BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年8月21日 14:49 |
![]() |
7 | 6 | 2024年3月17日 23:10 |
![]() |
10 | 6 | 2014年11月26日 11:47 |
![]() |
7 | 9 | 2012年8月15日 18:06 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月27日 13:35 |
![]() |
10 | 8 | 2012年7月21日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
購入者様にお尋ねします。この機種の早見早聞機能の評価を教えて下さい(特に音声)。例えば、滑舌の良い番組なら聞き取れるが悪い番組は聞き取れない、再生速度が遅い、使えない、等なんでも結構です。あと、この機能が優秀な機器などありましたら教えて下さい(速度が速いけど聞き取れる)。
0点

ソニーの場合は早見よりダイジェスト再生を使うのが普通なのでは?
書込番号:14942557
0点

Aさんは全番組問題無く聞き取れるけど
Bさんは多くは集中して何とか聞き取れるが実用出来ないとか
Cさんは全く聞き取れないって個人差が出る機能です
他の人の状況を聞いても自分で確認しないと意味ないと思います
それとソニーが早見早聞出来るのはHDDの録画番組だけで
ディスクは一切出来ないとか
他社にはディスクも早見早聞出来るのもあるって仕様の違いは
了解済ですか?
書込番号:14942713
2点

同世代機を所持しています。
1.5倍速再生なんで、ちょっと早口すぎる気もしますが、不自然な音程の変化もないし、十分聞き取りやすいと思いますよ。
ただし、ソニー機はHDDとUSB-HDDのタイトルしか早見再生できませんので。
あと、D2XXXさんのお書きになっているダイジェスト再生と早見再生は併用できます。
ダイジェスト再生とは、タイトルの音声の盛り上がりや映像の切り替わりを検出し、タイトルの見所と思われるシーンを中心に自動再生するものです。
三段階の再生する長さの調整が出来ます。
書込番号:14942816
1点

基本的に聞き取れます。相当早口か、滑舌が悪いか、興奮しているか(朝生の一部)という例外を除けばOKなので、日常的には問題なしです。
ただ、1・5倍はニュースの情報系ではいいのですが、ドラマなど、少しじっくり見たい場合は違和感もあります。個人的には1・3倍の方が自然です。パナなら1・3倍ですし、ディスクの早聞きも出来ますし、意外に重宝します。ただ、時間優先なら1・5倍でしょう。それと、ダイジェスト再生はスポーツものに活躍します。昼の大リーグを帰宅してから見る時、3時間も4時間も見ていられないので、ダイジェストにしています。これなら30分ほどで見終えますし、面白ければ普通に再生します。ダイジェストはパナにはなく、ソニーの強みです。
書込番号:14947770
2点

実機の購入前に、評価に個人差が出る機能の感想を聞けて大変参考になりました。ご返事して下さった方々ありがとうございます。
書込番号:14963451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

AT970Tが2台とAT700が1台有りますが、どれも常に『ピー音』は鳴っていないですよ。
鳴っていたとしても、今まで気付いていないのでかなり小さい音なのかも知れませんが、AT970Tは上下で並んでますので、2
本体パネル内のリセットボタンを予約録画中等で無い時に爪楊枝かなんかでポチっと押してみてください。
リセットを行っても改善しなければソニーや購入店と御相談(修理もしくは交換等)した方が良いですよ。
ちなみにリセットを行っても録画タイトルや予約データ等は消えませんので御安心ください。
書込番号:14916693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シーク音やファンの音を気にする方はたまにおられますが、ピーという音がするというのは、初めて聞きました。
自分が所持しているのが、同世代のSKP75ですけど、シーク音しか聞こえません。
MondialUさんとまったく同じになってしまいますが、リセットしてもまだするようでしたら、サポートに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:14916717
1点

自分もその様場現象は経験ないので、想像が付きません。
買って間もないなら、購入店に相談して、初期不良交換をお願いした方が良いでしょう。
メーカー相談だと、どうしても修理扱いになります。
書込番号:14916727
1点

ソニーのレコは切った状態でもシーク音以外にも音はしますよ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278025948/?p=&q=%25u97F3&rt=qasearch&srcpg=bd
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278030792/?p=&q=%25u97F3&rt=qasearch&srcpg=bd
書込番号:14916974
0点

私も同機種を持っていますがシーク音とファンの音以外はしないのですが、私はこの機種を購入した時同時にソニーの外付けHDDも一緒に購入したのですが、その外付けHDDのACアダプターがピーーーーっと低周波音をずっと出していましたよ。2台買って2台とも。
該当しないならスルーしてください。
書込番号:14917499
0点

同じ年代の機種を使っていますが、私の機器も音がします。多分、同様の症状だと思います。機器が自動的に時刻を調整するような時間帯に鳴るような気がしています。直し方を検索していて、この書き込みに行き当たりました。詳しい知り合いに聞いたらハードディスクのパーティションの一部がエラーしていて、その部屋だけ排除する操作をすれば良いのではないか、と言っていましたが、そのためにはソニーのメンテナンス担当しか入っていけないそうで、一般には、やり方は公表されていません。
書込番号:25664533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
時々電源をいれた時PLEASE WAITのままかたまってしまいます。画面も出てチャンネルは変わりますが起動中です しばらくお待ちくださいと画面に出てずっと消えずスタートボタンやホームボタンは反応しません。仕方なくリセットボタンを押して再起動すると解決します。このような症状が出る方いらっしゃいますか?
書込番号:14916246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は、無いです。
毎回の様にリセットボタンを押して対応しているなら、何らかのトラブルが発生しています。
早め(保証期間内)にソニーに相談した方が良いです。
そのまま使っていると、そのうち、突然使えなくなる可能性があります。
書込番号:14916796
2点

類似の現象に4回ほど遭遇しています。
発売後10日目に購入したので、初期ロット間違いなしだと思います。
現象に遭遇するのは妻なので、手順はわかりません。
操作を受け付けない黒画面で、メッセージが出ていたかどうかも覚えていません。
1回ぐらいは、waitのような気も。
電源コンセント抜き差しまで行って回復させたと思うのですが、1回リセットボタン押しました。
(リセットボタンの存在に気が付いた時、情けない製品だと痛感しましたが)
4回目は、「HDMIを認識できない」というようなメッセージで著作権保護機能に引っかかっていました。
TV接続のHDMIケーブル抜き差しで回復しましたが、電源等では回復しませんでした。
再現手順が解らないので、サポートに問い合わせもできません。
書込番号:14935829
1点

>再現手順が解らないので、サポートに問い合わせもできません。
そんなことはないですよ。
確かに電話問い合わせだと、受け付け担当が、相手なので、あまり適切な回答は得られませんが、メールで問い合わせる手段もありますので、そちらだと、時間は掛かりますが、結構親身に回答してくれます。
聞くだけ損はないと思います。
書込番号:14935940
1点

そうは言っても、解決する術があるとは思えないです。
もっと頻繁に起こるのであれば方法はありますが、不満をぶちまけたい訳ではありませんので。
サポートに対応して戴いた事もあります。
面倒な問題でしたが最終的に解決しました。
書込番号:14936027
1点

私の所有するAT970Tがまさにその状態です。
その症状が発生すると、その時点で録画予約していた番組はほぼ全て録画に失敗しています。
本体メールにはわずか1か月弱で「停電あるいは問題が発生した・・・」のメールが10通以上書き込まれています。
ちなみに先月、メイン基板を含めて交換修理してもらいましたが、このエラーは今も発生しています。
部品自体のの不良よりもプログラムそのもののバグではないかとさえ思います。
今日、再修理に来てもらいますが、それでも解決しないなら年末年始の録画に備えて新品に買い換えるつもりです。
書込番号:18208247
1点

以前使用していたBDZ−AT700で同じような症状が出ました。
修理に出しても症状が出ないとのことでした。
現在使っているBDZ-AT950WとBDZ-ET2000ではこのような症状は発生していません。
結局原因はわからずで既に手放してしまいました。
書込番号:18208461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
お世話になります。
テレビの電源を入れることなくネットに接続し、テレビ王国のリモート予約を
することがあるのですが、なぜか必ず一回目にリモート予約に失敗します。
同じように二回目予約すると、ほぼ問題なくリモート予約が可能です。
So-net無料IDを使っての予約ですが、これも毎日、ログインを求められます。
クッキーに記憶することはないのでしょうか。
他のサイトでクッキーは働いています。
1回目のリモート予約失敗を回避する方法はないものでしょうか。
アドバイスあれば、よろしくお願いします。
0点

一度目の予約が失敗する件については、下記のスレが参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13164079/
ログイン認証についてですが、iPhoneからS-EntranceアプリでCHAN-TORU経由、認証にSEN(旧PlayStation Network)の
IDを使った私の環境では、ログアウトしない限り(&一定日数空けない限り?)再ログインを求められることはありません。
多分に環境依存だとは思いますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:14891531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変参考になりました。
ちなみにAT970Tの電源を入れておいてリモート予約したら今回は
一度で予約が成功しました。
何度か試してみたりSONYにメール相談してみようかと思います。
返事がもらえたり、変化があれば、ご報告したいと思います。
書込番号:14891855
0点

LUCARIOさん余談ですがCHAN-TORUのログイン、ログアウトですが複数端末(外出先ではiPhoneと家ではiPadでリモート予約するなど)を交互に使用して同じIDで使用するとその都度ログインをしないといけません。
使用端末と紐付けしていて同じ端末からならログインを毎回しなくていいみたいですね。
書込番号:14892096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYから返信ありました。
部分引用すると
引用開始
なお、リモート録画予約は、HDDレコーダーの機器に対してデータを
送信するため、必ず電源を入れた状態での操作が必要となりますこと、
ご了承ください。
引用終わり
えっ?レコーダーの電源を入れることが前提なの?
それってリモート予約?という疑問が起きました。
レコーダーの電源を入れなくとも2回目にはリモート予約出来るんだから
1回目から予約できそうなものですが。
クッキーについては30日有効とのことですが、これも環境によって
できないこともありますの返事でした。
他のサイトではすべてクッキー有効なのに、なぜテレビ王国だけだめ
なのかわからずじまいでした。
どうにもならないようなので、いずれ解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14910864
1点


試してみました。
設定で少しまごついたのと、録画の方法がわからず困りました。
録画の説明らしい説明がなく、録画ファイルの再生だけかと思いました。
番組表のところをクリックないしダブルクリックのような操作をすると
録画メニューとなり、録画予約出来ました。
こちらの方法では、必ず失敗していたリモート予約が失敗しなくなった
ように思います。
何度か利用して不都合あれば、ご報告しますが、利用に問題ないようなら
こちらでリモート予約するようになるかと思います。
アドバイスありまがとうございました、感謝します。
書込番号:14922472
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。
通常録画ですと必ず1回目は録画予約失敗していましたが、LUCARIOさんから
教えていただいたところですと失敗は1度だけで済んでいます。
今後は、こちらを利用して録画予約したいと思います。
サイトの説明不足で利用方法がイマイチわかりにくいのですが、慣れると
大丈夫のようです。
ありがとうございました。
書込番号:14938554
0点

上手く行ったようで何よりです。
CHAN-TORUはまだβサービスなので諸々不備があったり不親切だったりしますが(そもそも取説に一言も載ってないですからね)、
慣れると結構、使い易いです。
時々接続に失敗しますが、多くの場合はリスト閲覧も予約操作も一発で行けますね。
少なくとも本題にあった「1発目は必ず失敗する」という挙動はないですし。
テレビ王国の方からはレコーダの電源を一度オンにしないと…という事でしたが、CHAN-TORUはそれ自身が
レコーダの電源を自在にオンオフできるので、多分予約時等もうまいこと制御してくれているのでしょう。
最近では家の中でも、リモコン代わりに便利に活用しています。
#欲を言えば「予約ランキング」をtorneの「トル数」と統合してジャンルフィルタも充実させて欲しいなぁ…。
#アイコンを見た感じtorneの開発者が絡んでいそうなので、そのうちやってくれると期待していますが(^^;
書込番号:14938678
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
本機種を使用しています。
androidタブレットの購入を考えているのですが
Sonyタブレット以外でもDLNAにて視聴可能なのでしょうか?
ネット検索で自分なりに調べたところ
android4.0.3対応のタブレットであれば、本機をネットワークに接続し、アプリ「Twonky Beam」にて視聴できるという解釈になったのですが
その考えで間違いないのでしょうか?
もしそれで間違いない場合、Sonyタブレットとそれ以外のタブレットでは利便性は異なるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点

SonyタブレットとASUS TF201-PR64Dを使用してますが双方とも録画番組を一応見られはします。
DLNAにて視聴可能というよりアプリ「Twonky Beam」のDTCP-IP配信対応のおかげで視聴可能と
いうことです。
android4.0.3対応のタブレットであれば可能かと言われると中華タブレットにはかなり怪しい物も
あるのでどれでもとは言い切れません。有名メーカーなら大丈夫とは思います。
>Sonyタブレットとそれ以外のタブレットでは利便性は異なるのでしょうか?
録画番組の視聴だけなら変わらないですが、レコプラは録画番組の視聴も含む総合アプリという
位置づけなので当然異なります。
書込番号:14855261
1点

mami_rさん
早速のご回答有難うございます。
私が購入検討中の2機種で実際に視聴されてるということでとても参考になります。
重ねて質問させてください。
その方法で録画番組を視聴する場合は、DRとかの録画モードは関係無くどの録画モードでも視聴可能なのでしょうか?
また、放送中の番組も視聴可能ですか?
さらに、、ソニーのレコプラのサイトを見ると
[動作環境]:Android3.1以上の1280×800の解像度のAndroid Tablet端末
(Sony Tabletでの視聴はAndroid4.0以上が必要です。)
との記載がありますが、Sonyタブレット以外のandroid端末でもレコプラは使えるということなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ネットで検索してもなかなか調べきれず。
お分かりになる範囲でお教え頂ければ幸いです。
書込番号:14858291
0点

>DRとかの録画モードは関係無くどの録画モードでも視聴可能なのでしょうか?
DRは無理です。ソニーの11年秋モデルのレコーダーに搭載の配信用のエンコーダが出力した
1280×720サイズのものだけです。だから11年秋モデルだけが可能。
>また、放送中の番組も視聴可能ですか?
可能です。
>Sonyタブレット以外のandroid端末でもレコプラは使えるということなのでしょうか?
レコプラの機能のうちDLNAとDTCP-IPを使った番組の視聴を除いた録画済みタイトルなどの管理
などができますが、番組の視聴ができなく殆ど役立たずなのでアプリ「Twonky Beam」を使えば
DLNAとDTCP-IPを使った番組の視聴(放送中の番組も可)だけはできる。
書込番号:14859387
1点

mami_rさん
再度のご回答誠に有難うございます。
とても参考になりましたm(_ _)m
これを踏まえてどのタブレット端末を買うか悩みたいと思います。
書込番号:14859678
0点

解決済みになってますが・・・
SONY tablet+レコプラの場合は、DR録画してあるものでも視聴可能です。
レコーダ側でリアルタイム変換して配信しているんだと思いますが。
書込番号:14859947
1点

kinpa68さん
ご回答有難うございます!
やっぱりSony同士の方が利便性は高いですね。
参考になります!
書込番号:14863047
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
録画した番組を下記条件でBDにダビングしてPS3で再生たところ
映像は見えますが、音声がきこえません。
仕様なのか、どこか問題があるのでしょうか?
<試したこと>
・PS3で他の映像ディスクや映像データでは音声が聞こえました。
・AT970Tで再生する分には問題ありません。
<条件>
・番組データ:DRモード(コピー回数制限には引っかかっていません)
・BDディスク:BD-R
・ダビング手順:マニュアルのP59「BDにコピーしたい」に記載されている通り
(ダビング中にレコーダの電源を切りました)
0点

BD-Rのメーカーと産地は?
普通はDRモードなのだから正常再生されるはず。
メディアに問題がないならPS3のピックアップがへたってきているのかも。PS3は何年製ですか。
書込番号:14837725
3点

mami_rさん
>BD-Rのメーカーと産地
SONY、産地は分かりません
>PS3は何年製ですか
初期型60Gのモデルで、 2006年くらいだと思います
書込番号:14837831
0点

テレビや、ホームシアターの環境はどんな感じですか?
ダビングしたタイトルの音声はステレオでしょうか?サラウンドでしょうか?
書込番号:14837983
2点

情報が少ないので思いついたのがテレビ又はホームシアターがAAC入力に対応していないのにPS3の音声出力設定のAACがダイレクトになっているとか?
レコーダーではAAC出力をPCMに変換している設定になっているから出るのでは?
PS3とレコーダーの音声出力設定を見比べてみては?
書込番号:14838143
2点

PS3の音声設定がうまくいってなくて、音声を出している機器から
マルチチャンネルAACの番組の音声が出ないってのが可能性が高いような気はします。
もしかして、音声の出ない番組ってオールスターゲーム?
書込番号:14838245
3点

多くの返信ありがとうございます。
解決できました。
原因ですが、ぶる2さんの仰る通り、ホームシアターがAAC入力に対応していないのにPS3の音声出力設定がAACになっていました。
一応調べた結果を報告します
<環境>
@AT970T→テレビ(HDMI)
APS3→ホームシアターTSS-10(光デジタル出力)
→テレビ(HDMI)
・番組の音声はステレオかサラウンドかは分かりませんでした。
・ホームシアター(TSS-10)はDTS、ドルビーデジタルのみ対応。
PS3の「音声出力設定」で「AAC」にもチェックマークが入っていました。
このチェックマークを外すと音声が出ました。
チェックマークを入れたままで再生中に△ボタンで音声出力フォーマットを
ビットストリーム→LinearPCMにした場合も音声がでました。
このへんは知識がないのでよく分かりません。
・レコーダーの音声出力設定
音声出力:HDMI
HDMI:自動
ドルビーデジタル:ドルビーデジタル
ACC:ダウンミックスPCM
DTS:DTS
48kHz/96kHzPCM:48kHz16bit
オーディオDRC:自動
ダウンミックス:ノーマル
DB音声出力:ミックス
書込番号:14838485
0点

TSS-10ってAACデコーダを搭載してないようですね。
ステレオかサラウンドかは関係なさそうです。
ビットストリームをリニアPCMにすると、PS3がAACのデコードをするので音声がでます。
ちなみに、PS3だと再生中にSELECTボタンを押して右上に「AAC 5.1ch」とか出てくればサラウンド、
レコーダだと「画面表示」で右上に「♪サラウンド」と出てくればサラウンドです。
書込番号:14838700
0点

> ビットストリーム→LinearPCMにした場合も音声がでました。
このへんは知識がないのでよく分かりません。
解決したようで何よりです。
これはそのディスクの再生のみに対して一時的にPCM出力にするだけで基本の設定はAACビットストリームのままなので違うディスクを入れるとAACビットストリームになるので音が出なくなるのでそのホームシアターを使用する間はAACのチェックを外しておいた方がいいですね。
書込番号:14838939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





