BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2017年11月28日 03:39 |
![]() |
20 | 14 | 2017年11月18日 18:35 |
![]() |
11 | 7 | 2017年11月12日 14:28 |
![]() |
10 | 12 | 2017年9月24日 00:08 |
![]() |
51 | 16 | 2017年9月22日 10:33 |
![]() |
9 | 2 | 2017年7月2日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
今まで正常に働いていたリモコンが先日、
リモコンの機器操作切換「BD」が点滅し出しました。
電池の電圧が1.2Vまで低下していたので新品と交換しました。
しかし、リモコンが全く働かなく成ってしまいました。
リモコンが使えないなら本体の操作ボタンを使えば良いか!
と思ったのですが残念ながら本体に操作ボタンは無い様です。
リモコンを修理に出す以外方法は無いのでしょうか?
その前にリモコンのリセットボタン(有無は?)や確認する事項が有りましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
3点

まず電池の向きが正しいか確認しましょう。焦っていて逆かもしれませんよ。リセットに関しては特定のキー(例:入力切替等)を長押ししながら電源ボタンを押すとかサービスマンでないと分かりません。
書込番号:21026975
1点

たまたま本当に壊れてリモコン自体が動いていない (赤外線が出ていない) などもありえますので、まずは確認をしてみましょう。
sonyのページに詳しい案内が有ります。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278021257
もしリモコン自体が壊れている場合、修理と言うより買い替えでしょうね。
いまは純正リモコンはもう無くなっていて法外な値段で売られていますが、
後継機種の RMT-B009J が代わりになります。
書込番号:21026996
4点

>☆高千穂☆さん
リモコンコードは合っていますか?
取説の後ろの方に索引がある(はず)のでご一読を。
リモコンコードが合っているなら
リモコンから赤外線がちゃんと出ているか確認してみましょう。
リモコンのボタンを何か押しながらデジカメ(スマホでも可)で写してみましょう。ちゃんと赤外線が出ていればモニター越しに赤紫色に光って見えるはずです。
両方やってダメだったら(赤外線が出ていなかったら)、、、修理(買い替え)するしか無いかと。
書込番号:21027009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにリモコンには 「リモコンコード」 という設定があるのですが、
マニュアルの 120 ページに、リモコンコードの変更の仕方が載っています。
本機のマニュアルが開きます → http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42980070M-JP.pdf
BDボタンが点滅していたとのことですが、気が付かずにコード変更操作 (《BD》ボタンを押しながら《画面表示》ボタンを押す) をしたのではないでしょうか?(登録番号は3桁もあるので、その可能性は低そうですが)
もしコードを変えてしまったのであれば、BD1〜BD3 総当りで変えてみるしかないかと。
書込番号:21027016
2点

>今まで正常に働いていたリモコンが先日、
リモコンの機器操作切換「BD」が点滅し出しました。
もしかすると、リモコンモード変更設定に入ってしまったとか?
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/setting/remocon.html
まあ、時間的に長く続かないはずですが。
あるいはリモコンモード自体変更していまったとか?
リンクをみて一度設定を戻してみては?
書込番号:21027023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、皆様からいろいろとアドバイスを頂きまして大変嬉しです。
電池の向き、電池と接触する金属部分、デジカメによる発光の無い事を確認しました。
どうもリモコンの故障の可能性が高い様です。
有難うございます。
書込番号:21027061
2点

故障でしたか。残念ですね。
純正リモコンは今でも大手家電量販店で取り扱っていますが、3500円超と正直気軽に買い替えられるとは言えない値段ですね。
http://www.biccamera.com/bc/item/1696229/?source=googleps&utm_content=001130015060&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=SP_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd279743acf
買いつないで行くくらいのつもりならネットオークションで中古等入手可能です。
品定めが必要と競り合う可能性もいくらかはあるというリスクはありますが。
互換性のある市販のリモートコマンダーで代替する方法もありますが。
書込番号:21027129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDランプが点滅あるいは点灯しっぱなしの場合には、私の以下のコメントを参考にしてください。
解決するかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145698/SortID=16555644/
書込番号:21388535
0点

自己責任ですが
たまにリモコンの一部のボタンが書きなったり強く押さないと反応しなくなった時にすることがあります
リモコンを分解してゴム部分を洗います
基盤部分を切れいに清掃
基盤部分に知らないうちに汚れていたり
油分が付着していたりしてリモコンが聞かなくなることがあります
いちどダメもとでチャレンジすうるといいかも
裏のねじを外せば簡単に分解できたりすることもあります
書込番号:21390570
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
お世話になります。
ごく基本的な質問で申し訳ございませんが、
これらの新機種はHDDからBD又はDVDにダビングを行っている間、
放送中のTV番組の視聴は可能になっているでしょうか?
ソニーの2世代くらい前のBDZ-RX100というレコーダを使用中ですが、
この機種はダビング中にTV視聴は不可能です。
事情でTVチューナの無いモニタに接続しているため、
ダビング中に番組を見られた方が有り難いのですが、
他社でもダビング中はダビング画面になってしまって、
TV視聴が出来ない機種が多いように思います。
私は購入前に仕様表を読む方ですが、
こういう情報はあまり書かれていないように思います。
これに似た情報では「ダビング中に録画出来る、出来ない」とか。
実際に使い始めると使い勝手の点でかなり重要な事柄と思うのですが。
よろしくお願いいたします。
3点

高速ダビング中であれば、視聴可能です。
ちなみに、RX100でも視聴可能です。
ダビング速度が遅くなりますが。
BDへの変換ダビング時は良く覚えていないのですが、ソニー機はDVDへのダビング時は何もできなくなります。
他社と言っても、パナと東芝しか知らないのですが、ダビング中にチューナーの画面を見ることは何の問題も無くできますよ。
ソニーも高速ダビングであれば、問題ありません。
まあ、仕様表じゃなくて、マニュアルの方に同時にできる処理って掲載されていることが多いです。
今は、ほとんどのメーカーでマニュアルがダウンロード可能なので、そちらで確認された方が良いかと思います。
まだ、この機種は新しいのでマニュアルがダウンロード可能かは把握していませんが。
書込番号:13640648
4点

ダビングって実時間ダビングですか?
RX100もAT970Tも高速ダビングならTV視聴出来るし
実時間ダビングなら出来ない
つまり同じだと思います
実時間ダビング中にも視聴したり
録画や再生したいならパナが出来ます
書込番号:13640677
2点

★イモラさん
この機種のマニュアルはダウンロード出来るみたいですね
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42980070BDZ-AT970T.html
ユニマトリックスさん
>実時間ダビング中にも視聴したり
録画や再生したいならパナが出来ます
実時間ダビング中の「放送視聴」なら
パナの他に三菱が出来るようですよ?
書込番号:13640929
2点

万年睡眠不足王子さん
情報レスありがとうございます
書込番号:13641102
1点

皆様ありがとうございます。
ソニーRX100は、ダビング中にTV視聴可能でした。
申し訳ございませんでした。
ただ、ダビング進行画面から「閉じる」を選んで、
「ダビング速度が2〜3倍長くなるがどうする」という脅迫に屈せず、
OKすると、ようやくクロスバーの選択画面に入り、
そこからTV番組を選んでOK、でやっと見ることができます。
何とも長い道程。
ダビング進行画面が数秒表示された後TV視聴に移行して、たとえば画面左上に
「何%進行」とか表示しておいてくれた方が私にとっては親切です。
なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
それ以降の新しい機種はおそらく進化しており、
皆様は現行機種のことをおっしゃっておられるのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:13642458
0点

>なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
いや、確かその機種でもダビング画面で決定ボタンを押せば視聴可能です。
かんたんダビングだと良く覚えていないですが、詳細ダビングであれば間違いなく可能です。
一度、画面に表示されている文章をよく読んでみることをオススメします。
書込番号:13642502
2点

POTSU4さん、
>なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
うちのBW800では、高速ダビング中にTV視聴可能です。
もっとも、そういう時は、テレビのチューナーで視聴するので、レコーダの動作はあんまり関係ないですが。
書込番号:13642614
1点

>なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
ん?
ちゃんと「詳細ダビング」でダビングしてますか?
決定ボタンを押せばいいはずですが?
書込番号:13642945
1点

>ただ、ダビング進行画面から「閉じる」を選んで、
>「ダビング速度が2〜3倍長くなるがどうする」という脅迫に屈せず、
この脅迫、多分AT970Tでも出ると思いますよ。
RXと違ってダビング速度の低下はなくなってるので、
手直しが必要な部分ですが、手は入っていないのでは?
と思います。
本当ならAT型番になった時点で変更するべき部分です。
>ダビング進行画面が数秒表示された後TV視聴に移行して、
スゴ録ファイナルモデルとBDレコ初代機までは等速ダビング
でもXMB画面に自動的に戻っていましたので、その仕様が継続
していれば良かったんですが、退化して今だこのていたらくです。
書込番号:13643104
1点

皆様、当方の知識不足で申し訳ありません。
実は私、「詳細ダビング」は一度も使用したことが有りません。
今まで書いたことは全て生DVD−Rを入れると自動的に立ち上がる
簡単ダビング画面から高速ダビングを動かした場合のこととしてご理解願いたく。
ただ、「ちゃんと詳細ダビングしてますか・・・」と書かれたのは、ちょっと・・・。
詳細ダビングの方がちゃんとしている、のなら、
メーカーは何故自動的に立ち上がる方からも詳細ダビングを選択出来るように
設計しないのでしょうか。
そもそも面倒な方がちゃんとしていると感じるような設計は人間的では無いと思ってます。
簡単ダビングからOKしてダビング進行画面に移行しますと、
戻る3秒でキャンセルする以外、どのボタンを押しても
反応無しになります。BW900と930に関してこれは正しいですよね。
このへんはソニー機のスレッドでお聞きすることではないと思いますので、
今夜パナの詳細ダビングを確認してみます。
皆様ありがとうございました。
まあ当方の使用環境が特殊なので、思いこんでしまった感があります。
この辺で終わらせて頂こうと思います。
書込番号:13643192
1点

今回は
良く読んでいるつもりでも
かなり高い確率でマニュアルをとばし読みしている事実を
思い知らされましたね。
皆様ありがとうございました。
そして貴重なお時間を取らせてしまって申し訳ございませんでした。
ソニーの新機種導入を検討させて頂きます。
書込番号:13643532
2点

もう、終わっているので返信されなくても結構です。
一応、現行機種では、かんたんダビングと詳細ダビングで、同時に可能な処理はあまり変わらなくなっています。
まだ、わずかに差があるようですが。
詳細ダビングって使ってみると分かるのですが、ディスクのフォーマットを自分で行う必要があります。それから、どこからどこへダビングするのかとか、いくつかユーザが選ばないと処理が完結しません。
その世代ですと、ダビング先は少ないと思いますが、現行世代ですと、BD/DVD, HDD, SDカード, USB-HDDと多岐に渡ります。
かんたんダビングと言うのはメディアへの書込み時だけに利用できるダビング方法なので、フォーマットから全部やってくれる手順が簡単なダビング方法としてディスクを入れた時に選べるようになっています。
ですから、もし未フォーマットのディスクを入れた場合、詳細ダビングは動作することができないのです。
フォーマット済みのメディアを入れた場合は、詳細ダビングが選べるようにしてくれると楽だなとは思うのですが、ここは初心者でも簡単にダビングできる方を表示させる設計者の意図も分からないではないなと思ってはいます。
正直、ソニーのディスクを入れたら勝手にフォーマットする仕様も迷惑に感じてます。(笑)
たまにディスク入れてみたものの、この容量では入らないと気づいて、ダビングを止めることもあります。そのディスクをPCで別の用途に使用しようとしても、フォーマットされているので利用できないこともあります。
何をデフォルトの操作にするかは意外と難しいものです。
ですから、やはり取扱説明書には目を通して一通りどのような機能があるのかは確認しておいた方がいいですね。
ここで、良くあることなのですが、わざわざ不自由な使い方をしている方々もいらっしゃいます。
書込番号:13643727
0点

ありがとうございました。
詳しくご説明を頂き勉強になりました。
これで本当に終わらせて頂きます。
書込番号:13652406
0点

今日まで、HDDからDVDへダビング中は、TV視聴ができないと思って来た者です。
最近のビデオレコーダーは、可能かも?とネットを調べ始めました。確かめていませんが、有るようです。
でも、別の方法を見つけました。
テレビのリモコンを入力切替すれば、ダビング中テレビを見れました。
このブログを見たおかげで助かりました。ありがとうございます。
2017/11/18
書込番号:21367780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
何処かに似たような質問が有ったら申し訳御座いません。
「帰れまサンデー・見っけ隊」と言う番組を番組名での毎回録画しているのですが、
「サンデー」と名の付く番組が片っ端から録画されてしまい困っています。
予約リストから削除してしまうと、当然の如く「帰れまサンデー・見っけ隊」の番組予約
自体が消されてしまう為、番組の録画が終わってから毎回削除しています。
これは番組名が「帰れまサンデー」の時からずっと出ていた症状でした。
これはどうしようもないのでしょうか?
「x-お任せ・まる録」の方での録画にして、設定で「帰れま」だけを設定するしかないの
でしょうか?
1点

おはようございます。
番組名予約の登録名変更はできます。
https://www.sony.jp/support/bd/special/beans/018/
サンデーだけで認識してしまっているとしたら、認識の文言を全文にしてみるとどうでしょうか?
確実かどうかは、くれぐれも事前確認怠りなきように。
書込番号:21351352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
番組名予約もおまかせ録画も文字の羅列を検索すると思うので、サンデーで別のを録られるのがイヤならサンデーを除いたタイトルで番組追跡情報を編集するのが良いかと思います。
おまかせだと番組詳細の内容まで対象になるので、余計なものを録ってしまう可能性が高くなるかと思います。
ただ、編集(限定)しすぎると逆に録って欲しいのも録れなくなる場合もあるので、私は手当たりしだい録らせて不要なものを削除しています。
それでもデッキ世代によって録る、録らないがあります。
もちろん、学習情報の初期化も併用してます。
書込番号:21351528
4点

私も録り逃すよりは、削除の手間を厭わないタイプですね〜
NHKの複数回短時間番組名を拾うようになると面倒くさくなりますが(苦笑)
>それでもデッキ世代によって録る、録らないがあります。
これはありますね〜
たまに旧世代のほうが拾ってくれて助かった〜という経験もあります。
書込番号:21351548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃださん
こんにちは。
>「帰れまサンデー・見っけ隊」と言う番組を番組名での毎回録画しているのですが、「サンデー」と名の付く番組が片っ端から録画されてしまい困っています。
BDZ-AT970Tを使用していましたが、現在は他のBDZ数台を使用していて、ドラマやバラエティ等の録画予約は全て番組名予約で行っています。又、ソニーの番組名予約の検索能力は非常に優秀で、キーワードの一部が一致すると全て録画予約してしまうので、番組名予約も万能では無いですネ。
此の事から、余計な録画予約を回避する為、番組名検索情報から手動で番組名変更を行う様に取説に記載が有ります。
尚、ソニーの番組名予約の検索能力は優秀ですので、逆に検索キーワードの一部でも一致すれば録画予約されますので、逆転の発想で『帰れまサンデー』を外して番組名変更を行って見て下さい。番組名予約のキーワードを『見っけ隊』にして予約すれば認識する筈です。
書込番号:21352043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速解答して頂き有り難う御座いました。
「番組名検索情報から手動で番組名変更」、これは非常に参考になりました。
2台所有しているのですが、引っ越し等で2台分の説明書は全て紛失してしまい
この機能に気が付きませんでした。
番組名が「帰れまサンデー」の時から悩んでおり、番組名が「帰れまサンデー・見っけ隊」
に変わって、番組名での毎回録画の設定もその番組名に変えても変化無しだったので
どうしようかと悩んでおりました。
暫く、「番組名検索情報から手動で番組名変更」で「帰れま・見っけ隊」に変更して
様子を見ていこうと思います。
回答して下さった皆様、本当に有り難う御座いました。
書込番号:21352084
1点

>じゃださん へ
>引っ越し等で2台分の説明書は全て紛失してしまい・・・
すべてのメーカーにて、【「取説」のダウンロード】が、相当以前の機種で可能。
となっていますので、コンピューターに採り入れて、印刷等手元に残すことができます。
書込番号:21352151
0点

じゃださん
こんにちは。
>「番組名検索情報から手動で番組名変更」で「帰れま・見っけ隊」に変更して様子を見ていこうと思います。
出先で、私が直接操作して試せませんので、家族に頼んで『帰れまサンデー・見っけ隊』を番組名検索情報から手動で『見っけ隊』に番組名を変更して予約して貰いました。
結果、何の問題も無く予約された様で、予約リストで確認するとブルーマークで『帰れまサンデー・見っけ隊』に成っている様ですので、番組名を『見っけ隊』に変更しても認識しているので大丈夫ですネ。
書込番号:21352270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
どこを操作したのか忘れてしまいましたが、いつも ビデオ1 または ビデオ2 が表示されたままとなりました。
昔のブラウン管テレビが壊れるまで使うつもりなのですが、どのようにすると常時表示する上記の表示を
消すことができるでしょうか。
以前は、時間が立つと ビデオ1 または ビデオ2 の表示が消えたのです。
よろしくお願いします。
2点

おはようございます。
外部入力のチャンネル表示ということですか?
どちらかというとTV側の問題だと思いますけど。
TV側の画面情報表示設定等を確認してみるか、
レコーダー側の問題だとすると出力信号が安定しなくなって断続的に出てしまうとか?
だとしてもアナログTVの場合そんなに複雑な判定は為ていないと思いますので表示開始からの時間カウントくらいでしょうから、レコーダー側の可能性は薄いと思います。
出力ケーブルを替えてみるのも手かもしれません。
書込番号:21218380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ですが、ケーブルなどは一切、交換などせずに使い続けてきました。
学習リモコン以外に利用していないので、何かの操作を間違ってしまったのだろうと
思いますが、それが何かがわかっておりません。
引き続き、リモコンから ビデオ1 ビデオ2 が常時表示しなくなる方法のヒントなど
ありましたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:21218490
0点

>ですが、ケーブルなどは一切、交換などせずに使い続けてきました。
ええ、なのでケーブルが劣化して信号が安定しなくなってきた可能性もあるかと。
まあ個人的にはそちらの可能性は薄いと思ってますのでそれはさておき、
入力チャンネル表示はTV側が出す仕組みなので
、おそらく常時表示の設定になっているんだと思います。
TVの設定を説明書などを参考に確認してください。
書込番号:21218568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ。
とにかくTV側の設定だとTVの機種を開示していだたかないと明確な答えは誰も出せないと思います。
説明書は新しい部類だとメーカーがPDF形式で公開している場合が多いですが、古い機種だと難しいかもしれませんが。
学習リモコンも然りで、ディスカウントショップで売っているものから多岐に渡るので、お使いのリモコンの型番を調べて直接検索してみると良いとでしょう。
もしか、レコーダーのリモコンにTV操作を設定しているなら、TV操作モードにしてUM@Shikaman New-ZZ.さんの仰られるとおりリモコンの画面表示ボタンを押してみてください。
書込番号:21218734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
レコーダーの画面に「HDMI1」とかの表示がテレビに映っているのを消したいってことですかね?
リンクが効いているとテレビリモコンの画面表示を押してもレコーダーの画面表示が出るだけなので、いったんレコーダー画面ではなくテレビの画面…つまり、テレビのリモコンの数字のボタンを押してチューナー画面にして、テレビのリモコンの画面表示ボタンを何度か押して画面表示を消し、レコーダーのリモコンでホームのボタンを押してどうですかね?
学習リモコンでまとめているなら、テレビの操作、レコーダーの操作を切り替えて下さい。
書込番号:21219687
2点

スレ主さんは24時間テレビを使用していたんでしょうか?
昔ですがテレビはつけっぱなしの状態で数日放置すると火災を引き起こす危険性がある
というテレビ番組がありました。
普通ならテレビのリモコンで電源オフするなり他にデジタルチューナーを使用しているなら
入力を切り替えてしまえば済むだけだと自分も思いますよ。
後はテレビ側の設定が存在するかどうかになりますが無信号になると電源が切れる機能
が搭載されているかどうかだと思います。
機能が搭載されているなら設定をオンにすればレコーダーの電源をオフした段階か一定
時間経過後にはテレビの電源が切れますよ。
書込番号:21219716
2点

ブラウン管TVなので、S端子か3色コンポジットで外部入力で接続していると思いますが、まあ、この機種だとD端子もあり得ますか。
想像ですが、このレコーダーをそのままデジタルチューナーとして使っているのでしょう。
だから常時入力チャンネル標示か気になるんでしょう。
書込番号:21220240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございました。
質問があまりに幼稚で、この程度のことで質問するなとの
ご指摘を受けたので、削除依頼を出し、解決済みとさせて
いただきました。
最近は、もっぱら学習リモコンのみで利用し、その利用においても
ビデオ1またはビデオ2と常時表示されたままとなり多少は調べたつもり
ですが、わかりませんでした。
テレビのリモコンのほうをあれこれ操作しても、今のところ表示されたまま
ですが、仕方ないので諦めたいと思います。
自分もいつのまにか、安易におしえて君になってしまったようで反省して
おります。
アドバイスいただいた方には、感謝申し上げます。
書込番号:21220410
0点

>どこを操作したのか忘れてしまいましたが、いつも ビデオ1 または ビデオ2 が表示されたままとなりました。
たぶん TVがリセットされて(停電か何かで)初期状態(工場出荷の状態)ではないかと
TVのリモコンの ホームか設定で
画面表示かな これを切りか 表示しないに変えれば良いのじゃ無いかな
書込番号:21221894
0点

こんばんは
HDMIリンクなんて全く違うレスを失礼いたしました。
惑わせてしまい申し訳ありません。
学習リモコンの不具合とか?
書込番号:21222988
0点

oasis314さん
他社機のDIGAとREGZA(TV)の組み合わせですが、同じ状況を作り出せます。
・REGZAで、画面表示させる
・表示が消える前に入力切り替えを行う
これで、L1表示が出たままになります
REGZAの電源をオフ/オンにしても表示が消えない事もある。
↑ これの再現条件は分かっていません。
書込番号:21223328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
ちなみにBDには残量がまだ12時間以上あります。 繰り返し録画用です
どうすればいいですか?
10点

そのディスクをフォーマットするのだ。
さすれば、ダビング出来るであろう。
※フォーマットすれば、全て消去になる故、
ディスク内の必要なタイトルのみを、
事前にHDDにムーブバックしておくのだ。
書込番号:21117660
6点

管理情報がいっぱいでダビングできません
で検索するとSONYのサポートページがヒットするので、そこに対策が書いてありますよ。
すでにダビングしてあるタイトルが大事だったら、
私なら新しいのを使いますね。
書込番号:21117742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのホームページくらい検索位しないのですかね????
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278031411
書込番号:21118442
3点

結合や部分消去を繰り返したことで、チャプターがたくさんできてしまっていたので、
チャプターを削除して、さらにムーブバックして新しいBDにダビングしたのですが、やはり28個目くらいのファイルでダビングできませんでした。
別のBDにダビングするしかないのでしょうか?
他に対処法はないですかね?
スポーツ中継を録画・停止を繰り返しながらそれらを結合して保存したので、それが管理情報をいっぱいにした原因でしょうか?
書込番号:21119540
7点

>他に対処法はないですかね?
すでに回答は 出てますが
HDDに ムーブバック
BD初期化
BDにダビング
BDが不良品じゃなければ 199タイトルまで 可能なはず
BDで 結合したタイトルが悪さしてるんじゃないかな
だから 一度HDDに戻して 管理情報をリセットしちゃいなさい
書込番号:21120069
2点

いや、初期化どころか新しい別のBDにダビングしたんですけどダメだったんですよ。
書込番号:21120259
3点

>別のBDにダビングしたんですけどダメだったんですよ。
それは 古いBDの タイトルを 一度HDDに戻して 新しいBDにダビングして
新しいBDでは 編集はしてない
との解釈でいいんですか??
それなら 僕の 書き込みは無視してください
部分削除やチャプター編集は問題ないのですが タイトル結合すると管理情報とタイトル数の整合性が取れなくなります
( 結合を繰り返すと タイトルが28個なのに 管理情報上は199ってこともあります)
おそらくこれが原因だと
これはHDD上でも同じで タイトル結合を繰り返すと HDDで タイトルオーバーで無いのに 管理情報がいっぱいで録画できなくなったりします
これは タイトルを削除するか HDDにムーブバックすれば リセットされます
ああ これはですね タイトル結合すると タイトルは一つになるけど 管理情報上のタイトル数は
結合した分そのタイトルに紐づけされると考えてください
つまり 10個結合して一つにしたタイトルは 管理情報上は 10個と数えられると
そして HDDにムーブバックすることによって 1個のタイトルにリセットされると
書込番号:21120860
3点

原因は結合を繰り返したことです
BDAVのファイル構成は
info_bdavファイル(ディスクのルートに1つだけ) 録画一覧
m2tsファイル 動画本体
clpiファイル フレーム情報的な物
rplsファイル 番組情報やチャプター情報などプレイリスト的な物
通常は一つのm2tsファイルにclpiファイルとrplsファイルが各1個づつ割り当てられます
動画を結合するとrplsファイルだけが結合されm2tsとclpiファイルはそのままとなります
3つの動画を結合すると3つのm2tsとclpiファイルと1つのrplsファイルとなります
動画一覧のinfo_bdavファイルはrplsファイルを参照しますのでタイトルは1つになったようになります
従って結合を繰り返すと見かけ上のタイトルは少ないのに実際のタイトルは限度数を超えることがあります
これはHDDにムーブバックしたり再度BDにダビングしても変わりありません
残念ながらVROさんのご指摘のようにリセットされることは無いと思われます
sony機の仕様はよく分かりませんが恐らくパナ機と同じだと思われます
HDDにムーブバックした結合ファイルが繋ぎ目で停止するかどうかで分かりますが
シームレス再生の機能などがあると確認できないかも知れません
sony機は持っていないのでファイル数上限200のパナ機で試したところ
10個のファイルを結合した物1つと191個のファイルをダビングしたところ管理情報のエラーが出ました
191個のファイルを1つ減らし190個にすると成功しました
又10個のファイルを結合した物をHDDにムーブバックし再度BDにダビングしても
m2tsとclpiファイルは10個のままで管理情報はリセットされていませんでした
解決策としては結合した動画を画質変換ダビングする事で動画ファイルが実際に1つになり
ダビングできるようになと思いますが、sony機を持ち合わせていないので断言できません
パナの画質変換ダビングは元のファイル構成を変えずに変換します
複数の動画ファイルを個別に変換しrplsファイルで1つにしますので繋ぎ目で停止しますが
sonyきは繋ぎ目で停止しないので1つのファイルになっていると思われます
画質変換で時間を掛けて画質を落としてまで無理矢理1枚納めるより複数枚にした方が無難だと思います
書込番号:21121094
6点

訂正
>パナの画質変換ダビングは元のファイル構成を変えずに変換します
>複数の動画ファイルを個別に変換しrplsファイルで1つにしますので繋ぎ目で停止しますが
パナの画質変換ダビングも1つのファイルに変換されますが繋ぎ目で停止します
書込番号:21121120
1点

>sony機は持っていないのでファイル数上限200のパナ機で試したところ
10個のファイルを結合した物1つと191個のファイルをダビングしたところ管理情報のエラーが出ました
191個のファイルを1つ減らし190個にすると成功しました
ソニー機(AT770T)で実験 しようとしたんですが 25GBのBDに200個もダビングできるようなファイルが無かったんですが
たまたま VHSのファイルが ERモードで変換分が5時間分が2個あったので
BDにダビング後 分割で 200個作製 HDDから BDにダビング不可を確認後
分割したファイルを8個結合(元と同じ場所で結合しないように注意しつつ)
HDDから 別の番組を ダビングしたら BDのタイトル数 200個まで ダビング可能
これを3回繰り返したんですが エラー出ず うーんやりかた どこか間違ってるんでしょうかね
元が同じファイルだから 分割結合 を繰り返しても 管理情報のチェックに・・・・・
というわけで 実験失敗
で 困っちゃいました 実験に使う ファイルが無いので 今から 200個のファイルを作ってから
になりますので かなり日数がかかりそうです
因みに USB HDDなら 8倍モードの アニメ 13話 8話と5話 または 12話 8話と4話を
3テラのHDDに 容量一杯 ダビングしたUSB HDD 一機あるんですけどね
こちらの機種は ET2200です
手順としては
USB HDDに溜め込み USB HDDで結合
本体HDDにムーブバック
再び USB HDDにムーブ
書込番号:21128955
0点

追記
古いBD-RE に5分番組を 110個ダビングしたのが見つかりまして(NHKの きょうの料理ビギナーズ)
それに ET2200で 同じ番組が62個 追記
これに AT770TにNHKの まんが絵本 が65個あったので追記
タイトルオバーで追記できなくなったところで まんが絵本を10個結合
タイトル数 191個で HDDから追記できないことを確認後 結合したファイル一個を HDDへムーブ
次に HDDにムーブしたファイルと HDDのまんが絵本9個を BDにダビング ダビング成功
再び BDで10個結合後HDDに戻して BDに追記
計算上 236個BDに保存されたところで BDの残量が0で追記できなくなったので 終了
結果 ソニー機の場合は 一度HDDに戻せば ダビング可能
ただ
>HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
これがね
こちらの場合は
”タイトルがいっぱいで ダビングできません”
でした
もしかしてだけど やはり BDの異常の可能性もあるのでは?
その BDから HDDへのムーブバックできるか 試してみてください
できないようなら BDの異常です
(ずいぶん前のことで どんなメッセージが出たのか忘れましたが
追記不可になった BD-REで ムーブバックも編集も削除もできなくなった BDを数枚持ってます)
書込番号:21129837
2点

VROさん検証ご苦労様です
SONY機は内蔵HDD内でダビングが出来なかったんですね、申し訳なかったです
>BDにダビング後 分割で 200個作製 HDDから BDにダビング不可を確認後
>分割したファイルを8個結合(元と同じ場所で結合しないように注意しつつ)
>HDDから 別の番組を ダビングしたら BDのタイトル数 200個まで ダビング可能
HDD内BD内どちらも分割ではm2tsファイルは変更されません、rplsファイルが増えるだけです
従ってm2tsとclpiファイルが各1つと、rplsファイルが200個となります
想像ですがm2ts、rplsファイルのどちらかが200個を超えると管理情報エラーが出るのではと思っています
分割ファイルを結合するとrplsファイル8つが結合され193個になりその分ダビングが可能となると思われます
同じ場所で結合しなくてもrplsファイル内でプレイリストのようにフレーム位置が書き込まれるだけですので
(再生時に繋ぎ目で止まりますが)元と同じ場所で結合したのと同じ結果になります
>今から 200個のファイルを作ってからになりますので かなり日数がかかりそうです
上記のような結果ですので貴重なお時間を無駄になさらぬようお願い致します
USB-HDDに付いてはHDDの内容がPCでは確認できないので未検証です
参考までに
高速ダビングでは結合ファイルはHDDからBDでも、BDからHDDでもm2tsファイルに変更はありませんが
分割ファイルはHDDからBDの場合のみm2tsファイルが実際に分割されます
書込番号:21129863
0点

書き込み後追記発見
どうもパナとsonyでは挙動が違うのかも知れませんね、失礼しました
VROさんにお願いなのですが、PCにBDドライブは有りますでしょうか
有りましたら追記検証で使われたディスクでm2tsファイルとrplsファイルの数を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:21129927
0点

PCにドライブは無いです
なので こちらでは 調べられません 申し訳ないですが
でも BD内のファイルは あまり意味がないのではと思います
そうでないと メーカー間の 互換性の問題が出てきますから
書込番号:21130169
0点

VROさんと同じ方法で検証しようと思ったらパナではBD上で結合が出来ません
一つだけ気になるのがVROさんはBD上で結合したファイルをムーブバック後再ダビングで成功
スレ主さんは恐らくHDD上で結合後BDへダビングした物をムーブバック後再ダビングで失敗ではないかと
これが何かの違いになっているのではないでしょうか
>でも BD内のファイルは あまり意味がないのではと思います
>そうでないと メーカー間の 互換性の問題が出てきますから
そうでもないですよ
パナではムーブバックする時はm2tsやrplsファイルは変更しませんが
sony機ではBD上で結合したファイルをムーブバックする際に
実際にm2tsファイルを結合してからムーブバックしているかもしれないので
これを確かめる為にファイル数が参考になると思いましたので
書込番号:21130219
2点

>khiro1さん
>HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
ダビングする前にBDを初期化すれば良い。
書込番号:21218718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
昨日突然、USB-HDDを選択すると「タイトルがありません」と表示されました。
情報表示をすると、記録済みと未記録の割合は前のまま表示されるのですが、タイトル数は0です。
あきらめないとだめでしょうか。
それともどなたか、復帰させる方法をご存知でしょうか。
よろしくお願いいたします。
7点

取説にあるリセットをかけてはいかがでしょうか?
無ければ電源オフにしてコンセントからプラグを抜き、しばらくしてから差し込んではいかがでしょう。
USBケーブルの接触はいかがでしょう。
書込番号:21012180
2点

BDZ-ET2200 使ってますが まれに 発生しますね
タイトル数は 0ってのはないけど 10個程度
対処は
USBHDDを もう一度読み込ませる
1. USBHDDを のUSB抜いて 5分ほど放置 USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
2. USBHDDを 抜いて 本体電源オフ 5分後電源オン USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
3. USBHDDを 抜いて 本体リセット
復帰後 本体電源オン
USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
書込番号:21012844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





