BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年11月29日 21:36 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年11月29日 15:32 |
![]() |
4 | 5 | 2011年11月27日 10:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月27日 01:29 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年12月20日 11:05 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年11月23日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
こんちには!
教えてください。
今この機種を購入予定で、テレビとこのレコーダーを
リビングに置く予定をしています。
ルームリンク機能を使用すれば寝室のテレビから
リビングのレコーダーで撮りためた動画を見れると思いますが、
ブルーレイの再生って出来るのでしょうか?
リビングのレコーダーに入れたディスクを
ルームリンク機能を使用して寝室のテレビで視聴するという事です。
可能でしょうか?
もしリームリンク機能で不可能でしたら、
別の方法でブルーレイの再生を共有できる方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

>ブルーレイの再生って出来るのでしょうか?
ルームリンクなどネットワークでの映像の共有は、HDDをサーバーにして各機器から読み込むシステムです。
ですので、基本的にレコの遠隔操作を行うようなものではないので、レコ機能を利用したりディスクの映像を見たりすることはできません。
>別の方法でブルーレイの再生を共有できる方法はないでしょうか?
録画したものならHDDに書き戻せば可能かもしれませんが、市販のものはそれぞれプレーヤーで対応するしかないと思います。
書込番号:13826851
0点

ディスクの映像を配信することはできません。
HDDの録画したものなら配信できます。
>別の方法でブルーレイの再生を共有できる方法はないでしょうか?
BDディスクでは共有はできませんが、TVで録画した番組ならムーブバックしてHDDにダビングすれば、配信可能できるはずです。
または、寝室にBDプレーヤを設置すればいいのでは?
1万円程度で買えます。
書込番号:13826983
0点

>別の方法でブルーレイの再生を共有できる方法はないでしょうか?
すでに販売終了したソニーのロケフリHDや下記のようなワイヤレス商品を利用すれば
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/27/news085.html
BD再生も可能ですが、ルームリンク(DLNA)とはまったく別のもの(単純な遠隔操作)なので
DLNAと比較してメリット・デメリットははっきり分かれます。
書込番号:13827099
2点

DLNAはあくまでHDDに保存しているデータの配信しかできませんw
BD-Rの番組を共有するにはプレーヤーを用意して再生するしかないですw
DLNAはチャンプター飛ばしはできないし、転送速度が遅いと処理落ちするので使い辛いです。
昔はDLNAは安価で共有する方法でしたが、今はブルーレイプレーヤーが安いのでプレーヤー使った方がいいです。
プレーヤーならLAN接続は必要ないし、チャプター飛ばしも使えるのでお勧めですw
書込番号:13827360
0点

皆様回答ありがとうございます!
やっぱ見れないんですね〜。
どうしても見たいなら再生専用でも買って
寝室に置けって事ですね★
勉強になりました!ありがとうございました!
書込番号:13829017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
現在、パナソニックの50インチTVと5.1chホームシアター PS3 SONYのHDDレコーダーを所有しており接続は…
レコーダー→TVがS端子と光ケーブル
レコーダー→アンプ→TV及びPS3→TVがHDMI端子
アンプ→TVに光ケーブル
の状態です。
この機種を検討してますが、HDMI端子が2つあるAXシリーズを買ったほうが良いのでしょうか?
また、光ケーブルの機能を教えてください。
無駄な接続をしている部分があるような気がするのでご教授お願いします。
1点

こういった質問の場合、各機器の型番は伏せない方が良いです。
伏せてしまうと、どういう仕様の機器なのかが判断出来ません。
特にアンプの仕様にHD音声対応があるかどうかです。
HD音声は、HDMI専用のデジタル音声なので、他の接続が使えません。
コレが不要と言うことであれば、HDMI接続にアンプを通す必要性は減ります。(光接続で十分となり、HDMI接続で使う目的がHDMIリンクとセレクター代わりになります)
あと、どういう使い方がメインとなるか?と言うのもポイントになります。
この辺のコメントが欲しいところです。
ちなみに、気になされているAXシリーズですが、AX1000なら、LABI品川大井町で69800円(本日特価)で売られていました。(一応展示品???です)
書込番号:13825641
0点

通常はレコーダーと
PSからアンプにHDMI入力
アンプからTVにHDMI入力
で以上HDMI3本です。
TVがARC否対応ならTVからアンプに光入力です。
以上あくまで基本ですので、現在されてるようにレコーダーとTVを別に接続する場合もあります。
念のためTV、アンプ,レコーダーの型番を教えていただけますか?
書込番号:13825706
0点

ホームシアターはパナソニックのSC-HT55800です。
テレビの型番は今はわかりませんが、2006年製のパナソニックの50インチプラズマテレビです。HDMI端子は2つあります。
レコーダーは970に買い替えた場合とAX1000に買い替えた場合でお願いします。
書込番号:13825733
0点

確かにちょっと現状の環境だと意味が無い接続がありそうですね・・・
>この機種を検討してますが、HDMI端子が2つあるAXシリーズを買ったほうが良いのでしょうか?
HDMI出力端子が2系統あるレコは、3D対応などの場合や音声と映像出力を切り離すことによっての高画質化、高音質化を図るものなので、特にこだわりが無ければ現状のテレビでは必要性はあまりないと思いますよ。。
まあ、ラックが3D対応ではないので、ラックを買い替えずに今後3Dテレビ等を予定してるなら、有った方が何かと便利ですが・・・
あと、ラックの型番が怪しいです・・SC-HT55800だとちょっと何かが間違ってる様子・・HTX800とかでしょうか?
まあパナラックなら大きくは変わらないので、一般的な接続を書きます。
BDレコ → ラックの入力
PS3 → ラックの入力
ラックの出力 → テレビ とそれぞれHDMIで接続。
テレビ → ラック と光ケーブルで接続。
でよさそうです。
新しいレコはどちらであっても、テレビが3D対応ではないので現状はHDMI出力は1個だけの使用で良いと思います。
もちろん分けても良いですが・・・
分ける場合は
BDレコ → ラック
→ テレビ にするだけです。
この場合はもちろんレコの設定も必要になります。
古いHDDレコもとりあえず使用するなら、テレビだけに普通にHDMIなどで接続しておけば良いでしょう。
リンクさせるなら、それぞれの機器でリンク設定が必要です。
PS3は薄型になる前の厚いものならリンクは不可です。
もう一つ・・
パナラックはBDソフトのHD音声のデコードに対応してないと思われます。
ですので、BDレコのHDMI音声出力は自動ではなく、マルチチャンネルPCMにしておいた方がよさそうです。
ラックの型番にもよりますが、この設定でHD音声で聞くことが可能になります。
ラックがHTX-800なら上記の接続で問題ないと思われますが、念の為ラックの正確な型番が知りたいですね。。
ちなみに・・・
>また、光ケーブルの機能を教えてください。
光ケーブルは音声だけ伝送するデジタルケーブルです。
初めに書いて頂いた接続ですが・・・
>レコーダー→TVがS端子と光ケーブル
>レコーダー→アンプ→TV
このレコーダーってのが同じものなら、上の接続は全く必要が無いです。
HDMIは映像も音声も伝送できるケーブルなので、アンプ経由で映像はテレビに、音声はラックから出すことが可能になります。
ただ、下の接続だけだとテレビの音声がラックに送れませんので、
>アンプ→TVに光ケーブル
が必要になります。(ただ矢印の向きが違いますけどね)
こういう場合の矢印の向きは入出力を考えて表した方が分かりやすいですよ。。
書込番号:13827379
0点

SC-HT55800は、ホームシアターと言ってるのでHTX800ではなくSC-HT5800だと思います。
http://kakaku.com/item/20452510294/
書込番号:13827397
0点

>SC-HT55800は、ホームシアターと言ってるのでHTX800ではなくSC-HT5800だと思います。
なるほど・・パナなのでラックだとばかり思ってました。。
忘れた頃に思い出すさん どうもです。。
そうなると話はかなり変わりますね・・・
SC-HT5800はHDMI入力も光も1系統しかないので、使い方によって接続方法が変わってきそうです。
BDレコもPS3もテレビもある程度の音質で・・・なら、同軸デジタル端子のあるAX1000を選んだ方が良いかもです。
まあ、レコの機能を音質だけで考えるのもどうかと思いますが・・・
まずは確実なシアター機の型番と、レコ選びからされたほうが良いですね。。
書込番号:13827463
0点

クリスタルサイバーさん
新鮮丁寧にありがとうございます。
ホームシアターはラックではなくセンタースピーカーを含め5つのスピーカーとウーファーとアンプのセットになります。
55800は誤りで5800になります。
レコーダー→アンプ→TVをHDMI接続し、光ケーブルでTV→アンプを接続するだけでよろしいんですね!
この接続でアンプの電源を切っていてもレコーダーの信号はTVに繋がるのでしょうか?
ホームシアターはたまにしか使用しないので普段は電源を切っています(コンセントは入れてます)
また、TVとアンプをHDMI接続していてもTVの音声はホームシアターのスピーカーからは出力されないのですか?
書込番号:13827471
0点

ちょっと行き違いにレスになったようですが・・・
シアター機は忘れた頃に思い出すさんの言うSC-HT5800が正解ってことですね。。
そうなると接続方法が変わるので、初めから・・・
前レスは長文の駄レスになりましたのでスルーをしてください。すいません・・
5800にはHDMI、光入力が各1系統しかないので、すべての機器の音声を最大限にするにはHDMIセレクター等が必要になってきます。
もしくはシアター機を買い替えてしまった方が良いです。
ただ、ある程度の妥協でも個人的には良さそうな気もしますので、ちょっと書いておきます。
5800はおそらく発売時期から考えてもHD音声には対応できそうもないので考えずに言うと・・
@ BDレコ or PS3 →(HDMI)→ シアター →(HDMI)→ テレビ
A BDレコ or PS3 →(HDMI)→ テレビ
B テレビ →(赤白RCA)→ シアター(テレビ入力)
C あとAに選んだ機器は更に光(or同軸)でシアター機に接続します。
BDレコが同軸端子があるAX1000などにするなら、Bは光ケーブルに変更してCを同軸に変更すればよいです。
>この接続でアンプの電源を切っていてもレコーダーの信号はTVに繋がるのでしょうか?
はい、5800にはHDMIのスタンバイスルー機能があるので、5800のスタンバイ時には接続@の機器の映像音声ともにテレビから出すことができます。
>また、TVとアンプをHDMI接続していてもTVの音声はホームシアターのスピーカーからは出力されないのですか?
PX600テレビはHDMI入力された音声は光や赤白RCAで出力できますし、テレビの音声はBの接続によってシアター機から出力可能なので、BDレコ、PS3、テレビのすべての機器がテレビからもシアター機からも音声を出すことが出来ます。
ただ、Aの接続にした機器はテレビ経由でのシアター音声と、直接の光(同軸)接続した方の音声と両方を出すことができますが、直接光等で接続した方の音声で聞いた方が高音質になります。
Aの接続にPS3を選んだ場合は、PS3の音声出力はHDMI側ではなく光出力側を5.1CHに変更してください。
おそらくこの接続で良いかと・・・
書込番号:13827552
0点

通常の接続は上の絵の通りなんですが
PS3もソレナリにとなると難しいような…
理由はクリスタルサイバーさんの前レスの通り
>この接続でアンプの電源を切っていてもレコーダーの信号はTVに繋がるのでしょうか?
図を描いている最中に先手を打たれましたが(笑)
アンプの取説P5にHDMIスタンバイスルーの記述と絵があります
書込番号:13827600
0点

クリスタルサイバーさん
非常にわかりやすい解説ありがとうございます。
レコーダーを購入したら早速接続したいと思います。
3Dはまだ数年待ったほうがいいと某メーカーに勤めている叔父からの情報なのでしばらく待ちます。
今のHDDレコは古く、TV番組をHDDに録画するとDVDにダビング出来ません。チビの為にTV番組をHDDに録画し、DVDにダビングしてカーナビで再生するのをメインの目的として購入するつもりです。
私は多少、画質や音声が良ければ良い程度です。
他にスレして頂いた方のアドバイスを参考に今後も質問させていただきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:13827628
0点

>TV番組をHDDに録画し、DVDにダビングしてカーナビで再生するのをメインの目的として購入するつもりです。
一応ですが・・
デジタル放送は著作権保護されてますので、アナログ放送のようにVIDEOモードでダビングはできませんよ。
ですので、カーナビがCPRM対応の物でないと、新しいレコでDVDにダビングしても見ることはできませんのでご注意を・・・
書込番号:13827642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

この機種のことは知りません。
一般的に、本体待機時は電源連動機能が働いて電源OFFになるから、
外付けHDD消費電力はゼロです。
書込番号:13818237
1点

>どこにも記載されてないです。最大で18Wですがどうなんでしょ。
ここからメーカーサイトに飛んで一番下の 主な仕様 で確認してみなカミュ。
書込番号:13818241
0点

Cozさん,やっぱりRDは最高で最強さん,早々返信ありがとうございます。
連動しそうにないんですが?
どこにも記載されてないし、コンセント抜いておいてもいいもんでしょうか?
書込番号:13818296
0点

>連動しそうにないんですが?どこにも記載されてないし、
デジレコの電源消した時に繋げてるHDDのアクセスランプが消えてて無音なら問題無い、
>コンセント抜いておいてもいいもんでしょうか?
録画設定で録画先を増設HDDに設定してなければ問題は無いと思うが増設HDDの
スリープモード中の消費電力なんて微々たる程度だし電源連動してればほぼ0なんだから
やるだけ無意味(デジレコのプラグ抜くよりはマシだけど)
書込番号:13818379
3点

本当だ。電源切れるとリンクするんですね。
ありがとうございました。勉強になりました。繋ぎっぱなしで行きます。
書込番号:13818582
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
この機種の購入を検討しているのですが、外付けHDDの保存している番組をDLNAで
他の部屋から直接みれるようにソフトウェアのバージョンアップでなれるものでしょうか?
それともハードからの変更が必要になるのでしょうか?
この点が今一歩購入に踏み切れない点になっています。
ご意見お聞かせ下さい。
0点

>他の部屋から直接みれるようにソフトウェアのバージョンアップでなれるものでしょうか?
たぶんならないでしょう。(断言は出来ませんが)
するつもりなら、最初から対応させたと思います。
書込番号:13817496
0点

やっぱり無理ですかね!?
前世代では大きめのバージョンアップがあったんで、今世代でも何かあるかなあ!?と期待しているんですけどね(笑)
今回SONY機を初めて購入しましたが、個人的にはUSB HDDからの配信についてはあまり重視はしていませんけど、あっても困る機能ではないですし。
書込番号:13817712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
昨日BDZーAT970Tを購入しました
SONYはこれで4台目です
今回初の外付けHDD機能が付きさっそくHDDの購入を検討しています
2Tで格安でレコーダーと相性のいいHDDがありましたら御指南をお願いします
書込番号:13814262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2Tで格安でレコーダーと相性のいいHDDがありましたら御指南をお願いします
HDDは高騰してるようだから純正の2Tを選んでも大した価格差では
ないのでは?
書込番号:13814325
1点

相性がいいか悪いかは、まだわかりませんが、I-O DATAやBUFFALOの録画機能付きのテレビや東芝レコーダー用のUSB-HDDでも、大丈夫だとおもいますよ。
AT970Tに東芝レコーダーS1004Kに使っていた、BUFFALOのUSB-HDDをつなげてますが今のところ問題なく使えています。
まだ買ってから1ヵ月も立ってないので後々問題が出るかも知れないですので、大丈夫と断定はできないですが、自己責任でどうぞ。
書込番号:13814792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2Tで格安で
ヤマダで5,980円だったとかいうやつを試してみて、ここで結果を報告したら?
http://plaza.rakuten.co.jp/nana1451/diary/20111104/
関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13807638/
書込番号:13814869
1点

情報少ない(売れてない?)けどなんとなくパナより互換性は広そうなイメ〜ジなんだよな、
でも安くても完成品(中身、シーゲート/サムスン)は使いたくないからケース入りHDDの
再生互換報告求む。
書込番号:13815502
0点

このスレ主
回答に対するお礼(返信)率、1割4分3厘か・・・
書込番号:13917985
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
はじめましてエビと申します。
この機種がとても気になっているものです。
10台の外付けHDD対応となっていますが、USBハブをかまして、接続して認識しないのでしょうか?
もしそれがダメなら、ポートごとのスイッチ付きのUSBハブを試された方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:13798249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝レコでの使用例は書き込みで見ましたが、東芝と他社では外付けHDDを認識する方法や時間が違うので、注意が必要です。
録画失敗や故障のきっかけになったら大変なので、お勧め出来ません。
書込番号:13798275
0点

>USBハブをかまして、接続して認識しないのでしょうか?
AX2700Tのレビューより抜粋。
>>ソニー機では取説に書いてある通りUSBハブは一切受け付けないようです。
だそうです。
AX2700Tのレビューは10件ほどなので、全文見たければすぐ探せます。
参考まで。
書込番号:13798530
0点

早速の返信、ありがとうございます。
やはりダメですか。非常に残念です。
次の機種が出るまで、我慢しようと思います。
書込番号:13798545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブル排除のための仕様と考えられるので、次の機種でも
これは変わらないと思いますよ。
メーカーから見たら変える理由も無いですし。
書込番号:13798918
0点

>次の機種が出るまで、我慢しようと思います。
何もせずに待つだけならば、希望の機能が搭載されるか判りませんよ?
ソニーが対応するしないは判りませんが、必要な機能があるのなら、メーカーに自分で
要望しないと。
自分はメーカーに要望や苦情は伝えています。
求める機能は皆様々なので、要望が全てかなえられる訳では無いですが、メーカーに
言わないと変わらないような気がしますので。
書込番号:13799256
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
早速SONYに要望をだしました。
書込番号:13802164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





