BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年12月2日 23:17 |
![]() |
3 | 6 | 2011年12月2日 22:04 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年12月2日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月1日 13:12 |
![]() |
10 | 6 | 2011年12月1日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月30日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
BDレコーダーを購入予定なのですが、テレビはブラビアなのでBDレコーダーもソニーにしようかなと思ってるんですが、我が家はケーブルテレビに加入してましてHDD付きチューナー(2番組同時録画OK)があるのですがこれのメーカーはパナソニックなのでチューナーに合わせた方がいいのか悩んでます。
それと、HDD付きチューナーで2番組同時録画しながらこの機種で3番組同時録画で合わせて5番組同時録画は出来るのでしょうか?この機種は録画しながら追っかけ再生できますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが知識がないものでここしか頼るとこ知らなくて・・・^^;
それとネットで購入して取り付けは簡単にできるものなんでしょうか?何か買い足さないといけない線とかありますか?
宜しくお願いします。
0点

そのパナソニックのHDD付きチューナーのことをSTBと呼ぶのですが、こちらで録画した番組はブルーレイ化する必要はないのでしょうか?
もし、ブルーレイ化したいのであれば、レコーダはパナソニックにする必要があります。
良ければ、そのSTBの型番を教えて下さい。
多分、2番組同時録画可能なHDD内蔵型であれば、i.LINK端子が付いていると思います。
パナソニックのレコーダであれば、直接、STBからi.LINK経由でハイビジョン録画も可能ですし、STBの内蔵HDDに録画した番組もダビング可能です。
ソニーを利用したい場合は、ダビング10番組のみSTBと外部入力端子で接続すれば録画は可能ですが、ハイビジョンで無くなります。
全く、STBの番組をブルーレイ化する必要がなければ、ソニーでも、ご希望の通り5番組同時録画は可能です。
>それとネットで購入して取り付けは簡単にできるものなんでしょうか?何か買い足さないといけない線とかありますか?
簡単ですよ。
取りあえず、必要なのはHDMIケーブルです。
もし、パナソニックなら、後、i.LINKケーブルも必要です。
地デジはパススルーのはずなので、アンテナケーブルが必要になります。
一応、簡易的なアンテナケーブルが付いているので、それで利用は可能ですが、あまり品質が良い物ではないので、できればアンテナケーブルも購入した方が良いかと思います。
夜中は出没しないのですが、接続図を書いて下さる人がいますので、きっと、明るいうちには接続図を書いてくれる人が現れると思いますよ。(笑)
書込番号:13838331
1点

>我が家はケーブルテレビに加入してましてHDD付きチューナー(2番組同時録画OK)が
>あるのですがこれのメーカーはパナソニックなのでチューナーに合わせた方がいいのか悩んでます。
>HDD付きチューナー
こちらの型番はDCH2000/2800/2810のどれかでしょうか?
メーカーを合わせるか合わせないかというよりも、機能にあった選択をしないといけないです。
上記のiLINK付STBですとムーブに対応しているのはパナ・シャープ・三菱ですが総合的に
パナが一番のお勧めです。
BS/CSアンテナを自前で立てられるのであれば、この機種で問題ないですが、アンテナを立てられずに
STBを利用されるならパナを選択された方がよいです。
書込番号:13838468
1点

>夜中は出没しないのですが、接続図を書いて下さる人がいますので、
お招きにあずかりましたので参上しました(笑)
とはいっても…
STBの型番がわからない以上書きようがないので
TZ-DCH2000
レコはパナDMR-BZT710と仮定して図を描きました
図を素直に踏まえると
i-linkケーブルが1本
HDMIケーブルが2本
(注意:すでにSTBとBRAVIAをHDMI接続しているなら1本)
そしてこれは推奨ですが
アンテナケーブル(4CFBなどの太いタイプ)を2本用意したほうがいいです
書込番号:13838928
2点

あと、補足です。
>HDD付きチューナーで2番組同時録画しながらこの機種で3番組同時録画で合わせて
>5番組同時録画は出来るのでしょうか?
番組の種類は限定(STBはBS/CSと地デジ・DIGAは地デジのみ)されますが、パナでもソニーでも5番組は可能です。
パナとソニーの差はSTBで録画したものをレコーダーにムーブしてハイビジョンのままBDに残せるかどうかということです。
書込番号:13839165
1点

>★イモラさん
ありがとうございます^^STBって言うんですね勉強になります。ケーブルテレビの人はSTBの録画はDVDに焼けませんって言ってたのでビックリです@@ブルーレイには焼けるんですね、ありがたいです。もう迷わずディーガですね^^もちろんDVDにもハイビジョンでやけますよね?DVDは市販のプレーヤーで見ますので。
>hiro3465さん
ありがとうございます^^
STBの型番はTZ-DCH2000です。他のメーカーだとBSアンテナを立てなくちゃだめなんですね、
知らなかったので大変ありがたいです。
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます^^大変わかりやすい図で助かります自信が持てました。
お察しのとおりでSTBはTZ-DCH2000でパナならDMR-BZT710を買おうと思っていたんです^^;
すごいですね@@ 超能力持ってますか?(笑)
アンテナ線2本とiLinkケーブルとHDMIを1本ですね。
皆さん大変ありがとうございました。1人1人が的を得た回答なんで助かりました^^
書込番号:13841425
0点

>もちろんDVDにもハイビジョンでやけますよね?DVDは市販のプレーヤーで見ますので。
ここはご注意下さい。
一応、ハイビジョンでも焼けます。
ただし、ハイビジョンで焼いた場合、再生可能なDVDプレーヤーはありません。
DVDにハイビジョンで記録する規格をAVCRECと言うのですが、これはブルーレイディスク(BD)の技術を利用しています。
その為、再生可能な機器は、一部のDVDレコーダを除いて、BDプレーヤーでなければ対応していません。
BDでも、ソニーとシャープは対応機を出していないため、ソニーとシャープのレコーダでは全く再生できません。
と言うことで、市販のDVDプレーヤー等で再生させたければ、DVD用のVR形式で記録する必要があります。その場合は、ハイビジョンでなくなり、標準画質になってしまいます。
その場合でも、デジタル番組の場合、CPRM対応のDVDディスクを利用する必要がありますし、DVDプレーヤーもVR形式が再生可能な物を使って下さい。古いDVDプレーヤーではVR形式に対応していない物があります。
書込番号:13841558
1点

>★イモラさん
なるほど、DVDに焼く場合はVR形式になってるか注意するということですね!!
ありがとうございました ○┓ペコッ
書込番号:13841734
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
検索すれば
すぐ判るのだが?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278028668/?p=&q=%u304A%u3067%u304B%u3051%u8EE2%u9001&rt=qasearch
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271874.K0000145699.K0000145698.K0000280798.K0000280799
書込番号:13839878
1点

ありがとうございます。こういったページの存在を知らなかったので助かりました。
書込番号:13839981
0点

脱線します(すいません)
スカパーのお試し期間の表示邪魔で仕方が無かったのですが、おでかけ転送するとあら不思議表示消えます。もう一度レコーダーに戻せば消えるかもしれません(まだ試してないですが)
NHKなどの表示も同じように消えるかも?詳しい方教えてください。
書込番号:13841114
0点

>んc36改さん、
>おでかけ転送するとあら不思議表示消えます。
おでかけ転送されたものには表示されませんが、おかえり転送した物にはシッカリと元の通り表示されます(笑)
ですので、スカパー等の無料放送番組はナブユーにおでかけ転送で見るようにしています。
>NHKなどの表示も同じように消えるかも?
NHKのはレコーダーに録画した時点で既に表示されませんよ、おでかけ転送しなくても。
書込番号:13841336
1点

B-CASを抜いて、再生しても消えます。
おかえり転送では、消えません。単に再生権利の移動ですので。
ムーブバックの場合は、分かりません。
書込番号:13841368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりました。ありがとうございます。(ぱぴぷぺーぽさんすいませんでした)
書込番号:13841380
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

変えられなさそうですね。
視聴中にホームボタンを押したら、
現在視聴中の番組にカーソルが来た状態でXMBが表示されて、
そこには放送時間が表示されているので、
それでチャンネルを選択するくらいでしょうか。
書込番号:13838474
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
初めて書き込みさせていただきます。
現在、東芝の古いDVDレコーダーを使用しております。
とにかく不満なのが
1:電源を入れてからHDDに録画されている番組を視聴するまでに非常時間がかかる事。HDD容量は320Gで使用率90%時で約3分程度かかります。
2:DVDを再生したいだけなのに上記のHDD再生が準備終了してからでないとDVD再生に切り替えられない。しかもDVDの読み込みにも1分弱かかる事。なのでDVDを再生するのに3〜4分かかります。ちなみに録画をしたいときも同じです。
東芝に問い合わせたらHDDは保存用ではないので録った番組を溜めないでDVDに移してくださいとの事でした。理屈はわからなくもないのですが・・・
そこでパット起動をうたっているSONYのこの機種を検討しています。
質問させていただきたいのは以下の2点です。
1:この機種で電源を入れてからトレーをオープンしてDVDが再生可能になるまでにかかる時間はどれ位かかるのでしょうか?
2:HDD使用量が多くなってきた場合に動作準備にかかる時間はDVD再生も含めてやはり長くなっていくのでしょうか?
ちなみにまだBDの資産はありませんのでBDとDVDで時間が大幅に変わる場合にはDVDの場合でご回答頂けると幸いです。
それでは宜しくお願いいたします。
0点

再生開始時間のことではないですが
最近のソニーレコーダー全般でDVDの再生は少しストレスがあります。
早送りや巻き戻し再生などがスムーズでないです。
店頭で実機で試されることとお勧めします。
書込番号:13772607
0点

この機種は使っていませんが、同世代のレコを使っている感じでは、気にするほど待たされません。
瞬間起動を使わなくとも5〜6秒で起動しますし、HDDの再生も割と直ぐに行えます。
DVD(メディア)の再生だったら、もしかしたらパナの方が早いかも知れません。
どうしても気になるのでしたら、適当なDVDを量販店に持ち込んで、試させてもらうのが良いと思います。
総合的には、ストレスにはならないと思います。
書込番号:13772611
0点

再生だけなら、SONYのS380(2D) S480(3D)がロードが速いです。
書込番号:13773124
0点

実際に店頭にてDVDを使用させて頂き確認してきました。
970Tとパナの810で確認をしてみました。
970T:スタンバイ→電源オン→トレーオープン→再生ボタン→DVD読み込み→再生開始まで約25秒
810:スタンバイ→電源オン→トレーオープン→クローズ→DVD切替→再生ボタン→DVD読み込み→再生開始まで約40秒
でした。どちらもDVDを読み込む時間は約16秒でした。
なおソニーでは当たり前なのかもしれませんが、970Tは以下の方法でも再生できました。
スタンバイ→トレーオープン→再生ボタン→DVD読み込み→再生開始まで約24秒
また驚いたのがDVDディスクを入れた状態でスタンバイになっているときに再生ボタンを押すとDVDの再生が始まるのが驚きでした。
パナ機はDVDを入れて再生ボタンを押してもHDD内の再生になってしまい、必ずDVDへ切替をしないとだめなようでした。
どちらにしても現在使用している東芝RD−W300に比べると別世界のようでした。
HDD内の空き容量が少なくなってきた場合の動作は分かりませんでしたが、現在使用している機種と違い、HDD内を読みに行っている感じはしないので、動作が鈍くなることは無いのかなと思いました。パナの810と悩んでおりましたが、970Tに決めました。
書込番号:13835821
0点

パナ機は少し面倒みたいですね。
ただ、市販のDVDならば、どちらも勝手に再生されると思いますよ。
両機ともトレーを開くボタンで電源オンにならないのですかね?
書込番号:13835890
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
購入を検討しておりますが、以下の使い方はできるのでしょうか?
1.WOWOWの同時間帯の3チャンネルを同時録画できますか?
2.WOWOWのとある1チャンネルを3チューナーで3番組別に録画できますか?
※1つはBDにムーブ、1つはHDに残しておくなどができますか?
実際にそのように使用していますなどの回答がいただけたら幸いです。
2点

1は、普通に出来ます。
2は、可能は、可能です。
番組表からの予約は、基本的に1個だけなので、他は、時間指定など、工夫が必要です。
書込番号:13831339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1・2とも出来ますが、同じチャンネルを複数同時録画する事が多ければパナソニック機の方が簡単で便利です。
書込番号:13832029
1点

よっこらしょ2さんのお望みのことを私はしていますよ。
AT970TをWOWOW専用機として、同時間同一番組のトリプル録画(コピワンならぬコピスリー)したりしてます。
エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃるように、1つは番組表から予約し、後の2つは時間指定予約でやらなければなりませんが。
WOWOWの3種類のチャンネルは別々に番組表に表示しますので普通に番組表から予約できますよ。
因みに私はAT700も所有してますので、こっちはスカパーe2専用機として保存用(BD)と
車での視聴用(DVD)としてコピツー状態として使ってます。
書込番号:13832071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単に同じ番組を録画するにはリモート録画予約出来るように設定してから
「Gガイド.テレビ王国 Chan-Toru」などを利用するのが簡単でいいです。
この場合、日時指定予約と違い延長にも対応できます。ただパソコンやスマート
フォンからの予約になるだけです。
同じ番組を同時に録画の時はこうしてます。
書込番号:13832078
1点

柊の森さんのおっしゃるように、パナ機の方が同一時間の同一番組のトリプル録画はらくですね。
全て番組表予約ですみますから。
私の場合で恐縮ですが、パナ機のBZT710も所有してますが、WOWOW用として、あえてソニー機を使う理由は音楽ライブ等をメインに録画するからです。
同様にスカパーe2も音楽番組が中心だからです。
パナ機は基本的にCMの入りや明けにチャプター打ちするためWOWOWなどの場合、ほとんどチャプターが打たれません。
しかし、ソニー機はCMの入りや明けは当然ながら、完璧ではありませんが、曲ごとにチャプターを打ってくれる用な感じになります。
ですので音楽番組や音楽ライブがメイン録画の場合はソニー機の方が都合がいいので私はソニー機をWOWOWやスカパーe2用として、使ってます。
私のように、チャプター打ちにこだわらなければパナ機の方が楽ですよ。
書込番号:13832151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答いただきました皆様どうもありがとうございました。
同番組録画の操作性や改善策もいただき大変参考になりました。
多機種の情報も参考にさせていただき決定したいと思います。
書込番号:13834346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
HDR-SR8の取り貯めた動画をブルーレイに焼いたり、HD内に取り込んで見たりしたいと思います。レコーダーはパナ機(510か710)が欲しいのですが、ビデオ編集を考えるとレコーダーもソニーにした方がいいのでしょうか?
ちなみにTVはブラビアです
0点

>レコーダーはパナ機(510か710)が欲しいのですが、ビデオ編集を考えるとレコーダーもソニーにした方がいいのでしょうか?
ソニー機の思い出ディスクダビングがどうしても必要とかなければ、パナでも問題ないと思います。
http://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/bd.html
HDR-SR8はパナのレコーダでも対応していますし、まあ、パナにも似たような動くアルバムメーカーと言う機能もあります。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/net.html
この機能はBWT510では利用できなくBZT710以上になります。
普通の取り込み編集は、BWT510でも可能です。
書込番号:13830552
0点

再生中に撮影日時を出そうと思ったらDIGAになります。
動くアルバムメーカーはちょっと見栄えのいいタイトルを作るだけなので、
思い出ディスクダビングのようなオーサリング機能とは違って
実用性が高いとは言いづらいですね。
このために上位機種にする必要はないと思って良いです。
書込番号:13831815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





