BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2011年11月18日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月21日 22:30 |
![]() |
6 | 6 | 2011年11月18日 14:05 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年11月19日 03:49 |
![]() |
35 | 26 | 2011年11月20日 01:42 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月1日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
HDMIでテレビと接続し設定に色々と悩んでますが、オススメの設定を御教授願います。
あと、MDRDS7100と繋ぎたいんですが、光ケーブルを本機に刺すだけでいいんですよね?
1点

>MDRDS7100と繋ぎたいんですが、光ケーブルを本機に刺すだけでいいんですよね?
そうですよ。
あと何の設定に悩んでるかもう少し具体的に書いた方が回答が集まりやすいですよ。
書込番号:13781868
1点

DS7100への音声出力設定ですが、レコーダーの音声出力設定でAACのみ初期設定がダウンミックスPCMになっているのでAACに変更してください。
書込番号:13781980
6点

忘れた頃に思い出すさん口耳の学さんありがとうございます!
本機の設定は何とか理解出来ました。
DS7100に関して詳しくありがとうございました。
書込番号:13782088
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
BDZ-X90からの買換えを考えております。
そこでいくつか質問ですが、
1、トリプルチューナーがありますが、2とか3のチューナーの
録画モードは、DRモードで固定なんでしょうか?それともモードは自由に選べるのでしょうか?
現在使っているBDZ-X90は固定のようなので!
2、PSP等へのおでかけ転送中は録画は全くできないのでしょうか?
あと、高速転送はモードによりできる・できないがあるのでしょうか?
3、同じチューナーで続けて番組を録画する際に@の番組が8時から9時
Aの番組が9時〜10時とした場合@番組の最後の方が、Aの番組の録画待機
状態とかになり、ラストが録画できていない場合があるのですが、その辺は改善されている
のでしょうか?まあ3つのチューナーがあるので、気にしなくてもいいことなのですが・・
以上、ご使用方わかりましたら、お願いいたします。
かなり値段が下がってきたので購入を前向きに検討したいとおもいます。
0点

この商品パージ、特徴の欄に「3番組同時長時間録画対応の新BDレコーダー」とありますよ。
書込番号:13781615
0点

>1、トリプルチューナーがありますが、2とか3のチューナーの録画モードは、DRモードで
>固定なんでしょうか?それともモードは自由に選べるのでしょうか?
>現在使っているBDZ-X90は固定のようなので
録画1.2という概念自体がなくなります。
すべてのチューナーで同じこと(録画モード含む)が出来ます。
>2、PSP等へのおでかけ転送中は録画は全くできないのでしょうか?
高速転送であれば録画可能です。
>あと、高速転送はモードによりできる・できないがあるのでしょうか?
通常の録画であれば転送ファイルはすべてのチューナーで作れるので高速転送可能ですが、
スカパー!HD録画やビデオカメラ取り込み、外部入力等を転送する時は等速転送になります。
わたしはまだAT700までしか持っていないですが、その世代でもX90と比較しても段違いに機能は向上しています。
音声付早見再生のチューナー等の制限もないので追いかけ再生でも音声付早見は利用できます。
X90世代の音声付早見よりもだいぶ聞き取りやすくなっています。
書込番号:13781898
0点

ありがとうございました。
録画モードも自由とゆう事なので購入を決意しました。
速見再生も気になっていたところだったので助かりました。
お二人の方ありがとうございました。
書込番号:13795923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
パナソニックのDVDレコーダーからの買換えを考えており、評判からこの機種を第一候補としております。
昨日、電気店でこの機種のリモコンを見たところ「15秒送り」のボタンがあることを発見しました。
これまでパナソニックのレコーダーでは録画したドラマ等のCMをスキップする時には「30秒送り」を数回押してCMをスキップ(ちょうどCM一個が30秒)してきたのですが、ソニーの場合はどうしているのでしょうか?
「15秒早送り」だとパナソニックの2倍の回数を押さなければならず、不便かなと感じますが何か技がありますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ソニーも現行パナも同じですが
CM前後に自動チャプター打ってるから
通常はスキップボタンを1回押すだけです
書込番号:13780527
4点

今はパナもソニーも自動チャプター機能があるので、CMスキップに15秒〜30秒送りはあまり使わないですよ。
15秒が良いか30秒が良いかは各自の使い方によってでしょうね。
パナレコとソニーBDプレーヤー所有ですが、CMスキップなら30秒の方が使い勝手は良いですが、番組中のスキップでは15秒の方が使いやす場合もあります。
今の機種はどうか分かりませんが、東芝レコのように任意で時間設定できれば便利ですけどね。
書込番号:13780538
2点

>ソニーの場合はどうしているのでしょうか?
元々オートチャプターを実装したのはソニーが最初です。
最初はアナログのDVDレコーダーでしたが、最初から精度が
高く、CMになったらチャプター送りボタンを押せば本編に
飛びますから、ソニーユーザーで15秒・30秒スキップを
押してCMを飛ばす事は誰もしません。
書込番号:13780574
0点

SONY使い(笑)です。
まとめると
通常、CMをスキップするために「〜秒送り(フラッシュ)」は使わないです。
録画時に数分ごとに自動でチャプターが入りますが、CMの始まりと終わりにもちゃんとチャプターが入りますので、録画した番組を見ててCMになったらフラッシュボタンでは無く「次」ボタンを押します。
そうするとちゃんとCMあけに飛びます。
ということです。
パナもできるそうです。
書込番号:13780582
0点

ダイジェスト「長め」で再生すれば、自動でほぼCMスキップ
してくれますよ。
欠点は、稀に本編内で数秒〜数十秒スキップしてしまうことです(笑)
書込番号:13780642
0点

皆様、御教示ありがとうございます。
今や自動チャプターなるものがあって、CMを一気にスキップ出来るのですね!
便利な世の中に変ってきてますね。
私の使っているパナDVDレコーダーが古すぎたのでしょう。
スキップボタンを押すと番組の頭か、終りにしかいきません。
そういえばパナDVDレコーダーの前はSONY「すご録」でしたが、CM飛ばしなる機能があったことを思い出しました。ただ、あの当時は確か音声がステレオ⇔モノラルでCMと判断するような機能でしたので、ほとんど使い物にならなかった記憶があります。
今の自動チャプターはもっと進化していると信じて、この機種を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13780677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
HDDの音だとは思うのですが電源が入っていないときでも、五分おきくらいにカチカチとアクセス音がします。
これは最近の機種は普通なのでしょうか?
書込番号:13780075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは最近の機種は普通なのでしょうか?
それは延々鳴り続けているという事ですか?
普通に使っていますが、その様な音はしないと思います。(年中傍に居る訳では無いので、居る間での事になりますが。)
書込番号:13780373
1点

間隔はまちまちなんですがよく鳴るので気になってしまいました。
勝手な想像だと最近の機種はよくネットワークか何かにアクセスするのかなぁと思ったりしてたのですが、やはりおかしいのでしょうか(^^;
書込番号:13780438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5分おきでは無いですが、時々、パソコンの起動音の様な音は出します。
定期的に、ネットと繋ぎに行ってるんだと思います。
書込番号:13780513
0点

関係ないけどうちのモデム定期的にカチカチ言います
同じだとしたらlan関係の部品かもしれません
書込番号:13780579
0点

ではこれが普通みたいですね、結構気になる音だったのでよかったです。
テレビつけてないときなど耳障りなので改良してほしいですね。
書込番号:13783765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
こちらを購入いたしました。
早速アクオスと繋げてみたのですが、
こちらの機械を通してテレビを見ると、
どうも暗いんです。
普通にレコーダーを通さず見ると
とても明るい画面でテレビがみれるのですが、
レコーダーを通してチャンネルを選ぶと
ワントーン落ちた画面になってしまいます。
(地デジでデジタル放送のみの接続です。)
何か接続がおかしいのでしょうか?
説明書を見てもこのような現象があるとは書いていないので、
私が何か間違っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

今のテレビは入力ごとに明るさが設定できますからそのせいではないですか?
普通のTV放送は、ダイナミック、ビデオはシネマになっているとか。
書込番号:13774216
1点

アクオスのAVポジションはどうなってますか?
書込番号:13774218
1点

お二人ともありがとうございます。
今見てみましたところ、どちらも「標準」でした。
私の前の方も質問されているようですが
私も繋いだケーブルは「赤・白・黄」の付属品を使いました。
ワントーン暗いと表現しましたが、
よくみるとこれは、「アナログ画質」なのでは??と
思えてきました。
ためしに番組録画をしてそれを再生してみたのですが、
やはりワントーン暗い画面(アナログっぽい??)感じです。
なので、全然綺麗に鮮やかに録画出来ていないんです。。。
別売りのケーブルを購入すれば解決するのでしょうか?
それともやはり配線??
何かの設定でしょうか?
入力切替→テレビを見る・・・この時に地デジと同じ画質でみたい。
地デジ録画したとき、地デジの画質でみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13774415
0点

>私も繋いだケーブルは「赤・白・黄」の付属品を使いました。
アクオスにHDMI入力が付いているのならHDMIケーブルを購入して接続して下さい。
HDMI入力が無いTVなら、D端子ケーブル+赤白の音声ケーブルで接続する事に
なりますが、その場合レコーダーのHDDに録画した地デジやBSデジタル放送は
ハイビジョン画質で視聴できますが、そのHDDからダビングしたBDや市販BDソフトは
ハイビジョン画質ではなくSD画質になってしまいます。
書込番号:13774464
2点

もしかしてそうかもと思いましたが、まさかと思ってお聞ききしませんでした。
確かに箱に一緒に入ってれば、これでいいのかと思ってしまいますよね。
書込番号:13774495
2点

>HDMI入力が無いTVなら、
確かに。
めーちん405さん、TVの型番は、おわかりになりますか?
書込番号:13774517
1点

皆様ご親切にありがとうございます。
やはり、別売りケーブルが必要なのですね。。。。
テレビの型番はLC-37AD5でした。
ちなみに数年前に購入したものです。
地デジ対応テレビでも、
その別売りコードの差込口が無いなんて事があるんですね!!
早とちりせずすみました。
ありがとうございます。
自分で見たところ「4何とか」という差込口は二つほどあります。
もう一つの方法はなんだか難しそうですねぇ。。。
もし差込口が無いとなるととても不安になってきました。
書込番号:13774600
0点

>もしかしてそうかもと思いましたが、まさかと思ってお聞ききしませんでした。
意味わからんし・・
分らないならレスしない方が良いですよ〜
書込番号:13774652
3点

>テレビの型番はLC-37AD5でした。
このTVはHDMI入力がありませんから、D端子ケーブル+赤白音声ケーブルで
接続する事になります。
赤白の音声ケーブルを持っているならD端子ケーブルだけの買い足しで良いですが、
持っていないなら音声ケーブルとセットになったD端子ケーブルの方が便利です。
一応、付属の赤白黄のAVケーブルの赤白の音声ケーブルは流用できますが、黄色の
ケーブルがぶらぶらするのでお勧めしません。
書込番号:13774664
1点

とりあえず、TVの取扱説明書を見ましょう!!
書込番号:13774666
4点

一応補足ですが、D端子接続の場合ですと
この機種はハイビジョン画質で視聴できる内容に制限があります。
一応こちらはパナのページですが、内容は同じようですので貼っておきます。
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
この制限が厳しいと感じるならば、テレビの買い替えも検討した方が良いかと思います。
書込番号:13775956
1点

おはようございます。
すみません、もう一つお伺いしたいです。
現在このような機種を2台持っていて、
一台は、アナログのテレビデオに繋いでいます。
その際に、このレコーダーを通すと、
アナログテレビも地デジかのように綺麗に見れるし、
録画もできるのですが、
アクオスに繋ぐと「地デジ」→「アナログ画質」になるなんてことが
ありえるのでしょうか?
もう一度教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13775987
0点

もう一度最初から読んでください。
何回も同じことを説明させるのは失礼では?
>アクオスに繋ぐと「地デジ」→「アナログ画質」になるなんてことがありえるのでしょうか?
D端子でテレビに接続すると、標準画質(D1:480i)になる場合がありますので、お知らせいたします。
書込番号:13775998
1点

>意味わからんし・・
今時まさかコンポジットで繋いでいるとは思わなかったので、
脳裏には浮かんだけれど、その可能性を否定して聞かなかった、
という事でしょ。
書込番号:13776131
6点

>アクオスに繋ぐと「地デジ」→「アナログ画質」になるなんてことが
>ありえるのでしょうか?
お持ちのテレビですとありえます。
詳しくは私の前レスのページに記載されていますが、
D端子接続の場合はHDDで録画した番組などはハイビジョン画質で再生できますが
ブルーレイ再生などは480iで再生されますので
実質アナログ画質になってしまいます。
ですので今テレビで視聴している地デジの画質より悪いです。
この制限が厳しいと感じるならば、買い替える方向も検討した方が良いということです。
あと前レスに補足と書きましたが、油 ギル夫さんの説明レスを
見逃していました。失礼しました。
書込番号:13776339
1点

皆様本当にありがとうございます。
今、アナログテレビデオに繋いでいるレコーダーの配線を
みたのですが、
D4の平べったい長方形の所には何も差してありません。
レコーダーには
地デジタル/VHF/UHFのところから
丸いケーブルが出ていてそれをテレビデオから出ている分配器に差してある状態です。
それと、赤・白・黄色のケーブルが差してあり、
テレビに黄色・白が繋いである状態です。
(赤はテレビに刺すところがないので宙ぶらりんの状態です。)
この場合、D端子を使っていないのに地デジが見れているし
録画出来ているという状態だと理解しているのですが、
根本的に私の理解の仕方が違うのでしょうか?
本当に無知ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13776675
0点

>この場合、D端子を使っていないのに地デジが見れているし
>録画出来ているという状態だと理解しているのですが、
>根本的に私の理解の仕方が違うのでしょうか?
そうです。
別段アナログブラウン管TVにコンポジット(黄色の映像端子)で
繋いでも地デジの視聴は出来るし、録画も可能です。
液晶TVにコンポジットで繋いでSD(いわゆるアナログ画質)で
見て画像が良くないのは液晶TVの宿命のようなものですよ。
書込番号:13776734
1点

LC-37AD5につないだほうは
上の左の絵のようになっていると解釈していいのでしょうか?
もしそうであれば
それはテレビの都合であり
「テレビ自身」で見る地デジとAT970Tを通してみる地デジは
画質が違います
それはこれまでの他の方のレスどおり
一方テレビデオのほうも
上の右の絵のようになってると解釈していいのでしょうか?
いずれにせよAT970T自身では
ちゃんとデジタル放送をキレイな画質で録画してます
それが映し出すほう(つまりテレビ)で出来ていないってだけの話です
書込番号:13776781
2点

詳しくご説明ありがとうございます。
まず、アクオスの方ですが、
壁からのアンテナ端子がレコーダーの「地デジ入力」に入っていて
レコーダーの「テレビへ出力」から
テレビの「VHF入力」に入っています。
直ぐ隣にある「VHF出力」から短いコードでつながれて
テレビ同士で「アンテナ入力(地上デジタル)」というところにコードが入ってます。
そして赤・白・黄色の三股のコードをレコーダーとテレビでそれぞれ繋いでいる状態です。
なので、D端子と赤・白というのは現状使用していません。
そして、テレビデオの方なのですが、
壁からのアンテナ端子が分配器に入っていて、
レコーダーの「地デジ入力」から分配器に入り、
分配器からテレビのVHFに入っています。
・・・「地デジ出力」にはコードが刺さってないです。
三股の赤・黄色・白のコードは
レコーダーに赤・黄色・白が刺さっていて、(出力)
テレビデオには黄色と白が刺さっている状態です。
(現状・これで地デジが見れています。)
どちらもBSなどは見れないです。
(必要ないです。)
やはり録画してアクオスに地デジで映し出す場合D端子は必要不可欠ですよね。
せっかくアクオスで見ているのに画像が悪くて残念なのでここだけは直したくて。
皆さんにたくさん教えていただいて勉強になりました。
こうなると電気屋さんがなぜ教えてくれなかったのかとかなり疑問です。
普通アナログ画質でみるものなのでしょうかね・・・(。ー_ー。)
明日にでもD端子を買いに行って来ます。
もし、また何か間違えがあればぜひご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13777638
0点

>まず、アクオスの方ですが、(中略)テレビ同士で「アンテナ入力(地上デジタル)」というところにコードが入ってます。
そう来ると思いました
つまりどういうことなのかっていうと
LC-37AD5は地デジと地アナ(VHF/UHF)の接続端子が別です
だけど地アナは終了しているわけだから
あえて地アナのほうにつなぐ必要はないわけで
ぼくの描いた図でも地アナ(VHF/UHF)にはつないでいません
テレビデオのほうも基本的に
分配器は必要なく数珠繋ぎです
数珠繋ぎで都合悪ければ分配器ってカンジです
いずれにせよ黄色の映像コードを使うよりも
D端子ケーブルを使ったほうがいいって話になるので
どちらもD端子接続をご案内しました
とはいっても他の方のレスにあるように
AT970Tを通して見る地デジは
AQUOSで直接見る地デジより若干画質が落ちてる?というのは
ぼくが前レスしたようにテレビの都合だから
踏まえておく必要はあります
書込番号:13777736
1点

ながながとやりとりする以前に
デジタルとアナログの違いを認識したほうがよいのでは…?
今更ですが一応。
D端子のDはデジタルのDではないので
勘違いされないように。
端子の形がD型だからD端子となりましたが
D端子はあくまでアナログですよ。。
映像、音声に不満でしたら
HDMI端子のついたTVを購入するしかないと思います…
書込番号:13778693
1点

>デジタルとアナログの違いを認識したほうがよいのでは…?
それがわからない人にはわからない物なんですよ。
eminemmさんの奥さんやお母さんも似たような感じだと思いますよ。
めーちん405さん、すてきな王子様に巡り会えてよかったですね。
書込番号:13778723
1点

たくさんの事にお答えいただきありがとうございました。
地デジ対応テレビなのにまさかの事態でした。
でも、解決する手口が見つかったので、すごく良かったです。
テレビを買うことは出来ないので、
明日早速電気屋さんに行ってD端子を購入して来ます!!
本当にたくさん教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:13778774
1点

D端子ケーブル
電気屋よりアマゾン辺りの方が安いと思います。¥1000以下で買えますね。
D4対応ならOK。
音声は、赤白黄ケーブルの赤白を使えば良い。
書込番号:13779077
0点

皆さんありがとうございました。
D端子、接続してみました。
劇的に画像がよくなりました。
地デジには劣ると伺っていましたが、
私には違いが分からないほどです。
ココに質問して本当に良かったです。
宝の持ち腐れをするところでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:13788535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
初めて書き込みさせていただきます。
現在、東芝の古いDVDレコーダーを使用しております。
とにかく不満なのが
1:電源を入れてからHDDに録画されている番組を視聴するまでに非常時間がかかる事。HDD容量は320Gで使用率90%時で約3分程度かかります。
2:DVDを再生したいだけなのに上記のHDD再生が準備終了してからでないとDVD再生に切り替えられない。しかもDVDの読み込みにも1分弱かかる事。なのでDVDを再生するのに3〜4分かかります。ちなみに録画をしたいときも同じです。
東芝に問い合わせたらHDDは保存用ではないので録った番組を溜めないでDVDに移してくださいとの事でした。理屈はわからなくもないのですが・・・
そこでパット起動をうたっているSONYのこの機種を検討しています。
質問させていただきたいのは以下の2点です。
1:この機種で電源を入れてからトレーをオープンしてDVDが再生可能になるまでにかかる時間はどれ位かかるのでしょうか?
2:HDD使用量が多くなってきた場合に動作準備にかかる時間はDVD再生も含めてやはり長くなっていくのでしょうか?
ちなみにまだBDの資産はありませんのでBDとDVDで時間が大幅に変わる場合にはDVDの場合でご回答頂けると幸いです。
それでは宜しくお願いいたします。
0点

再生開始時間のことではないですが
最近のソニーレコーダー全般でDVDの再生は少しストレスがあります。
早送りや巻き戻し再生などがスムーズでないです。
店頭で実機で試されることとお勧めします。
書込番号:13772607
0点

この機種は使っていませんが、同世代のレコを使っている感じでは、気にするほど待たされません。
瞬間起動を使わなくとも5〜6秒で起動しますし、HDDの再生も割と直ぐに行えます。
DVD(メディア)の再生だったら、もしかしたらパナの方が早いかも知れません。
どうしても気になるのでしたら、適当なDVDを量販店に持ち込んで、試させてもらうのが良いと思います。
総合的には、ストレスにはならないと思います。
書込番号:13772611
0点

再生だけなら、SONYのS380(2D) S480(3D)がロードが速いです。
書込番号:13773124
0点

実際に店頭にてDVDを使用させて頂き確認してきました。
970Tとパナの810で確認をしてみました。
970T:スタンバイ→電源オン→トレーオープン→再生ボタン→DVD読み込み→再生開始まで約25秒
810:スタンバイ→電源オン→トレーオープン→クローズ→DVD切替→再生ボタン→DVD読み込み→再生開始まで約40秒
でした。どちらもDVDを読み込む時間は約16秒でした。
なおソニーでは当たり前なのかもしれませんが、970Tは以下の方法でも再生できました。
スタンバイ→トレーオープン→再生ボタン→DVD読み込み→再生開始まで約24秒
また驚いたのがDVDディスクを入れた状態でスタンバイになっているときに再生ボタンを押すとDVDの再生が始まるのが驚きでした。
パナ機はDVDを入れて再生ボタンを押してもHDD内の再生になってしまい、必ずDVDへ切替をしないとだめなようでした。
どちらにしても現在使用している東芝RD−W300に比べると別世界のようでした。
HDD内の空き容量が少なくなってきた場合の動作は分かりませんでしたが、現在使用している機種と違い、HDD内を読みに行っている感じはしないので、動作が鈍くなることは無いのかなと思いました。パナの810と悩んでおりましたが、970Tに決めました。
書込番号:13835821
0点

パナ機は少し面倒みたいですね。
ただ、市販のDVDならば、どちらも勝手に再生されると思いますよ。
両機ともトレーを開くボタンで電源オンにならないのですかね?
書込番号:13835890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





