BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全308スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
DLNAが気になります。パナソニックや東芝は機種によってはありますが、ソニー機は相変わらずサーバー機能だけでクライアント機能はないのでしょうか?
人それぞれとはおもいますが、私的にこの部分はかなり重要だとおもうのですが。
おわかりの方がいましたらご回答をよろしくお願い致します。
0点

ニュースにはクライアントに対応したとは記載されていませんでしたので、
おそらくサーバーのみだと思います。
>パナソニックや東芝は機種によってはありますが
確かにパナはクライアント機能がある機種はありますが、
東芝のレコーダーにDLNAクライアント機能はなかったと思いましたが…
DTCP-IPダビングと勘違いしていませんか?
私の記憶では、レコーダーにクライアント機能があるのはパナだけだったと。
書込番号:13418289
2点

ネネ!さん がコメントしてくれていますが、レコーダーでクライアント機能が有るのは、パナ機だけです。
DLNAダビングに関しては、
東芝は、送受信両対応
パナは、受け取りのみ
ソニーは、非対応(新機種は不明)
のはずです。
書込番号:13418337
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ソニーの新型もDTCP-IPムーブに非対応のようです。
下記サイトの真ん中あたりに記載されています。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201108/23/29083.html
ってサイトをよく見たら、そこにDLNAプレーヤーは非対応と記載されていましたので、
クライアント機能もありませんね。
フラッグシップ機で非対応なので、この機種も高確率で非対応ですね。
書込番号:13418461
2点

皆様ご回答をありがとうございます。RECBOX等に録画orムーブしたものがレコーダーでみれないのは自分的にはかなり致命的です。人によって考え方や環境は違うのでいちがいにはいえませんが、レコーダーはリビング等でメインに使う方がおそらくおおいのではとおもいますので、私は余計にクライアント機能が必要に感じます。
今回の機種は外付けHDDに対応してHDDの容量を安価で増やせますのでRECBOX等の重要性がうすれますが、新機種ですので、なにぶん外付けHDD対応レコーダーの価格はかなり高い為RECBOXの存在意義とクライアント機能の重要性を強くかんじますが、外付けHDD対応レコーダーの価格がこなれてくれば逆にRECBOXなりクライアント機能はあまり必要にならなかったりするのでしょうかね?
今後の流れがいまいちわかりません。
書込番号:13418560
0点

クライアント機能は最近のテレビですと搭載している機種が多いので、
あまりレコーダーに搭載する必要性がなくなってきているのだと思います。
レコーダーは配信する側で、テレビは再生のみ(Woooは除く)というバランスが
いいのかもしれません。(確かに両方あったほうが便利ですが)
>外付けHDD対応レコーダーの価格がこなれてくれば逆にRECBOXなりクライアント機能はあまり必要にならなかったりするのでしょうかね
そうでもないと思いますよ。
実際外付けHDD録画した番組はDLNA配信ができないようですし(パナは可能のようです)、外付けHDDは個体縛りの問題で結構面倒です。
ですので、まだRECBOXやクライアント機能も必要だと思います。
今は別途にクライアント機能のあるテレビやプレーヤー(PS3など)を買えば解決はできるのかな?と思います。
それより、各社もっとDLNAやDTCP-IPムーブなどを本格的に強化して欲しいですね。
書込番号:13418654
3点

osanpo46さんがおっしゃるように環境に左右はされるとは思いますが、現行のクライアント機器で
BT600を使っていますが、実際のところレコーダーのクライアント機能は非常に使いにくいです。
というのは現状では本体録画中には利用できないからです。
録画数が少ない方にはあまり大きな問題にならないと思いますが、ある程度録画(日/10本程度)で
使うと実際にクライアント機能を使っている時間が殆どありません。
なので、結局はLT-H90かプレーヤーで機能を持っているBD-60などの録画と絡まないクライアントを使う機会が殆どになってしまいます。
このあたりの問題が解決できればクライアント機能も有効に使えるとは思いますが。。
書込番号:13419066
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
この機種の本体が故障して代替機になった場合、以前録画したUSB−HDDは絶対に使えませんか?
データは取り出しできませんか?販売店では使えないとかわからないと言っていましたが。
よろしくお願いします。
0点

本体交換なら、無理でしょう。
出来るなら、最初から初期化の注意書きを入れないでしょう。
他社も無理なのですから、期待する方が無駄と思います。所詮は、臨時増設用や快適利用のためのツールの一つです。
書込番号:13411964
3点

以前録画したUSB−HDDは故障して代替機になった場合、新たに登録して使用する
ことはできますが、保存しているデータはすべて消去されます。メインボード交換を
伴う修理を行なった場合も消去されます。
「個体縛り」は外付けHDDに録画できるレコーダーやテレビのすべてに共通する
仕様です。
書込番号:13411981
0点

引き続き使えるようにする方法はあるでしょうが、
対応をしてはくれないでしょう。
USB-HDDを広めたメーカーのサービスマンがその対応
をして懲戒解雇になったという話もあります。
引継ぎが出来れば画期的ですから、出来るなら情報が
出てくるはずです。
書込番号:13412027
4点

引継ぎができたら、著作権管理団体が騒ぎだします。
書込番号:13412144
2点

その前にせっかくムーブバックが出来るのに
どうしてBD-RE/RE DLに逃がすっていう選択肢が思いつかないのか不思議です
書込番号:13412679
10点

そもそもBDにしたって板が折れたり読み取れなくなるし、HDDは破損しやすいのでデータはいつか取り出せなくなるのでストレージは消耗品ですよww
書込番号:13415041
0点

皆さんどうもありがとうございました。やはり「個体縛り」という言葉もわかりました。私なんかHDD、2台体制で同じデータを末永く保管したいと思いましたが無理ですね。こうゆうバカでアホな事は一体誰が決めるのでしか?テレビ局が潰れてデータも無くなってしまったら映像は十数年後には無くなってしまうということですね。テレビ文化を後世に残すことは出来ないのです。もっとも今のテレビ番組での残したい番組はほとんどないですが・・・。
書込番号:13415672
1点

気持ちはわかりますが、現状を考慮して自分なりの対策をして下さい。HDDが付け替え自由なら私だって購入します。 出来ないからレコーダーが売れるのですから。
書込番号:13415716
0点

KE&Yさん
>こうゆうバカでアホな事は一体誰が決めるのでしか?
著作権管理団体ですが、放送局の対応にも問題があります。
一律に著作権保護を適用するとは誰も考えていなかったのに
全ての放送番組が一律でコピワン、その後緩和でダビ10です。
>もっとも今のテレビ番組での残したい番組はほとんどないですが・・・。
いつものオチですね。
空想大好き天然親父さん
>HDDが付け替え自由なら私だって購入します。
日立のHDDカセット方式レコーダーをお薦めします。
これもいつものオチですが。
書込番号:13415810
1点

こういうスレが立っています[13415035]。
関心がある方はどうぞ。
書込番号:13416128
0点

こんにちは。
>今のテレビ番組での残したい番組はほとんどないですが・・・
私の場合、ドラマ「相棒」です(笑)
メディア化してしまうと引き出してくるのが面倒と思うほど繰り返し鑑賞するため
HDD内に置いたままですが、「故障した場合」など気にした事はありませんし未経験です。
それに壊れたら「あ〜あっ」で済む問題で、たかがTVドラマです。
1から9まで万遍なく録画しており10もいよいよ10月から2クールスタートでして
ファイルだけは用意しました。
録画したものはCMカット後、チャプターに主要コメントを記載、主要人物の登場シーンを
サムネイル設定し、添付上段の右下にある「相棒10」に結合させます。
残念ながら相棒6のbP3だけは録り逃がしております。
書込番号:13453384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





