
書込番号:13826614
3点

異呪文汰刑 さん
自粛も何も今回の質問の場合、最初から不可能でしょ
書込番号:13826673
1点

>別に東芝機を購入したからといって失敗したと思っていませんし、そんなこと一言も言ってません。
そうでしたか。
[13777962]で
>>こんなことなら、REGZA 42Z1に録画した番組は思い切って捨てて、
>>SONYかPanasonic製のレコーダーにしておけばよかったかなと後悔しているところです。
と書かれていたので、失敗したと思われていると思っていました。
それなのに教訓を活かされていないな、と感じましたので。
失礼しました。
書込番号:13826786
1点

>自粛も何も今回の質問の場合、最初から不可能でしょ
そうであった。
テレビにはHDMI出力はないからな・・・
前言は撤回させていただく。
書込番号:13826849
0点

すみません。
あの時は交換したのに、また新たな不具合続きだったんで気が動転してました・・・。
普通の録画や再生、ブルーレイ化は全然問題ありません。
普通に使えています。
ただ、レグザリンクダビングや、ぴったりダビング等のコアな機能は不具合だらけです。特に予約録画後のフリーズは致命的。
実は、今の機種を再度交換して様子を見るか、返品して他メーカーのレコーダーに乗り換えるか悩んでいます。
(販売店には電話連絡にて返品を了承していただきました。)
今回の不具合は、レグザと併用することである程度カバーできそうなので、今のままでの運用も可能なのですが・・・。
例えば、
・テレビとレコーダーの双方で同じ番組を録画する。(録画失敗時の保険)
・ダビングはLANケーブル直結行う。(直結であれば今のところ失敗はない)
いずれにしても交換で様子見 or 他メーカーに交換の
どちらにするか悩んでいます。
書込番号:13826863
0点

どうしてもRECBOX→DIGAの移動の手間を気にするならば
旧機種ですが焼きマシンとしてシングル機のBR610や
来年1月発売のD-BR1(プレーヤー)+編集用でパナかソニーのレコーダーも一応手段としてはあります。
BR610はシングル機なのでマシンの負荷も少ない影響か
比較的安定はしているようですし、
D-BR1はプレーヤーでレグザリンク・ダビングして
レコーダーで編集すればどちらも安定性としてはまだ良いかと思います。
どちらも費用対効果は決して良いとは言えませんが、
手間を気にするならば一応参考にしてください。
書込番号:13826930
0点

ネネ!さん
情報ありがとうございます。
ちょっと予算がかかりそうですが、検討してみたいと思います。
書込番号:13826986
0点

レグザ(テレビ)の録画番組のBD化だけであれば、ネットワークダビング・IO製BDドライブも手頃だと思います。
Z1にも対応しています。(RECBOXは不要)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
書込番号:13827680
0点

k.i.t.t.さん
相変わらずスレが分散しちゃってますが。(笑)
ソニー機のことを書きたかったので、こちらにレスしますが。^^;
BRD-U8DMのことは当然私も知っています。我が家のPCにはBDドライブがあるのでソフトさえ購入すれば可能なんですけどね。
何故、私がこれをオススメしなかったと言うと、他スレの方で出てますが、番組情報の問題とチャプターの問題です。
レグザTVで打ったチャプターはレグザTVがZ2等の2系以降のテレビと東芝レコの組み合わせでしか引き継がれません。
それと、ソニー機はパナのようなタイムワープの機能がありません。
固定スキップも15秒飛ばしです。
k.i.t.t.さんの目的にはソニー機は一番不向きです。
それから、番組情報の持ち方もパナ、東芝とは違います。
シャープは他社と全く互換性がありませんが、ソニーは番組情報を簡易情報と詳細情報の2つに分けて記録するため、パナ、東芝機はソニーの簡易情報の部分しか読み込みません。
また、逆にソニー機はパナ、東芝機の番組情報は読めるのですが、その情報は簡易情報の方に読み込まれてしまいます。
簡易情報ですから、文字数が少ない為、途中で情報が切れてしまいます。
それから、BRD-U8DM等を使うと当然ムーブバックを行う必要があるので、BD-REを使うことになるんじゃないかと思います。BD-REですと現在最速でも2倍速メディアしかありません。
しかも沢山の番組をムーブバックしたいので、BD-RE DLメディアを使うことになるかも知れませんが、BD-RE DLメディアは実は何度も書き換えに耐えられません。
パナソニック製メディアが一番持ちますが、それでも10回程度に止めて置いた方が安全です。
他社メディアだと、すでに2回目でおかしくなる物もあります。
書き込みやムーブバック時にはエラーが出ないのに、再生させて見るとブロックノイズが表示される状態になります。
1層のBD-REだとかなりの回数書き換え可能ですが、容量が少ない為、何度もダビングとムーブバックの繰り返しになります。
使い捨てでBD-Rを使うのが一番速いんですけどね。
ただ、そうするとやはりメディア代が勿体ない。
レグザTVからダビングする方法って限られているので、特定の機種に質問するより、レコーダ全体で、このような使い方をするには、どの方法がベストかと言ったスレを立てた方が情報が集約しやすいように思いますね。
書込番号:13827879
1点

1960が好きさん
そちらのドライブは以前から知っていました。
単純なダビングだけなら事足りるんですが、肝心な編集が出来ませんので今まで見送っていました。
★イモラさん
いつもご返信ありがとうございます。
イモラさんは幅広い知識をお持ちですね。
機種別の違いなどもご存知なんですね。
BD-RE DLの焼き回しに耐えられないというのも初めて知りました・・・。
すごく勉強になります。
私はレコーダー買ったばかりでかなりの知識不足です。
この前、ファイナライズしていないBD-Rを試しにムーブバックしてしまい、1枚BD-Rを無駄にしてしまいました。
恥ずかしいです・・・。
あした、お店に行ってDBR-Z160の返品→購入するので、今までの口コミ内容を参考にさせていただきます。
個人的には、東芝のDBR-Z160(交換扱い)かパナソニックのDMR-BZT910のどちらかに決まりつつあります。
どのレコーダーにするかまだ決めていませんが、店員ともよく話をして決めたいと思います。
また、レコーダーを使いながら少しずつ知識をつけていきたいと思います。
書込番号:13828098
1点

アナログダビングでもデジタル放送のものはBDへのダビングはコピーガードのため全く出来ません。アナログダビングはアナログ仕様の機器類だけです。
書込番号:13856729
0点

>アナログダビングでもデジタル放送のものはBDへのダビングはコピーガードのため全く出来ません。
最近のレコは出来ます
余計な一言はいりません
かえってスレが混乱するだけです
書込番号:13856879
7点

> 余計な一言はいりません
> かえってスレが混乱するだけです
同意!
ほんと、この人はこういうの多いね。
指摘されても直す気も無いみたいだし
書込番号:13857429
0点

PCが必要だけど、↓で問題は解決しませんか?
http://www.ask-ware.jp/product-home/dixim-bd-burner
BD焼くときにファイナライズ回避できれば、その後レコーダーにムーブバック出来ると思いますけど。
目的と違ってたらすみません。
書込番号:13887375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





