BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2012年6月8日 23:00 |
![]() |
6 | 11 | 2012年6月7日 10:37 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年5月31日 08:17 |
![]() |
27 | 40 | 2012年5月29日 00:14 |
![]() |
17 | 19 | 2012年5月20日 13:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年5月12日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
質問させてください。
MiniDVに撮りためた映像を本機のHDDに取り込み,ブルーレイにまとめようとしています。
MiniDVからDVダビングする際に「録画モード」を選択できますが,どのモードを選択すればよいのかが分かりません。
これ以上のモードで取りこんでも画質は上がりませんよ,というモードがあればご教授頂けませんでしょうか?
思い出の映像なので,できるだけいい画質で保存したいのですが,無駄にデータ量を増やしたくありません。
ビデオカメラはSONYのDVR-TRV30です。
以上,よろしくお願いします。
0点

録画モードは自分で決める物です
>これ以上のモードで取りこんでも画質は上がりませんよ,というモードがあればご教授頂けませんでしょうか?
ソニー公認または誰もが認めてるそんなモードはありません
強いて言うなら
XRがDVテープのためのモードって噂を聞いたような??
全く個人的見解ですが
わたしなら後から思い直してもう一回ダビングしたり
もっとモードを上げてた方がって後悔はしたくないから
AVCの最高モードXRを使います
これでも1枚100円前後のBDに3時間以上も入ります
DVテープの元々のデータ量は1時間で18GBとか20GBらしいから
XRでも1/3強くらいに減らしています
これが無駄なモードと思えるような映像なら
実時間かけて手間かけてまでBD化する必要無いと思います(単なる個人的意見)
書込番号:14643530
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信,ありがとうございます。
> XRがDVテープのためのモードって噂を聞いたような??
> わたしなら後から思い直してもう一回ダビングしたり
> もっとモードを上げてた方がって後悔はしたくないから
> AVCの最高モードXRを使います
> これでも1枚100円前後のBDに3時間以上も入ります
大変参考になるご意見,ありがとうございます。
書込番号:14643551
0点

今日は。
DCR-PC105を持っていますが、2700Tに繋ぐと基本的にダビングモードは
「XR」になりますよ。
その時のPC105の録画モードは「SP」です。
私の見た目では「XR」でも「SR」でも大差ないように思いますので「SR」で
ダビングし知人に配る場合でもDVDにすることも多いので不満はありません。
何よりご自分で焼いてから目で確認されれば良いのでは?
元がDVD画質なんですから「XR」でも「SR」でも精神的安心だけかと?
書込番号:14643748
2点

浜オヤジさん
返信,ありがとうございます。
> 私の見た目では「XR」でも「SR」でも大差ないように思いますので「SR」で
> ダビングし知人に配る場合でもDVDにすることも多いので不満はありません。
大変参考になります。
> 何よりご自分で焼いてから目で確認されれば良いのでは?
やはり迷った時は自分で試してみることになるのでしょうね。
経験された方のアドバイスを聞かせて頂きたかったというのもありました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:14643949
0点

とんでもありません。
少しでもお役に立てれば幸いです。
そろそろ壊れたら「ハイビジョン機」をとか考えているのですがなかなか
壊れなくて!
最近はかなり安くて良い物が出ていますからね。
私のDCR-PC105もヘッドがそろそろ寿命のようで、クリーニングしても
「ヘッドが汚れています!」の警告が多発するようになりました。
騙し騙し使っていますが、「昇天」も間近かな?などと考えています。
書込番号:14644018
0点

浜オヤジさん
> そろそろ壊れたら「ハイビジョン機」をとか考えているのですがなかなか
> 壊れなくて!
同感です。私のDCR-TRV30は10年間トラブルさえありません。
私も「ハイビジョン機」欲しくてたまりません。今回のMiniDVの整理が終わるころには買い替えを検討するかと思います。
書込番号:14644072
0点

深く考えず、つなげてワンタッチボタンを押すのでいいのでは?
SONYのレコーダーの良い所は、日付別でプレイリストを作る所だと思っています。
私はすごく重宝しているのですが、私の機種ではファイル数制限があり、30個の
ファイルしかBDにダビングできません。
子供の日々の成長を撮影した短い映像が多数あるので、BDの容量が余る事が
よくあります。
私のように短い映像をプレイリストでBDに取り込む場合は、ファイルの大きさを
小さくしてもあまり意味はありません。
余計なお世話かもしれませんが、テープ機が壊れる前に購入しないと面倒ですよ。
そういう私も、もっと面倒な事になるHDV機を使用しておりますが…
書込番号:14651004
1点

DCR-VX1000も老体ですがまだ使えます。修理なしです。出番はないですが、ときどき電源を入れて適度に動かしてやってます。ソニーの一号機というものには材質にコストを掛けて造るようです。密閉したケースに入れずに通気の良い場所で保存していたためだと思っています。通気の悪いところにおいていたカメラは、すべて逝きましたね。
ソニーのBD機もFX1000がカタログから消えたら搭載はされなくなると思います。
新任社長の采配ひとつでしょう。意外と多いですよdvやhdvカメラをまだ使っている方は。
書込番号:14653315
0点

キンメダルマンさん
返信,ありがとうございます。
> 私のように短い映像をプレイリストでBDに取り込む場合は、ファイルの大きさを
> 小さくしてもあまり意味はありません。
BDZ-AX2700Tでもタイトルダビングで選択できる数は30個とあります。
プレイリストダビングでも同じなんでしょうか?
マニュアル見ても分かりませんでした。
どなたかご存知の方おられますでしょうか?
もし,30個の制限があれば,キンメダルマンさんの仰る通り,ファイルの大きさを小さくしてもあまり意味はないですね。
> 余計なお世話かもしれませんが、テープ機が壊れる前に購入しないと面倒ですよ。
> そういう私も、もっと面倒な事になるHDV機を使用しておりますが…
確かに怖くなってきました。
壊れる前にHDDへの移行を終わらせないといけませんね。
書込番号:14654465
0点

30ってのは1度にダビング出来る数で
プレイリストからのダビングも含みます
BDには200タイトルまで入るから
分けてダビングすれば良いだけです
キンメダルマンさんのは
追記でも30までしか入らないんですか?
書込番号:14654483
1点

> 30ってのは1度にダビング出来る数で
> プレイリストからのダビングも含みます
> BDには200タイトルまで入るから
> 分けてダビングすれば良いだけです
追記すればいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:14654495
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>BDには200タイトルまで入るから
>分けてダビングすれば良いだけです
>キンメダルマンさんのは
>追記でも30までしか入らないんですか?
知りませんでした…
今まで、多くのBDを無駄にしていたのかも知れませんね。
誤った情報を書込み、申し訳けございませんでした。
書込番号:14654609
0点

>スレ主様
先程は誤った情報を書込み申し訳ございませんでした。
>確かに怖くなってきました。
>壊れる前にHDDへの移行を終わらせないといけませんね。
DV機は使っていなくても所有している人はまだまだいると思うので
面倒は面倒ですが、どうにかなると思います。
私の場合、HDV機なので、それなりの出費は覚悟しなければなりません…
今のうちにSD機にしたいとも思いますが、テープ機に愛着が…
書込番号:14654791
0点

> 先程は誤った情報を書込み申し訳ございませんでした。
問題ありません。
私もBDに取り込む場合に同じ過ちをする可能性がありましたので。
問題が一つ解決できてよかったです。
書込番号:14655072
0点

侍ロジャーさん、今晩は。
「三人よれば何とか・・・」とは言いますが沢山の方が有用な情報を・・・。
有り難いですよね。
私もご多分に漏れず、持っている機能の「数分の一」も使いこなせていません。
それこそ、ビデオデッキ時代からの思いこみや、取り説の理解不十分やら。
書込番号:14655747
0点

浜オヤジさん
> 「三人よれば何とか・・・」とは言いますが沢山の方が有用な情報を・・・。
> 有り難いですよね。
その通りです。
間違った書き込みをしても,それが間違いであると訂正できれば何の問題も無いと思います。
それよりもスレに参加して方がそれぞれ有効な情報が得られればいいのではないででしょうか。
今回,質問をさせて頂きましたが,質問以上の有用な情報を得ることができました。
皆様,ありがとうございます。
> 私もご多分に漏れず、持っている機能の「数分の一」も使いこなせていません。
> それこそ、ビデオデッキ時代からの思いこみや、取り説の理解不十分やら。
取り説の不十分さは同感です。
ここの掲示板は経験からの知識等で詳しい方が多く,適切なアドバイスをしていただき大変勉強になります。
書込番号:14656822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
始めまして宜しくお願いいたします。
2つ質問が御座います。
@AT970とAX2700の購入で迷っており、AX2700にはHDMI独立音声出力があるのは違いで分かりますが、自分の環境ですとBOZE5.1システムへの接続ですので光デジタルケーブル接続となります。その際、2機種で音声の差は顕著に出ますでしょうか?
AHDMI接続でSONYプロジェクターVPL-HW20を接続し110インチスクリーンで視聴しておりますが、その際、2機種で画像に顕著な差が出ますでしょうか?
スカパーe2からスカパー光に変更したので対応したブルーレイHDDが必要です。
分かる方是非宜しくお願いいたします。
0点

今晩は。
2700TとヤマハA3010を使っています。
970と2700を直接比較したことはありませんが、値段比較で約3倍あります。
その価格差が何から来ているかというとHDMIを通しての画質と音質の差だと
思います。
現在のBDレコ機に置ける「光端子」は接続機器のより広い適応性を考えたからで
音質はHDMIとは比べるべき物で無いような気がします。
言い換えればBOSEのシステムをお使いになるなら970、或いはより下位の
デッキでも十分と思いますが。
PJとの相性も同じ様に考えられると思います。
2700は次世代「2k/4k」にも対応可能な性能があっても映像の最後の出口で
「ボトルネック」になることは考えられます。
価格差ほどの「画質」向上が認められるかどうかは個人差もあるでしょうが
その差に10万円の差額が見合うかどうかですよね?
現状はDVDレコをお使いなんですか?
それだったら970で十分に違いを感じることが出来ると思います。
BOSEのどの5.1CHシステムをお使いかわかりませんが
BOSEのシステムは「完結型」で後々の発展性がありません。
将来的にAVアンプや他のSPシステムを導入の予定が無ければ宜しいのですが
BDレコやPJを新規導入してもアンプ・SPが固定されていると音質・画質も
BOSEのシステム次第になる可能性があります。
スカパーのことはよくわかりませんがスカパー受信に特化したSKP-75と言う
BDレコは全く対象外なんでしょうか?
値段的にも970と変わりませんけど?
http://kakaku.com/item/K0000280664/
書込番号:14634431
2点

浜おやじさん、返信ありがとうございます。
BOSEのHDMI非対応の5.1ホームシアターシステムを買い換える予算がないのでそのままを想定しております。
光端子とHDMIの違いに関しましては分かりましたが、光端子を使用した場合のAT970とAX2700の違いを知りたいのです。
SONYホームページによるとAX2700には●ジッタノイズ低減システム(リファイン)や■画音質パルス電源■ジッタ・エリミネーション回路搭載・32ビットD/Aコンバーター搭載などの音質に関する記載がありますが、970には記載がありません。上記の内容はHDMIのみに有効なものなのでしょうか?
現在X90を使用していますので970の音質がX90より劣るようであれば必然的に2700となりますが・・・
PJに関してですが、浜おやじさんがおっしゃる【音質・画質もBOSEのシステム次第になる可能性があります。】の意味が良く分かりません。BOSEシステムは音声だけなので・・・
110インチに投影した場合に970と2700の画質の差は無いのでしょうか?PJの性能がボトルネックになるとのことですがVPLHW20の性能では970と2700の性能差を生かせないとのことでしょうか?
SKP−75に関してはスカパー光非対応なのでHDチューナー内蔵ですが意味が無いので対象外です。
仕事中での返信で乱文で申し訳ございません。
貴重なご意見感謝しております。
書込番号:14636285
0点

>自分の環境ですとBOZE5.1システムへの接続ですので光デジタルケーブル接続となります。その際、2機種で音声の差は顕著に出ますでしょうか?
光デジタルとHDMIとではそもそも扱う信号が違います。
光デジタルで代表的ものは
ドルビーサラウンド
DTS
AAC
などの各種、圧縮された5.1Chになりますが
HDMIは上記の信号に加えて更に
リニアPCM5.1Ch
ドルビーTrueHD
DTS-HDなど非圧縮の俗に言うロスレス音声が送信できます。
あと、5.1ChではありませんがSACDなどの高音質CDの信号も光デジタルなどでは扱えません。
再生機やアンプがそれぞれ対応してないとダメです。
感じ方は人それぞれ違いますし感覚的な部分なので一概には言えませんが聴いた時の違いもわかると思いますよ
書込番号:14636463
1点

カマロアルファさん、こんばんは。
取り急ぎ「画質:音質」は勘違いですのでスルーしてください。
モザンビークさんのアドバイスもあったように、現在のBDレコはhdmiに特化してますので
「光デジタル」での出力はデコード面でも不利な現状です。
私自身、光デジタルの音質を確かめた訳では無いですが自分のシステムで差し替えても
参考にはならないのでは?と思います。
お尋ねの機能に関しても、2700tの取説にも光に関しては記載が無いです。
細かい仕様に関しては、直接SONY へお尋ねになった方が的確な解答が得られるかと?
現状のままならBD レコを導入で画質は上がると思いますが、音質的なことは
トップエンド機種を導入してどれほど満足されるかは、分からないです。
お役にたてませんでした。
書込番号:14639156
0点

>●ジッタノイズ低減システム(リファイン)や■画音質パルス電源■ジッタ・エリミネーション
>回路搭載・32ビットD/Aコンバーター搭載などの音質に関する記載がありますが、
>970には記載がありません。
970には未搭載です。
>上記の内容はHDMIのみに有効なものなのでしょうか?
ジッタ・エリミネーション回路はHDMIのみに有効です。
BOSE 5,1システムって同軸はないんですか?
同軸接続の方が光接続に比べてまだ音質面で配慮があった
と思うんですが。
AT970では光接続してる方もいられるでしょうが、AX2700Tで
光接続されてるユーザーはほぼ皆無では?
いてもAT970も持っていて両方光接続で比較した感想をレス
出来る人はそれこそ皆無かと思われます。
書込番号:14639852
1点

今日は。
デジタル貧者さんのコメントにもありますが、私もX-90を使いながら
YAMAHAのA3010を購入にあたり、2700-Tを買い増ししました。
私もX-90以前のDVDレコ時代からHDMI対応のAVアンプを使っていましたから
「光接続」を試した事は一度もありません。
2700T以外のCDPを接続の場合でも音質の良い順は「同軸>光>アナログ」と
おおかたの意見は何処でも共通のようですし、私自身もその様に思います。
前にも書きましたが「光」端子は「救済措置」的要因で付いていると思われます。
現在のBDレコに多くなっている「アナログ端子・廃止」といずれは同じ道を
辿るのでは無いかと思います。
BDレコも液晶テレビもPJもAVアンプもおっつけ「HDMI」のみになってしまうのでは?
BOSEのシステムに拘るのであれば高価なモデルを買っても安価な物でも
光端子を使う以上は差がでないと言う結果になるような気がします。
書込番号:14640507
1点

皆様、ご回答頂き誠にありがとう御座います。
確かにBOSEを買い換えるまでは音質に関しては向上は厳しそうですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
プロジェクター画質に関してはどうでしょうか・・・
2700本日価格が上がっていますね・・・どうしてでしょうか
書込番号:14641203
0点

>2700本日価格が上がっていますね・・・どうしてでしょうか
以前の価格を知りませんがだいたい場合、安いショップの在庫が売り切れでリストから消えて
その次に安いショップが繰り上げになり結果的に価格が上がったように見える事が多いですね
書込番号:14641221
0点

AT970Tではありませんが、同ランクのAT950Wで光デジタルケーブルで接続して試聴比較してみました。
結論、私には違いが分かりません。
HDMIケーブルで比較すると圧倒的にAX2700Tが上です。
と言うことで特にこだわりがなければ、AT970Tで良いと思います。
そもそも光デジタルケーブルは、ロスレス音声のビットストリーム出力に非対応です。
レコーダー側でLPCMに変換して出力することになりますが、コストを考えたらレコーダーのデコード処理性能はあまり良くないと思われます。
最新のアンプに買い換えて、ビットストリーム入力→デコード処理した方が音質が良くなるでしょう。
書込番号:14644414
1点

KITTさんありがとうございます。
待ってましたと言う回答ありがとうございます。
そうですか・・・HDMI接続そんなに違いますか・・・
BOSE買い換えたいですが高かったのでもう少し使おうかと
音声に限れば自分の環境とコストから考えて今は970ですね
皆様ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:14650758
0点

皆様いろいろ貴重な情報とても参考になりました。
後はプロジェクターの場合の画像比較の質問をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
この機種がかなり値下がりしたので、970Tと迷い中です。
今現在7万円の差がありますが、やはり値段の差はありますか?(7万円あればYSP-2200が買えるので)
皆さんのアドバイスをお願いします。
環境は無線LAN
TV SONY40HX720 外付けHDD D1
ヘッドフォン MDR DS7500
PS3ートルネ
HDMIケーブル SONYHF10XF
書込番号:14615065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有ると言えば、有りますが、何処までこだわるか?というのが答えだと思います。
自分は、こだわって上位機を購入していますが、実用面(機能・動作)での差は皆無なので、コメントは難しいです。
少なくとも、一般論として、2700T(上位機)を買って後悔したという話は、先ず聞きませんが、
970T(下位機)を買って「やっぱり2700T(上位機)にすれば良かった」という話は、少なからず出てきます。
これは、価格差なりに検討した結果としての話ですので、仕方のない部分です。
「割り切る自信がある。将来的にVerUP購入を検討すれば良い。」と言う割り切りが出来れば、現時点での970Tでも後悔はしないと思います。
書込番号:14615309
4点

>今現在7万円の差がありますが、やはり値段の差はありますか?
>(7万円あればYSP-2200が買えるので)
差はあって当然、なければAX2700Tの存在価値はありません。
でもYSP-2200を買った方がスレ主さんには有益となるのでは?
と感じますので、970Tを薦めます。
書込番号:14615389
0点

簡単に言えば
AVアンプなどを購入して、音にこだわりたい → AX2700T
テレビのスピーカーの音で充分 → AT970T
ということです。
書込番号:14615781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。なかなか決心がつかないですが(その間に値下がりしてます笑。970Tは上がってるのかな?)
)実用面ではあまり差がないなら画質、音質は上位機がすごいんでしょうね。
後悔するのも嫌なので YSP-2200はあきらめて(MDR-DS7500も有る事だし)、2700に決めようとおもいます。
そこで質問ですが WOWOWなどをDS7500で聴いてますが、この機種に録画すると音質はUPするのでしようか?
またまたお願いします。
書込番号:14618846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVピュア接続でDS7500につなげば高音質で楽しめるとは思いますが、AVアンプを通してのスピーカー出力とは違い、ヘッドフォンでのVPT(Virtualphones Technology)ですので、どうなんでしょう。
AX2700Tを購入したら、DS7500での音質を是非ともレポートをアップして頂けると、皆さんの参考になると思いますよ。
ちなみにですが、AX2700Tにも、DS7500と同じ(DS7500の方が上かな?)VPTが内蔵されてますので、普通のヘッドフォンでも、楽しめますよ。
そして、純正リモコンでヘッドフォン用(切換ボタン有り)のボリュームが操作できるようですよ。
書込番号:14619194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実用面ではあまり差がないなら画質、音質は上位機がすごいんでしょうね。
差って画質と音質の差です。
機能・操作面では同等のシステムですから差はありません。
>WOWOWなどをDS7500で聴いてますが、この機種に録画すると音質はUPするのでしようか?
DS7500で聴いてどうなのかはわかりませんが、HDMIが1系統のAT系を
AVアンプに繋いで聴くのとHDMIが2系統あるAX2700Tを画と音を分離する
AVピュア接続で聴くのとでは差は顕著です。
HDMIが2系統あるっていうだけでなく、他にも高音質回路も搭載されて
いますし。
書込番号:14621535
1点

AVピュア接続にしたときの画質と音質には驚愕します。
BDZ-AT950Wを持っているので繋いで比較視聴したら顕著です。
あと、AX2700T内蔵のヘッドフォンアンプには期待しない方が良いです。
おまけ程度・・・とか言ったら怒られるかも。
あとはスレ主さんの環境でこの機種の持ち味をどれだけ発揮できるかが問題です。
書込番号:14621675
1点

AVピュア接続という物があるのですね。
画と音を分けるのなら良さげなイメージがしますね。となるとHDMIケーブルは2本必要なのかな?(素人質問ですいません)
TV裏のいろんなケーブル達はかなりグチャグチャなんですが、皆さんはどんな感じなんでしょうか?(私は見ないフリしてます)
k.i.t.t. さんの環境の65HX920、ホームシアターなら2700Tの実力も発揮できて、驚愕でしょうね〜 うらやましい。
私の環境でも威力を発揮して欲しいな〜。
こうなったらTVもと思い調べると、46HX920が15万で " ショック " を受ける事に、 (一年前に買った40HX720は14万位だったので、驚愕でした。( ̄ー ̄)
書込番号:14624937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>となるとHDMIケーブルは2本必要なのかな?
2本必要です。
HDMI2出力(音声)をAVアンプ等に接続します。
HDMI1出力(映像)はTVに直接接続します。
AVピュア出力を有効にするとブラビアリンクは
無効になります。
>TV裏のいろんなケーブル達はかなりグチャグチャなんですが、皆さんはどんな感じなんでしょうか?
一応整然とした状態には配線していますが、機器が
多いと見た目的にはさほど整然には見えませんね。
書込番号:14625111
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
音楽DVDやBDを本機で再生して楽しんでいます。
HDMIセパレート出力ができるので、下位モデルには出せない高音質な音が出て非常に満足しています。
最近ずぼらになってきて、ディスクの入れ替えが面倒になってきました。
そこで、本機にディスクの内容を丸々コピー、HDDで管理して再生はできないでしょうか?
高画質・高音質な本機で実現できれば、便利なことこの上ありませんが、探しても方法が見つかりません・・・。
代替方法を探していたところ、メディアプレーヤーを購入すれば何とか実現はできそうなのです。
例えば、QNAPのNMP-1000P
http://kakaku.com/item/K0000172233/
しかし、メディアプレーヤーでHDMIセパレート出力を持った機器が見つからない(存在しない?)のと、どうも安定面や音質面で不評なようです。
どうしても、本機で実現できなければ、メディアプレーヤーやベアボーンでも構いません。
HDMIセパレート(映像・音声分離)出力が可能で、HDD管理できるものを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>本機にディスクの内容を丸々コピー、HDDで管理して再生はできないでしょうか?
音楽DVDやBDがレンタルや市販の物なら、合法的に取り込める製品は無いハズです。
書込番号:14594134
9点

セルソフトを想定しているなら本機では無理なので諦めるしかないです。
セルソフトを取り込む方法があったとして、ここで大っぴらに書くわけもいかんでしょう。
isoファイルの再生が可能だったOPPOのプレーヤーも、業界の圧力でisoファイルの再生機能を、バージョンUP潰さざるを得ませんでしたしねえ。
書込番号:14594243
4点

>代替方法を探していたところ、メディアプレーヤーを購入すれば何とか実現はできそうなのです。
例えば、QNAPのNMP-1000P
このメディアプレーヤーもitune以外には著作権保護に対応していないようなので、
市販品はもちろんのこと、録画したデジタル番組も取り込みや視聴も無理だと思いますよ。
書込番号:14596235
4点

hiro3465さん。
iso化して再生する事を想定してるんじゃないですかね?
書込番号:14596264
2点

基本的に市販のセルBD(BD-ROM)はBDMVアプリケーションで構成されていますから仮に著作権保護されていなくても家庭用ブルーレイレコーダーやメディアプレイヤーにはダビング出来ません。
書込番号:14596595
0点

>BDMVアプリケーションで構成されていますから仮に著作権保護されていなくても家庭用ブルーレイレコーダーやメディアプレイヤーにはダビング出来ません。
コピーフリーであれば、BDMVでもブルーレイレコーダにはダビング可能です。
当然、レコーダによっては出来る物と出来ない物があると思いますが。
ただし、無劣化で取り込み可能なBDMVは、それなりの構造になっている必要があります。
ビデオカメラに付属のソフト等で作成したBDMVは無劣化で取り込み可能です。
書込番号:14596643
0点

★イモラさん
BDAVならできますがBDMV過去に何度も色んな機種でやりましたが出来ませんでしたよ?
フォルダ階層もBDAVよりもBDMVは複雑ですし出来ないと思いますが逆に出来るなら欲しいかも?
型番を教えて下さい。
書込番号:14596712
0点

モザンビークさん
これは、うめづさんが詳しいです。
最近見かけないので、回答もらえるかどうか分からないのですが。
パナならば、BW690世代以降で可能です。
ソニーも可能だったと思うのですが、問題なのはBDMVを作成するソフトだそうです。
ビデオカメラに詳しい方なので、そちらの方が出没は多そうですが、縁側もあるので、そちらで問い合わせれば詳しく教えていただけると思います。
書込番号:14596755
0点

★イモラさん
>ただし、無劣化で取り込み可能なBDMVは、それなりの構造になっている必要があります。
ビデオカメラに付属のソフト等で作成したBDMVは無劣化で取り込み可能です。
詳しい事は忘れましたが
分かりました。
ソニー、パナのムービー関連の新機能でありましたね?
たぶん、その事でしょ?
書込番号:14596760
0点

★イモラさん
かぶりましたね
ドルビーやDTSのロスレスまでサポートされているなら話しは別ですが・・・今のレコーダーにあるムービー関連のBDMVなら個人的にはmultiAVCHDを使ったSDカードからのダビングのほうが無劣化だし楽なように思います。
書込番号:14596807
0点

皆様
ご返信ありがとうございます。
私はレコーダーに関してほとんど無知なので、的外れなことを言っていたらすみません。
コピーフリーのDVDやBDであれば、BDZ-AX2700Tへ取り込みが可能ということでしょうか?
いわゆるムーブバックを利用するということでしょうか?
[ホームメニュー]>[ビデオ]>[ディスクダビング]>[BD/DVD→HDDダビング]
>multiAVCHDを使ったSDカードからのダビングのほうが無劣化だし楽なように思います。
ざっと調べてみたんですが全然ぴんと来ないので、勉強します・・・。
同時進行でメディアプレーヤーやベアボーンを調査していたんですが、HDMIセパレート出力できる機種はどうやら存在しないようです・・・。
>isoファイルの再生が可能だったOPPOのプレーヤーも、業界の圧力でisoファイルの再生機能を、バージョンUP潰さざるを得ませんでしたしねえ。
OPPOのBDプレーヤーはiso再生に対応していたんですね。知りませんでした。
Cambridge AudioのAzur751BDがiso再生に対応しているようです。
HDMIセパレート出力ができますが、このためだけに数十万円の出費はかなり痛いです・・・。
しかもCambridge AudioのBDプレーヤーはOPPOの姉妹機ですよね?
そうなるとOPPOの影響を受けているかもしれないですし、ファイル再生に関するレビューが見つからないので、不安なところが多々あります。
メディアプレーヤーを調べていると、QNAPのNMP-1000Pに興味が湧いてきました。
ウルフソンのDAC「WM8524」を搭載しているので、音質的にはかなり期待が持てそうです。(その分値段が高いですが・・・。)
不具合が結構多いみたいですが、弄り甲斐はありそうな機種です。
こんなところでまた物欲が湧いてきました・・・。
文章がまとまらず申し訳ありません。
上記の方法でできなければ諦めます。
今までどおり、ディスクを入れ替えて楽しみたいと思います。
多少面倒でも、高音質なのに越したことはありませんので・・・。
書込番号:14597589
0点

k.i.t.t.さん
こんばんは
>コピーフリーのDVDやBDであれば、BDZ-AX2700Tへ取り込みが可能ということでしょうか?
まず、フリーのコンテンツはデジタル化になった今、事実上存在しないって事はk.i.t.t.さん自身もご存知だと思います。
>いわゆるムーブバックを利用するということでしょうか?
BDAVと言う方式だとムーブバックは可能になります。
しかし、一般的なBlu-rayコンテンツの多くはBDMVと言う方式で残念ながら例えフリーであってもBDMV方式だとムーブバックは出来ません。
★イモラさんと僕のやり取りの中で出てきた「BDMVでもダビングは可能云々」と言うのは一部の限られた特殊な一列に過ぎません。
結論は無理です。
例えダビングが出来たとしてもDTS-HDなど、俗に言うロスレス音声は現時点ダビング可能な方式はサポートされていません。
BDAVはドルビーデジタルとAACのみ
AVCHDはドルビーデジタルとLPCM(リニアPCM)もサポートされているようですが僕が行った実験ではうまく行きませんでした。恐らくビットレートなどの制限があると考えられます。
また、これ以上は著作権にもふれかねないデリケートな部分になりますので更に詳しく知りたいならご自分で調べて頂ければと思います。
書込番号:14598142
3点

モザンビークさん
こんばんは。
ネットワークオーディオのように、劣化無しでHDDで管理できればと思ったのがきっかけです。
レコーダーに取り込むこと自体がグレーなことであれば、これ以上模索するのはやめておきます。
申し訳ございません。
今までどおり、ディスクで楽しみたいと思います。
また、BDAVについて分かりやすくまとめていただきありがとうございました。
そのような制約があるのですね・・・。
せっかく買ったレコーダーなので使い倒したいと思います。
改めて説明書を読んでいたのですが、知らない機能がたくさん(笑)
どうやら私は録画機能をうまく使いこなせていないようです。
8割はディスク再生を楽しんで、2割はおまかせ録画か手動検索で録画した番組を観るだけという感じです・・・。
ブランクメディアは買い溜めして、2、3枚焼いただけ・・・。
もっと使わなきゃ駄目ですよね。
表題以前の問題ですね。恥ずかしい限りです。
また何か不明な点があれば相談に乗っていただけるとありがたいです。
書込番号:14598274
1点

既に解決済みになっていますが
ソニーは、番組説明(番組情報)などのテスキトをコピー/ペーストできるのでうまく使えばかなり使い易いですよ!
目的のキーワードも番組説明(番組情報)から語句登録し、文字入力の画面で語句一覧から先ほど語句登録したキーワードを選択する
つまり
語句登録がコピーで語句一覧がペーストって感じです。
僕は、この技を活用しています。文字入力がかなり楽になりますよ!
また、おまかせ録画や検索も便利ですが、【お気に入り番組表】も便利です。
おまかせ録画はキーワードがヒットすれば不要な番組まで録画されます。
検索は目的の番組だけをピンポイントで絞れますが、その都度検索になります。
【お気に入り番組表】は、あらかじめお好みのキーワード(よく見るキーワード)を登録しておけば、その番組表を選択するだけでキーワードにヒットした番組が表示されます。
あとは、見たい番組だけを選んで録画、不要な番組は無視すればいいです。
検索の時のような文字入力の手間も省けますし、一石二鳥です。
一度、お試しあれ
書込番号:14598346
1点

★イモラさん
以前より、BDAVからは等速ダビングのみでBDMVは完全に不可という話が
当たり前のようになっていたので、画像を添えてBW850に取り込んだ様子を
二年半ほど前に書き込んだことがありましたね。
古いDIGAでも仕様を満たしたBDMVから高速ダビングはできますので
何でもかんでもBDMVからは無理というのは間違いですけども、
かと言ってBDMVはOKという話だけが一人歩きするのも問題なので
スレ主さんの要望とスキルを見て話をした方がいいと思います。
(高速で取り込めるかどうかはmplsを見ればだいたい分かりますが、
べつに特殊というわけではなく、最近できるようになったわけでもありません)
書込番号:14614881
1点

うめづさん
お久しぶりです。
ともかく、別の理由でスレ主さんの要望は無理だと言う事は、すでに回答が出ていた訳じゃないですか。
そこで、BDMVだから無理だと言う話になったので、うめづさんと同じように、BDMVでも可能な物がありますよ言いたかっただけです。
ちゃんと私は最初から、取り込み可能なBDMVはそれなりの構造になっている必要があると書いている訳ですから。
最初から、全てのBDMVが取り込み可能だとは書いていなかったんですけどねぇ。
なかなか表現も難しい物です。
書込番号:14614921
1点

>なかなか表現も難しい物です。
そうですね。伝わらなかったようですので書きますと、
★イモラさんの指摘は大事なことだと思いますし、
だからといって誰かが完全に間違っているわけではないと思います。
色々と情報として改めて残ったのでこれで良いですよね。
書込番号:14615050
0点

★イモラさん
僕の一番はじめのレスは
>基本的に市販のセルBD(BD-ROM)はBDMVアプリケーションで構成されていますから仮に著作権保護されていなくても家庭用ブルーレイレコーダーやメディアプレイヤーにはダビング出来ません。
と、なってます。
ちゃんと市販のって書いてますよね!
しかし、★イモラさんのはじめのレス
[14596643] 2012年5月23日 19:02
>BDMVアプリケーションで構成されていますから仮に著作権保護されていなくても家庭用ブルーレイレコーダーやメディアプレイヤーにはダビング出来ません。
コピーフリーであれば、BDMVでもブルーレイレコーダにはダビング可能です。
当然、レコーダによっては出来る物と出来ない物があると思いますが。
僕の市販の〜って記述は飛ばして
BDMVアプリケーション〜からの文章だけを引用してのご指摘だったので話が違う方向へ行ったのではないですか?
表現が難しいと言うよりも話を逸脱されただけですよ
肝心なのはBDMV云々ではなく市販云々なのでは?
事実、スレ主さんの質問に対する僕の回答は間違っていませんので
イモラさんもスレ主さんの質問に答えてあげたらよいのでは?
まぁ、どちらにせよ既に解決済みになっていますが・・・
書込番号:14615124
1点

モザンビークさん
BDMVだからダビングできないと書かれていますし、
コピフリなら取り込めるという指摘に対して無理だと書いてあるのも事実です。
あなたの仰ることもよく分かりますしその通りですからもうやめましょう。
書込番号:14615155
0点

うめづさん
こんにちは
はい、もう解決済みになっていますのでいいのですが・・・・
僕が絡むような書き込みがあったのでちょっと返信しただけです。
何も思っていませんよ
ちなみにですが、BDMVに関する事について
うめづさんの書き込みを見て思ったのですが
BDMVでもダビングは可能との話しは、AVCHDをBlu-rayに書き込みされたモノを指していらっしゃるように思うのですが違いますかね?
一応、規格云々の話で言えばAVCHDはBDMVの応用した規格ですから間違いではないと思うのですが?
もし間違いならすいません。
上記の理屈での話しならはじめから異論も反論もしなかったと思います。
書込番号:14615236
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
こんにちは現在DIGAのBZT900を運用しているのですが、
評判の良いこの機種を買い増ししようかと思っています。
あちこちのレポを見ていても両メーカーとも一長一短あり、
甲乙つけがたいところである事は皆さんのご意見から感じています。
SONY機の画質や音質を体験してみたい気持ちもありこの機種を候補に挙げていますが、
TV、ムービー、スカパーチューナー等もPanaということもあり決断できないでいます。
リンク関係や操作性に違いがあることは承知しておりますが、
気軽に導入するとどちらかの機種に偏ってしまうほどの違いでしょうか?
本来であれば対抗はBZT-9000でしょうが予算の関係でBZT-920が対抗です。
BDの視聴等は気に入ったほうに偏るかと思いますが、
スカパー録画の番組ごとの振り分けや視聴も目的なので、
あまりに違うと後悔することにならないか不安です。
ちなみにチューナーは320Pでネットワーク分岐による録画先の選択が可能と思っています。
両メーカー所有の方もたくさんいらっしゃるみたいですので、
使い分け等も含め是非ご意見伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

私もソニーを購入するならAX2700Tにしたいのですが、ソニーだとCATVがハイビジョン録画できない為、録画可能な番組数が限られるので、流石にサブ機とするには高すぎて購入できないでいます。
と言うことで、BZT920はあるのですが、AX2700Tがないので画質・音質は比較できません。
過去のソニー機と平行利用した時と店頭で操作した場合での比較となる為、若干違いがあることはご容赦下さい。
まず、スカパー!HDの録画後の視聴に関しては、ソニー機の方が遙かに楽です。
ソニーの場合、タイトルで自動的にグルーピングしてくれる為、パナのように自分で選んでまとめる必要がありません。
逆に言うと、手動でまとめることができないのですが。
違うタイトル同士をまとめようと思ったら、マーク機能を利用することになります。
ただ、ここは特に問題なく、ソニーの方が便利だと思っていいと思います。
しかしながら、便利なのは視聴に関してだけです。
まず、スカパー!HDからの予約の時点で、レコーダのネットワーク機能が起動している必要があります。
パナの場合は、クイックモードを「入」にしていると常にネットワークは起動しているのですが、ソニーは消費電力を減らす為に、ネットワーク機能も落ちてしまいます。
そのため、レコーダがその状態の時に予約を入れるとエラーになります。
レコーダの電源をONにしてやるか、テレビ王国(パナのディモーラのようなサイト)からアクセスする等してネットワークを起こしてやる必要があります。
電源OFF後しばらくや、もしかしたら瞬間起動の待機時間中であればネットワークが起きていますが。
以前はこの状態の違いが分からず、何で予約できる時とエラーになる時があるのか分からず必ず電源ONにしてました。(笑)
まあ、当時はチューナーがHUMAXだったので、320Pだったらネットワークを起こしてくれると言う可能性もあるかもですが。
あ、そう言えば、ソニー機はスカパーダビングには対応していません。
で、一番私が不満だったのは編集機能です。
ソニー機の場合は、正確なオートチャプター機能があってこその編集機能です。
内部チューナーで録画すれば、びっくりするほどピッタリにチャプターを打ってくれるのですが、スカパー!HD録画ではオートチャプター機能が動作しません。
私の機種は6分間隔でチャプター打ってくれていたのですが、今もそれは同じかな?
その場合の、編集操作が非常に不便だったので、私がここに初登場したのは、そのソニー機の編集機能への不満をぶちまけに来たのが最初です。(笑)
まず、ソニーってチャプターがなければ大きくスキップする機能がないのですよ。
パナのタイムワープに相当する機能がありません。
そのため、短い時間であれば、15秒飛ばしとかを溜め打ちできるので、ある程度思った位置には飛ばせます。ただし、パナのように、一時停止状態から飛ばしても、そのまま停止状態を維持してくれず再生されてしまいます。なかなか、コツのいるシステムです。
そうなると、早送りで移動する必要があるのですが、パナのような滑らかな早送りではありません。
そのため、結構、コマの間引きがあるので、特定のシーンを探すのはちょっと骨が折れます。
しかし、今はまだましになっているんですけどね。
私の持っていた機種は紙芝居と呼ばれて、何秒かおきに映像が変わるだけでしたから。
それで改善された早送りを店頭で確認してきましたが、紙芝居ではなくなったものの、まだ間引きが大きいなぁと言うのが正直な感想です。
早送りが3段階しかなくて、1段目が速すぎるのですよ。
1.5倍速の早見ができるのだから、1段目の早送りはその速度にしてくれればいいのですが。
まあ、CMであればある程度の時間があるので、見落とすことはないと思いますが。
それと、コマ送り、コマ戻しがパナに比べてレスポンスが悪いと言うのもあります。
先にパナに慣れてしまうと、ソニーに限らず、これは全社で感じることですけどね。
それから、スローも1段階しかありません。パナは5段階あるのですが。
ソニーにはフレームカウンターがあるので編集の目安にはなります。
それ以外には、ソニー機ってBD以外に他機種とのデータ移動の手段がありません。
その場合に問題になるのが、番組情報の持ち方がパナとソニーでは違うことです。
ソニーは番組情報を簡易情報と詳細情報に分けて保存します。
そのため、ソニー機で作成したBDをパナ機で表示させてみると、簡易情報の部分しか見えない為、番組情報が数行しか見えません。
逆に、パナ機で作成したBDをソニー機で表示させると結構、番組情報は表示されます。
パナ機が保存している情報を簡易情報の部分に読み込んで表示させています。
簡易情報と言ってもある程度の長さが表示されるので、番組情報が長い番組でなければ、ちゃんと表示されます。
長いと簡易情報部分の文字数制限で、途中で切れてしまいます。
BDを残す場合、どちらの形式で残そうかと、それが一番悩みましたね。
結局、パナ方式であればソニーでもほとんどの場合、表示可能なのでパナ機で主にBD化することにしました。
番組情報を全く気にしない人もいるので、そう言う人にはどうでもいい話なんですけどね。
何だかネガティブな情報が多いですが、ソニー機の方が便利な事も多々あります。
ただ、私が両社機を同時利用するのに、不便に感じた点を上げさせていただきました。
スカパー!HDの利用が多いのなら、SKP75を一緒に利用できれば一気に不満点も解消されるんでしょうけどね。
あ、ちなみに、BZT920のリモコンからはタイムワープボタンがなくなっていますので、タイムワープを使いたければBZT900のリモコンが必要です。
機能は残っているのに、ボタンがなくなっていると言う私には許しがたい状態になっています。
まあ、ソニーもチャプターマークの消去機能がボタン一つで可能なのに、それが現在のリモコンからはなくなっているから、古いリモコンがあった方が便利だと言うのもありますけどね。
書込番号:14577956
3点

私はBDZ-SKP75のユーザーなので、スレ主さんの相談にはのれないのですけど、イモラさんの発言に気になるとこが一点だけあったので…。
>>早送りが3段階しかなくて、1段目が速すぎるのですよ。
>>1.5倍速の早見ができるのだから、1段目の早送りはその速度にしてくれればいいのですが。
これは編集時の話ですよね。
チャプター編集モードでは、1.5倍速再生が出来ないようにも読み取れるのですが、使用可能です。
もちろん音は出てしまいますが。
もしご存知で、私の誤読なら申し訳ありません。
サムネイル設定モードでは、更にこれに加えてシーンサーチが使えますので、一気に時間を飛ばすことも可能です。
なんでチャプター編集モードにこれをつけないのか不思議ですが。
書込番号:14578068
3点

多分2700Tに限らずソニー製(シングルは除く)があればあったでメリットはあるはず
(最近(つい昨日)知ったがパナはソニーと比べてセルBD見るのが少しウザい(泣)
書込番号:14578282
3点

けいすたさん
>これは編集時の話ですよね。
>チャプター編集モードでは、1.5倍速再生が出来ないようにも読み取れるのですが、使用可能です。
そう言えば、これは試したことなかったですね。
パナとか東芝の場合、早送りの一段目が早見再生の速度になっているんですよ。
でも、実際にはこの速度では遅いので利用しないんですけどね。私パナでは、この速度使ったことほとんどないです。
CM程度だったら、4段階目でも見つかるし、ちょっとしたシーンも極端に短くなければ3段階目で見つかります。2段階目を使えば、ほぼ見落とすことはないです。
と言うことで、早送りの1段目の間引きの大きさを感じるんで、他社同様1段目を早見再生の速度にしていれば、滑らか早送りだと言えるのに、と言うだけです。
私が所有していた機種では可能だったかも分かりませんが、早見再生が編集で使えたからと言って使っていたかは微妙ですね。
パナや東芝は、他の代替手段があるから使わないだけで、ソニーの場合、それがないので気づいていたら利用していたかも知れませんね。
当然、ソニー機を使うメリットってありますよ。
例えば編集機能では、パナではできないDRとAVCのタイトル結合が可能です。
ですから、スカパー!HDのタイトルも変換せず、そのままで結合可能です。
また、パナではメディア上ではタイトル結合ができません。
ソニーでは可能です。
パナの場合、メディア上で分割してしまうとムーブバックもできなくなってしまいます。
ソニーはそのままムーブバックできてしまいますし、もちろん事前に結合することも可能です。
パナの場合だと、BD-REのムーブバックも2倍速くらいですが、ソニーの場合、BD-REへ書き込む時は当然2倍速なのですが、ムーブバックだとBD-REは読み込み側なので、4倍速でムーブバックができます。
だから、私はソニー機ではほとんど録画する番組がないので、これらの機能の為、AT350Sでも購入しようかと考えたこともあります。
AT350Sだと4倍速ムーブバックはできなかったような気がしますが。
前述してますが、ソニーの場合は、番組を自動グルーピングしてくれるので、パナの様にスカパー!HDの場合は必ず自分でまとめなければならいと言う作業はなくなりますよ。
書込番号:14578925
1点

★イモラさんの書かれている通り、スカパーHD録画や整理はソニーレコは便利ですね。パナレコではまとめ機能は手動なのでとても不便でした。
あと2TBまでの外付けHDDが10台まで登録できること、他レコ記録のムーブバックが速いことなども気に入っています。ただHDD1台当り1000タイトルまでなので、あまり放っておくと録画されないので注意です。
パナレコはスカパーHDを録画していましたが、先の不満でソニーレコに任せ、地上波やBSを録画しています。3000タイトル、3TBと記録容量に余裕があります。あとLANダビング受けやi-linkなど東芝RDメインで使ってきた私にとっては必要なレコです。
酪農コーヒーさんがお持ちのチューナーは録画先を複数指定できるチューナーですが、メインは管理のしやすいソニーレコで。サブでパナレコも良いですがもう意味が無いかも。パナ3100や9000で複数台に分かれたタイトルはムーブバックを利用してソニーレコでまとめました。
書込番号:14578948
0点

だいたい、書こうか?と思っていたことが、出揃っているようなので
録画予約や視聴に関しては、多分、ソニーの方が便利な部分が、多いです。
編集は、同等か?若干ソニーかな?
動作関係は、パナが、良いです。
恐らく、買って後悔することは無いと思います。
自分は、ソニー機から入ったことや、使う感覚が、自分に合っているので、ソニーが、中心になってますが、★イモラさんなんかは、動作レスポンスを重要視されるみたいなので、パナ機の方が快適みたいです。
あとは、スレ主さんの判断か?と。
書込番号:14579013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY機を購入することによって、パナ機の良いところ、悪いところが再認識できる
と思いますよ。
そういう意味でも、購入する意義はあると思います。
そして、使い込めばどちらが自分に向いてるかがわかると思います。
私は、SONY機→パナ機ですが、次はSONY機を購入しようと考えています。
私が思うSONY機の気に入っている所は
番組名予約
番組結合の一括処理
スマホへの動画転送の扱いやすさ
DV,HDVの扱いやすさ(上位機のみ)
チャプター編集のレスポンス&扱いやすさ
ファイルの大きさがわかりやすい(パナ機での見方がわかっていないかも?)
パナに比べて、チャプターを打ち過ぎるのが面倒ですが…
書込番号:14579060
0点

>★イモラさんなんかは、動作レスポンスを重要視されるみたいなので、パナ機の方が快適みたいです。
ここ、一応言っておきますが、私だけではないです。
クチコミだと書くの私くらいなのですが、他のところで意見交換すると、パナ、東芝、ソニーと持っている人に訊くと、みんな私と同じ感想持っているんですよねぇ。
パナに先に慣れてしまうと、ソニーは遅いっていいます。
東芝も順方向の編集なら、ソニーより速いですから。逆方向になると信じられないくらい遅くなりますけどね。
ソニーは編集動作が遅い分、チャプターが正確と言うのがあるのですが、チャプターを外されると切れるとか言ってます。
後、メディアをなかなか吐き出してくれないくれないのがイラっとするとか言います。
人間、速い物に慣れてしまうと贅沢になりますよねぇ。^^;
多分、先にソニーに慣れてしまうと、パナは使い勝手が悪いとか思うんでしょうねぇ。
結局、ソニーは利用しているLSIが遅いので、その分、チャプターが正確だったり、エンコーダが頑張って仕事するので、3番組同時AVCが可能だったりします。
ソニーはできるだけCPUに相当するLSIに負荷をかけないような作りになっています。
しかも、遅さを感じさせない為に、GUI何かも結構いたせりつくせり作り込んであります。
パナのGUIは手抜きすぎだろうと思うところありますが、LSIの速さでごまかしてると言うのが強いですね。
だから、ソニーはLSIを利用しない処理であればマルチタスク処理も優れています。
ソニーはLSIのパワーを必要とする等倍速のダビング中などでは何もできなくなります。
パナはBZT910世代から内部の作りが大幅に変わっています。
それ以前の機種では、そのLSIを利用していなかった部分まで全てLSIに任せるように作り直されていて、更にレスポンスがアップしています。
BZT920になると、まとめて予約機能など、ソニーの番組名予約に近い機能も付いているので、買い換える価値も十分あるとは思いますが。
まとめて予約機能は、ソニーの番組名予約より利用可能な場面に制限があるし自分で設定を変更できる訳ではないので、ソニーを追加購入すること自体には反対ではないんですけどね。
どちらにもメリット、デメリットあるんで、そこを補う意味では両方を所有しておくのは理想ではあるのですが、AX2700Tって高いのでちょっと勇気が必要ですよね。^^;
書込番号:14579397
3点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます!
思いのほかSONYオススメのご意見が多く感じられます。
(SONYの板だからっていうのもありますかね?)
よくよく考えてみると自分の状況はBDの視聴は別として、
ほとんどスカパーHD運用が大半かなと思っています。
予約や検索面でのメリットは大いに興味をそそられております。
その部分では一段とSONYの美点が生かされそうですね。
また編集面では部分削除もかなりやるのでレスポンスやチャプター打ちも重要な要素だと感じています。
ちなみに320Pは録画先を複数のレコーダーのから選択可能な事は承知しておりますが、
Pana以外のメーカーの機種も問題なく認識動作するか気になってきました。
このあたりご利用の方のいらっしゃいましたらご教示ください。
2700安くはないですがハイエンド近くの機種ほどメーカーの集大成かなと思ってますので、
引き続き2700 vs 920で検討を続けてみようと思います。
BD視聴等のご感想もあれば合わせて引き続きご意見ください
書込番号:14581974
0点

>思いのほかSONYオススメのご意見が多く感じられます。
(SONYの板だからっていうのもありますかね?)
BZT900をお持ちだからだと思います
パナだけ2台にするより
パナとソニーを1台ずつ持ってたほうが
飽きずに面白いだろうし便利な事は多いと思います
BZT900は併用せず買換えって前提だと
流れは違ってたかもしれません
書込番号:14582114
0点

ソニーのレコーダって、ほとんどのCATVがハイビジョン録画できない以外は、これと言って大きな欠点がないですからね。
だから、皆さん、パナかソニーと言って勧めるので。
>ほとんどスカパーHD運用が大半かなと思っています。
>予約や検索面でのメリットは大いに興味をそそられております。
>その部分では一段とSONYの美点が生かされそうですね。
いや、全く生かされません。
スカパー!HDの予約や検索は、スカパー!HDチューナー側での操作になります。
ですから、ソニー機のメリットが生かせるのは、スカパー!HD以外の内部チューナーでの録画になります。
その辺りのメリット生かしたければ、SKP75を購入するしかありません。
>また編集面では部分削除もかなりやるのでレスポンスやチャプター打ちも重要な要素だと感じています。
ソニーの場合は、部分削除は使い勝手が悪いので、チャプター編集と言う機能を使います。
チャプター分けしてやって、不要なチャプター部分を削除すると言う方法です。
>ちなみに320Pは録画先を複数のレコーダーのから選択可能な事は承知しておりますが、
>Pana以外のメーカーの機種も問題なく認識動作するか気になってきました。
私自身は利用していませんが、問題なく認識動作するはずですよ。
今まで録画に失敗すると言う報告は、東芝機くらいでしか見かけていません。
書込番号:14582127
0点

★イモラさん
すいませんスカパー予約は当然チューナー側の仕事ですよね。
この板のレス数のすごいトピを呼んだ後だったので、
つい録画予約関係の事で頭がいっぱいになっておりました。
普段から使っているのに自分までその気になってしまいました。
ディモーラもたまに使っているんですがWOWOWが有料なのがちと使いにくいですね。
編集はチャプター打ちのうえでチャプター削除が吉なんですね。
手動のチャプター打ちの精度って画面に表示しているコマ単位でかなり正確なんでしょうか?
書込番号:14582988
0点

>編集はチャプター打ちのうえでチャプター削除が吉なんですね。
パナの編集は理解されていると思いますので、割愛しますが、ソニーの編集(部分削除)は、
2種類有って
1.部分削除:パナの部分削除と似ており、A点−B点指定して行きますが、パナが不可逆の累積式なのに対し、ソニーのは1カ所単位で確定していく方法です。
2.チャプター編集:チャプター分割と削除チャプター指定を任意に指定し、最後に確定する方法です。(慣れるとこちらの方が手軽で快適&ミスも防ぎやすいです)
>手動のチャプター打ちの精度って画面に表示しているコマ単位でかなり正確なんでしょうか?
フレーム・フィールドという議論は、いつも出ますが、基本的にパナもソニーもコマ送り指定をフィールド(フレーム)にしておけば、正確な制御をしてくれます。ですので、この点の心配はないです。
あと、違いとしては、ソニーの編集画面は、フルスクリーン下で行います。(専用の子画面表示になりません)
メニューは、半透明で表示されます。
メニューは邪魔ですが、編集を兼ねた視聴も出来なくはないです。
パナ機は1/4くらいになってしまうので、さすがに視聴する気にはなりません。(さっさと終わらそうって気分になります)
書込番号:14583082
1点

エンヤこらどっこいしょさんから既に回答が付いていますが、正確ですよ。
ただし、パナも同じなのですが、コマ戻しを行った時に、フィールドの制御が入る様です。
フィールドって、フレームの半分です。
パナの場合は設定で、どちらも選べますが。
フィールド制御になるのは1コマだけなので、コマ送りをすればすぐに分かります。
ソニーの場合は、フレームカウンターが付いているので、フィールド制御になっている時はカウンターが動きません。これで、あ、今フィールド制御になっていたんだと言う事が分かるので、1コマが1フィールドになっている状態であれば、ズレることはありません。
ただ、これはエンヤさんと意見が分かれるところでもあるのですが。
パナのコマ送りって、十字ボタンの左右じゃないですか。
エンヤさんは、これが嫌いみたいですが、ソニーの場合は、早送りのボタンと同じなのですよ。
普通に、ポンポンと打っていけばコマ送りになるのですが、長く押すと早送りに変わります。
それで、パナに慣れている人間がコマ送りのボタンを連打すると、それがいつの間にか早送りに変わっていることがあるのです。あと、数フレームだったのに〜、と言うところから早送りされてしまって、何度もやり直したことがあります。(笑)
ただ、これは現在のリモコンでは起こりにくいです。以前のリモコンはボタンが柔らかかったのですが、今のリモコンは、ボタンにしっかり感があります。それに、リモコン信号にウェイト制御が入っているようです。
だから、コマ送りの連打が効かなくて早送りに変わることは、そんなになさそうです。
しかし、このウェイトが気に入らなくて、リモコンを古い物を使った方がサクサク動くと言う方もいます。
先に、パナに慣れたか、ソニーに慣れたかで、この辺の感覚の違いを是非体感していただきたい物です。(笑)
書込番号:14583164
1点

チャプター編集ってパナ機にも有りますので、一度試して見てください。
御存知でしたらスルーしてください。
録画一覧→編集するタイトルに合わせる→サブメニューで『チャプター一覧へ』を選択→緑ボタンでチャプターマーク編集画面に切り替えてチャプターマークの修正等を行う→赤ボタンでチャプター一覧画面に戻して、不要チャプターを青ボタンで複数選択→サブメニューで『チャプター消去』を選択する→次画面で『消去』を選び実行
以上が一連の流れですが、文字で書くと複雑そうですが、やってみれば部分削除よりはるかに楽ですよ。
パナ機の場合は緑ボタンや赤ボタンで画面の切り替えが必要でしたがソニー機の場合は一つの編集画面で操作が行えます。
一応、参考までに!
書込番号:14583236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流れを切ってしまってすみません・・・。
私は、BD/DVDを高音質・高画質で観たい、なおかつ録画ができればいいという考えでBDZ-AX2700Tを選びました。
スレ主さんはなぜ並行運用をするのでしょうか?
DMR-BZT900ではどうしても実現できないことがあるからでしょうか?
平行運用すると、1台では実現できない魅力的なことができるのでしょうか?
・・・と最近疑問に感じてきました。
何かすごく惹かれるものがあれば私も平行運用しようかなと思いました。
書込番号:14583493
0点

引き続きご意見ありがとうございます。
チャプターでの編集理解しました。
Panaも昔のDVDレコ時代は一回づつ部分削除区間を指定して繰り返し作業していた記憶がありますね。
900を導入したとき連続指定できたので便利になったもんだと思っていました。
SONYはこれがチャプター打ちによる作業のが容易であるってことなんですね。
納得しました。
Panaのカーソルによるコマ移動は連打も含め利便性を感じていたのですが、
SONY機も現在は特に問題ないみたいですね。
このあたりの操作性は日ごろの事なので重視したいところですね。
ちょっとSONYに突撃してみようと思います。
視聴画像が好みだったらSONY派にに鞍替えになるかもですw
>k.i.t.t.さん
BZT900ももちろん気に入っているのですが、
子供と妻も撮りまくっているので容量も含め運用がタイトになってきたので増機を決意しました。
最初はPanaでと思っていたのですが、900に追加なのでそれなりの機種をと思っていました。
9000はちょっと予算オーバーなのとSONY機の評判も良さそうですし、
フラッグシップ機が予算内でいけそうなので今回SONYにしてみようかと思った次第です。
書込番号:14583642
0点

並行運用って何故って問う程珍しい事では無く
少なくとも価格レコーダー板の常連さんは
1台だけのほうが珍しいくらいだと思います
1台だけだと故障しても簡単に修理に出せない事もあるし
ソニーだと実時間ダビング中の録画も出来るようになるし
3番組以上の録画が重なってもどれかを諦める必要もないし
大事な録画の時は2台で保険をかける事も出来るし
同じメーカー同士や他メーカーとの組み合わせ問わず
単に便利になるだけです
3番組同時録画で足りる場合も
急な特番や番組延長も視野に入れると同時録画は2番組までにし
3番組目は2台目で入れていたほうが
急な放送時間変更への対処も確実になります
特に他メーカーと組み合せると
出来ない事が格段に減ります
ソニーにパナ機を追加すれば
AVC録画でもマルチ音声の二カ国語を自由に切替出出来るようになるし
AVC録画で字幕も出せるようになるし
WOWOWの1ヶ月番組表とスターチャンネルは2ヶ月番組表を使えるし
BDにSRとLSRの中間のレートで9時間程度入れる事も出来るようになります
地デジ連ドラでCM抜けば9時間当たりのレートが丁度良いようです
書込番号:14583669
0点

>AX2700Tって高いのでちょっと勇気が必要ですよね。^^;
>2700安くはないですが
後3ヶ月もすれば新製品の発表時期です。
その前の処分価格を狙われては?
私は発売1ヵ月後のポイント計算して実質15万ぐらいで
購入しましたが、画質その他では満足度が高いので、高い
とは感じませんでしたよ。
>SONY機の画質や音質を体験してみたい気持ちもありこの機種を候補に挙げていますが、
>BD視聴等のご感想もあれば合わせて引き続きご意見ください
私はソニーハイエンドBDプレーヤーだったBDP-S5000ESでBDを
見ていますが、解像度とか個別に比較すればAX2700TはS5000ES
より上です。
トータルではS5000ESの画質が好みでありますが、差は微々たる
ものです(素の状態=ダイレクト設定)。
S5000ESは北米版が安く売っていた時期があったので、その北米版
を探してみるのも面白いのでは?
ソニーの画質という点ではS5000ESが一番濃いソニーの画質です。
うちでは現在国内版S5000ESは友人に譲って北米版のみですが、BD
ソフト見るのに支障はありません。
書込番号:14583674
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
AX2700Tを購入前はX95をメインで使っていたのですが、2700Tで録画した番組に限らず、他のレコーダーで焼いたBDRを再生してもウォーターマークの表示が少し小さく、表示の位置もずれているんですが、この機種の仕様なんでしょうか。それともsony製の製品はX95から2700T発売の間にどこかでこのような仕様に変更されたのでしょうか。詳しい方がいたら回答お願いします。
あとマークを消す方法などはあるのでしょうか。私の住んでいる地域の局のマークはダサいので消去する手段があるなら知りたいのでよろしくお願いします。
0点

ウォーターマークのみが、拡大もしくは縮小して表示されることはありえません。
ウォーターマークの大きさが違っているなら、映像全体も拡大もしくは縮小して表示されています。
勘違いか、テレビかレコどちらかの設定が違うかもです。
また、ウォーターマーク(局マーク)は消せません。
邪魔なテロップを消せないのと同じです。
再生時にレコが処理してつけているわけではなく、はじめから映像の一部となってますので。
書込番号:14551119
2点

レコーダーが表示する局マークの表示方法は、世代によって変わることはあります。
ただ、放送局が放送信号の中に織り込んで送信してくる局マークは、如何なるレコーダーでも外せません。
テロップ等の方法で表示させる方式を採っているなら、可能性は有りますが、気にしても仕方がない部分と思っています。
書込番号:14551658
0点

基本的にお二方の回答の通りですが、テレビのオーバースキャン量が変わるとウォーターマークもずれたように見えます。
レコーダーを代えたとき、同時にテレビとか接続ケーブルとか代えませんでしたか?
書込番号:14551850
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
テレビはsonyのKDL-46XR1を使用しており、3年以上変わっていません。ケーブルも機器増設に伴い外した機器に使用していたものをそのまま使用しています。他のレコーダーやテレビのチューナーで見ると以前と変わらないので、エンヤこらさんの言うとおり世代の違いによるものみたいですね。
映像自体の拡大縮小がされているという意見もありますが、マークの位置が他のチューナーの時よりも少し内側に表示されていて、マークがかぶさっている位置自体が違っているので、それはないです。画面サイズ設定はフルに設定してあり、テレビ側の映像オプション設定も外部機器ごとに設定できるのですが、私は全て同じに設定しています。
書込番号:14552071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





