BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2012年5月9日 21:41 |
![]() |
2 | 9 | 2012年4月14日 22:37 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月2日 17:22 |
![]() |
26 | 8 | 2012年4月3日 10:05 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月23日 21:41 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年3月19日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
お世話になります。AX2700Tを購入して今月17日に納期の〆が来て手に入ります。
その前に疑問があるので質問させて下さい。
CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?違いを教えて下さい。
録画画質が綺麗なのか、DVD、BDの再生画質が綺麗なのでしょうか?
そこが気になります。
あと題名どおり、冷却ファンとHDDの音なのですがファンは内臓HDDを冷やすものの為と
聞きました。夜は小さなボリュームでテレビ観賞したいのでファンがうるさいと気に
なります。あと、AX2700TのHDDアクセス音はどんな感じ音ですか?プレイステーション3の
内臓HDDは無音に聞こえますが同じメーカーのソニーならどんな感じ音ですか?
教えて下さい。
0点

すいません。追加質問です。おまかせまる録の自動録画の事で質問があるのですが
例えば深夜アニメなどの時間が重なった場合(3番組)の時は3番組同時録画が
働くのでしょうか?教えて下さい。たびたびすいません。
書込番号:14501228
0点

>CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?
両方を持っている訳ではないので、コメント難しいのですが、旧機種に比較すれば、画質は明らかに違います。
当然、全てのHDMI出力される再生(出力)画に対して効果が出ますので、○○に対してのみと言うことはないです。
騒音に関しては、自分の2700は全くと言って良いほど音はしません。しかし、前世代のAX1000は、アクセス音とかが時々しますので、個体次第ってところだと思います。
自動で3番組は、実行されているとは思いますが、おまかせは、所詮おまかせなので、確実に録画する場合は、確定予約にした方が良いです。
書込番号:14501382
0点

熊猫風太さん、おはようございます。
>CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?
CREAS4搭載レコは持ってないので比較は分かりません。
>冷却ファンとHDDの音なのですがファンは内臓HDDを冷やすものの為と聞きました。夜は小さなボリュームでテレビ観賞したいのでファンがうるさいと気になります。
ファンの音は室内温度で回転数も変わるでしょうから、レコの位置が耳の高さにしないことが重要と思います。これから暑くなる季節なので、エアコンなどで室内温度を下げたり、エアーブロー等でホコリを飛ばしたり、空気清浄機でホコリの少ない環境も必要かと。
>あと、AX2700TのHDDアクセス音はどんな感じ音ですか?プレイステーション3の内臓HDDは無音に聞こえますが同じメーカーのソニーならどんな感じ音ですか?
3.5インチHDDとプレステの2.5インチHDDとは回転数など違いがあり、アクセス音も多少大きいと感じます。プレステはファンが爆音なのでアクセス音が比較的気にならないのでしょうか。
>おまかせまる録の自動録画の事で質問があるのですが例えば深夜アニメなどの時間が重なった場合(3番組)の時は3番組同時録画が働くのでしょうか?
自動録画はレコが選んだ予約録画なので3番組同時録画できると思いますが、3番組同時録画予約中では自動録画で録画はできないと思います。これは私自身がそのような運用していないので予測です。出来たら時間変更の可能性が高く、番組によっては連続放送もあるのでリスクの高い状況は回避したほうが。BS-TBS、BS11、BSフジに地上波が絡むと重なる番組が多くなりますので、全部録画したいなら2台以上のレコで対応をお勧めします。
書込番号:14501428
0点

BDZ-AX2700TとBDZ-AT950Wを持っています。
>CREASProとCREAS4の違いは一体どんな感じなのでしょうか?違いを教えて下さい。
個人的な感想で・・・
見比べると繊細、階調、黒色の表現が前者が上です。
前者の方が滲みが少なく感じられます。
あと、3Dの画質が全然違いますね。前者の方が圧倒的に色鮮やかというか鮮明に見えます。
>録画画質が綺麗なのか、DVD、BDの再生画質が綺麗なのでしょうか?
DVD、BDは圧倒的に前者が上です。
録画画質もおそらく前者の方が上だと思いますが、違いが分かりませんでした(笑)
テレビはブラビアの65HX920で検証してみました。
あまり小さなテレビや昔のテレビだと違いが分からないかもしれません。
レコーダーよりもテレビでほぼ画質が決まるので、画質にこだわるなら、まずテレビにこだわったほうが良いと思います。
>あと、AX2700TのHDDアクセス音はどんな感じ音ですか?プレイステーション3の
内臓HDDは無音に聞こえますが同じメーカーのソニーならどんな感じ音ですか?
新型PS3はうるさいですよね。旧型PS3はサーキュレーター並みの音です(笑)
ファンの音は皆無と言っていいと思います。
内蔵HDDは不定期に音がします。
特に録画中はわずかにカリカリと音がする程度です。
待機中は不定期にアクセス音がします。(ドライブのシーク音と思われます。)
これが結構気になっています。
>例えば深夜アニメなどの時間が重なった場合(3番組)の時は3番組同時録画が
働くのでしょうか?
おまかせ録画が3番組同時に録画できるかということでしょうか?
それであればできます。
私はほとんどおまかせ録画で録画していますが、トリプルで問題なく録画してくれます。
書込番号:14501735
0点

CreasProと4の違いはわかりません。個別の回路だけでなく、色々な部分も世代や
クラスで違うので、それ自体の差はSONYしか把握出来ないのでは?
それぞれの搭載機種名で比較した方が良いです。
冷却ファンの音は、AX2700Tは最近わずかに聞こえるようになってきました。
半年の経年変化か、気温の上昇による冷却量の増加によるものかの判別は出来て
いません。
BDドライブの音は結構大きく聞こえますが、HDDの音は全く聞こえません。
私の部屋では15台のHDDが現在動いていますが、HDDの音を意識させられる事はほぼ
無いですね。ちょっと前の小容量のHDDなどは結構音がしてましたけど。
書込番号:14501974
0点

こちらに画質の比較記事があります。
あくまでも執筆者の感想ですので、私の意見ではありません。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
画質回路にわざわざ名前を付けているのはソニーくらいなので、名称が出てくるわけではないのですが、モデル名で判断して下さい。
書込番号:14502627
0点

皆様ご回答ありがとうございます。レコーダーの画質はよくわかりませんがテレビで決まってくるのですね?あと、冷却ファンの音とHDDの音はこれも確定した訳ではありませんがファンの音は季節に変わってきて、HDDの音はよくわかりません。
もう一度レスをよく読んでみます。
テレビはパナソニックの2008度製の蛍光管の古いテレビですが結構地デジを見る時も綺麗に
映りますのでテレビは私の感覚では問題はないと思います。
あと前にも同じ質問して申し訳ないのですが予約機能はやはりパナソニックのBZT920の方が
上でしょうか?新機能のまとめて予約等が気になります。AX2700Tとどうしても比較したいの
でご回答よろしくお願いします。
書込番号:14503051
0点

>冷却ファンとHDDの音なのですが
HDDは無音。
冷却ファンは最近少し音量が大きくなっていますね。
ただボリューム小で視聴時に気に成る程ではないです。
>レコーダーの画質はよくわかりませんがテレビで決まってくるのですね?
レコーダーやプレーヤーの画質差を判別できるTVか否か、という事です。
ちゃんと画質調整を実施しての比較であるかどうかも重要です。
同じTVで過去のソニー機と比べてもAX2700Tはチューナー画質、録再、BDと
DVDの再生画質で差は明白です。
出荷時の設定ではチューナー画質は微妙なものがありますが。
>予約機能はやはりパナソニックのBZT920の方が上でしょうか?
パナ機には「番組名予約」がありません。
ただ同じ番組の複数録画ではパナ機の方が上ですね(全て番組表で
予約可能)。
書込番号:14503189
0点

あれ?
もう、AX2700Tを購入したんですよね?
>テレビはパナソニックの2008度製の蛍光管の古いテレビですが
ごめんなさい。蛍光管って何ですっけ?^^;
プラズマのことですかね。
プラズマであれば、確かにパナソニックの方がプラズマ向きの画質だと言う話は聞きますが。
>あと前にも同じ質問して申し訳ないのですが予約機能はやはりパナソニックのBZT920の方が
上でしょうか?
これは、前回、ソニーの方が上だと言う話になったんじゃなかったですっけ。
以前の書き込みを見ると、アニメが主ですか。
何を録画したいかによって、ちょっと変わってきます。
ソニーは全てにおいて自分で設定ができますが、パナのまとめて予約は用意された物にしか対応しないからです。
パナの使い方ですが、一応、アニメだとした場合、地デジとBSにおいては、新番組予約機能と言うのがあります。
これを入にしておくと、地デジ、BSの第1話を自動的に録画します。
第1話を視聴した後、以降も毎週予約するか訊いてきます。
そこで、はいを選ぶと、該当する番組表が表示されるので、そこから毎週予約等設定をします。
まあ、毎週ではなく、毎日の可能性もありますが。
ここで、録画曜日を好きに選べるのがパナの特徴ではあります。
毎日や月〜金だけでなく、各曜日毎に「する」「しない」が選べるので自由に設定できるのはパナの特徴です。この場合は、初回放送時と前後3時間までの時間の違いであれば追従して録画してくれます。
30分番組が1時間番組になっても、それはちゃんと録画してくれます。
ただ、3時間以上大きく放送日程が変更になった時や、特番などの関係で最終話で2話連続放送なんてことがたまにあります。
この場合は、今までのパナ機では録画できませんでした。2話連続の場合は1話だけの録画になりました。
それが、ソニーの番組名予約では録画可能でした。
BZT920世代から、まとめて予約機能が追加になり、このような場合でも、まとめて予約の設定をしておくだけで、全て録画してくれます。
どちらにお住まいか知りませんが、関東の独立系U局とCSは対象になりません。
ソニーの場合は、これらも予約できます。
パナのまとめて予約は、放送局は関係なく、同じ番組が全て対象になります。
複数の局で放映されていれば、どちらも録画されます。
一応、地デジとBSとは設定が分かれています。
スポーツなんかだと、全く放送波も関係なく全部録画してくれるのですが。
アニメの場合は、地デジとBSに分かれています。
もし、ソニーであれば、放送局毎に予約が必要になるはずです。
ソニーの場合、放送波や放送局が違う場合は、番組名予約ではなく、おまかせ録画の方を利用することになります。
パナの場合は、まとめて予約で対応できない番組は、ネットサービスのDiMORAを利用することになるので、PCや携帯から予約する必要があります。
それが、ソニーはレコーダ本体だけで可能だと言うことです。
それから、パナのまとめて予約ですが、予約件数は全部で128件です。
パナの通常予約も128件なのですが、それとは別に128件まで予約可能です。
ただ、設定は36件だったかな?
それくらいだったと思います。
つまり、一つの設定で、他の番組まで、まとめて予約しますよって機能です。
まとめて予約は対応している番組やジャンルでないと機能しませんので、具体的にどのような番組を録画したいとか教えていただけるとアドバイスしやすいです。
書込番号:14503291
3点

蛍光管バックライト=CCFL(冷陰極蛍光ランプ)バックライトの液晶ですね。
予約機能は本体のみならSONY機が上、ディモーラ使うならSONY機パナ機に差はないですね。
書込番号:14503685
0点

またまた皆様ご回答ありがとうございます。
クリアスプロ違いやファン、HDDの音は私の頭の中でスッキリ解消出来ましたが
まだ予約機能についてはスッキリ解消していません。回答していただいたのに解決して
いないのは失礼でした。特にイモラさんや他の回答者さんは詳しいですね。
イモラさんにまた出来ればたずねたいと思っているのですが
パナのまとめて予約は前回の回答でスッキリ解消できました。
けどソニーの録画予約機能についてはすいません、あまり詳しくかかれていなかったので
スッキリできませんでした。私は頭脳があまりよくないので優しくわかりやすく
説明していただくと本当に助かります。ご回答よろしくお願いします。
余談ですがAX2700Tはまだ手にいれていません。5月17日くらいにヤマダ電機から
収入予定です。
書込番号:14504432
0点

>余談ですがAX2700Tはまだ手にいれていません。
>5月17日くらいにヤマダ電機から収入予定です。
注文済みでしょ?と問われているだけですよ。
5月17以降に実機触れば文章の説明を理解するよりも余程
簡単にスッキリ理解できると思います。
半月ほどの我慢です。
まあ、★イモラさんはまた詳しく説明してくれるでしょうけど。
書込番号:14505932
0点

>まあ、★イモラさんはまた詳しく説明してくれるでしょうけど。
できれば、ソニーユーザの方お願いします。(笑)
私も流石に記憶が曖昧になってきているし、私が持っていた機種と微妙な違いがあるでしょうから。
私もソニーならAT2700Tが欲しいのですが、CATVが録画できないため、ソニー機だと録画出来る番組自体が少ないので、AT2700Tはちょっと高いかなと思って。
書込番号:14506125
0点

動作音についてコメントします。
電源起動時や、スタンバイ時の録画開始前/終了後などに
ピティ、ピティ
のような、言葉では表しにくいですがそれなりの動作音がします。
k.i.t.t.さんのコメントにもあるので個体差ではないような気がします。
>待機中は不定期にアクセス音がします。(ドライブのシーク音と思われます。)
>これが結構気になっています。
5〜6mほど離れたところで寝ているのですが、夜中にこれで目が覚める場合もあるほど。
旧機種のスゴ録(RDZ-D90)では気にならなかったのに、
6年後にやっと手に入れた最新モデルのハイエンド機でこのグレード低下は少し悲しいです。
購入を断念するほどの欠点とは思いません。
#ただこんな些細な点でも、昔からのソニーファンをがっかりさせるような製品づくりを続けてほしくない、
ということを会社再生をかけるソニーには伝えておきたいです。
高級車のドアを閉めた際の重厚感。
車の機能とは無関係なのに、ドアを閉めるたび、無意識に所有者に満足を与えているはずです。
ソニーにそんなモノづくりの魂が消えてしまっていないことを願います
なお録画したものを再生する際は、皆さまの言葉通りHDDドライブやファン音など全く気になりません。
夏をまだ越していないので、暑くなるとどうなるかは気になりますが・・・
書込番号:14507464
1点

あれ?
購入前の質問ではなくて、注文確定後の質問だったんですね・・・。
それだったら商品が届くのを楽しみに待っていてください。
色々聞くと負のスパイラルに陥りますよ。(やっぱ買わなきゃ良かったとか・・・)
書込番号:14507497
1点

ソニーのxxxプロというのは、最先端の意味あいが濃いものです。プロが使うという意味ではありません。ソニーはラジカセの頃cf-1900proというのが記憶では始まりだったような気がします。それからベータープロ、ハンディーカムプロ、とプロを付けていました。ただ、ベータープロの時のようなインパクトがかなり強く印象に残るものはなくなったと思います。
それにしてもbdzにはESまたはPROという称号が付かないのが不思議です。つかないのだから並だと思えるのですが。プレーヤーにはESがありましたけどね。
書込番号:14542589
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
2700を購入して本当によかったと思っています。
12末に購入してから、毎日深夜アニメを多数録画・纏めてダビングしています。
最近になり、リモコンで再生や録画状況確認等の操作をしていると、フリーズします。
再生中に早送りが機能しなかったりしますが、再生は継続します。
なお、電源も切れない時もあります。それでも、録画は問題なくされています。
コンセントを抜いたりリセットしたりするとおおむね復旧します(おおむねとしたのは、コンセント作業後でも電源ボタンが機能せず、リモコンの決定ボタンを押すと時刻表示されるので、その後に電源ボタンをおすと機能する)、また、テレビ側のリモコンは機能しますので、テレビ側のリモコンでシステム全体の電源をきってから、2700のリモコンの決定ボタンを操作後に電源ボタンやホームボタンを操作すると電源が入る場合もあります。
システムは、2700+オンキョー607+レグザZ9000です。
修理に出すと毎日の録画に支障がでるので悩んでいます。このような症状の方いらしゃいますか。
0点

自分は、経験ないですが、
内容を拝見する限り、
もしかしたら、HDMI連動(接続)でのトラブルかもしれません。HDMIケーブル付け直してみるとか別のものに変えてみる、入力先を変えてみるなど試してみてはどうでしょうか?
書込番号:14416657
0点

お早うございます。
私はその様な症状がありませんがエンヤこらどっこいしょさんの指摘のように
HDMI関係の不良もあるかも知れません。
先ずはテレビに直接繋げてみても同じ症状が出るかを確認ですね。
「リンク機能」は先ず解除してBDレコの不具合かアンプかあるいはテレビかの
切り分けが先決だと思います。
>多数録画・纏めてダビング・・・・<
2700Tでは処理能力がX-90やX-100時代よりは数段向上しましたが、それでも
一度に沢山のコマンド(変換・ダビング・再生・移動)を指令するとマイコンが
追いつけなくなって「フリーズ」も可能性があります。
同じ機械でも使い方や動作環境が人それぞれですから一概には言えませんが
リモコンの反応が鈍くなった?と感じるのは前触れかも知れません。
ある意味、パソコンと同じですから同時に沢山の動作を指令するのは控えた方が
良いのかな?とは思います。
書込番号:14416722
2点

>最近になり、リモコンで再生や録画状況確認等の操作をしていると、フリーズします。
>再生中に早送りが機能しなかったりしますが、再生は継続します。
>なお、電源も切れない時もあります。それでも、録画は問題なくされています。
リモコンがおかしいのでは?
電池交換してみてどうなのか確認して下さい。
うちのAX2700Tではフリーズやその他書かれてる症状は
出ていません。
最近ラックを変更した時にしばらく電源ケーブル抜いて
いたんですが、その後XMBの操作で縦スクロールで一気に
上下終端まで行ってしまう、というそれまでになかった症状
が動作が重くなる時間帯に出ていますが、それぐらいですね。
書込番号:14416914
0点

エンヤこらどっこいしょ様、浜おやじ様 ご意見ありがとうございます。
HDMIケーブルの付け直し等を試してみます。
デジタル貧者様 ご意見ありがとうございます。
リモコンの電池は交換してもダメでした。
あと、私の2700でもXMBのスクロール操作時に先に行き過ぎることがたまにあります。
書込番号:14419207
0点

今晩は。
デジタル貧者さんがご指摘の意図した所を行きすぎる症状は私にも有ります。
X-90と併用しているのですがX-90付属リモコンはモッタリしすぎなので
学習リモコン(RM-PLZ530D)に替えましたが、本体の処理能力が災いしてか?
たいした改善は見られません。
その感覚で2700Tのリモコンを推しているわけでは無いのですが、
リモコンボタンのタッチが曖昧なのか本体が過敏に動くのか?押しッ放しだと
編集項目などで行ったり来たりする事がままあります。
慣れの問題の範疇かと諦めてます
書込番号:14419437
0点

訂正です。
>その感覚で2700Tのリモコンを推しているわけでは無いのですが<
その感覚で押しているわけでは無いのですが・・・・・。
お見苦しいでした。
書込番号:14420056
0点

>XMBのスクロール操作時に先に行き過ぎることがたまにあります。
>押しッ放しだと編集項目などで行ったり来たりする事がままあります。
スレ主さんと浜オヤジさんの言われてる症状と私の症状は
少し違うと思います。
うちの場合、BDZ-V9用のリモコンを使っていますが、スティック
をチョコチョコと押して(もしくは押したままで)スクロールさせて
いると急に加速して終端まで行ってしまう。
制止しようと思っても途中では操作に反応しません。
ラックを入れ替えて再設置する前には動作が重くなる時間でもこう
いう事はなかったので不思議に思っています。
スレ主さんと浜オヤジさんの言われてる症状は動作が重くなる時間
には確かに確認できますね。
それは最初からです。
書込番号:14421320
0点

2700Tになってもう一つ驚いたことがあります。
X-90ではXMBの各メニューで最後まで行くとそこで止まっていましたが
2700Tでは頭に戻るんですね。
X-100とか1000辺りではその様な動きになっていたのかも知れませんが
いかんせん、X-90から2700Tですから・・・・。
しかし両方を併用していると起動からしていったい何時になったら・・・・・
と思うくらいX-90はのんびりしています。
2700Tにメインの録画を任せた為か、却って今は「もっさり」ですが安定しています。
書込番号:14421500
0点

電源を強制的にコンセントを引っこ抜くというのを繰り返しているとソフトウエアのファイルが壊れてしまうとうことはないんでしょうかネぇー。パソコンだと必ずおかしくなりなりますから。
書込番号:14437093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
購入して、もうすぐ2週間経ちます。
その間、アップデートもあり、
その新機能ライブチューナーを新しいiPadで再生するには、
アプリはありませんか?
また、VAIO VPCL229 で、ルームリンク(DLNA)を使い、
ライブチューナーを再生させるソフトはないでしょうか?
0点

詳しくは分かりませんが、ipadはまだDTCP-IPに対応したソフトは出ていないよ
うです。
ようやくsonyのタブレットが4月から対応するようです。
pcでの再生はsoftdma等が使えると思います。
書込番号:14380136
0点

でたとしてもOEMのみで市場にはでないでしょうね
書込番号:14380937
1点

ライブチューナーという機能を今ひとつ理解していませんが、こういう製品があるようです。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpfz/feature.htm
書込番号:14382812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
芝機でエラーのでたディスクを試しにと思って入れたら
そのまま出てきません。電源コードを抜いても、リセット(電源ボタンの長押し)
やっても、PLEASE WAITの表示のまま1時間経過。
個体も開きそうに有りません(全てのねじをはずしたがびくともしません)
どうか、お力添えをお願いします。
9点

取説132ページを試してもダメですか?
書込番号:14376552
6点

書込番号:14376595
1点

上のお二方有難うございました。
本体の 「 開/閉 」 ボタンを押しながら電源コードをつなぎ直したら、直りました
マニュアルが手元になかったので急遽ダウンロードしました。リセットもしました。おかげさまで、また1つ賢くなりました。
予約が詰まっていたので焦りました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:14376629
0点

もう解決な去ったようですが一応書いておきます。
ソニー機での取り出せなくなったディスクの取り出し方法と取り出し後の対処について書き
ます。
原因は色々あります(本体のフリーズ、ディスクそのものに不具合を起こすデータがある場合、
ディスクの読み込み不良)
ディスクが取り出せなくなった場合は電源ボタンを押し続け本体を再起動させ表示窓に「Welcome」
と表示が出るまでディスクの開/閉ボタンを押し続けることでディスクを取り出せます。
ディスクの取り出し後、電源ボタンを押し続け本体を再起動してください。
再起動の方法は上記の他にリセットボタンもあります。
基本的にソニー機は過去機においてもこれで対処できます。
書込番号:14376666
8点

お早う御座います。
私もRD-Z1で不良となったディスクをRDZ-70、X-90に入れてトレーのフリーズを
以前経験したことがあります。
取り出し方は承知していたのでトラブリはしませんでしたが、芝機とSONYの
相性は良いとは言えない気がします。
勿論2700Tでは試していませんが。
書込番号:14376984
0点

>芝機とSONYの相性は良いとは言えない気がします。
芝機で録画したものが、”このディスクは録画も再生も出来ません”となって
フリーズ状態だったものが、SONY2700Tに入れたらサムネイルも表示されるし、再生もできました。追記は出来ませんでしたが。
そんなわけで、別の芝機でエラーだったものをまた復活を願って、SONY機に
いれたのですが、今度は、完全フリーズ状態でディスクが出てこなくなりました。
書込番号:14379243
0点

東芝機でもシリーズ別・発売時期別によって、あるいはディスクの銘柄によっても
SONYで読める・読めないはランダムに起こるのかも知れません。
その辺の事についてはわかりかねます。
書込番号:14380795
0点

自己録再でフリーズ状態になるようなディスクを入れてフリーズ、
その後AX2700TのBDドライブが調子悪くなっても知りませんよ?
AX2700Tは現地ではドライブ交換はしてくれませんので面倒です。
書込番号:14385785
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
環境はPS3/DMP-BDT900/OPPO BDP95/AX2700TでモニターはVIERA 50VT3です。
3Dの画質については大差ないです。3Dの画質は再生機よりモニター側に依存するようです。
2Dの画質を重視して、3Dの画質はおまけ程度で考えるのがいいかなあと思います。
書込番号:14330462
2点

3Dは先の方が書かれている通りモニター次第です。
DVDだけはまだPS3がやや綺麗、それ以外は全て2700Tの圧勝ですね。
書込番号:14332306
1点

みなさん、アドバイス有難う御座います。
3D映像は、モニターが影響することが良く分かりました。
有難う御座いました。
書込番号:14335189
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
本日,新機種 [BDZ-AX2700T] が届きました。
全機種からの大きな違いは,トリプルチューナーとなり,
外付けハードディスクに対応したことです。
外付けハードディスク2Tを取り付け,初期セットアップも終わりました。
○ 質問ですが・・・,
外付けハードディスクの電源はずっとONされています。
パソコンに接続した際は,一定時間経つと自動的に切れるのですが,
ブルーレイに接続した際は,切れません。
これって,みなさんもこの状態なのでしょうか。
教えてください。
0点

うちのは一定時間が経つと自動的に電源が切れます。
また、予約した録画が始まる数分前に自動的に電源が入ります。
書込番号:14309393
2点

録画テレビの外付けも電源を切ってもしばらくは動いているのでこれは一つの仕様なのだと思います。
書込番号:14310208
3点

ブラビアリンクでTVと連動しているようですね。
TV電源OFFで、ハードディスクの電源が切れます。
ONでまたつくようです。
お二方、ありがとうございます。
書込番号:14310854
0点

>外付けハードディスク2Tを取り付け,
>外付けハードディスクの電源はずっとONされています。
どこの外付けHDDですか?
うちは純正ですが、レコーダーが電源オン時、内部通電時は
オン状態。
それ以外はオフです。
>ブラビアリンクでTVと連動しているようですね。
>TV電源OFFで、ハードディスクの電源が切れます。
>ONでまたつくようです。
?
TVの電源オン・オフは関係ないはずですが、リンク設定は
どうなっていますか?
書込番号:14312268
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





