BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2020年10月13日 22:21 |
![]() |
2 | 3 | 2020年4月27日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月1日 01:11 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2019年9月5日 02:01 |
![]() |
72 | 19 | 2019年3月24日 03:31 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2018年8月24日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
別トピックで質問した件(テレビ買い替え後のHDレコーダーBDZ-A970Tの不調)の関連なのですが、本体録画の一部を外付けUSB HDDに退避した上で、本体HDDの初期化をしてみようかと思っています。
本体HDDの初期化をした後、外付けのUSBに保存されている録画は問題なく再生できるでしょうか。
USB HDDは本体IDに紐付けられていて、別機体に接続して再生することはできないと理解しています。
もしHDDの初期化でこの本体IDが変わるようなことがあるとすると、初期化後に外付けUSB HDDが見れなくなってしまうと思いますが、そういう心配はあるでしょうか?
0点

本体を初期化しても外付けHDDを認識しなくなることはありません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052528
ただ内蔵HDDが寿命だとしたら不具合が改善するかどうかは苦しいところですが。
書込番号:23723072
2点

本体HDDの問題なら、初期化で直ればいいですが、HDDの劣化の場合ならHDD交換。
最悪の場合、基板交換。
修理依頼で基盤の交換になれば、外付けHDDの認識は古い機種だと出来なけなるはずでした。
これより新しいSONY製レコーダーを数台使っていますが、基板とHDDを交換した物。
BDドライブを交換した物もあります。
この型番だと、部品保有年数が切れているかの境目の物です。
そろそろ買換の時期でしょう。
書込番号:23723171
1点

どうもありがとうございます。
HDD初期化で外付けHDDが認識されなくなることはない。
修理で基盤交換になった場合は(古い機種では)認識されなくなる。この機種がどうかは不明。
という感じでしょうか?
HDDの寿命の場合は初期化で改善される可能性は低いですが、不良セクタなら初期化の過程で除外されるかもと思ったりもします。
レコーダーの買い替えをすることは問題ないんですが、今のレコーダーのHDD上に録画されていて、時間のある時に見ようと思ってるものを、失わない簡単な方法というのがないんですよね。。 BDへの保存は手間と時間がかかるのでできれば避けたいところです。
書込番号:23723198
2点

まあ、本体初期化でも外付けが認識しなくなるリスクは無いので、順番的にはダメ元でやってみても良いでしょう。
ただ、番組表取得や予約が失われるでしょうから、やるなら時間的余裕が有る時に。
修理に出す場合でもHDDにトラブルが起因しないことも希にあるので、その場合、内蔵HDDのデータや個体認識が変わらない場合もあります。
見積もってもらって、内蔵HDDの初期化と個体認識の変更が必要か連絡してもらう手もありますが、一応の郵送は必要なので修理を断念する場合は返送の送料は負担が必要でしょうけど。
書込番号:23723230
1点

どうもありがとうございます。
時間のある時に試してみます。
最近の機種は一応録画の移行ができるようになっているのですよね。
録画予約情報等も移行できるべきですね。(できる機種は他メーカー含めておそらくないですよね?) Video & TV SideViewでバックアップとリストアができるようにするのは、技術的にはそれほど難しくないように思います。
移行がスムーズにできれば、買い替え時の負担が減るわけなので、早目のタイミングでの買換えをうながすことになり、メーカーにもメリットがあるように思います。テレビなどにAndroidが導入されて家電のコンピュータ化は進んでいますが、見た目だけでなくこのあたりの使い勝手がもっと進化してほしいところです。
書込番号:23723345
1点

>最近の機種は一応録画の移行ができるようになっているのですよね。
ソニレコの場合はSONY機同士が前提ですが、ET2200の世代からお引っ越し(LANダビング)か、
Z系以降からはSeeQVault HDDにを経由してダビングできます。
が基本的にディスクと同じワンスムーブバックです。
書込番号:23723377
1点

>かち33さん
本体HDD交換をする際は事前にメーカーに確認した方が良いです。数年前に同様にHDD交換した時は問答無用に全初期化(当然外付けHDDも初期化登録要)でした。
ただ、確認しても結果は同じと思いますが。
どーーーしても無くしたくないタイトルがある場合は、早めに次の機種を手に入れて移し始めた方が吉と思います。
書込番号:23723514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーの録画資産をなんとか守ってやろうなどというところにメーカーはコストは掛けてくれません。
書込番号:23723516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもありがとうございます。元々の問題(別スレ)は原因が判明したっぽいのですが、いずれにしろ古い機種なので、ご指摘のように大事なのは保存するなど、やり始めておいた方がいいですね。いつプツンと動かなくなってもおかしくない年数ですからね。。
書込番号:23724324
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
中古で初めてソニーのブルーレイを購入したのですが、
HDDに録画してある映像を再生する時、
HDDから読み取るカリカリっていう音が結構気になります。
パナだと、ほとんど音がしないのですが、
これってソニーの仕様なのでしょうか?
それともHDDが壊れているのでしょうか?
2点

カリカリ程度であればHDDメーカーでそのような音はありうると思いますよ。
ソニーの仕様ではなくHDDメーカーの違いではないでしょうか。
故障寸前のHDDの音ではないのですよね?
ガガガ。。みたいな音。文字では表現難しいです。
書込番号:23338079
0点

>ぴぴやんさん
おはようございます。
個体差はあるようですが
うちの方は、ゴトゴトという音がしますよ。
書込番号:23338300
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
こんばんは
該当タイトルでオプションボタン押して一番下の項目の情報表示にて、おでかけ転送ファイルを作った機器のアイコンが出ます。
(右上にある録画モードや容量の下に)
もしくは、おでかけ転送のメニュー一覧で高速が出来るもの。
(転送機器の設定に対応したもの)
書込番号:23137234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
おかげさまで、2011年購入後初めて
おでかけ転送してみました!
ありがとうございました^_^
書込番号:23141516
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
2007年位から使用してます。
突然起動しなくなりました。 E6100とでてます。
本体から異音もします。カチカチ音です。
再起動、電源ぬいて静電気抜きも何回も試したが効果なし。
もし修理にだしたら、外付けHDD及び本体の録画作品見れなくなりますか?
なんとか見れるようにする方法ありませんかね?
外付けには5TBほど溜まってます。
書込番号:22891956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

修理、基板&HDDユニット交換です。
録画データもほぼ救いがないでしょう。
一応送ってみて、初期化が必要か判断してもらっては?(6100系エラーはほぼ期待薄ですが。)
私のはET2000でしたが、リセットをしつこく押してたら稀に一時的な復活をすることがありました。
その時に最優先のデータをダビングしました。
ただし、最終的にはダビングも失敗するようになりましたが。
書込番号:22892161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マザーボード交換とかでなんとかなりませんかね。
カチカチ音が気になります。
このレコーダーの外付けHDDで録画したものを別のSONY製のレコーダーで見る方法はないですかねー
12年分の作品がーーーー
書込番号:22892170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カチカチ言ってるので内蔵HDDはクラッシュしている可能性が高いでしょうね。
古い機種なのでHDDだけ交換してシリアルを偽装するノウハウがある記事を読んだことがある気はしますが、それが出来れば外付けは救えるでしょうが、それも自分で出来るかどうかでしょう。
AT970Tは11年発売ですよ。
書込番号:22892194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzugoriさん
基盤交換した時点で外付けと紐づけられないのでアウトです。
HDD交換のみで終わって紐付けが消えないことを祈るしかないかと。。
どちらにしても内蔵は全滅です。
HDDは所詮、一時置き場なので諦めが肝心と思います。まあメディアに焼いても読めなくなったりするのですが。。。
書込番号:22892519
3点

本体HDD交換だけなら、外付けは大丈夫ですか?
書込番号:22892531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駄目です。本体IDと紐付きですので、本体HDDが変わった時点で再接続すれば、初期化を促されます。
一縷の望みは本体HDD交換無しの修理になることですが、E600系エラーはほぼムリです。
書込番号:22892539
1点

>一縷の望みは本体HDD交換無しの修理になることですが、E600系エラーはほぼムリです。
●詳しい方が仰っておられることを前提に「ダメ元の乱暴な手法」を提案します。
以下はPATA時代のサーバのHDDで試して一度上手くいったことがあるだけで、修復との因果関係(どの操作が有効だったか)に根拠はありません。
内蔵HDDが壊れる可能性があっても、という前提で以下を試しました。
操作:
・内蔵HDDの電源供給を外部の電源(PCや外付けHDDの電源ケーブルなどから)に切り替える。
・内蔵HDDのケースをプラスチック・ハンマーで叩く。
最初は小さく、様子を見ながら強く。
実施した理由:
・本体電源供給の劣化かも知れない、と考えた。
・カチカチ、という音はリトラクト(格納)されたまま固着しているヘッドユニットから出ているのではないか、と言う推理を基に、物理刺激でヘッドユニットを展開させる、と考えました。
もちろんクラッシュの可能性もありますが、どうせゴミになるならと。
とても可能性は低いと思いますが、解決方法を考えるのも、実施するしないも自由ですので。
書込番号:22893498
2点

こんにちは
ほかのレコーダーでの話なのですが、2〜3日間、電源を含むすべての配線を外して放置したら直ったというのがあります。
書込番号:22893618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても、駄目なら潔く諦められる段階で試さないと、余計に後悔する羽目にならないとよいですが。
運良く復旧した場合でも一時的とみて良いので電源は消さないように(HDMI連携も怖いのでTVも消さない)ようにしてディスクにダビングした方が良いですね、出来れば買い換えたレコーダーでもあれば移していきたいところですが。
書込番号:22894084
1点

2016年に発売のZTシリーズにも引越し可能ですか
書込番号:22894472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ではまあ、
取り敢えず診断見積りの途中連絡を確約させた後、一旦修理に出す。
万分の一の、個体IDが変わらずに修理出来る確率に賭ける。
初期化で修理断念なら返送代は覚悟。
ちなみにHDD交換の修理代の目安は29000円(税抜き)です。
どうもこの定額修理代は年々累進していくようで、来年にはもっと高くなるでしょう。
その後破壊覚悟の荒療治するか、諦めて買い直すか決めては?
書込番号:22894508
1点

>引っ越し
引っ越し機能対応は14年発売のETx200世代からです
AT970Tは PCTV PLUSのダウンロードダビングにも対応してません。
書込番号:22894533
2点

なので、運良く復旧した場合はせっせとディスクで移して下さい。
どのみちダビングカウントを消費するのでディスクに焼いて保存するか、BD-REXLを2枚ほど買ってバケツリレー式に効率よく移していくかですね。
書込番号:22895362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットで調べてHDD含む、修理の専門業者探して
集荷配送までこぎつけました。
後は診断して、修理金額の見積もり待ちです。ここまでは無料。
物理的破損なので治る可能性あるとの事です。
金額高ければ諦めます。まー五万までならなんとか払える。外付け12tb分が観れるなら安いかな。
書込番号:22895890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットで調べて修理業者に診断と見積もりしてもらいました。結果は二週間がかりで直せるとの事でしたが、金額は税込20万との事。嗜好品にそんな金額出せないので。返品してもらって、ジャンク品としてメルカリにでも出すつもりです。
お騒がせしました。
書込番号:22901011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>額は税込20万との事
データを保持したまま。ということでしょうか?
まあ、31000円+税でも(持ち込みだと29000円+税みたいですね)初期化されたら意味が無いので高い。
データが助かっても20万は幾らなんでも。といったところでしょうが、確かに痛し痒しですな。
31000円出すならまだ完動品中古品が買える機種なので、出品の手間を掛ける甲斐がある値段で売り捌けるかどうか…
書込番号:22901201
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
現在「レグザZ1」で録画視聴を行っています。
今回別用途でこの機種を検討しています。
(他の書込みでアドザイスもらってこれにしようと思っています。)
Z1は「DRモード」だと思いますが
SONYのカタログを見ると「SRモード」が標準との記述がありました。
ネットでの情報を見ると両者の差はかなり少ないとありますが
実際使っている皆さんはどう感じていますか。
(個人の差はあるとは思いますが)
最終的に「770T」か「970T」にするかの貴重な参考意見と
させてもらいと考えています。
参考まで、私はそこまで視力、動体視力が良いほうではありません。
よろしくお願いします。
4点

アニメであればSRはDRと遜色はないと思います。
実写だと違いはわかりますね。SRはDRに比べて平坦な画質なるというか・・まああえて言うならって程度なんでSRの画質自体に不満は全くありません。
書込番号:15035362
9点

DRは(ダイレクト)、SRはDRの約3倍(AVC)になります。
SONY独自でSRを標準の名称にしています。
視聴や保存は実際に試して録画モードを選択して下さい。
他社も含めて3倍以下にするとDR画質との差がはっきりしてきます。
書込番号:15035769
7点

画質の差というよりも気持ちの差で使い分けています。
BDに残したい、映画、ドラマ、歌などはDRで。
ただ、連続ドラマはBDに何話も入れたいのでSRを使う場合も。
普段見て消すものはSRですね。
970Tにこしたことはないと思いますが、キーワードでやたらめったら録画せず
すぐに整理できる自信があれば770Tでもいいと思いますよ。
500Gにしても、1TBにしても、貯める人はすぐに上限に達します…
書込番号:15036163
3点

SRはDRに比べて文字の輪郭が汚く見えるので、試しに見比べてみてください。
私はスポーツ番組がSRで、それ以外は全てDRです。
すぐ容量が無くなります。
こういうときに外付けHDD対応モデルだとすぐ対処できるので便利です。
私なら970Tが良いと思います。
書込番号:15036265
8点

私見ですが、SRモードは画質良いですよ。DRと比べても大して劣化しません。
…が、サイズも大して小さくなりません。
以前計った実測値です。
DR=1時間あたり5.0〜6.4GB (番組によって変動、※左記は全てHD、SD番組は未計測)
SR=1時間あたり3.8GB
高速お出かけ転送をオンにした場合は、その分が一律で追加されます。最高画質のVGA2.0Mだと1時間あたり+1GB弱です。
という事で、SRで録ってもせいぜい6割程度、倍率表示で言うと1.6倍〜1.7倍相当にしかなりません。
#LSRだと一気にその倍になりますが、画質はかなり落ちます。
AT770TとAT970Tで悩んでいるならAT970Tの方がいいと思いますよ。
500GBで増設不可だと、SRメインでもあっという間に埋まる恐れがあります。
私のはAT950Wですが、買って1ヶ月で800GB消費しました。うち半分はSRモードでロンドン五輪をおまかせ録画したものでした。
つまり2週間で400GB消費(^^;
#今は諸々消去して、さらに外付けで2TB増設したので大分余裕が出ましたけどね。一時は予約入れる度に残量と睨めっこでした。
書込番号:15037886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DRってデジタル放送のデジタル信号のデーターをそのまま記録すると言うデーターレコーディングの略称だと思っていました。ダイレクトと言えばダイレクトだなぁー。
書込番号:15038348
2点

違いはありますが私自身、「我慢出来ない」という事もないのでSRで使ってます。 私はこれで十分。
あと使ってるのはSKP75ですが、HDDは500GBですが300GBも使った事がない。
私は整理好きなので、こまめにBDに整理してます。 従って外付けも使ってない。
個々の使い方次第ですので、使い方にはコメントしません。 まぁー、昔のチョコレートのCMじゃないけど
「大きい事はいいことだ」で容量の大きい方を買っておく方がいいでしょうね。
書込番号:15038980
1点

DR=ダイレクトレコーディング(無圧縮録画)というのは、今まで何回も取り上げられています。
ユニフェイも・・・・・(笑)
書込番号:15038989
6点

余計なことかも知れませんが・・・
DRとAVCの画質の差はテレビによっても違うと思うんですよ。
普通に考えれば画面が大きくなれば粗が目立つし
小さくなれば目立たない。
60インチクラスだとDRとSRの差がはっきり分かっても
20インチクラスでは見分けがつかない可能性もあるので
最低でもテレビのサイズも併記してあげた方が
スレ主様始め、ROMしてる方にも参考になると思うんですけど・・・。
書込番号:15039271
5点

>テレビによっても違う
確かにそうですね。うちは37インチのフルHD液晶です。
書込番号:15039525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん
貴重なご意見ありがとうございます。
「DRモード」が間違いなさそうですね。
TVは「HX850」にする予定なので
どうせなら最高画質で見たくなる気がします。
「500G」の機種はUSB-HDの増設も出来ないようですし
「1T」にする方が後悔がなさそうです。
手に入らなくなる前に決めて
購入するようがんばります!
書込番号:15042683
3点

すみません。
悩んでいてこのスレッドにたどり着きました。
DRがよりきれいということでしたが、
録画しようとしてDRかSRで設定するとき、
DRよりも、SRの容量の方が大きいのはなぜでしょうか…?
ずっとそれでSRの方が綺麗かと思いました。。
書込番号:22434129
2点

>DRよりも、SRの容量の方が大きいのはなぜでしょうか…?
DRはDRのみの容量
SRは(SR+DR)の容量を想定しておるからだ。
現行モデルでは、そうなっておるが、
AT970Tでもそうなるかは、知らん。
DRは、放送画質(そのまま)だ。
画質に於いて、それに優るモードは無い。
書込番号:22434202
2点

>録画しようとしてDRかSRで設定するとき、
試しに、その時の容量をチェックしておき、
同一番組をDRとSR 両方で予約し、
録画後に、実際の容量と、
それぞれ比較してみるがいい。
書込番号:22434209
3点

>DRよりも、SRの容量の方が大きいのはなぜでしょうか…?
最近は少なくなりましたが、110CSのホームドラマチャンネルなど放送レートがSD画質なら上記の原因に十分なりえます。
容量を大きくしてさらに画質を劣化することがあるのです。
この件は彙襦さんが以前からよく書き込まれていることです。
HD放送でも放送レート容量が少なくなったチャンネルもあると聞いたことあるので、上記と同様の状況になるチャンネルがあるのかもしれませんが・・・。
書込番号:22438885
0点

書込番号:22434129
によれば、
>録画しようとしてDRかSRで設定するとき、
とあり、
予約の時点で DR<SR となっておる、
という事である故、
録画後の容量比較をしておるのではない事は明らかなのだが。
書込番号:22440878
2点

彙襦悶躱脛さん
本当ですね。
ソニー機は録画前にわかっちゃうのですか?
そのあたり全く無知で失礼しました。
書込番号:22441033
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970235/SortID=21614453/#21614726
>DRと希望の録画モードを合算したHDD容量を要求してきてます。
DIGAも、
残容量が不足で〔指定モード+DRモード〕の合算容量が無い、
と判断すれば、
指定モードのみで録画を開始する故、
〔指定モード+DRモード〕で録画が開始されておれば、
マルチタスク時、AVCモードが破棄され、
DRモード+希望の操作が可能だったところ、
「残量不足の為、○○できません」旨の警告が出るのは
同じようなモンだと理解しておる。
書込番号:22441095
3点

7年前のスレに質問をした〔22434129〕。
回答を貰っておきながら、
何故、スルーするのだ?
書込番号:22554177
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
TVサイドビューのアプリを使って外出先でHDD内の録画番組や放送中の番組をモバイル視聴したいのですが、設定ができません。
Jコムの無線LAN(バッファローのルーター)
使用端末→au Xperia Z1(SOL23)、au Xperia Z5(SOV32)
両方とも最新にアップデートされたアプリを入れておりレコーダーとの連携も取れています。プラグインも購入し、外からの予約設定は完了。
レコーダーの設定画面も、TVサイドビューの機器設定画面にもモバイル視聴のチェックボックス自体が見当たりません。どうすればいいでしょうか。
無線WiFiが繋がっている家の中では端末で再生できます。
書込番号:22053151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外からどこでも視聴は2013年モデルから表に記載があります。
(Video & TV SideView 対応ホーム機器の一覧)
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/home_device.html#recorder
AT970Tは2011年モデルですから、出来ないのでは。
書込番号:22053156
1点

撮る造さんの仰られるとおり、AT970Tの外出先視聴は非対応ですね。
書込番号:22053205
1点

お二人ともありがとうございました!アプリの対応機器しか確認しておらず、機能ごとの対応機器はチェックしておりませんでした……色々試したのにただ単に非対応だったなんて…。
一番最初に回答してくださった方にお礼コインお渡しします。ありがとうございました!
書込番号:22053409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?お礼コイン…?
撮る造さんにはグッドアンサーを差し上げてくたさい。
書込番号:22053420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





