BDZ-AX2700T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年2月13日 00:51 |
![]() |
2 | 1 | 2018年11月30日 10:04 |
![]() |
4 | 0 | 2018年9月28日 22:22 |
![]() |
43 | 20 | 2020年3月6日 17:25 |
![]() |
16 | 12 | 2018年1月18日 09:43 |
![]() |
27 | 7 | 2017年6月11日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
手持ちにオペラのLDが数十枚あるのですが、都度テレビに配線するのと(AVアンプにS端子がない)、再生機もいつまで持つか解らないため、Blu−rayに焼こうと思っています。
当機で録画する場合、長尺のオペラも多いので、どれくらいが最適録画モードになりますでしょうか?
BSのオペラはLSRモードで撮っても気にならない感じです。
画像より音重視で回答いただけますと嬉しいです。
2点

外部入力から録画時の、映像はMPEG-4 AVC、音声Dolby Digital(AC3) 2ch 256kbpsのみで
音質の変更等は出来ませんのでどのモードでも同じ音質です
>BSのオペラはLSRモードで撮っても気にならない感じです。
個人的にはLSR位がサイズと画質のバランスが良いと思いますが
SRやLRで試しに録画して画質をご自分で判断されるのが一番かと思います
書込番号:22460002
1点

AX2700Tではできませんが音質最優先でBlu−rayに記録するなら、XP(標準画質)でPCM録音するしかないと思います。
HDD-BD間ダビングに実時間かかるので面倒だし、中古でしか入手できませんけど、
パナの2010秋モデルと2011春モデル(BWT3100〜BZT900)が推奨品になります。
書込番号:22462693
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
久々にソフトウェアアップデートが来ていました。
https://www.sony.jp/bd/update/
1. 録画した番組のタイトルを削除しても、まれにハードディスクの空き容量が増えないことがある症状を改善
2. その他の機能改善
アップデートしなくても、症状回避は以下の操作で暫定的に可能のようです。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000163565/
自分は、一年くらい前にホーム画面を表示すると
必ずエラーが発生し、ついに壊れたかと思ってたのですが、
この回避方法と似たような操作をしたら
復活したので良かったと思っていたのですが、
今回のアップデートで一年前のエラー発生が
納得できました。
書込番号:22289538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
A系は一斉にですね。
私は970Tですが、サポートからのメールを受け取った時は「あ、まだやるんだ」と意外な気持ちでした、
まあ、サポートしてくれるだけ有難いですが、放送波アップデートを出来るようにならないもんなのかな?
今はスマホでもダウンロードできますが、PC持ってない人は難儀ですね。
書込番号:22289555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
先月の話ですが・・・報告です。
電源ON時に上手く起動できずに「E6100」の表示が出てリモコンも本体側からの操作も何も出来なくなりました、とりあえずリセットボタン押し3度ほどトライもダメでしたが 電源コード抜きからの再起動で治りましたが・・・1月ほどの使用で電源ON時に甲高い異音が目立つ様になり1週間ほどで再度「E6100」今度は治りませんでした。
買い替えを検討しましたが まだ4Kチューナー搭載機は不必要&1年前にUHD再生用にUB900を購入済みでしたので近所のSONYショップに修理を依頼しました。
12製 BDZ-AX2700T HDDとファンを交換 1週間ほどで出来ました
定額修理料金 ¥29000 取次手数料 ¥1000 税込み ¥32400
箱無しの為 郵送方法に困り持ち込みましたが(取次手数料¥1000) ¥2000で箱無しでも 「自宅まで引き取りに来てくれる」
このサービスを利用した方が便利でしたね、調べ損ねました・・・
毎日5番組以上は録画して見て消しのフル稼働 ディスクの再生には使用してませんが丸6年は充実した使用に答えてくれました大満足です、別の所の故障等でないことを祈るばかりです(使い倒します・・・)。
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
約6年前に購入し、一度の不具合も起きずに、使用していましたが、BD-Rを取り込んだとき、いつもと音が違うなと感じました。無事取り込めはしたので、そのまま録画番組をダビングしたものの、30分番組をひとつダビングしていただけだったのに、いつまで経ってもダビングが終わらなかったため(ダビング停止を押しましたが停止画面がいつまで経っても消えませんでした)、仕方なくリセットボタンを押し、電源コードをコンセントからしばらく抜いていました。接続し直した後からBDディスクをまったく認識してくれません。
HDDへの録画・再生・編集は問題なくできますし、DVDは読み込めるため、おそらくBDドライブが故障したものだとは思います。大切な録画がたくさんあるので、どうにかして録画番組を保存したいのですが、BDドライブを修理してもらうとしたら、100%録画データが消えない保証はありませんよね?修理に出す際、データが消えてしまう可能性があることに同意をする必要があると聞きました。録画データをDVDに焼いたり、別のレコーダーへアナログダビングをするという手法はありますが、外付けHDDにも大量に録画があるため(内蔵と外付け合わせると3500時間分くらいの録画があると思います…)、実時間を掛けてダビングするのは現実的ではないため、できれば修理をしたいのですが…。RECBOXを所有しているのですが(数年前に購入したものの一切使用はしていなかったのですが)、こういう場合に別のレコーダーへ録画データを移動するのは可能なのでしょうか?
どうしても消えたら困る番組だけでもDVDに焼いて、それから修理に出すのがいちばん安全でしょうか。いろいろ調べてはみましたが、いちばん現実的な方法はこれしかないように思えたのですが、これ以外に何か良い方法がありましたら、教えていただけますと助かります。
8点

修理についての認識はittokagiさんの考える通りです。
RECBOXはBDZ-AX2700Tがネットワークダビングに対応していないので残念ながら使えません。
他には、正常動作するAX2700Tの中古、またはBDドライブユニットそのもの(BRD-400という型番?)を入手して故障したAX2700TのBDドライブと交換してみるという手もありますね。
故障がBDドライブユニットではなく基板のほうだったらこの方法は使えませんが。
書込番号:21527256
5点

ここで聞くより,下記リンクから、メーカー窓口に相談してみるのが一番。
光学ドライブのみ修理して「HDDや基板の故障の場合は直さないで」と注文すればよいのでは。 (基板が交換されるとHDDの番組も再生できなくなるので)
分解してピックアップレンズ磨く猛者もいますが、一般的には修理は任せたほうが。
なお、そういう状態fだとじきにDVDも読み込めなくなるかも。ダビング10(通常の放送番組)なら赤白黄色のケーブルで接続し、別レコーダーへのダビングは可能です。(相手機器に同様端子の入力が必要です、なお画質はそれなり)
(問い合わせ窓口)
http://www.sony.jp/support/repair-contact.html
(修理料金目安)
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
修理規約読むと修理部門で必要と考えれば、HDDの初期化もありえるようです。
(修理規約)
http://www.sony.jp/support/repair-kiyaku.html
書込番号:21527798
4点

おはようございます。
うーん…11年製レコーダーはPC TV PLUSでもDLNA視聴しか対応してませんしね。
お二方の仰られているとおり、基板交換となれば録画データのクリアはやむ無しですが、DVDが読めるということはBDのピックアップレンズ(この機種はデュアルレンズということなんでしょうね)か、レンズの切り換え装置の故障の可能性が高いので、まだ望みがあるかと。
修理に出す時はオペレーターに初期化が必要と判断した場合は事前に連絡を入れてもらうこと、修理の最終判断はそこで下すということ、判断によっては返送してもらうかもしれない。ということを念押しして、一度修理に出しては?
修理費用の目安ですが、症状から目安を調べたところ(おそらくドライブ交換で済めばでしょうが)31000円+税とのことでした。
書込番号:21528162
3点

>ittokagiさん
内蔵ドライブの故障と過程して・・・
ドライブBRD-400Tが適合しますが、残念ながらメーカー供給が既に終了しています
ヤフオク!で中古ドライブが出品されていますが、中古なのに原価の3倍ほどの価格になっています
書込番号:21529003
1点

こんばんは
集荷とかだと輸送中のリスクが増えるから、出張修理を依頼したらどうですかね?
面と向かって対応してもらったほうが安心するのは私だけ?
また、ドライブ400TってAX1000と2000、AT700辺りのレコーダーですよね。
この2700TってAT970Tや950Wの世代だからドライブは違うような気がします。
書込番号:21529919
4点

りょうマーチさん
>この2700TってAT970Tや950Wの世代だからドライブは違うような気がします。
確かに世代はそうなのですが、AX2700 だけ旧世代のBDドライブを搭載しているようです。
例えば
400のオークションなどのページの適応品に旧世代に混じってAX2700が記載されていて、
AT970の適応品である、500Tのオークションなど見るとAX2700 の記載が無いのです。
これらの情報が正しければですが。
不適切な・・・ と言われましたので、URLを記載できませんでした。
書込番号:21530306
7点

>不適切な・・・ と言われましたので、URLを記載できませんでした。
記載する方法は幾らでもあるが?
400T
http://aucview.aucfan.com/yahoo/m237117158/
500T
http://aucview.aucfan.com/yahoo/k287935948/
書込番号:21530349
5点

>確かに世代はそうなのですが、AX2700 だけ旧世代のBDドライブを搭載しているようです。
形状見ると500Tのように見えます。以前ブログに乗っていた分解見ても500Tと書いてありましたが。(現在リンク切れ)
(AV REVIEW AX2700T紹介記事)
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2011/08/23/6052.html
まさか雑誌取材のときだけドライブ新しいの乗せたというのはないと思います。
もしかしたら、発売時期によって違うのか。
書込番号:21530607
1点

早速たくさんのご返信をありがとうございます。
>B-202さん
RECBOXはこの機種には対応していないのですね。
よく調べずに購入したまま使用していなかったので、お恥ずかしながら初めて知りました。
BDドライブユニットの交換を自力でするのは考えもしませんでした…!
機械に詳しくないため、自力でおこなうのはわたしには難しそうです;
>撮る造さん
>ACテンペストさん
やはりメーカーに問い合わせて、修理を依頼するのがベターですよね。初期化が必要な場合、データを消去することになる場合は連絡をしてもらい、修理はキャンセル、というのが確かにいちばん良いように思えます。修理費用も調べてくださって、ありがとうございます。それくらいの費用は覚悟していましたが、やはり結構しますね。
>@starさん
>りょうマーチさん
>yuccochanさん
>彙孺悶埀脛さん
ドライブBRD-400Tがこの機種に対応しているという認識で合っていますでしょうか。オークションにいくつか出品されているようなので、ドライブユニットを購入すること自体は可能そうですが、自力での修理は少し怖いのでわたしには難しそうです。
メーカーの供給が終了している…ということはメーカーでの修理もできないということですかね…(メーカーに問い合わせてみます)修理が可能でしたら、りょうマーチさんが仰るように出張修理のほうが確かに安心ですよね。メーカーへの輸送の際、振動などで録画データが消えたらと思うと恐怖です。
修理規約を読むと、やはりデータが消える可能性があることに同意しないといけないようなので、どうしても残しておきたい録画だけでも念のためDVDにバックアップを取ってから修理を依頼しようかと思います。(初期化が必要になったら、修理はキャンセルで、と念を押して依頼する形で)
皆さん、アドバイスありがとうございました!どうしようかと悩んでいたので助かります。
書込番号:21530679
1点

>撮る造さん
さらに調べてくださったようで、ありがとうございます。
つまり、400T、500T、どちらの可能性もあるということですか…。
ますます自力での修理は怖くなったので、メーカーに依頼するほうが安心ですね;
書込番号:21530703
0点

こんばんは
AT700のドライブは赤いSATAケーブル?で繋がってます。
さらに金属ケースのAT700のドライブです。確か。
撮る造さんが載せていただいた写真はフレキで繋がってます。
プラスチックのケースです。
共通の400Tとは思えません。
ちなみに950Wのドライブはフレキ接続、プラスチックケースです。
かといって2700Tが400Tではないと断定できませんね。
書込番号:21530846
0点

報告が大変遅くなりました。
レコーダーを修理に出したところ、録画データも消えずに無事直りました!交換した部分はドライブとファンです。メーカーの説明によると、経年劣化によるものでどうしても起こってしまうことだということでした。HDDと基盤は問題なかったようで、データを消さずに済んだようです。保証期間は過ぎていたため、修理費用は実費でしたが、データが無事だったので本当に良かったです。
丁寧に相談に乗ってくださり、背中を押してくださった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:21716446
2点

こんばんは。
なんにしても大事な録画データが無事でなによりです。
良かったですね。
ただ、経年劣化はHDDも起こってくることなので、今のうちにディスクにタビングすりなりして保全しておいたほうが良いでしょう。
修理し甲斐がありましたね。
書込番号:21716721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
結果報告ありがといございます。
ついでにといっては申し訳ないのですが、交換部品は何でした?
400Tはドライブアッセンブリー交換、500Tはピックアップ交換(コウガクデバイスと表記されるかな?)でドライブ機構部とは別の部品のハズなんですが…。
書込番号:21717993
0点

>ACテンペストさん
ありがとうございます。修理した甲斐がありました!
仰る通りHDDの経年劣化が非常に怖いので、只今ディスクにダビングをどんどんしていってます。
>りょうマーチさん
明細書には確かに「箇所は光学部・交換部品はコウガクデバイス」と書かれていました。
ドライブとは別の部分ということでしょうか?ピックアップレンズというものでしょうか?
元々レコーダーに入っていた交換部分(一緒に返送されてきました)の画像を上げておきますね。
書込番号:21719308
0点

こんばんは
せっかく画像添付までしていただいたのに遅レス申し訳ありません。
コウガクデバイス交換(ピックアップ交換)のため、400Tではなさそうですね。
(400Tの中の光学デバイスを交換した可能性もありますが)
結果報告ありがとうございます。
書込番号:22097689
0点

>りょうマーチさん
いえいえ、ご相談に乗っていただき、ありがとうございました!
>投稿初心者さん
はっきりとは覚えていませんが、約32000円だったかと思います。
書込番号:22131594
1点

AX2700の光化学ドライブは、BRD-500Tになりますね。
実際に、蓋を開けたらBRD-500Tが付いていましたので
オクで手に入れ交換いたしました。
ただし、BRD-500Tは、AT970TやAT950Wでも使われていているので
トレイの先端部分のベセルの大きさが、AX2700TとAT970Tでは
大きさが違いますので、使っているAX2700Tのベセルを使う事になります。
あと、ヤフオクで、BRD-400Tを出品している方の中で、「AX2700Tも対応」と
している方がいましたので、質問したところ、AX2700Tで交換可能・・・
交換実績もあるとの事でした。
しかし、当方、AT970T、AX2000、AX2700Tを所持しておりますが
AX2000の場合ですが、トレイが出る部分は、フロントパネルがドアのように
下に開いて、そこからトレイが出てくるので、AX2700Tと作りが違います。
AX2700Tは、トレイが出る部分は下に開きません。
なので、BRD-500Tを使い、既存のベセルを使たほうが良いと
思われます。
書込番号:23269266
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
収納スペースの関係で、本体裏の電源コードの差し込みに電源コードを指すと5cm位後ろに出っぱってしまい収納が難しいので、本体裏の差し込みから直角に曲げるようなアダプター、もしくは直角に曲がる電源コードはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21495285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノートンは駄目かさん
アマゾンで買えます。
サンワサプライ アウトレット 電源コード 2P L型プラグ 1m
書込番号:21495362
1点

こんばんは
あれ?
メガネの2端子でしたっけ?
AX1000は3極だったけどAX2700は?
書込番号:21495552
1点

>ノートンは駄目かさん
これなんか実際に買って使用していますが良いケーブルですよ。
左出し、右出しがありますので都合の良い方をお選びください。
http://amzn.asia/2JeKA22
>りょうマーチさん
その通りです。極太3Pケーブルですね。
書込番号:21495718
1点

>ノートンは駄目かさん
取説で確認したのですが、下位機種と共通のもので電源端子の図が違っていました。
3P電源ケーブルですね。私のレスは間違いでした。すみません。
書込番号:21495747
1点

単に百均で角度調整可能な薄型の3Pタップコンセントを購入すればいいだけでは?
アース付きの3Pコンセントでも薄型タップなら差し込めますよ。
書込番号:21495913
2点

薄型トリプルタップのことなら本機のIECインレットには差し込めませんよ。
書込番号:21495945
2点

みなさん、有難うございます。
いろいろとあるんですね。
勉強になりました。
早速注文しました。
有難うございます。
書込番号:21496568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コードを抜いて再度確認したところ、極太コードの、差込は台形の形ですが、2芯でした^^;
2芯で台形の差込のコードはあるのでしょうか?
Amazonで2芯のものを探しましたが、めがねはありますが、台形のものが無かったように思いますので。
○めがねで使えるのでしょうか?
○もしくは3芯はひとつあまるけど、使えるのでしょうか?
1芯はアースだから関係ない???のでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21498591
0点

>ノートンは駄目かさん
三芯が使えます。ピンが一本刺さらないだけで問題ありません。
書込番号:21498602
0点

>ノートンは駄目かさん
メガネプラグは規格が異なりますので適合しません
3Pタイプを購入されてください
アース線が配線されていないだけで規格はあくまでも3PのIECとなります
書込番号:21498635
0点

>Minerva2000さん
>@starさん
ありがとうございます。
3芯で問題なく使用できました。
無事、収納に収まりました。
ありがとうございます。
書込番号:21520069
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AX2700T
単に繋ぎ変えで認識できる分パナよりマシです。
パナは手順を踏んで付け外ししないと、認識しなくなります。
それよりも問題なのは、現在のSONYの修理体制で、まともま修理をしません。
障害がSONYの方で確認できないとそのまま支えしてきます。文句を言うと顧問弁護士引っ張り出してきます。
2点

障害特定できなかったら修理できないわな
それとも基板全交換で高いお金取られるのがいいの?
書込番号:20959306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それとも基板全交換で高いお金取られるのがいいの?
基板交換したら繋ぎ替えが簡単とおっしゃる外付けハードディスクの録画データも再生不可能になります。
書込番号:20959342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局何の話?
書込番号:20959427 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題は発生しているわけです。
録画に問題が発生している状態で、企業のいい加減なテストプログラムで障害を検出されないということ。所謂ダイアグノーツで検出できる障害は、ほとんどそれで検出しなくても分かる障害です。
正直、自分も修理現場に居ましたから、ユーザーの障害申告以上に正確な障害申告は無いですね。きちんと使っていただいているユーザーの障害は、必ずどこかの不具合です。
勿論、こちらとしては、間違いなく問題が有る状態を確認し、SONYの別のサポートセンターの人間も、どこかに不具合が有るのでしょうと言っていたのです。ところが、修理に出すと、問題ないという回答が来たし、全く関係の無い部品の予備交換をしてきました。
報奨サービス期間中(拡張保守サービス)ということもありますし、もし、自腹でも交換してほしかったですね。その後、録画の失敗、録画内容の消失等の問題が続くよりはマシですね。
不具合が直らないより、お金かからないほうが良いという貴方の考え方なら、それはそれでいいのでは?
ちなみに、障害を聞いて、此処が悪いのだろうという予想で、予備交換をしないと大概再修理でしたね。
また、今の機械はパーツ単位がでかいので、交換できるパーツ数はかなり少ないですよ。
基盤交換で云々の事を言ってる人が居ますが、HDDのクラッシュで、HDD交換が必要なため、既にその時点で外付けHDDの再認識が必要であるという状態です。
ドライブ関係で、交換しても、HDDの認識に影響を与えないのはBDドライブだけですね。
トラブルが発生すれば、それまで取り貯めたものがすべて無駄になるのですから、一度の修理ですべての問題を払拭したいと考えるのは、合理的な考え方ではないのでしょうか?
書込番号:20959695
0点

その問題の症状について詳しく!
不具合であるなら他の個体でも再現性はあるのでしょう?(´・ω・`)
書込番号:20959874
1点

結局なにがどうしたのか主語が無い話ですよね。
書込番号:20959958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

録画リスト(内蔵HDD及び外付けHDDのもの)をスクロールしていると、スクロールが止まらなくなる。
其の結果、
録画中にB-CASカードの情報が読めなかったため
(番組の録画実行日時と題名)
は正常に録画出来ていない場合があります。
というメッセージが送られ、録画が中断される。
停電は起こしていないし、録画中何の操作もしていない状態で
停電あるいは問題が検出されたため
(番組の録画実行日時と題名)
は正常に録画できませんでした。
というメッセージが録画終了後に表示される。
特に問題が無いようなときもあれば、録画開始時刻がずれ込んで番組の頭が録画できていない場合もある。酷いときには一度中断後、再度録画が始まっており、二分割された状態が発生する。
録画が突然中断され、
記録できる容量がなかったか、問題が検出されたため
(番組の録画実行日時と題名)
は正常に録画出来ませんでした。
というメッセージが出る。勿論、其の番組を録画するに十分なHDDの容量は残っている。
録画中の番組の経過時間を見ていると録画番組の録画経過時間が、1分から3分ほど実際の時間とずれる。
録画終了後に、其の差分の時間の修正がされる。しかし、編集してみると、録画時間のカウントが所々飛んている事が有る。
録画中にダビング等をすると、電源が突然落ち、システムがリブートする事があった。
システムがフリーズして、操作を全く受け入れず、暫く経つとSYSTEM ERRORのメッセージが出て、システムがリブートする。
天候の問題(降雨など)が無いのにも関わらず、ブロックノイズが入る。
電波受信感度はレベルインジケーターで見て充分な状態。l
番組が正常に録画が終わったように見えたのに
(番組の録画実行日時と題名)
は正常に録画出来ませんでした。
というメッセージが記録されている。
録画番組の分割編集をすると、記録してあったはずのチャプター情報が完全に消失している。
記録できる容量がなかったか、問題が検出されたため
(番組の録画実行日時と題名)
は正常に録画出来ませんでした。
というメッセージが流れて中断された録画にサムネイル表示が無い。
それなりの録画時間(数分から数十分までそれぞれ)が示されているが、再生しようとすると、番組を再生せず、現在選択されているチャンネルの放送が表示される。
というのが、主なもの。
他にもおかしな挙動が色々あります。
書込番号:20960500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





