BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2013年3月14日 19:17 |
![]() |
13 | 6 | 2013年3月7日 22:17 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月5日 21:30 |
![]() |
6 | 6 | 2013年2月23日 16:58 |
![]() |
18 | 5 | 2013年2月13日 00:18 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年2月4日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
ソニーのBDレコーダー、AT970Tで、家中どこでも視聴をしたいです。
自分は、ソニーのBD、AT970Tを所有しています。
このたび、家中どこでも視聴、を、アンドロイドのNEXUS7と、IPOD TOUCH第5世代で視聴したいです。
ネットは、ケーブルTVと契約していて、
無線LANは、バッファローの、WZR-HP-G450Hを使用しています。
まず、NEXUS7は、他のHP等で使用できる様だと理解しております。
IPOD TOUCH5ですが、ソニーHPには、IPADとIPHONEは使用できる様に書いてありましたが、
IPOD TOUCH5は、記載がありませんが、そもそも使用できるのでしょうか?
あと、AT970Tは、無線LAN内臓ではないので、無線LAN子機を購入しないといけないのですが、
ソニーHPには、「USB無線LANは、UWA−BR100のみ」と書いてありましたが、
価格コム内の、ソニーBDレコーダー、ET2000のページの、口コミ掲示板でお詳しかった、LUCARIOさまは、
WLAE−AG300Nという物をご使用されているようですが、
ソニーの、BR100以外の無線LAN子機でも接続できるのですか?
なんでも使用できるのなら、受信感度の良いものを使用したいので、
おすすめの子機をお教え頂けないでしょうか?
あと、WLAE−AG300Nと、自分の家の無線LAN親機である、WZR-HP−G450Hとは接続できますか?
AG300Nは2台つなげて使用しないといけないのでしょうか?
自分のAT970Tは、無線LAN親機のある場所とは、別棟の離れにあります。
別棟ですが、AT970Tのある部屋で、IPOD TOUCH5や、NEXUS7はWIFIでつながる事が出来ており、
YOU TUBEも、まずまず〜何とか視聴できる程度です。
色々質問させて頂きましたが、もし、ご存じの方がご覧頂きましたら、
是非ともご教授頂ければ、と思います。
宜しくお願いいたします。
0点

iPod touchとAX2700Tで視聴できています。
こちらのアプリが必須になります。著作権保護されたファイルを扱うには700円の課金が必要になります。
https://itun.es/jp/yXAKA.i
書込番号:15867784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさま
早速の返信、ありがとうございます。
料金が700円必要な事は、ソニーのHPからのリンクで、
確認できておりました。
ですが、ソニーからのリンク先のページを見ましたが、よくわからなかったのですが、
この、700円というお金は、このアプリをDLした時には、掛からなかったと思いますが、
今後、ソニーの、家中どこでも視聴を行う時に、初回のみに掛かるものですか?
それとも、毎月、あるいは毎年必要なのでしょうか?
それと、どういう風に、700円を支払うのですか?
自分は、最近、IPODや、NEXUS7を使い始め、まだ、無料アプリしかDLした事がない初心者です。
どうぞ、よろしくご教授ください。
書込番号:15868258
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418557/SortID=15647908/#15867577
からこちらに引き継ぎます。
まず本題を整理しますが、iPod touchでTwonky Beamは使用可能、
WLAE-AG300Nを1台導入すれば(BDZ-AT970Tの有線LANポートに繋ぐ)、おそらくご所望の事は出来ます。
レコーダと無線LAN親機(WZR-HP-G450H)が離れの家屋にあり、できれば通信状況も改善したいとの事ですが、
WLAE-AG300Nをもう1台導入し、間に中継機として設置することで改善できるかも知れません。
が、中継器を介すと通信速度が半分に落ちる等の副作用があるため、まずは現環境にWLAE-AG300Nを
1台追加するにとどめて、できるだけの改善を計ってみてはいかがでしょう?
多分最も効果があるのは親機(WZR-HP-G450H)を離れの家屋に近い側に移動させ、できれば窓際に置く。
もし床に直置きしているのであれば、1mぐらいの台の上に上げてやるだけでもかなり違うと思いますよ。
書込番号:15871119
1点

>この、700円というお金は、このアプリをDLした時には、掛からなかったと思いますが、
>今後、ソニーの、家中どこでも視聴を行う時に、初回のみに掛かるものですか?
どうやら端末ごとに、最初の1回だけ課金されるみたいです。
iPod touchの課金はApple ID作成時に登録したクレジットカードか、プリペイドカードですね。
Nexux(Android)は分かりません。
書込番号:15871187
1点

LUCARIOさま
本当にありがとうございます!
AG300N一台で、無線LAN親機とat970tを接続出来るんですね。
一台で接続出来るけど中継機と、無線LAN子機としての役割は同時にはこなせないんですね。
わかりました。
無線LAN親機の設置場所は、一応高い方が良いのかな?と思って、
以前は床に直に置いてましたが、数ヶ月前に1m位の高さに上げました。
もう少し上げると窓ガラスすぐ横まで来るので
それぐらいまで上げたいですね。
そこまで思いつきませんでした。
モデムとの有線の長さが有りますので明日以降見てみます!
中継機としてag300nを使うには、もう一台必要という事ですね。
わかりました。
IPod touchでの視聴は、トニーブラウン(勝手にそう呼んでますw)というアプリが必要なんですね。
トニーブラウンは外国のアプリみたいで、ソニーの
ホームページで今年の1月以降は700円必要って書いて有りましたが、
一回きりか月間か年間かわかりませんでした。
ありがとうございます!
早速、バッファローのwlae-ag300nを一台購入してやってみたいと思います!
実際にこの製品で、家中どこでも視聴をされている方のアドバイスは
とても有難いです。
本当に丁寧にご教授下さり誠に有り難うございます!
今から無線LAN子機を注文しやってみたいと思います。
製品が届いて実際にやってみて出来たか出来なかったかの結論が出てから、解決ずみにさせて頂きたいと思います。
LUCARIO様、本当にありがとうございます!m(--)m
書込番号:15871428
0点

>一台で接続出来るけど中継機と、無線LAN子機としての役割は同時にはこなせないんですね。
実はですね・・・できるんですよ(爆)
WLAE-AG300Nは「イーサネットコンバータ(子機) 兼 中継機」として使用できます。
説明書やホームページを見てもはっきり書かれていないのですが、以前バッファローに直接確認を取りました。
ただ、少々面倒くさい制約事項が入って来て、望み通りの動作をさせるには各機器をPCにつないであれこれ
設定しないといけないみたいです。あと、やはり通信速度が半分に落ちます。
ですのでまずは素直にWLAE-AG300Nを子機として動作させるのが一番かな、と思いました。
WLAE-AG300Nもできるだけ母屋(離れ?)に近い窓際など、電波状況の良さそうな場所に設置することをお勧めします。
その上でBDZ-AT970Tの通信は良好、同じ建物でiPodやタブレットの通信がイマイチ、
という状態になった場合は、上記の方法を検討してみるといいかも。
#WLAE-AG300Nをもう1台買い足すのは最後の手段ですね。
##あ、最後の最後の手段として、「母屋と離れを有線LANで結ぶ」というのもありますが(^^;;;
>トニーブラウン
トンキービームです(笑)
書込番号:15872992
1点

LUCARIOさま
有り難うございます。
一台のコンバーターで、無線LAN子機と、中継機の役割も同時に果たせるのですね!
すごく良いことを教えてくださいました。有り難うございます!
でもパソコンを繋いで設定をしなければいけないのですね。。。
簡単には出来ないですよね?
自分はパソコンの設定とか強くないので
ダメ元で調べてみます。
昨日の夜に、ご紹介いただいた、AG300N注文しました。
ソニーのホームページにiphoneでの、家中どこでも視聴の設定方法が詳しく掲載してあったので
届き次第頑張って設定してみます!
ただ、ipodの方は、離れである自分の部屋でも.電波状況はそれほど悪くなく、
You tubeも、途中で止まる事はあまり無いんですが、
Nexus7の方は、7インチもあり、4インチのipodより本体が大きいので
アンテナも大きく.電波強度はより良いかと思ってましたが、
残念ながら、iPodより少し悪かったです(TT)
この返信を打たせて頂いている最中も、キボードが自分のタイピングに全然追い付きません。
キボードなので、電波状況と関係ない様に思いますが、
本体を持ち上げて電波状況を改善させると、タイピングのつまずきは少し改善されるようです。
このページはネット接続と関係あるのでしょうか?
なんかそんな感じです。。。
とりあえず、子機を注文したので.中継機として電波状況が改善するか試してから
子機としてソニーのブルーレイと繋いでみたいと思います!
トンキービーム了解しました(笑)
色々とどうもありがとうございました!!
また、商品到着次第、状況報告をここのページにさせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございます!!
書込番号:15874558
0点

>ソニーHPには、「USB無線LANは、UWA−BR100のみ」と書いてありましたが、
>
ちなみに、どのメーカーでも同じですが、本体のUSB端子に接続できる無線LANアダプタは、原則、そのメーカーのものになります。PCのようにドライバを変えられないからです。
書込番号:15874763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Komusubiさま
こんばんは。
そうなんですか。USBの場合はそうなんですね。
自分は少し間違えていました。
やっぱりUSBはソニーのみで合ってるんですね。
バッファローの製品はUSBじゃなくてLAN回線に繋ぐから
大丈夫なんですね。
少し勘違いしていました。
こ忠告有り難うございます!
書込番号:15876300
0点

みなさま
LUCARIOさま
こんばんは。
お世話になっております。
本日、注文していた、バッファロー、無線LAN子機、中継機、WLAE-AG300Nが届きました。
早速、開封し、設定いたしましたので、ご報告させていただきます。
まず、折角、中継機、子機、親機と色々な機能が設定できるので、
自分の部屋は、別棟の離れで、無線LAN親機からの電波がやや弱く
(IPOD TOUCH5で、WIFIマーク3段階中の2か1、
NEXUS7で、WIFIマーク4段階中、2か1でした。)
中継機として、設定しようと思いましたが、
無線子機と、中継機の設定方法が同じでした。
無線中継機として、自分の環境で役割を果たせるか試すため、
まず、中継機として使用してみました。
しかし、
IPODの、「設定」の「WIFI」で、表示される、本AG300NのIDを選択し、
パスワードを入力しても、パスワードが違いますと表示され、
何回やっても接続できませんでした。
しかし、自分の部屋へ戻り、しばらく時間がたつと、
以前から使用していた母屋の無線LAN親機のWIFIマークの数値が
IPODで、3まで増えていました。
NEXUS7も、4から3程度まで増えており、
マーク上は明らかに改善していました。
購入したAG300Nを選択していないのですが、
今までの無線LAN親機の電波状況も改善されているようでした。
これで合っているでしょうか?
YOU TUBEを見てみましたが、
中継器を使用すると、理論上速度が半分になるという事でしたが、
今までのWIFI速度も、現在のWIFI速度も、数字でわからないので、
結果は不明です。(爆)
しかし、動画再生時、データが取得できた所まで表示されるバーを見ると、
HD動画で、少し読み込みが多いか、同じぐらい、
HD以外の動画で、中継器を使用するまでより、多いと感じました。
(自分の環境で、自分が勝手に思った個人的感覚です。)
中継器を使用すると、速度が半分になるのに、読み込みが多くなっているのは、
今までの電波は弱すぎて、本来来る筈のデータ量が殆ど来ていなくて、
速度が半分になっても、電波が改善したから、データ量としては増えたのかな?と勝手に考えています。
合ってますかね?爆
そして、当初の予定の、BDレコーダー、AT970Tの子機として使用するため、付属のLANケーブルをAT970Tに接続しました。
これは、比較的簡単にできました。
ホームネットワークにIPODを登録しなければいけないみたいでしたが、
BDは、WIFIではつないでいないからか、
ソニーHPに載っている様にはできませんでした。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2012/net/twonkybeam-ios.html
出来ないのは仕方ないので、しばらく考えたのち、
トンキービーム(で、あってますよね?笑)の方に進みました。
進んでみたら、AT970Tの選択肢がトンキービーム上に表示してあり、
アプリ課金(700円)を了承し進みました。
結果、AT970T上の、ビデオ映像、ライブビュー(放送波)を見る事が出来ました!
問題が解決しました!
LUCARIOさまはじめ、皆様方、本当にありがとうございました!
そして、IPOD、NEXUS7では、AG300Nを、AT970Tの子機として使用していても、
1台で中継器の役割も果たすようです。
自分の環境では、今のところ、子機と中継器を同時に果たしています。
IPODがWIFI3、NEXUSがWIFI,4から3で、
今までの無線LAN親機のみでは、まず出ない数字なので、中継もはたしていると思われます。
PCでの設定は何もしておりません!爆
良かったです!(^^)
あと、ノートPCは、最初、いつもより電波が強く、中継を使っているようでしたが、
一度電源を落として、今立ち上げたときは、以前の様に電波は強くありませんでした。
購入した、中継器のID?も表示されますが、そちらを選択して、パスを入力しても、
パスワードが違いますと、IPODと同じことです。
でも、IOPDは電波は向上しています。
なかなかよくわかりません・・・。
トンキービームについて少し書かせて頂くと、
WEB上でそういう話は知っていましたが、
やはり、音声と映像が途切れますね〜。
頻繁に途切れるときから、あまり途切れない時まで、あります。
たぶん、電波の良い時は途切れにくいのだと思いますが。
もう少し途切れないとありがたいんですけど、
物理的に難しいんでしょうね。
それだけ残念です。
あと、NEXUS7では、全画面ですが、IPODは、YOU TUBEを見るときより、少し小さく表示されます。
あと、ビデオ再生時、1時間30分ビデオを、1時間0分時点まで跳ばす(一気に早送り)
のに、15秒から20秒ぐらいかかります。
その間は真っ黒いブラックアウト状態なので、ただ待つのみです!笑
IPODだと、動画が始まって、時間のバーを動かしたい時間まで動かしても、
一時、一瞬、動かせますが、指を離せば、今見ていた時間まで、バーが戻ります。
移動できてないのか?と思いながら待つと、15から20秒で、さっきした所まで跳びます。
この事を知らないと、少し、戸惑います。
NEXUS7では、そういう事はなく、YOU TUBEの様にバーは動きます。
待つのは、15から20秒待たないといけませんが。
あと、トンキービームがフリーズの様になる時があります。
使い始めて数時間ですが、IPODとNEXEUSですでに数回!爆 固まったりしてます。
それが残念ですね。
以上、家中どこでも視聴ができるようになって、数時間の時点での感想でした。
本当に皆様ありがとうございました!m(_ _)m
長文、乱文、失礼いたしました。
少しでも、他の方の参考になれば幸いです。。。
書込番号:15883459
0点

追伸
以上のように報告させて頂きましたが、少し訂正させて頂きます。
バッファロー、無線LAN子機、中継機の.ag300nですが、
中継機としての役割は果たさなくなったかも知れません。
Nexusでは、wifi設定画面では、無線LAN親機と中継機の電波が確認できておりますが、
電波強度は以前の親機のみと同じ強さになってしまいました。
Nexusは良い方で、ipodは元からの無線LAN親機にも接続出来ないようになりました。
何故?
何故なのかよくわかりません。
様子を見て又記入します。
書込番号:15885092
0点

iPod touchと親機(WZR-HP-G450H)との接続登録をやり直してみてはいかがでしょう?
親機のファームウェアは最新になっているのですよね?
であれば「AOSS for iPhone」が使えると思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13831
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/i/aoss/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111208/376103/
なお今回買ったイーサネットコンバータ(WLAE-AG300N)と親機をAOSSで繋いだ場合、
もしかするとAG300Nは自動的に中継機としても動いているかも知れません。
この場合はiPod touchやNexusからは親機と中継機の区別は付かず(同じSSIDになるそうです)、
どちらに繋ぎに行くかは「その時の電波次第、運次第」となりますね。
全く繋がらないないのは論外なので早急に対処するとして、その時々で受信感度が強かったり弱かったり場合
それは仕方がないと割り切った方がいいかも知れません。
#異なるSSIDを割り当てて各機器から明示的にどちらか選んで繋げられるようにも出来ますが、
#その場合AOSSは使えません。つまり全部PCを繋いで手作業。すんげー面倒臭い話になると思います(^^;
書込番号:15889869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさま、ご返信有り難うございます!
わざわざリンクまで貼って頂き、有り難うございます!
拝見させて頂きました。
こういう接続の設定もあるんですね。
自分は、ipodを購入してセットアップしている時に、
Ipodが自分の家の無線LAN親機の電波を探して来たので、
パスワードを入力してそのまま使っていました。
IPodはどのwifiにも接続出来なかったのは.その時だけで、
その後、無線LAN子機兼中継機のコンセントを抜いて、
子機のパスワードを入力しました。
けっきょくその時も、パスワードが違いますと毎度のお言葉を頂戴しましたが、
結果的には.中継機を介して、無線LAN親機と繋がりました。
様子を見ていましたが.繋がらなくなったり、親機の方と繋がるのは.
親機の電波が圧倒的に強い、母屋にipodやnexusを持っていき接続した後、
離れである自分の部屋に戻った時が、そういう現象が起こる様です。
解決方法としては、無線LAN子機兼中継機のssidを選択し(xxxx-2と無線親機のssidに-2が付いた物)
無線子機兼中継機のパスワードを入力します。
すると、毎度お馴染みの、パスワードが違いますというメッセージが表示されますが、
暫くすると、接続されます。
接続されるのは.母屋の無線LAN親機の方ですが、
電波強度は以前の親機の電波状況より良いので
中継機を介して接続できているようです。
なんか良くわかりません!(笑)
無線LAN子機兼中継機を購入して以来、一度も、パスワードが合っていたこと、
無線LAN子機兼中継機に直接接続できた事はありません!!爆
しかし、ipod.nexus共に、wifiマークは改善されており、
You tube動画も止まらないようになりました!
なんとか仕事をしてくれている様で、まぁいいか!笑
本当に色々とどうもありがとうございました!!
書込番号:15891729
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

取扱が2店舗。安く売る気はないんだよ。
書込番号:15861925
5点

普通に考えて、安い店が売り切れて高い店が残ってるだけでは?
もう、生産していない機種だし、市場に残ってるだけだから、どこかの店舗で処分市でも、やらない限り、下がらないでしょうね。
書込番号:15861930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつも思うのですが、高く売り抜けられなかったお店はどうするのでしょう?
高く買ってくれる消費者を蜘蛛のように待ち構えているのか、メーカーに返品でもするのか。
特段、他の商品と差別化できるところがないものは、特に気になります。
書込番号:15861967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々返信ありがとうございます。
俺はまたあれかと思って・・・新型で対策とかほんとにあるんでしょうか?(これ以上ここでは聞けんし)
書込番号:15861986
0点

D端子やS端子が付いてる機種を探してる人を待ち構えているのでは?
あと…何の話しかわからないですが、アップデートされてなければ、可能性が…
書込番号:15862079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も何の話か、真剣に分からないですが、ダィスクをピー子する話ですか?(?_?)
バージョンが変わってるとかそういう話でしょうか?自分はやったことないので、そういう話には疎いのです。(((^_^;)
書込番号:15862461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
2011年10月に購入しましたが、1か月くらい前から録画した番組を再生中や、録画番組の再生でなくても放送中の番組が突然ブラックアウトになり画面が真っ暗になります。2〜3秒するとパッと映りましたが、最近は頻繁になり5〜8秒くらい真っ暗になり、映ったかと思うとまた真っ暗になり、この状態が3〜4回連続して続きます。
リセットを押しましたが、あまり変化はありません。
もう一台BDZ-AT900(2011年2月購入)を所有していますが、こちらのほうは何ともありません。
同じテレビ台の中に、AT900を下に、AT970Tを上に置いていますが、原因がわかりません。AT970Tの寿命でしょうか?どなたかおわかりのかた、適切なアドバイスがありましたらお願いいたします m(_ _;)m
0点

原因の可能性として
レコーダー
接続ケーブル
TV
3つ考えられます
AT900のHDMIケーブルと入力をAT970Tで使えば
絞れると思います
書込番号:15847132
1点

ユニマトリックスの第三付属物さん、早速のレスをありがとうございます。
言われるとおりにAT900のケーブルと入力をAT970Tに付け替えてみました。
今のところ、異変は起きていません。代わりにAT970Tにつないでいたケーブルと入力をAT900につないでみましたが、AT900もまだ異変は起きていません。
ケーブルに相性があるのかな?
もうしばらく様子をみて、明日ご返事を差し上げたいと思います。お忙しいところをアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:15847892
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、遅くなりました。あれからなぜか異変は起きていません。HDMIケーブルの相性だったのでしょうか。
適切なアドバイスをありがとうございました。こんなことがわかるなんてすごいです。
書込番号:15853577
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
いつもすいません。
実はここでV9リモコン(RMT-B002)が使いやすい事を知り買ったんです。
ほんとにサクサク動いて使いやすいです(アンプまで操作可能)
SONY学習リモコンより押し間違えないので使いやすくて満足してます。
さてこのチャンプター削除ボタンの使い方が分らないので教えてください。無いから説明書にも当然記載されてないです。私見る、撮る、貯めるでそれ以外は使わないのです。プロの方よろしくお願いいたします。
0点

プロではないですが。
再生中に押すと、今いるチャプターの先頭にあるチャプターマークを削除する、
ということになったと思います。
例えば、チャプター3を再生中に押すと、チャプター2と3の間のチャプターマークが削除され、
チャプター2と3が結合される、という感じです。
>私見る、撮る、貯めるでそれ以外は使わないのです。
じゃあ、必要ないボタンかもしれませんね。
書込番号:15804647
2点

アメリカンルディさん返信ありがとうございます。
上手く使えばCMのみ削除出来ますかね?やってみます。ありがとうございました。
書込番号:15805605
0点

>上手く使えばCMのみ削除出来ますかね?やってみます
削除されるのはチャプターではなくて『チャプターマーク』ですよ。
書込番号:15805725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[15804647]の説明で
スレ主が云っておる〔チャプター削除ボタン〕の操作のみで
CM削除が出来ると思ったのであれば
既に指摘されておる通り、誤解だ。
そのボタンは
RMT-B002Jでは
チャプターマーク
消去
と印字されておるはずだ。
文字通り、
〔チャプターマーク〕の消去であって
〔チャプター〕の消去ではない。
CMカット等の編集をする場合は
チャプター編集をするのが定石だ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032629/?rt=reco
チャプターマーク消去ボタンは
チャプター編集の際にも使用可能で
これを使えばボタン操作が少なくて済む。
書込番号:15805890
2点

すいません、勉強になりました。ありがとうございます。
しかしこのリモコン純正オプションにしても売れそうなのに不思議です。
書込番号:15806168
0点

ずるずるむけポンさん
異呪文汰刑 さん
すいませんグッドアンサーは1回しか使えないの知りませんでした。ありがとうござした。
書込番号:15806193
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
2011年の発売と同時くらいに購入して利用させてもらっています。
ここ最近きづいたのですが、番組表を表示すると3段階の一番大きい時以外、中と小の時の表示がかすれた字になって見ずらいです。以前はこんなことはなかったと思います。私の目がかすんでいるとかではなくて。
何か表示の仕方があるのかなとオプションをみても何も関連することはなさそうです。
SONYに聴いてみようと電話をかけましたがつながらず・・・何かわかりますでしょうか?
0点

別にかすんでいるとは思いませんが、
ただ、字のサイズが、変化しているので、その関係で感じるのかもしれません。
まぁ、自分は、番組表はほとんど使わないので、根本的に気になったことはないですが。
書込番号:15752174
2点

ありがとうございます。そうですかあ。私は前はこんな感じではなく、もっとはっきり見えていたように感じたので・・・画像でもアップできればわかりやすんですが。
書込番号:15752413
3点

>3段階の一番大きい時以外、中と小の時の表示がかすれた字になって見ずらいです。
>以前はこんなことはなかったと思います。
TVとの接続は何ですか?
接続設定が以前と同じかどうか確認されては?
書込番号:15753556
0点

>何か表示の仕方があるのかなとオプションをみても何も関連することはなさそうです。
メニュの一番左端の お知らせの下の 映像設定
ここの 映像出力設定
ここの設定が 間違ってませんか?
(HDMIなら 自動で良いですが TVにあわせて1080か760にの方が良いば場合も・・・)
文字がかすれるのは ここの設定が適切でない可能性が高いです
書込番号:15753663
8点

デジタル貧者さん
ありがとうございます。
>接続設定が以前と同じかどうか
触ってなかったので・・・・
VROさん
ありがとうございます。できましたあ〜具体的な操作方法書いてくださってあったので。
全く変更した覚えはないのですが、HDMIにはなっていたのですが、そのあとが480だったかになっていて自動にすると1080に番組表はきれいにくっきりと直りました。助かりました。解像度が低かったわけですね。
解決できてよかったです。
回答してくださった皆様ありがとうございます。
書込番号:15757156
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
大学受験に備えて、一年間みたいドラマやアニメをとりだめするために外付けハードディスクの購入を考えています。
しかしこの機種の外付けハードディスクの仕組みがよくわかりません。
1 外付けハードディスクに移動させた動画は、どのようなものとして扱われますか?このBDに保存されている動画とごちゃ混ぜになりますか?BDは家族併用で、外付けは俺専用です。
2 どうせ買うならいい物をと思い、USBもLANも付いている HDL-CE2.0Bを考えています。外付けハードディスクはUSB接続が出来ないとだめですよね?このBDは。
http://s.kakaku.com/item/K0000323065/
3 外付けハードディスクとして扱うにはに未対応な物などはあるんですか?外付けハードディスクならどんなものでも結構なのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15675807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーのUSB-HDDは内蔵HDDのおまけみたいなものです。基本的には内蔵と同様な事が(編集など)出来ますがこの世代は少し制約があります。
1、USB-HDDは紐付け(登録した個体以外再生出来ない、例え同じ型番でも再生不可能)
2、USB-HDDには1番組しか録画が出来ない(AVC録画。例SRは出来る)
3、USB-HDDにxおまかせまる録画は出来ない。
4、USB-HDDにあるタイトルはDLNAの配信が出来ない。(DLNAクライアント対応の他機器から録画番組が視聴出来ない)
5、内蔵&USB-HDDは共にタイトル制限が999まで。てとこですか。
USB-HDDについては基本的にはデジタル家電対応(アイオーやバッファロー)の製品で大丈夫ですが、SONYにも純正品がありますので(HD-D2やHD-T2等)それで問題ないのではと思います。
使い方は基本的には、内蔵HDDに録画して後でUSB-HDDにムーブ(もしくはコピー)するのが一般的です。
USB-HDDに直接録画しても良いですが1番組しか同時録画出来ないし、ダビング時間はまあまあ速いので問題ないのではと思います。
SONYはダビング時でも電源OFF出来ますので。
フォルダーやマーク設定はUSB-HDDにダビングしても引き継がれますので。
後スペックでLAN-HDDは購入しないで下さい。SONYは(東芝の特定機種のみダビングOK)LAN-HDDに録画やダビング出来ませんので。
USB-HDDのデジタル家電対応と書かれている製品を購入して下さい。
書込番号:15676131
1点

わかりやすい返信、本当にありがとうございます!
専用の純正品がやすいのでそちらを買うことにします!
ありがとうございました!
書込番号:15676417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーが確認済みである事を公表しているサードパーティー製品は、下記に一覧が出ています。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-ax2700t/
ここに出ていない製品でも使えるものは多数あるのですが、見分けには多少の知識が要ります。
純正品が安く買えればそれが一番無難ですね。
>1 外付けハードディスクに移動させた動画は、どのようなものとして扱われますか?このBDに保存されている動画とごちゃ混ぜになりますか?BDは家族併用で、外付けは俺専用です。
外付けHDDの録画分は、添付画像のように独立した項目になり、内蔵HDDと混ざる事はありません。
というか出来ません。自動ジャンル分けも、内蔵と外付けでそれぞれ個別に整理されます。
この仕様を良しとするか悪しとするかは微妙な所ですが(個人的には後者)、スレ主さん的には好都合でしょうね。
家族に「USB HDDの所は触らないでくれ」と頼んでおけばOKだと思います。
あまりきつい言い方をすると夕食のおかずが一品減ったりするのでご注意下さい(^^;
大学受験、頑張って下さいね。
書込番号:15676646
3点

USB-HDDに録画して先で見たい場合
・AT970Tを買い換えた
・AT970Tが基板交換を伴う修理が必要になった
・USB-HDD自体の故障
・本体とUSB-HDDの認証エラー
これらでUSB-HDDは再生出来なくなります
タイミングによってはブレーカー落としただけでそうなります
そのつもりで使った方が良いです
書込番号:15677001
0点


少し補足。RAIDが仮に使えたとしても、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているリスクの中で
>・USB-HDD自体の故障
救えるのはこれだけですね。#経験的にはこれが一番多いのですが。
書込番号:15677057
0点

みなさんありがとうございます!
おかげさまでソニーの外付けハードディスクを購入しました!
USB HDDは独立の方が僕個人としてはいいですがフォルダー分けされないのが残念です。
注意点も大変助かります。
ありがとうございました!
書込番号:15693292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にリスクは理解できたんだろうか?
ちょっと心配。
見て消し用ならいいけど。
書込番号:15693430
0点

>USB HDDは独立の方が僕個人としてはいいですがフォルダー分けされないのが残念です。
USB HDDの中身を開いた状態で、リモコンの黄色ボタンを押して下さい。
本体HDDと同様に自動グループ分けされるはずです。
録画消失のリスクは、まぁ、本体HDDでも少なからずあるわけで、より確実を期すなら都度BD-Rに焼くとかするしかないですが、
個人的にはそんな事気にせずとっとと受験勉強に集中した方が吉だと思います(^^;
グッドラック!!
書込番号:15695994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分理解してますwww
見て消す、永久保存ではないですし、HDDの消耗性?も理解してます。
応援ありがとうございます!
書込番号:15716492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





