BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 20 | 2012年7月25日 22:56 |
![]() |
15 | 17 | 2012年9月18日 14:04 |
![]() |
4 | 7 | 2012年7月15日 01:50 |
![]() |
7 | 21 | 2012年7月15日 07:19 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2012年7月11日 09:23 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月7日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
現在、テレビはパナ、レコーダーはAT-900を使用しています。もう一台増やしたいのですが、いくつか候補があり、検討中です。BDZ-AT970T、BDZ-AT950W、DMR-BZT720-K 、DMR-BZT700 、DMR-BZT810-K の5台で悩んでいます。
録画したものをあまり消したくないので、外付けHDDに逃がせること(もちろん、万が一に備えて、ディスクへもダビングします。)外付けから直接ディスクへのダビング、外付けからの再生、レスポンス、コストパフォーマンスなど。
使われているかたがいいと思われていることを教えてください。
ソニーのレコーダーがあるので、もう一台もソニーにしたほうがいいのか、パナにしても互換性があるのか、そのあたりも聞かせていただけるとうれしいです。
0点

パナ使っているならパナもアリな気もするがソニーだとサブ(メイン)パナにしても
メリット低いから買えるならAT970Tの方がベターだと思う(増設HDDを使いまくるなら
余計お勧め)
書込番号:14830367
2点

>外付けから直接ディスクへのダビング、外付けからの再生、レスポンス、コストパフォーマンスなど。
この中で差があるのは、レスポンスだけですね。これはパナソニックの方が上です。
コストパフォーマンスは購入した金額によって変わるので判断できませんが、どちらを選んでも能力は高いです。
>パナにしても互換性があるのか、そのあたりも聞かせていただけるとうれしいです。
ソニー自体が実は他社との互換性では、ちょっと一番不自由なところがあります。
別にBDの再生はソニーで作成した物や他で作成した物も全く問題なく再生できるのですが。
番組情報があるのですが、これがソニーだけ記録の方法が違います。
ソニーは番組情報を簡易情報と詳細情報の2つに分けて記録しています。
もし、ソニーで作成したBDディスクをパナソニックで再生させると、簡易情報の部分しか表示されません。たった数行の情報になってしまします。
逆にパナソニックは番組情報を1箇所で全部保存している為、ソニーで再生させた場合も、かなりの番組情報が表示されます。
ただ、この番組情報をソニーの簡易情報の部分に取り込んで表示するため、あまり番組情報が沢山あると、途中で途切れます。
パナソニックの場合、ネットに接続しないとまともな検索機能が使えません。
ネットに接続すると一気に便利になります。検索機能もソニーと遜色はなくなります。
もし、私であれば、パナソニックを選びます。
何故かと言うと、同じメーカーを2つ持っていても面白くないからです。
進化はしてますが、できることは変わりませんから。
ソニーとパナソニックを持っていると、両方で欠点を補完しながら使う事が可能だからです。
使い方に慣れるのに、時間はかかるかも知れませんが、パナソニックは簡単に覚えられると思います。
ただ、ちょっと番組一覧で録画した番組を探すのが、ソニーを使っていると大変に感じるかも知れません。
書込番号:14830400
0点

皆さんからのアドバイスは出そろっていますので、私は外付けHDDに関して言わせて頂きます。
AT700をお使いなら、オートグルーピング機能やマーク機能でのタイトル管理が便利ですよね。
外付けHDDでも同じ機能で自動で管理できます。
ただ、ソニー機は一度に30タイトルしかまとめて移動できないので、それ以上の場合は繰り返し行う必要がありますけど。
しかし、パナ機の場合は毎週番組等をひとつにまとめてくれる『まとめ』機能があるのですが、外付けHDDに移動するときは個別に選択して最大99タイトル移動できますが、移動先の外付けHDDでは自動でまとめてくれませんので、手動にて『まとめ』をしないといけません。
これが、かなり面倒です。
あっ、それと最大99タイトル選択できますが、青ボタンでの選択時にタイトル数が増えてくると、次の選択がすぐにできなく、待たされます(プログラムミスによるループが起こっているものと思われる)。
あと、複数台、外付けHDDを登録する場合、パナ機は個別スイッチ付きのUSBハブが使えます(適正な方法での本体操作後の切り替え厳守)がソニーは使えません。
ソニー機の場合はUSB延長ケーブルを使っての差し替えなら可能(電源OFF後に差し替え厳守)です。
書込番号:14830696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
申し訳有りませんでした、今、お使いの機種はAT900でしたね。
最近、老眼がすすみ、7も9も区別つかなくて(笑)
そう言えば、どっちがおすすめか断言していませんでしたね。
私は外付けHDDの観点からソニー機を絶対的におすすめ致します。
先のレスでも書いたようにタイトル管理のしやすさ(しやすさも何も自動ですから)、絶対にソニー機の方が楽です。
この点でパナ機は大袈裟に言えば、面倒で面倒で使い物になりません。
ですので、ソニー機のリモコンコードがパナ機のように6つ有ればソニー機を買い増ししたい気持ちでいっぱいです。
悲しいかな、ソニー機は3つしかリモコンコードが無いのです。
これ以上、ソニーの買い増し(4台目)は出来ません(T_T)
すいません。
追記ついでに愚痴まで書いてしまって。
書込番号:14831065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レコーダーにLAN接続できる環境にありますでしょうか?
LAN接続をする予定がないのであれば、パナ機はSONY機のように
本体で色んな予約ができないので気を付けたほうがいいですよ。
接続をしても「番組名予約」がないので、SONYを使ってきた人には
ちょっと気になるとは思いますが。
私はSONY機から810を買い足しました。
操作に慣れるのはちょっと大変でしたが、慣れればパナはパナで良い所は
あると思いますよ。
SONYのようにやたらめったら、チャプターを打たないので、番組に
よってはとても編集しやすいです。
CSの映画やライブとかは、SONY機との差がすごいです。
録画番組の全体的な見易さも、慣れればパナ機のほうがいいと思います。
ただ、一括で番組結合できない、チャプター編集の分割がしにくい、お出かけ
転送がしにくい、毎週予約で放送がなかった日も、その番組名で録画するなど
の不満はありますが。
基本的には、SONY機のほうをお勧めしますが、パナ機と使い分けて使用
するのもいいものですよ!
書込番号:14831705
2点

キンメダルマンさん
私何度か説明しているんですが、面倒くさくなってきたな。
>接続をしても「番組名予約」がないので、SONYを使ってきた人には
候補が新旧入り交じっているので、旧機種を選んだ場合はそうなのですが、ジャンルによっては、現行機種の「まとめて予約」機能がほぼ番組名予約と同等の動作をします。
と言うか、ネットからの自動予約を使えば、旧機種でも番組名予約できるじゃん。
10番組しかできませんが。
>毎週予約で放送がなかった日も、その番組名で録画するなど
>の不満はありますが。
ですから、これも、「まとめて予約」機能使っている場合は録画されません。
まあ、他人の書き込み一々チェックするのも大変でしょうけど、エンヤさんなんかも私の書き込みを参考に書いてくれてますので、情報はそれなりに転がっています。
書込番号:14831849
0点

もう一台もソニー機にしたほうがいいです。BDZ-AT970Tがベストです。
パナ機は本体だけではなんにもできません。LAN接続して初めて予約もやりやすくなります。
基本的にパナ機に番組名予約がないのは圧倒的に使いにくいです。
書込番号:14831908
2点

>基本的にパナ機に番組名予約がないのは圧倒的に使いにくいです。
書き込みに何分差があるんだ。
たった、3行のレスを書くのにそんなに何十分もかかったって訳ではないよね。
頼むから、他人のレスにも目を通してくれよ。
書込番号:14831964
0点

2,3年前のレコならメーカーによって機能が違ったりしてましたけど今のソニーとパナソニックはお互い大体同等の機能があるので慣れたソニーにした方が使いやすいと思いますよ。
BDZ-AT970Tがお薦めです。
書込番号:14832120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台併用するなら、迷わずパナだと思います。パナが良いと言うより、パナとソニーの併用が良いという意味です。
パナの良い点は
1 HDD内のレート変換。寝ている間にやってくれるので、翌日焼く時、高速でダビングできて便利。
2 1.3倍の早聞き。ドラマは明らかに1・3倍の方が自然です。時々、早聞きしているのを忘れます
3 ディスクの早聞きが出来る。REに逃がした番組を見るのに便利です。
スレ主さんは、ソニーに慣れていると思いますが、正直、パナは誰でも使える機種で、使い方に問題はありません。ただ、番組の自動まとめなどはソニーに劣りますが。
正直、納得するレコーダーはありません。持論ですが、最強のレコーダーはソニーの2700やパナの920ではなく、ソニーとパナの中級機2台併用です。それぞれの利点を生かして使い分ければ、最強のタッグになると思います。
我が家ではソニーのX90が現役です。ネットを使わない番組検索能力。もしかのために、番組名でソニーにも録画する時に役立ちます。また、ダイジェスト再生は、昼の大リーグを帰宅後見るのに便利です。ぜひ、パナとソニーを併用してください。
書込番号:14832235
0点

ソニー持っててパナかソニーを買い増しの場合
いつもの慣れた機能や操作が良ければ同じメーカーを
新しい機能や操作も経験したいならパナをって感じだと思います
わたしも褐色の爆撃機さんと同じで
パナとソニーの中級機2台併用派ですが
これは好き好きだとは思います
慣れたの2台が良いって人もいると思います
書込番号:14832256
0点

自分は、パナ機も持ったソニー機メインユーザーです。
スレ主さんは、どの程度、AT900を使い込んでますか?
番組検索などの便利機能を多用されているなら、ソニー機が、良いと思います。
番組表からの予約が、メインなら、パナ機でもおもしろいと、思います。
パナ機は、オーソドックスには、快適に出来ているのですが、ソニーみたいな、録画機として便利さにこだわった機能は、少ないので、多少、割り切る必要が出ます。
当然、別の部分で、パナ機で便利だと感じる部分も有ります。
今のソニー機が、気に入っているなら、ソニーにして置いた方が良いと思います。
書込番号:14832337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★イモラさん
「まとめて予約」については、パナのホームページからの情報は見ていたのですが
そのような感じにできるとは、知りませんでした。
もう少し勉強したいと思います。
面倒くさくさせてしまったみたいで申し訳ございませんでした。
>と言うか、ネットからの自動予約を使えば、旧機種でも番組名予約できるじゃん。
私もパナ機&DIMORAを使って、八ヶ月になりますし、番組名予約と同等な事ができるのは
存じております。
ただ、最終的に同じような事ができたとしても使い勝手は違うものであり、SONY機を使い
慣れている人には、違和感を感じてしまうのではと思っております。
書込番号:14833998
4点

いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
使い込んでるかといわれれば、微妙ですが。読めば読むほどやはり、どちらにも特性があって
迷いますね。
先にこの話を書けば・・・との御指摘も出そうなのですが(爆)
私の場合は、テレビ全般ではなく、オタなので、メインは、あるタレントのレギュラー番組(ともろもろの関連番組)とWSのチェックが多くなるかもと思ってます。
WSがある際は、全チャンネル録画して、それをひとつのディスクにまとめたいので、たとえば、パナ機で録画したものをソニー機にブルーレイで書き戻しをして、ひとつにまとめる等。
そのあたりの互換性はどうでしょう?(あまりそういうこと荒れないかもですが・・・)
あとは、スマホを使用して、予約をいれる。今、スマホがソニーということもあり、外出先からの予約は、めちゃ楽です。このあたりの使い勝手の違いはいかがですか?
>イモラさん
もし、ソニーで作成したBDディスクをパナソニックで再生させると、簡易情報の部分しか表示されません。たった数行の情報になってしまします。
これは、どこで見れるのでしょうか?頭がきれたり、この後は〜って言うスポットまで残したりしてるので、前の番組の終わりから録画したりしますが、その場合、番組名等は、前の番組のが残ったりしてますが、これが改善されるということに関連しますか?
>エンヤこらどっこいしょさん
パナ機は、オーソドックスには、快適に出来ているのですが、ソニーみたいな、録画機として便利さにこだわった機能は、少ないので、多少、割り切る必要が出ます。
私もそんな印象が、あります。汎用性というか説明書不足で使えるよさはあるけど、細かいことは、向いてないみたいな。DVDでいえば、細かい編集は、芝機、普通の人はパナみたいな印象でしょうか。
1台目をソニー機にしたのは、プレイリストがほしかったのもあるんです。
音楽番組だけをつないで、とかをしてたので。
パナ機の早聞きは、うらやましい機能ではあります
ソニー機に追加でほしいのは、リピート再生機能なんですが、新しいのはついてますか?
書込番号:14834683
0点

>たとえば、パナ機で録画したものをソニー機にブルーレイで書き戻しをして、ひとつにまとめる等。
>そのあたりの互換性はどうでしょう?(あまりそういうこと荒れないかもですが・・・)
どちらも可能です。
>ソニーで作成したBDディスクをパナソニックで再生させると、簡易情報の部分しか表示されません。たった数行の情報になってしまします。
>これは、どこで見れるのでしょうか
この話は、録画の話ではなく、番組情報の部分です。
ソニー機は、視聴中でも呼び出せますが、パナ機は、録画タイトル上から呼び出して見ることになります。
>あるタレントのレギュラー番組(ともろもろの関連番組)とWSのチェックが多くなるかもと思ってます。
これに関しては、パナ機はあまり得意ではないです。方法としては、DIMORAというネットサイトから、自分で入力して自動予約させる必要があります。
>パナ機の早聞きは、うらやましい機能ではあります
>ソニー機に追加でほしいのは、リピート再生機能なんですが、新しいのはついてますか?
ソニーにも早見機能はあります。ただ、この手の駆動系は、パナ機の方が快適みたいです。
リピートは、ソニー機にはないですね
書込番号:14834737
2点

>これは、どこで見れるのでしょうか?
これは、エンヤこらどっこいしょさんから既に回答があるのですが、ソニーだと、番組説明ボタンを押した時に表示される内容のことです。
パナの場合は、録画一覧からサブメニューを押して、番組内容と言うのを選ぶのでちょっと手順が増えます。
>頭がきれたり、この後は〜って言うスポットまで残したりしてるので、前の番組の終わりから録画したりしますが、その場合、番組名等は、前の番組のが残ったりしてますが、これが改善されるということに関連しますか?
これは、ソニーであろうとパナソニックであろうと改善できません。
ただ、どちらでもトリプルチューナーモデルであれば、チューナーに余裕ができるので、そちらで、通常予約をして下さい。そうすると、そちらの方に、正しい番組名と番組情報が記録されているので、そちらを頭にして、その必要な録画番組と結合してやると、正しい番組名と番組情報になります。
これは、今の機種でも、チューナーが余ってれば、可能な操作です。
東芝であれば、番組情報も書き換えが可能なんですけどね。
東芝もソニーと番組情報の持ち方が違います。ほぼパナソニックと同じ持ち方してます。
ただ、番組情報の文字数に制限があるので、こちらも長いと途中で切れてしまいます。
あと、東芝はパナとソニーに比べて表示できる文字種が少ないので、表示できない文字は代替文字に置き換えられたり、空白になったり、文字化けがあります。
本当は、利用目的を訊くと、東芝が一番向いているような気もしますが、ソニーからの移行になるとちょっとって気がしますね。
>あとは、スマホを使用して、予約をいれる。今、スマホがソニーということもあり、外出先からの予約は、めちゃ楽です。このあたりの使い勝手の違いはいかがですか?
これは、実はパナソニックの方が先行していて、出来ることも多く、快適でした。
ただ、ソニーも最近は改善されているようなので、今は、どっちが優れているのか良く分かりません。
私のソニーの知識は少し古いので、申し訳ないです。
>細かい編集は、芝機、普通の人はパナみたいな印象でしょうか。
う〜ん、私は、パナと芝機を所有しているのですが、プレイリストの有無の違いだけですよ。
芝機はBDメディア上では、番組削除以外何もできませんから。
パナとソニーは、ほとんどの編集が可能です。パナは番組結合だけができないんですよね。
ですから、芝機はソニーで可能なBD上でのプレイリスト作成もできないんですよ。
まあ、芝機はメディア上の動作が異常に遅いので、編集できたとしても凄いストレスになるかも知れません。BDメディア上で編集することって滅多にないかとは思いますが、これはパナソニックの方が快適ですね。
リピート機能はパナにはあるんですが、記憶にあるのは、番組単位とチャプター単位があったのは覚えています。それ以外にもあったかも知れませんが、ちょっと覚えていません。
あと、パナの場合はHDDに番組があるとき、まとめ番組になっている番組は連続再生が可能です。
ソニーで言えば、フォルダの中の番組の連続再生と言うことです。
ソニーだとわざわざプレイリストを作成してやらないとできませんが、パナは、まとめ番組の中に置いておくだけで連続再生が可能です。
エンヤさん
>ソニーにも早見機能はあります。
あるんですけど、結局、メディア上の早見機能はどうなったんですっけ?
昔はできませんでしたよね。
あ、ちなみに、パナはメディア上でも早見再生は可能です。
私も、ソニー機の知識が希薄になってきました。(笑)
ただ、今、ソニー機を購入する余裕はありません。^^;
書込番号:14834808
2点

AT900に追加するならAT970Tを薦めます。
>たとえば、パナ機で録画したものをソニー機にブルーレイで書き戻しをして、ひとつにまとめる等。
書き戻し速度はソニーのほうが速いです。
パナで録画したものはXMBでジャンル別表示できないので、整理する時不便です。
(日付順やタイトル名順くらいは可能です、パナの録画一覧ではそれすら不可能です)
>音楽番組だけをつないで、とかをしてたので。
音質にどれだけこだわるかによりますが、
パナの長時間モードは音が高音寄りになるので注意が必要です。
若干ですが、若々しい声・軽やかな音になります。
ソニーの長時間モードでは、そのようなバランス変化は感じられません。
ただ、
ソニーは放送時のAAC音声をドルビーデジタル音声に変換するので、音が少し鈍くなります。
パナはAAC音声から変換しないので、鈍くなる感じはしません。
DR録画であれば両社とも大丈夫です。
>もう一台増やしたいのですが
予算が許すのであれば、
AT970Tを追加して整理した後、AT900をBZT810に置き換えて、
パナ・ソニー両社体制にしたほうが何かと便利です。
書込番号:14839642
0点

>パナで録画したものはXMBでジャンル別表示できないので、整理する時不便です。
これ、今もそうなんですかねぇ。
ちょっと今、ソニー機が手元にないんで確認できないのですが、パナで作成したBDにはジャンル情報を持っていますよ。
もっとも、そこをソニーが参照しなければ利用できないでしょうが。
確実に今のディーガはBDにジャンル情報を書き込んでいます。
>パナの長時間モードは音が高音寄りになるので注意が必要です。
>若干ですが、若々しい声・軽やかな音になります。
>ソニーの長時間モードでは、そのようなバランス変化は感じられません。
これが全く意味が分からない。
パナの場合、放送波そのままの音声を変換しないのに、なぜ音が変わるのですか?
ソニーの方が音声変換しているのに。
ソニーの音声変換した後の音の方が好きだと言うのなら分かるのですが。
放送波から音声を変換しないパナソニックの方の音が変わると言うのが全く理解出来ません。
どう言う原理でしょうか?
書込番号:14839676
0点

>どう言う原理でしょうか?
全然わからないので、推測する事しかできない状況です。
最初は、ソニーSRとパナHXの画質チェックをしていただけでしたが、
どうもパナのほうが常に軽い音に感じる事に気が付きました。
そこで、元のDRと音だけ比較したところ、パナが違うという結果になりました。
HDMI接続のTV音声出力以外に、
PCM2chデジタル光出力を外部DACで聴いてみても同じ傾向でした。
また、パナでモード変換・再生が一番判りやすかったです。
ただ、ほんのわずかの変化だし気にならない場合も多いと思いますので、
自分の性格と相談しながら検討してみてください。
私はけっこうこだわるほうなので、
この曲はSRのほうが聴きやすくなるとかHXのほうが好みの音になるとか、
運用方法をいろいろ考えてみましたが、
体がもたないので、
音を重視するタイトルはDR保存に限定してしまいました。
書込番号:14845962
0点

いろいろアドバイス、ありがとうございました。
ソニータイマーの問題もありますし、とりあえず、ソニーで、そろえておくことにします。
後は、買うタイミングのみです(笑)
書込番号:14856911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
どなたかおしえてくださいませんか?
カメラの静止画を、
この機種のHDDに取り込んで
HDDから再生した場合と
カメラを直接、
テレビにHDMIで接続して
再生した場合とをくらべると
あきらかに
カメラを直接テレビにつないだほうか
画質がきれいです
この機種に保存した画像を
再生すると
撮影したものの輪郭が
ギザギザしたように映ります
これはなぜなのでしょうか?
どなたかおしえてくださいませんか?
よろしくお願いします
書込番号:14827061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AT970TとTVとの接続もHDMIですよね?
書込番号:14827093
0点

はい!
HDMIです
テレビはブラビアH920です
書込番号:14827113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのHDMI出力が綺麗に補正している。のでは?
1920×1080のサイズの静止画がBDZ-AT970Tで綺麗に見えるならば、
このサイズにリサイズしてから取り込んでみてはどうでしょうか。
また他のサイズなど調べてみる価値はあるかと思います。
書込番号:14827398
0点

カメラが 補正しているのではないようです
SDカードをカードリーダーで
SONYのブルーレイプレーヤーに直接つなぎ
カードから再生させた場合も
とても綺麗に再生できますので!
書込番号:14827409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くわからない現象ですが、
TV側で入力信号の確認は出来ませんか?
もしかしたら、画像補正回路が悪さをしているのかも?
CREAS等をOFFにしてみては?(今、出先なので、方法の確認は出来ませんが)
書込番号:14827482
0点

レコーダー側だけでなく、TV側も確認されてはどうでしょうか?
機種は違いますが、うちのブラビアは勝手にモードを変えます…
例えば、ブラビアにHDMIで直接カメラをつなぎ、静止画と動画を
見た場合シーンセレクト?が勝手に切り替わったりしませんか?
もしかしたら、SDからと、HDDからでは、信号の種類が
違うかもしれませんので、シーンセレクト?をオフにされては
どうでしょうか?
書込番号:14827600
0点

ありがとうございます
ご指摘の項目
確認してみます
書込番号:14827668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サワディーカップお兄さん さん、こんばんは。。
エンヤこらどっこいしょ さんが仰るように
HX920とAT970T、双方に高画質化回路を搭載されていますから
解像処理など行なう項目で重複し、過剰に補正処理を行なった結果だと思いますよ。。
解像処理などの項目が双方にあります
AT970Tでは、
・輪郭調整:輪郭やエッジの先鋭度を調整します
(−6:ソフト、6:くっきり)。
・精細感調整:ディテールの精細感を調整します(−6:ソフト、6:くっきり)。
・超解像:解像感を向上させます(0:切、3:強)
HX920では
・リアリティークリエーション
精細度とノイズ処理を調整してリアルな画像にします。
[オート]:[リアリティクリエーション]の効果を自動で調整します。
[マニュアル]:精細度とノイズ処理の効果を変更できます。
[切]:[リアリティークリエーション]をオフにします。
・精細度: 画像の精細さや明瞭さを調整できます。
・ディテールエンハンサー:映像の細部を強調します。
・エッジエンハンサー:映像の輪郭を強調します。
・シャープネス :画像の輪郭をはっきりさせます。(書き込みを拝見する限り、
適正値は50で良かったと思います。。)
双方の同一項目が重複設定をしない、もしくは強く掛け過ぎない
調整にすれば、HX920とカメラを直接繋いだような自然さになると思いますよ。。
書込番号:14829460
0点

変換回路またはレコーダー内の回路を通りますのでデジタルといえども最終的にはアナログ変換しないとテレビの画面には再生されませんので微妙な振幅信号が削られているのかもしれません。ビデオカメラ直だとケーブル一本だけの介在となるため失われる振幅信号が少ないため補正量も少なくなるので絵がくっきりする感じになるのかもしれません。
解像度が判るというのは再生する能力が高いとおもいます。
ビデオカメラユーザーが息をのむようなレコーダーの登場を待ちわびているユーザーも意外といるかもしれませんね。新体制の経営陣の采配一つです。現行のシリーズは旧経営陣ストリンガーさんの元での展開が継続されているものです。スカイセンサー5800世代の社長さんはどんなものを出してくるんでしょうか。楽しみですね。
書込番号:14838086
0点

ひかるの父さん殿
スレ主が聞いてることに答えてあげるだけでいいのでは?
経営陣がどうのこうのといった持論を持ち出すのは鬱陶しいです・・・・・・
書込番号:14838139
6点

>最終的にはアナログ変換しないとテレビの画面には再生されませんので微妙な振幅信号が削られている
●教えて頂きたいのですが、上記はどういう根拠で記述なさっておられますか?
私が理解している限りでは、液晶テレビのような「ドットマトリクス・ディスプレイ」には、(最後に液晶のセルをドライブするに至るまで)信号をアナログ変換する合理性が皆無なのですが。
正直に言えば「そんな馬鹿な」と思っていたので、とても興味があります。
私が無知なだけかもしれないので、他にもご存知の方がいらしたらコメントを頂けると、本スレの解決にも寄与できると思います。
HDMIについても「非平衡接続型映像信号線」ではなく、「平衡接続型データ通信線」である「はず」なので信号補正回路が入る余地は無いはずです。
「はず」とぎりぎち余地を残しているのは、線材メーカのデータ・シートが見つからないので、私が予想している「シールドなしツイスト・ペア」だと証明できないからです。
どこで(アナログ的な)振幅信号の品位が問題になるのでしょうか?
とても興味があります。
●スレ主さんが以下の情報を提示していないので類推です。
・カメラの形式
・(表示した画像の)データ・フォーマット(raw情報など)
・カメラで表示した時の出力フォーマット
レコーダへの取り込み時に元画像のフォーマットが変換されていませんか?
「ドットマトリクス・ディスプレイ」は、画像フォーマットの(変換を含めた)適合が悪いと、極端に画質が変わるので疑っています。
書込番号:14838343
3点

ひかるの父さん さま
お忙しいこととは存じますが、下記の質問にお答え頂くのは不可能でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
>最終的にはアナログ変換しないとテレビの画面には再生されませんので微妙な振幅信号が削られている
●教えて頂きたいのですが、上記はどういう根拠で記述なさっておられますか?
私が理解している限りでは、液晶テレビのような「ドットマトリクス・ディスプレイ」には、(最後に液晶のセルをドライブするに至るまで)信号をアナログ変換する合理性が皆無なのですが。
書込番号:15072513
1点

ほるへすさん
ご存知の上で質問されているのかもしれませんが、
ひかるの父さんさん は、この手の理解不能の発言をして、放置する人なので
回答は期待できないです。
私の認識では、レコーダー内ではアナログ信号の扱いは無く、全てデジタル信号で
処理されHDMIもデジタル伝送で、アナログ要素が出るのは、LCDの駆動のみです。
ほるへすさん との認識の違いは、LCDの諧調表現(明るい/暗い)は、D/Aされた
アナログ値で駆動される。です。
スレ主さんの質問とは全くかけ離れた話題で申し訳ありません。
書込番号:15072810
2点

yuccochanさん
こんにちは。
>ひかるの父さんさん は、この手の理解不能の発言をして、放置する人なので回答は期待できないです。
●そうなのですか。
論理的命題に対する疑問は、礼を尽くしてお願いすれば妥当な回答を頂けるものと考えておりました。
残念です。
>ほるへすさん との認識の違いは、LCDの諧調表現(明るい/暗い)は、D/Aされたアナログ値で駆動される。です。
●はい。伝送系でアナログにする利得は一切想定できませんが、表示系の輝度制御では振幅レベル制御による方法(電圧階調法)が可能だ、とは思います。
しかし私はパルス・デューティによる制御が妥当(電圧階調法は制御誤差が大きく、高解像度には不向き)だと考えておりましたので、そこら辺の典拠を教えて頂きたかったのです。
>スレ主さんの質問とは全くかけ離れた話題で申し訳ありません。
●「映像信号の伝送路上にレコーダを挟むと画質が劣化するのはなぜか?」というのがスレ主さんの質問趣旨だと解釈しておりましたので、その可能性を検討するためには必要な話題だと思いました。
そのぐらい質問内容を深めないと、回答の知見に汎用性が出てこないと思いました。
書込番号:15073288
1点

サワディーカップお兄さんさん
もう一度 BDZ-AT970T の 映像出力設定が
HDMIになってるか 解像度が1080に設定されてるか
確認されては いかがでしょうか
HDMI でも 480、720,1080の設定があります
480や720だと 輪郭がギザギザで出力されますから
(ここの設定 初期設定の段階で 間違った設定になってることは よくあります)
書込番号:15073360
0点

ほるへすさん
>表示系の輝度制御では振幅レベル制御による方法(電圧階調法)が可能だ、とは思います。
LCD TVの出始めの頃は、放送がアナログであった事もあり、間違いなく電圧諧調法でした。
1LSBが数mV程度と思われるので、それほど問題にならないのでは?と想像してます。
>パルス・デューティによる制御が妥当
少し前に別件でLCDの駆動がアナログなのかデジタルなのかNet検査したのですが、探し出せませんでした。
ほるへすさんは、何か情報をお持ちですか?
>●「映像信号の伝送路上にレコーダを挟むと画質が劣化するのはなぜか?」というのがスレ主さんの質問趣旨だと解釈しておりましたので、その可能性を検討するためには必要な話題だと思いました
私的には、wenge-iroさん の回答で納得してます。
変な人が言うアナログ的要素は無く、高画質化のデジタル処理が冗長になって劣化する。
スレ主さんが、結果(設定を変えたら、綺麗に映ったなど)を報告してくれると、
すっきりするのですが。
書込番号:15078112
1点

yuccochanさん
こんにちは。
>1LSBが数mV程度と思われるので、それほど問題にならないのでは?と想像してます。
●はい。試作用として入手可能なSoC(例えば秋月通商で販売しているものなど)のデータ・シートではご指摘の通りだと思います。
それでも見た目には綺麗に見えるので「電圧レベル制御だけでも十分なのでは」と思わせます。
「(レガシーな)技術」っていつでも凄いですね。
>少し前に別件でLCDの駆動がアナログなのかデジタルなのかNet検査したのですが、探し出せませんでした。
ほるへすさんは、何か情報をお持ちですか?
●ごめんなさいね。
結論から言えば直感だけです。
(数十年前に「アクティブ・マトリクス」が実用化されたとき以降の「トランジスタ技術」誌のLCDドライブ技術の特集の記事を読んだ時の記憶に基づく)
ネットで引用可能なのは公開特許広報ぐらいで、メーカのブリテンでも今回のテーマに直結した典拠は見つからないです。
そんな訳で(断定できずに)人様に情報提供をお願いしている次第です。
●低解像(例えばVGA未満)と高解像で制御上で異なる要素は以下だと考えます。
・マトリクス全体の経路長に起因する電圧ドロップ
・(アナログ的なフィードバック回路を想定すると)遅延が問題になりやすい
上記の理由で、HD解像度以上ではコスト的にアナログ制御は不合理に思えます。
>私的には、wenge-iroさん の回答で納得してます。
●スレ主さんの表現だと「ジャギ」が発生していると思います。
これは「画質調整回路の輻輳で冗長化した」とは私には考えられません。
「一旦解像度が劣化した結果」と考えています。
(一度アナログ化した、と考えれば分かり易いですが、何度も申し上げるように、伝送系路上でアナログ化する合理性が見当たらないので、この推論を棄却した上で他の理由を検討したいのです。)
その原因が理解できれば、皆さんの利益になると思えたのでいまだに追求している次第です。
VROさんのご指摘のように「解像度設定が違っていた」という結論であれば「がっかりビープ音」で終了です。
しかし根拠が出るまでは結論を決め付けないで検討した方が、新たな知見を得られる可能性があると思います。
書込番号:15084055
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
現在RX100を使用していまして、
AT970Tを追加しようと思っています。
現行機種では録画1,2制限のもなくなり、
外付けHDDにも対応し、より快適になったかと思いますが、
通常時(録画をしていないとき)の処理速度や
録画中の処理速度についても気にならない程度に
改善はされているのでしょうか?
録画中は重くなるのが当然ですが、
RX100は許容範囲を超えた重さで辟易します。
加えて通常時も時として処理が重く
リモコン操作のラグは普通でした。
RX100の重さは今となってはもう諦めていますが、
現行機種、とりわけ第一候補のAT970Tについての
操作性・快適性はどの程度になったのか知りたいです。
比較して感じたことを伝えるのは難しいかと思いますが、
皆さんの体感したそのままで結構ですので、
生の感想を聞きたいです。
その他RX100と同世代機種から変えての
特に感じたメリット・デメリットがあれば
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

RX世代は、買わなかったので、その前後の世代とAX2700の比較ですが、
かなり快適です。
特に、録画予約確定時に操作不能状態が必ず発生して居たものが、無くなってます。
いま、大きく残っているのは、録画開始時と録画終了時の再描画処理時のレスポンスの悪さ程度です。
自分は、すごく快適ですね。
書込番号:14803157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
ご回答ありがとうございます。
いやぁほとんど不満はないようですね。
各所で良い評価をされている通りで安心しました。
それにしてもAX2700とは羨ましい限りです。
ほんとはそちらに手を出したいところですが、
ここ数カ月の価格下落でAT970Tのコスパの良さにやられましたw
AX2700もAT970Tも総合的に見て長く使えそうな1台ですね。
書込番号:14803236
0点

私はAT700デビューで、あとAT970Tも使ってますが、前世代は解りませんが、BDへのダビング後のディスクトレイのイジェクトの反応のだけはガマンできない遅さですね。
それ以外には、さほどイラダチは感じません。
全体的に、パナ機と比べると遅くは感じますけど、問題は感じません。
書込番号:14804305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにダビング後のイジェクトは遅いですね。
LOADが点滅してる時間よりOPENが点滅してる時間の方が長いくらい(フォーマット時は除く)
私はボタンを押してから、パソコンで一作業するようにして時間を潰すようにしてます(^^;
後、ごくたまに予約リストの上下操作が走りっぱなしになるのが困りものかな。
それ以外は基本快適です。
ちなみに所持しているのは、現行世代のSKP75です。
書込番号:14804388
1点

>その他RX100と同世代機種から変えての
>特に感じたメリット・デメリットがあれば
>教えていただけるとありがたいです。
スレ主さん希望の組み合わせで機種を変更していますが、各種操作の反応速度等は向上しています。
3番組録画していても余りストレスを感じる事は無いと思います。
但し、それでもパナソニックに比べると動作を重く感じる事は有ります。
後はネット関係の機能を使う場合に高速起動でなくても対応出来る様になったので、電気代が抑えられる点は良いと思います。
書込番号:14804525
1点

>MondialUさん
ご回答ありがとうございます。
ダビング後のイジェクトですかぁ、
それは連続してダビングするときはキツイですね。。。
まぁそこだけ許容すればと考えれば
前世代機を我慢してる自分にとっては楽かもしれませんw
>けいすたさん
ご回答ありがとうございます。
やはりダビング後のイジェクトは皆さん感じられるようで
完全に仕様のようですね。。。
ボタンを押してから一作業とは結構な。。。(^_^;)
SKP75もいいですねー、以前はスカパー利用していたので
そのときに出ていたら間違いなく買っていました(^^)
書込番号:14808703
0点

>jimmy88さん
ご回答ありがとうございます。
おぉ同士がいて嬉しい限りです(^^)
やはり総じて評価が高いですね現世代機は。
録画まわりの強さとUIでソニー機から離れられないので
他メーカーと比較して相当な見劣りがなければ浮気しないつもりです。
心置きなく追加できそうで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14808719
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
当方、東芝RD−BZ710を使用中でが、「動作が遅い、制限が多い、トラブル続出」の
3重苦のため、買い換え(買い増し)を考えていますが、乗り換えた方や併用の方で、東芝
との違和感や東芝との性能差について、教えていただける方はいませんでしょうか?
当方の東芝の不満は「動作が遅い(番組表の表示や移動、文字入力やキーワード選択のカーソル
移動など)」「制限が多い(1番組録画中番組表から空いたチューナーで視聴選択ができない、
ダビング中ほとんどの機能が使えない)(リモコンの操作が煩雑)」「トラブルが多い
(USBHDDへの録画が購入2週間で100%失敗するようになり、本体フリーズが頻発する
))」などです。
ソニーは動作が速い、USBHDDからBDに直接書き込みができる(バージョンアップ)等
で候補にしています。
また、東芝では「おまかせ自動録画」が11番組しか登録できませんが、ソニーは機能が優れ
ているようなので惹かれています。
素人が「安物買いの銭失い」をしたようです。
東芝・ソニーに詳しい方のご教授お願いいたします。
0点

>1番組録画中番組表から空いたチューナーで視聴選択ができない
これは可能なんですが、まあ、いいでしょう。不自由な機種には違いないので。
>ソニーは動作が速い、USBHDDからBDに直接書き込みができる(バージョンアップ)等
>で候補にしています。
私から言わせると、ソニーって動作は遅いんですけどね。東芝よりはましですが。
> また、東芝では「おまかせ自動録画」が11番組しか登録できませんが、ソニーは機能が優れ
> ているようなので惹かれています
ここに期待しているのであれば、ソニーの方が明らかに優れていますね。
ただ、ソニーと東芝を同時に使おうとすると不便なのが、東芝機からソニー機にデータを移行するのにBDを使ったムーブバックしか方法がないことです。
これが例えばですけど、DR録画の番組であれば、パナソニックであればLANダビングも可能ですし、i.LINKダビングも可能です。
AVC圧縮してしまえば、パナソニックもムーブバックしか方法がありません。
気にしない人は全く気にしないのですが、ソニーと東芝はBDの番組情報の持ち方が違います。
ソニーは番組情報を簡易情報と詳細情報の2カ所に分けて保存しています。
そのため、ソニーで作成したBDは東芝機からは簡易情報の部分しか見えないので、わずか数行になってしまいます。
逆に東芝機で作成したBDをソニー機で再生した場合は、東芝の番組情報のすべてが、ソニーの簡易情報のところに表示されるので、長い番組情報だと途中できれてしまいます。
これがパナソニックだと番組情報は1カ所に持っているので、東芝の番組情報はすべて表示されます。逆にパナソニックの番組情報は東芝よりも制限文字数が多いので、東芝で見ると途中で切れることもあります。
確か400文字制限だったと思うので、そんなに長い番組情報は沢山あるわけではないのですが。
検索機能を重視するのなら、ソニーで良いと思いますが、ソニーと東芝の間には上記のような非互換があると言うことも知っておいてください。
書込番号:14795809
3点

けいすたさん、イモラさん 早速のご返事ありがとうございます。
やはりソニーの方が優れているようですね。
店頭でちょっと触るとメニュー体系がよくわからず、実際の操作までできませんでしたが、
できる・できないをカタログで知ることは、なかなか難しくやはりユーザーさんの意見が
役に立ちます。
それから、ソニーは他社との接続を嫌っている件は別のスレでも読んだ気がします。LAN
接続に関しては、所有のTVが古く(シャープ「LC−20D10))LAN接続は無理だ
と思うので、TVもソニーを考えています。
けいすたさまへ
HDDでレート変換ができないのはUSBHDDDから本体HDDへの場合も不可なので
しょうか?今までの経験では、USBHDDでDR録画して番組内容を見てから本体HDD
へAVC変換ムーブしておりました(その後BDに焼いています)。
イモラさまへ
空いたチューナーでの視聴は確かにできますが、操作が面倒なのでどうしても番組表からの
直接選択ができなくて不便に感じています。
ソニーでは、1番組録画中に空いたチューナーを番組表から直接選択して、視聴できますで
しょうか?
それからソニーよりも動作が速い機種があるのでしょうか?やっぱり速いに越したことは
ありませんので気になります。
両名様へ
自動録画や編集について、東芝機と仕様がかなり違うことが分かりました。これは経験や
慣れで解決しようと思っています。特に編集では東芝機は本編を直接切り貼りするとHDD
が不良になると取説にあり渋々プレイリストを作っておりましたが、逆にソニーは不要部分
の削除ができるのは歓迎です。
それから、ソニーのリモコンにはドライブ切換がありませんが東芝のようにどちらか排他選択
ではなく切換操作無しに使用できるのでしょうか?
まだお聞きしたいこともありますが、かい摘んでお尋ねいたします。
よろしくお願いいたします>
書込番号:14796683
0点

ソニー機の操作の基本は、ホームボタンに十字キーとオプション、決定でほとんどの操作が可能です。
特にオプションボタンは、東芝で言うクイックメニューみたいなボタンで、非常に便利なボタンになっています。
>ソニーでは、1番組録画中に空いたチューナーを番組表から直接選択して、視聴できますでしょうか?
チューナーの切替自体有りませんので自由です。
ただし、ソニーの番組表は、録画予約をメインに考えられているので、試聴するには、チョットした操作のコツが必要です。
試聴だけなら、XMBメニューの中に番組リストが出ますので、そちらから選ぶことも可能です。
>それからソニーよりも動作が速い機種があるのでしょうか?
駆動系のレスポンスなら、パナ機が非常に良いです。
>ソニーのリモコンにはドライブ切換がありませんが東芝のようにどちらか排他選択ではなく切換操作無しに使用できるのでしょうか?
ソニー機にドライブ切替が無いのは、典型的な一元管理メニューによるもので、BDドライブにメディアが挿入されると認識し、ビデオ等のメニュー項目に表示が出てきます。
ドライブ切替に慣れた方には、非常に違和感が出ると思いますが、こちらの方が、選択ドライブの事前確認が不要な分、いきなり操作に入れるので、快適です。
ちなみにパナ機の最近の機種も録画リストは両方表示されたはずです。(ドライブ切替をほとんど意識しなくても良いです)
ちなみにスタートボタンは、初心者向けに作成されたメニューで他社使いの方が取っつきやすいように作られたモノです。
標準的なホームメニューからの操作に慣れると、必要性はほとんど無いです(自分には皆無です)
書込番号:14796814
0点

けいすたさま
レート変換の件、私が読み間違っていました。レート変換ができないのではなくて、
「レート変換中に操作制限が生じる」という意味でしたね。早とちりしてしまいました。
テヘペロでした。すいません!!
書込番号:14796844
0点

既にフォローされているようですが、折角書いたのでアップします(^^;
ソニーの操作はXMB(クロスメディアバー)が基本です。
初めてだと戸惑うかも知れませんが、なかなか良くできてます。
東芝のクイックメニューと同様に、あらゆる所でオプションボタンによるメニューが開きます。
あとそれ以外に東芝機のスタートメニューに近い「らくらくスタートメニュー」という初心者向けのメニューもありますが、私はほとんど使いませんね(^^;
レート変換については、その疑問があると思ったので「同一HDD内では」とことわったつもりでした。
本体→USB、USB→本体、本体→BD、USB→BDのいずれでもレート変換ダビングが出来ます。
同一HDD内では出来ませんよ。この点は読み違えてないかと…。
>ソニーでは、1番組録画中に空いたチューナーを番組表から直接選択して、
ついでに答えてしまいますが出来ます。
(番組表ボタン→方向キーで選ぶ→「選局する」を選んで決定)です。
ただ、「お好み」ボタンというのがありまして、こちらによく見るチャンネルを登録して利用した方が、すばやく選局出来るかと思います。
ソニーより動作が機敏と言われてるのはパナですね。(所持してないのであくまでも伝聞調)
まあ東芝に比べればソニーでも十分機敏かと(^^;
パナは録画ののりしろがなかったり、環境によって頭欠けする持病も持ってます。
現行世代はAVC関係にいくつかの問題を抱えてますから、あまり率先してお薦めはしません。
ソニーのUSB-HDDは排他切替ではなく、ほとんど本体HDDと同じように使えます。
マルチタスク関係の条件の一部が違うぐらいですかね。
書込番号:14796969
1点

エンヤこらどっこいしょ様
けいすた様
詳しい説明を頂きありがとうございます。
あの難解な東芝のリモコンが使えればソニーは大丈夫そうですね!!
録画中に番組表選択で視聴ができるのは魅力的です。いちいちテレビに入力を
切り替えずにすみます。
また、ドライブ切替も不要ということで、東芝ではスタートメニューで切り替えてから
さらにドライブ切換ボタンを押すという2度手間がなくなるのは歓迎です。
ちょっと気になるのがメニュー画面が家電らしくない黒バックに白文字というところですが
設定でパナのような色合いになるのでしょうか?
駆動系(BDかな?)のレスポンスはパナが速いとのことですが、読み書き速度の
ことでしょうか?? それとも、応答速度(まさにレスポンス)のことでしょうか?
あと、パナのリモコンのタッチパッドは、どうも私には合わなそうなのでソニーで行こう
と思います。
レコーダーをソニーにしたらTVはソニーが一番でしょうか?
テレビに関しては、なぜかレグザの評判が良いようなのですが、連携を考えるとソニーで
しょうね!!
TVもちょっと奮発してWチューナーでUSBHDD対応を考えています。
今のTV(シャープ「LC−20D10」がHDMI端子が1個しかないので、レコーダー
とテレビを一緒に買ってみようと思っています。(やっと田舎の我が家にフレッツ光が開通
したので、加入割引でTVが買えそうです!!!!)
書込番号:14797190
0点

>ちょっと気になるのがメニュー画面が家電らしくない黒バックに白文字というところですが
>設定でパナのような色合いになるのでしょうか?
そんな設定ありません(固定)。
>駆動系(BDかな?)のレスポンスはパナが速いとのことですが、読み書き速度の
>ことでしょうか?? それとも、応答速度(まさにレスポンス)のことでしょうか?
後者。
ちなみにムーブバックのダビング時間に関して言えばソニーが
最速です。
BD-REの4倍速読み込みが出来ますし、要らぬ著作権保護チェック
もありませんから。
>テレビに関しては、なぜかレグザの評判が良いようなのですが、連携を考えるとソニー
>でしょうね!!
別にレグザでもいいんじゃないですか?
ただレグザは伝統的に(いまだに)出始めの音声が消えるとかの
音声処理の問題が散見するので、それを気にするかどうかですね。
もしかしたらまたトラブルに遭うかもしれません。
書込番号:14797226
1点

XMBは、黒、白、青(NEWマーク)、金(おすすめNEWマーク)、赤(録画他)、黄ぐらいですかね。
おかげでサムネイルやチャンネルのロゴが映えるので私は気に入ってます。
既にレスされてますが、この色調の変更は出来ません。
テレビとの連携は、別にメーカーに拘らなくても良いかと思います。
最低限の連動はしてくれます。
家はレグザですが、「ホーム」「再生」「番組表」「スタート」の4つのボタンいずれでもテレビの電源オンと入力切替をしてくれます。
東芝同士のように、テレビとレコーダーで録画タイトルの移動が出来るわけじゃありませんから。
書込番号:14797309
0点

無理してパナソニックを勧める気はないので、ソニーで良いと思いますが。
>あと、パナのリモコンのタッチパッドは、どうも私には合わなそうなのでソニーで行こう
これは、どうにでもなりますよ。
タッチパッドは設定でOFFにできます。
OFFにしてしまうと、ただの十字ボタンに切り替わります。
もし、無線で利用したいのであれば、旧型のリモコンを使う手もあります。
どちらにしろ、ソニーを使う気であればリモコンは赤外線になるので、ソニーの学習リモコンを使う手もあります。
結構、利用している人は多いです。
東芝に比べれば、ストレスになることはないと思いますが、2ちゃんねる何かで次期モデルに期待することで、もっさり解消と言う要望が多いのですが、何故かここでは私以外にあまり口にする人はいません。(笑)
私の場合、先にパナに慣れた後、ソニーを購入したので、遅っ、て感覚が強かったのですが、今のモデルは当時よりも早くなっていますが、パナの方もレスポンスが上がっているので、やはり、パナに比べるともっさり感は感じます。
私の場合、その後に、更に遅い東芝機を購入したんですけどね。(笑)
東芝の場合、遅いのは分かってて購入したので、噂通りだなと言う感じではありましたが。
結局、パナソニックとの間の連携の良さで所有していると言う状態です。
パナソニックの場合、録画失敗はまずないのですが、録画にのりしろがない為、ほんの数フレーム頭が欠けることがあります。
頭が数フレーム欠けて困る番組って滅多にないのですが、気になる番組もあるので、東芝機でも録画しておくと、そちらからLANでダビングできるのはやはり便利です。
ダビングに実時間かかるのですが、LANダビングの最中もパナソニックは3番組同時録画可能で、ほとんどの処理が可能です。
もちろん、東芝の方はLANダビング中はできないことが増えますが。(笑)
こちらはサブ機なので、あまり沢山録画は入れていないので問題なく使っています。
併用するのであれば、パナソニックの方が便利だと思いますが、乗り換えるつもりで、ほとんどソニーだけを使うのであれば、特に問題ないと思います。
書込番号:14797723
0点

みなさま貴重な情報ありがとうございます。
TVとレコーダーの関係は各社とも同じであればムーブ可能と思っていました。
できるのは東芝だけだったんですね!!知りませんでした。
また、パナと東芝はやり取りできるとは思っても見ませんでした。色々難しいですね。
ちょうど出初めのUSBのような感覚です。
ソニーの学習リモコンは使いやすそうですね!!リモコンが使いにくいと本当に苦労
する事を、東芝で思い知らされました。シフトキーの中途半端さと後から取って付けた
ような切替スイッチには呆れました。
ソニーやパナでは,PCやスマホで遠隔予約が出来るようですね。どなたか活用されて
いる方がおられましたらご感想をお聞かせください。
聞いてばかりで済みませんが、今度は失敗したくないのでよろしくお願いいたします。
書込番号:14799199
0点

ソニーでの遠隔予約はテレビ王国のChan-Toruというサイトを利用します。
私が利用し始めた当初は、USB-HDD関係の事が何も出来なかったので、すぐに要望を上げたのですが、要望が多かったんでしょうね、時期に対応されました。
・予約リストをみる(予約の変更・削除も可、録画先の変更可、録画の可否重複も確認可)
・タイトル名を編集
・番組表を見る(予約の登録、どちらのHDDに録画するか選択可)
・録画リストをみる(タイトルの削除可、USB-HDDのタイトルも削除可)
・ストレージ利用状況(すべてのHDDの残量をチェック)
・予約のランキング
・番組の検索(ここから予約可)
・レコーダーの電源ON/OFF
おおまかにこんな作業がリモートで出来ます。
ちなみにスマホの場合は、S-Entranceというアプリを利用して、同様の事が可能です。
スマホさえ持っていれば、番組にさえ気がつけば録画出来ない事はないです。
書込番号:14799467
0点

けいすた様
早速テレビ王国のサイトを見てみました。
ちょっと画面がごちゃごちゃした印象ですが、画面サイズや表示局数・時間帯等が
調整できるので使えそうでした。
遠隔でディスク残量まで見られるのはすごいですね。
東芝のメール予約は操作説明を見た時は呆れて絶句しました(MS−DOSに戻った気分)。
ちなみに、私はスマホを持っておりません、ipod・touch(第2世代)でアプリが
入るかどうか試してみます(たぶん無理と思いますが・・・)。
書込番号:14799779
0点

>ソニーやパナでは,PCやスマホで遠隔予約が出来るようですね。どなたか活用されて
> いる方がおられましたらご感想をお聞かせください。
パナソニックの場合は、キーワード録画をやりたければ、この機能が必須です。
おまかせ自動録画とかを必要とされていたので、ソニーでいいんじゃないかと思ったのですが、ディモーラが使える環境にあるのであれば、それを利用すれば、ほぼ遜色の無い機能になります。
あと、説明の難しい「まとめて予約」機能と言うのが本体の方に搭載されているので、それらを合わせて自動録画すると言ったイメージになります。
遠隔操作についてはパナソニックの方が一日の長があります。
ディモーラのサイトだけで、アプリケーションも必要無く、PC, スマフォ, 携帯など何でも利用出来ます。
HDD残量も昔から分かりますし、番組名の変更や削除など、全部、Web上から可能です。
パナソニック本体に搭載されている漢字変換機能がアホなので、Webから文字入力する方が遙かに楽です。番組タイトルなんかも、わざわざ入力したりせず、他のサイトからコピペで持ってくるので入力自体を行った経験もあまりないです。
ディモーラがないと本体の検索機能はソニーに大差が付くので、パナの場合は、検索機能が必要ならディモーラは必須です。1部、容量不足等の時にメール送信してくれる機能などが有料化されていますが、ほとんどの機能は無料で利用可能です。
良く有料だと勘違いしている人いますが、基本は無料です。
あ、後、もしWOWOWを契約していれば、WOWOWの1ヶ月番組表はディモーラでは有料になります。
本体の方では無料で1ヶ月分表示されます。
書込番号:14799892
0点

DIMORAは
PCからキーワード自動録画の設定と通常の予約が出来ます
番組表からの予約は左欄に予約済み番組が並びW禄や3番組同時録画が分かります
普通の携帯でもPCでもHDD残量は分かるし不要番組を選んで消去出来ます
DIMORAかDIGAMANAGERでキーボードやコピペでタイトル名変更が出来ます
携帯からの予約は即予約成功の返信メールが来ます(無料)
DIMORAの紹介
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
\315/月の有料会員になれば
HDD残量不足や予約重複の警告メールが来ます
キーワード自動録画の検索や予約結果のお知らせメールが来ます
その検索結果のメールからクリックだけで予約を確定出来ます
DIMORAでもWOWOW1ヶ月番組表が使えます
Memoraが追加使用出来ます
シーン検索や再生が出来るようになります
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/payExplain.html
ソニーのChan-Toruと比較しての最大の美点は
キーワード自動録画も設定出来るから
まとめて予約以外予約系では本体から操作する必要が全く無い事です
(普通の携帯からはキーワード自動録画の設定は無理)
最大の弱点は
USB-HDDが一切反映しないし扱えない事です
USB-HDDでの予約も出来ないし予約済・録画済番組がDIMORAでは全く分かりません
ソニーの遠隔操作は
従来のTV王国からの予約と
現行型から利用出来るようになったテレビ王国のChan-Toruの2つがあります
従来のTV王国は番組表からの単純な予約と
予約済番組と録画済番組の確認しか出来ません
つまり毎週予約とかUSB-HDDへの予約は出来ないようです
予約の取り消しや番組消去は出来ますがHDD残量は分かりません
現行型から利用出来るようになったテレビ王国のChan-Toruは
パナのDIMORA+DIGAMANAGERにかなり近くなったし抜いてる部分もあります
HDD残量が分かりタイトル名変更が出来
毎週予約の設定やUSB-HDDも扱えるし反映します
Chan-ToruのパナのDIMORA比で最大の美点はUSB-HDDが扱える事で
弱点は普通の携帯からは無理でスマフォが必要
(使いにくいがTV王国は普通の携帯でOK)
ブラウザがIEやFirefoxでは無理で
Google ChromeかApple Safariが必要
番組表が狭くて小さいから短い数分の番組が全く分からず
特にNHKのEテレとかで数分の番組が連続すると取りあえず適当に開いて
個別に確認するしかありません
この番組表の件は従来のTV王国からの予約に
切り替える事である程度解消できます(面倒ですが)
一発目のアクセスでDIMORAやChan-Toruは少し待たされるだけですが
TV王国からはエラーが出て起動後やり直す必要があります(通常起動)
個人的には
慣れてる事もあり番組表からの予約に関しては
予約済番組も同時に並び番組表が広く見やすい
DIMORAが使いやすいとは思いますが
USB-HDDが反映しないって1点が難点です
https://dimora.jp/dc/pc/P4501.do?c_time=20120713121112&isLogin=1&win_id=P4501
DIMORAは過去も改善していった歴史があるから
USB-HDD対応に改善を期待するしかありません
どちらもムチャクチャ使い込んでるわけでは無いから(特にChan-Toru)
何か間違いがある時は指摘してください
書込番号:14801094
0点

>TVとレコーダーの関係は各社とも同じであればムーブ可能と思っていました。
TVは詳しくありませんが
パナ同士でも出来る組み合わせはあったと思います
書込番号:14801145
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナとソニーの比較を教えていただきありがとうございます。
たしかにパナのDIMORAの画面はすっきりして見やすいですね、
ログインしていないので詳細は分かりませんが、NHKが地上で2chづつ
表示されるのが気になりました、またBS2ch同様なので、きちんと
ログインすればカスタマイズできるのかな???
あと、4時間単位でページを変えなければならないのも気になりましたが、
これも、ログインすれば変えられるのでしょうね。
ソニーのchan−toruをipod-touch(第2世代)に
インストールしましたがインストール自体はできましたがアイコンが表示
されませんでした(やっぱり)
そのうちipadでも手に入れればと思っています。現状では、外出先からの
操作よりも、自宅PCでリモコンを使わずに予約操作ができればOKです。
レコーダー本体の機能と遠隔操作の機能を考えると、
「ソニーでDIMORA」が動けば最高なんですけどね。なかなか迷うところです。
いっそのこと、各社共通でYAHOO番組表で予約できれば考えずにすむのですが
(YAHOO番組表の出来が良いとは思いませんが)
そろそろ各社とも、リンクや遠隔操作で共通基盤を作ってもよさそうな時代だと
思うのですが無理でしょうね!!!
書込番号:14804102
0点

後から気が付きました
私のipod・touchはver4.2.1で4.3でないとダメでした
ブラウザもSAFARIかChromeなのですねFirefoxだったので
Chromeを入れて見直してみます。
書込番号:14804129
0点

DIMORAの番組表はログイン後に地デジとBSを混ぜた状態で
チャンネルの並び替えと表示/非表示は自由に出来ます
>あと、4時間単位でページを変えなければならないのも気になりましたが、
これも、ログインすれば変えられるのでしょうね
6時間単位では?
左上に日付と時間帯を示すタグ(横バー)がありますが
ここをクリックする事で日付や表示時間帯を変更出来ます
左端の24時間をクリックすれば24時間表示になり
24時間と6時間の2通りの表示が出来るようです
これはログインしなくても出来るから試してみてください
もう一度時間帯をクリックすれば6時間表示に戻ります
書込番号:14804651
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
DIMORAについて教えていただきありがとうございます。
パナ機本体のことでちょっとお尋ねしたいのですが、番組表の曜日移動がカレンダー
からしかできないのでしょうか?
東芝機ではクイックメニューで曜日(日付時間)が移動できますが、
パナ機だとカレンダー(1か月分)からの選択になるのでちょっと面倒な雰囲気でした。
東芝機でも思ったのですが、シャープのTVのように色ボタンで翌日に移動できればと
感じていました。
たぶんパナ機でも別な方法で番組表を1日分移動できると思いますが、番組表から番組や
予約状態を探すときに、ボタン1個で翌日同時間帯に移動できれば便利です。
書込番号:14808932
0点

>パナ機本体のことでちょっとお尋ねしたいのですが、番組表の曜日移動がカレンダー
>からしかできないのでしょうか?
そんなことは無いです。
「赤」ボタンで翌日、「青」ボタンで前日、同一時間帯で移動します。
「一時停止」ボタンがカレンダー表示になっています。
「青」ボタンにカレンダーが割り当てられたのは1世代だけだったように記憶しています。
基本的にパナソニックの動作は「赤」と「青」で横の動きになります。
タブの切替に利用されます。
番組詳細の内容や属性を切り換える場合にも「赤」と「青」を利用します。
一時期試行錯誤していたようですが、今は、これで統一したみたいです。
書込番号:14809107
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
初めて書き込みます。
近々本機を購入しようと考えています。
つきましては,お出かけ転送に対応したおすすめの端末(できれば機種名まで)をご紹介いただけないでしょうか?
私は,ヨーロッパ・サッカーが非常に好きなので,新たにスカパーe2に加入し,各国リーグやチャピオンズ・リーグなどを楽しみたいと思っています。
電車での通勤中に端末を利用して少しでも多くの試合を見られればと考えています。
SonyのHPで対応端末を確認したところ,大きく分けると
@Walkman
Aスマホ
BPSP,PSV
が候補になりそうです。
なお,@について,現在NW-S765を使用し,たまには動画も見ており,バッテリーの持続は驚異的なのですが,いかんせんディスプレイ(2インチ)が小さすぎます。
そこで,NW-Z1070をこちらのクチコミなどで調べたところ,バッテリーや音飛びの点などで,残念ながら余り評判がよろしくないようです。
Aについては,まだスマホを所有しておらず,8月頃にはドコモの夏モデルを購入しようかとも考えています。
今年の夏モデルであれば,SH-09Dがお出かけ転送に対応していることをこちらのクチコミで確認できました。
ただ,スマホである以上,バッテリーがすぐになくなってしまうのでは,との不安があります。
Bについては,ゲームをしないので所有していませんが,全体のサイズが大きいので,ちょっと荷物になるかなあという気がしています。
といった具合であり,なかなか決断できない状況に陥ってしまっています。
そこで,みなさんから実体験などを基にご意見をいただき,それを参考に是非ともどれかに決めたいと思っておりますので,よろしくお願いします。
0点

私はAが妥当だと思います。
@は、画面が小さすぎます。
Bは、通勤中にゲーム機を持ちまわるのもどうかと・・・。
画質はPSPに最適化されているようで、VITAで見ると画質が滲んで汚いです。
PSPは元々低解像度なのでそこまで感じません。
たぶん次期モデルのレコーダーで改善されると思います。
あと、ご存知かと思いますが、PSPやVITAは内蔵メモリが少ないので、外部メモリを購入する必要があります。
特にVITAは専用メモリのため、非常に高価です。
本体+外部メモリのコストを考えたら、かなり高くつきます。
ゲームをしないのに持ち出し用に購入するのはナンセンスです。
Aなら動画の視聴に加えて、CHAN-TORUというアプリを入れれば、外出先からレコーダーに予約を入れたり、キャンセルしたりできます。
おでかけ・おかえり転送対応スマートフォンに買い換える予定があるなら、Aが良いと思います。
スマートフォンは電池の減りが早いので、充電コードか予備バッテリなどを持ちまわる必要があるでしょう。
書込番号:14773333
2点

k.i.t.t.さん
早速返信いただきありがとうございます。
>本体+外部メモリのコストを考えたら、かなり高くつきます。
>ゲームをしないのに持ち出し用に購入するのはナンセンスです。
なるほど。確かにおっしゃるとおりですね。
私の中ではBの選択肢もそれなりの割合を占めていましたが,k.i.t.t.さんのアドバイスは非常に参考になります。
で,Aだと,やはりバッテリー対策が必要ということですね。
機種の選択も含めていろいろと検討の余地がありそうです。
書込番号:14773496
0点

お出かけ転送はVGA2.0MとVGA1.0Mは結構画質差がありますが、
スマホでVGA2.0Mに対応してる機種はなかったのでは?
私はSoftbankのスマホとPSPとPSVitaを持ってますが、
私が見る限り画質は、
PSVita 〉PSP〉〉スマホ、です(スマホはVGA 1.0M)。
同じ元画像を見比べてみての見解です。
PSVita とPSP は画質に何を求めるかで見解が変わると思います(くっきり感か色合いか)。
PSVitaは嵩張りますし、Walkmanは持ってないので店頭で触ってみての予想になりますが、たぶんNW-Z1070がベストじゃないかと思います。
書込番号:14774553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合は、1から3どれも持ってますが画質と操作性でNW-Z1070を推します。
今現在スマホを持っているならともかく新たに買い足すぐらいなら、もう一度NW-Z1070を検討
してみる価値はあります。
NW-Z1070の画質は別格でチャプターも打ってあるので扱いやすいです。
>バッテリーや音飛びの点などで,残念ながら余り評判がよろしくないようです。
バッテリーは番組持ち出し専用機として使うなら4時間以上でも持ちます。音飛びもアンド
ロイド端末としてバリバリ使っている訳ではないので全然気になりません。
番組終了と同時に番組持ち出し出来ますし、チャプターも打たれているのでドラマなどでも
見やすいと思います。
ソニー機のVGA2.0の1時間番組(1100MB)の転送時間は3分40秒位です。
これだと時間的にストレスを感じさせないで扱えます。
書込番号:14774861
3点

アメリカンルディさん
mami_rさん
返信いただきありがとうございます。
当方、土日も仕事の身であり、レスが遅れてしまう非礼をお詫びします。
それにしても、これまで結構このクチコミを見てきて気付きませんでしたが、自分の立てた質問にこれだけ丁寧、詳細に返信いただくと本当に嬉しいものですね。
改めてお三方にお礼申し上げます。
さて
>たぶんNW-Z1070がベストじゃないかと思います。
>NW-Z1070を推します。
とのことで、お二方からNW-Z1070を推薦され、同機に気持ちがぐっと傾いております。
k.i.t.t.さんからはスマホを推すご意見をいただきましたが、画質や操作性からはNW-Z1070に分があるということみたいですね。
NW-Z1070が4時間以上持つということは、スマホよりもバッテリーのもちがよいということなのでしょうか?(スマホ未体験なものでよく分かりません)
なお、私は、サッカー番組の視聴をメインで考えていますので、画質というか、動きの滑らかさを重視したいと思っております。
書込番号:14775355
0点

こういった物もあります。
録画したテレビ番組をiPhone/iPadで持ち出せる!
SoftBank SELECTION ポケットサーバー for iPhone/iPad
http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/004233.html#correspondence-table
この機種も対応してるので、購入検討しています。
ご参考までに
書込番号:14775567
2点

画質で言うと、やっぱり対応表でみる限りVGA2.0Mには対応してる機種は
今のところありません。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-at750w/smartphone.html
動きの激しい画像や細かい文字周辺等ではそれなりに差が出てきます。
バッテリーは、スマホはちょっと使うと1日持つか持たないかレベルですので、
おでかけ番組を見てるうちにバッテリーがなくなって電話が受けられなくなるかもしれません。
おでかけ番組を見るなら、職場での充電は必須だと思います。
あと利便性ではmami_rさんも触れてますが、CMのチャプタースキップできるかできないかは大きくて、
NW-Z1070 = PSP > PSVita >>> スマホ
になるかと思います。
(PSVitaはスキップ操作はできないけど、手数はかかるがシーンサーチで可能)
書込番号:14775838
0点

レスが遅れてしまい申し訳ありません。
SK930さん
返信いただき,しかも貴重な情報ありがとうございます。
SonyのHPでは対応「×」となっていたので,正直,全く考えていませんでしたが,確かにこれも使えそうですね。
お出かけ転送に対応ということは,高速ダビングも可能ということなのでしょうか?
個人的には高速ダビング可能なものを選びたいと思っておりますので。
アメリカンルディさん
またもや返信いただき,ありがとうございます。
>動きの激しい画像…等ではそれなりに差が出てきます。
確かに,サッカー番組では重要なポイントですね。
>バッテリーがなくなって電話が受けられなくなるかもしれません。
おっしゃるとおりだと思います。
それへの対応として,k.i.t.t.さんの上記ご指摘のとおり,充電コードや予備バッテリなどを持ち歩くことについて,どう考えるかということですよね。
よく検討したいと思います。
それに,mami_rさん,アメリカンルディさんのおっしゃるとおり,利便性ではやはりWalkmanですねえ。
ちなみに,スマホは,アプリ次第で利便性を向上させることも可能なのでしょうか?
書込番号:14777619
0点

>ちなみに,スマホは,アプリ次第で利便性を向上させることも可能なのでしょうか?
たぶん、おでかけ転送の再生アプリはプリインストールのアプリしかないと思います。
Andoroid端末でチャプタースキップできるアプリを持ってるソニーかパナのスマホなら、
可能性はありますが、ソニーのスマホもパナのスマホも今のところおでかけ転送には
非対応みたいなので、難しそうですね。
書込番号:14778247
2点

アメリカンルディさん
またまたありがとうございます。
>たぶん、おでかけ転送の再生アプリはプリインストールのアプリしかないと思います。
そうなんですか!
私は,この点について全く知識がなく,いろいろとアプリを入れれば良い具合になるんじゃないかと軽く考えていました。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14778296
0点

>私は,この点について全く知識がなく,いろいろとアプリを入れれば良い具合になるんじゃないかと軽く考えていました。
お出かけ転送は、ダビング10などの関係上、基本的にプリインストールのアプリでしか
再生できませんし、転送した機器でしか再生できないと思います。
ちなみに、私のスマホ(ソフトバンク003SH)では、チャプターが使えません…
>で,Aだと,やはりバッテリー対策が必要ということですね。
私のスマホですと、動画再生でバッテリーは意外と減りません。
何故かメールアプリを10分いじるより、動画を1時間見たほうが全然消費量は少ないですよ。
書込番号:14789338
0点

あくまでスレ主さんは、BDZ-AT970Tを使った番組持ち出しを希望していておすすめ端末を
教えて欲しいのですから、何も最初から画質的に大幅に劣るスマホ(VGA1.0)を勧めるのは
いかがなものでしょう。
対象となるスマホを既に持っているとか、ソニー機ではなくパナ機の番組持ち出しをしたい
というならばそれでも良いですが(パナ機の高画質モードはソニー機のVGA1.0並です)
>私は、サッカー番組の視聴をメインで考えていますので、画質というか、動きの滑らかさ
を重視したいと思っております。
とのことで現時点で最高画質を堪能できるVGA2.0でチャプターも使えるNW-Z1070を再度お勧め
します。
カタログスペック上ではPSVitaの方が上ですが実際はNW-Z1070が別格の高画質です。
書込番号:14789517
0点

>あくまでスレ主さんは、BDZ-AT970Tを使った番組持ち出しを希望していておすすめ端末を
>教えて欲しいのですから、何も最初から画質的に大幅に劣るスマホ(VGA1.0)を勧めるのは
>いかがなものでしょう。
私に言われているのでしょうか?
特にスマホを進めている訳ではなく、スマホでの状況を書いたつもりです。
>mami_rさん
ひとつ便乗質問させてもらっても構わないでしょうか?
私は、RX-100(高画質なし)とパナ810(高画質)でスマホに転送しております。
パナ機にして、高画質に期待していたのですが、元の映像が高画質のドラマや映画などは
とても綺麗に見えるのですが、歌番組などギラギラしたものは予想以上にひどいです。
RX-100も同じ傾向にあるので、元のソースが悪いといくら高画質にしても仕方がない
という考えだったのですが、SONYのVGA2.0M+NW-Z1070なら結構綺麗に見えるものなのでしょうか?
VGA2.0M+NW-Z1070 私もかなり興味が湧いて来ました。
エクスペリアもお出かけ転送搭載のものが(秋冬?)に出るとかいう噂もあるので
そちらも楽しみなんですけどね。
書込番号:14790845
0点

キンメダルマンさん
返信いただき,ありがとうございます。
>私のスマホですと、動画再生でバッテリーは意外と減りません。
なるほど。
要は,チャプターの点など機能的に落ちる面があるが,スマホだからといって必ずしもバッテリーの減りが早いというわけではないということですね。
実際にスマホを使われている方から,長短含めていろいろなご意見をお聴きしたいと思っていましたので,大変参考になります。
mami_rさん
再び返信いただき,ありがとうございます。
>NW-Z1070を再度お勧めします。
>NW-Z1070が別格の高画質です。
やはり,お出かけ転送対応機器としては同機が別格みたいですね。
展示されていたNW-Z1070を見ましたが,NW-S765より遙かにディスプレイが大きい上に,インストールされていたワールドカップ動画の画質はすごくきれいでした。
これと同程度の画質が再現されるのであれば,すごすぎますね。
書込番号:14791090
0点

キンメダルマンさん
>特にスマホを進めている訳ではなく、スマホでの状況を書いたつもりです。
勘違いしていたようです失礼しました。
>質問させてもらっても構わないでしょうか?
さすがに元の映像の時点で完全に破綻しているものは無理ですが、例えば電飾バリバリの
ギラギラしたものは良くないです。
ただスポーツ観戦などで紙吹雪が舞い散るようなシーンでも持ち出し用のデータだからと
いって画面が崩れることはないです。元の映像のまま単に画像サイズが小さいだけです。
SONYのVGA2.0Mを見慣れるとVGA1.0レベルはひどく汚く見えてしまいます。
ですのでVGA2.0M+NW-Z1070ならある程度は綺麗に見えます。
一度NW-Z1070を観てください。元から入っているワールドカップ動画程度の画質は普通の
番組でも実現できます。
ただVGA2.0Mが登場してからもうすぐ2年になるので、秋の製品ではもっと良くなるかその
ままなのか分かりませんが。
書込番号:14791938
0点

>mami_rさん
便乗質問に答えていただき、ありがとうございます!
電飾バリバリ系は、やはり苦手なのですね。
レコーダーに録画している時点でも気にはなり、転送するとさらに増長
される感じなので仕方ないですかね。
サッカーなどのスポーツの映像は結構荒いイメージがあるのですが
そのような映像も問題ないのですか。
機会があれば、一度ワールドカップの映像を見てみます。
昨晩、NW-Z1070の情報を見ていて思ったのですが、これに単純に電話と
キャリアメールが使えるものを発売してもらいたいです。
エリクソンに気を使ってるのでしょうかね?
書込番号:14792131
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
ソニー初心者のジェリーPと申します。
コピーワンスのWOWOW番組で1番組を複数録画(具体的には2つ)したいのですが
方法が解りません、
以前イモラ様が同時録画方法があるようなことを仰っておられましたが
具体的にその方法の記述を見つけることが出来ませんでした。
0点

ソニー機の同じ番組の複数録画は時間指定録画で予約を入れます。
メニュー→ビデオ→録画予約→時間指定録画です。
書込番号:14752728
2点

時間指定予約の他には
ネット接続しテレビ王国の番組表からから
リモート予約する方法もあります
時間指定予約では対応出来ない
放送時間の変更にも対応出来ます
書込番号:14752837
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん素晴らしい情報有難う御座います。
早速リモート設定しリモート予約を行ってみました。
非常に便利な方法ですね。
書込番号:14753052
0点

もう一つ、PS3+torneをお持ちであれば、レコトルネを使って多重録画可能です。
裏技や、時間指定じゃなく、最初からレコーダーで出来れば楽なんですけどね。
誤操作防止のためですかね。
書込番号:14774972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





